サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
index-lab.jp
Googleのサービスの「Looker Studio(旧データポータル)」を使って,Google Analytics 4のデータを使った曜日別と時間別と曜日×時間とユーザー属性とテクノロジーのレポート(ダッシュボード)を作ってみました. 1.はじめにGoogle Analytics(ユニバーサルアナリティクス)が2023年6月末でサービスが終了しました.記事「データポータルで「Google Analytics 月・曜日・日・時間軸レポート」を作ってみた」や記事「データポータルで「Google Analytics曜日×時間レポート(ヒートマップ付き)」を作ってみた」で紹介したレポートはユニバーサルアナリティクスのデータを使ったものだったので,今回はGoogle Analytics 4(GA4)のデータを使って同様の曜日別と時間別と曜日×時間のレポートを作ってみました.ついでに,ユーザー属性と
同じサイトを違うGA4で計測もしていたので,そちらを確認すると図3のように同日のデータには図2のような流入は計測されていません(ちなみに他のツールの計測でも図2のような流入は計測されていません).そこで,これはユニバーサルアナリティクスのときにもあったリファラスパムだなと思いました.つまり,実際の流入はなくGoogle Analyticsの測定IDを使ったスパム攻撃だと思いました.したがって,同じサイトを複数のGA4で計測しているのに,片方だけにこのようなおかしな流入が計測されます. GA4のリファラスパムに関する新しい記事を書きました(2024年8月). 注:本記事の「3.対策」と「4.追記」で紹介している,GA4の設定の「除外する参照リスト」を行っても対策でもうまくいかない場合は,新しく書いた下記の記事が参考になるかもしれません Google Analytics 4の「urlumbre
Googleタグマネージャ(以下,GTM)を使って,Google Analytics 4(以下,GA4)でWebサイトのページのスクロール率を追加計測し,その結果をGA4の探索にて見る方法を紹介します. ただしこの記事では,GA4とGTMの基本的な設定や使い方などは割愛します.そのような情報に関してはすでに良いサイトがあるので,そちらを参考にしてください.例えば,GA4に関しては,小川卓氏の「Google Analytics 4ガイド」はとても有益です. 1.GA4とスクロール率GA4では,デフォルトでスクロール率が計測されています.ページのトップから下に90%の割合の位置が表示されたとき,90%スクロールされたとしてイベントが計測されます.図1は,Googleが提供しているGA4のデモアカウントで「管理」の画面で 「データ表示 > イベント」を選んだ状態です.図1の赤枠内のイベント名「s
Google Analytics(GA)はデフォルトでもIPアドレスのデータを取得していますが隠されているため通常はそれを見ることが出来ません.一方で,カスタマイズによってデフォルトとは別にIPアドレスを取得することは可能です.その取得したデータを見て気づいたことなどを紹介します. Google Analytics 4(GA4)で,phpファイルを使ってIPアドレスとタイムスタンプ(アクセス時間)を計測する方法は「Google Analytics 4でIPアドレスとタイムスタンプを計測してレポートで見る方法」を参照. 1.データ取得と設定本サイトでは,Google AnalyticsをカスタマイズすることによってIPアドレスを取得する方法として, GA(analytics.js版)でIPアドレス・クライアントID等を取得する(PHPファイル使用版) GA(analytics.js版)でIP
目次 はじめに トラッキングコードのカスタマイズ コードの説明 注意 1.はじめに 記事「Google Analytics(グローバルサイトタグ gtag.js)をカスタマイズしていろいろなデータを集計する(PHPファイル使用版)」では,IPアドレスやアクセス時間をPHPファイルを使って取得していましたが,IPアドレスを必要としないのであれば,アクセス時間はJavaScriptでも取得できます.ただし,この場合はの時間はアクセスしてきた端末の時間になります. 今回は,記事「Google Analytics(analytics.js)をカスタマイズしていろいろなデータを集計する(JavaScriptのみ版)」で紹介したユニバーサルアナリティクス(analytics.js)での方法を,グローバルサイトタグ(gtag.js)に置き換えた方法を紹介します. 2.トラッキングコードのカスタマイズ ク
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『index-lab.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く