サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kamekiku.hatenablog.com
やっとその日が来ました。30日10時過ぎに予定通りホームから迎えの車が来ました。85才の近所の方も見送りに来てくださいました。車に乗り込むのはスッと乗ってくれます。私も同乗し手を振りながら発車しましたが、85才の方は涙ぐんでおられました。 到着すると、前回見た部屋に荷物を置き、衣類などを引き出しに入れ、皆さんのいるリビングに行って挨拶しました。ここは10人程度が1グループらしく、数人が居る程度でした。今日からお仲間に〜皆さんと介護士さんの言う事を聞いて何とか過ごして欲しいです〜。 それから私だけ、別室に行き様々な書類に契約のサインをしたりハンコを押したりしました。ホントに数多い書類です。契約の後は、ケアマネさんや、看護士、栄養士、介護士さん達と状況の説明や質問に答えたりしました。 1時間くらい契約にかかり、それから家まで私を送ってくださいました。ホントにありがたいことでした。 さぁもう1時
ようやく入所日が決定しました、30日に。ゴールが動いてなかなかたどり着かなかった入所日、ぱっと目の前の霧が晴れてくれたような、明るい気持ちになれました。 月曜日に相談員さんと電話した時、私が今年中の入所を希望していたのを覚えていてくれたのか、30日はどうですか?と。でもホームの入所者の状態で、その時はまだ決定にはなっていませんでした。 今日再びの電話で30日に考えていますよ、と言われ、眼の前がパッと明るくなりました。迎えに来て、私も同乗しホームに行き、契約を済ませて、また、私を送ってくださるとか〜。 なんて親切なんでしょう。ホントに今まで袖にされたホームの対応とは大違い、人間味のある柔軟な対応。ありがたいです。 (グルス アン デプリッツ) あと少し、それが長く感じるんですけれど〜。12月が長い、1日が長い。老老介護は限界があります。少しずつ進んでいるので、数ヶ月前とはまた違ってきています
7月頃から胃痛になっています。これまで内臓はどこも悪くしたことはなかったのですが、夫のアルツハイマーのために神経性胃炎になったみたいです。 7月にもお医者に行き薬をもらいました、少しマシになったり、でもまだ痛かったりが続き、市販薬でやり過ごしてきました。 今日はスイミングで20往復している時に、胃の痛みをずっと感じながら泳いでいたので、ソロソロまたお医者に行こうと思い、夜の診察に行ってきました。 友達は口々に胃カメラをしたほうがいい〜と言うのですけど〜私はゲッ〜っとなるのが嫌なので、やったこと無いのに想像ですが、イマイチ胃カメラをするという気にはなりません。お医者は胃カメラしたら?とは言いますが。私がうんと言っていません。何とか薬で治したい〜。 前回よりキツイ薬をくださいと言ったら、それは出来ない、胃カメラをしたら出す薬だから、と言われ、胃酸を抑える薬と漢方をひと月分出してもらいました。し
ケアマネに特養に入れないと言われてから、心ワサワサ、落ち着かない日々を送っています。 翌日の金曜日と土曜日、グループホームやあちこち回りましたが、やはり今ロングステイしている所が、私は気に入っています。 月曜日には今回は1人で面会に行きました。テーブルの前に座り、塗り絵を皆さんでしていました。私も日曜日版の間違い探しクイズ等を持参して、やってみたら?と勧めるとチャレンジしていました。 面会時には落ち着いているように見えました。ウロウロするからダメ出しされていますが、確かに他の人は大人しく表情もあまり無く、じっとしている人が多そうでした。 人手不足なのでしょうね、夫のようにウロウロされたら探すのにも困るのかもしれません。持っていったテレビも、見ていることはないと言われました。 いつも私がセットしてあげていたので、ミステリーなどに合わせて見せていましたが、自分ではやらないのでしょう、まして人手
10月1日、今日から夫はロングステイに行きました。ひと月、ふた月〜しばらくの間。 昨夜はロングステイの事を思って眠れませんでした。本人には告げずに用意もし、迎えの車に乗る時にお泊まりしてきてね、と言ったのですが〜。本人がわかったかどうかは〜。 持たせるのを忘れたものがあったので、隣の市のホームまで、届けに、裏道を通っていくと、あちこちで半月遅れの彼岸花が咲いていました。まだ刈り取られてない田んぼの稲も黄金色〜キレイな景色でした~。 今日行ったばかりなので、受付に届けるだけで会わずに帰りました。 生きていく人生の旅路の終幕が近い私達、晩年になると色々な壁にぶつかります。戸惑うことの多い私にしたら激動の2年余りでした~。 認知症は過酷な病です。私も自分が手術をしたとは言えすすっとは動けない足を抱え、本当にシンドい日々でした~。何年も家庭介護をしている方は偉いですね~。私がもっと若ければ〜。。。
4日間のパッチワーク展が無事終了しました。300人以上の方々が見てくださり、ありがたいことでした。 開場前の会場の様子です。パッチワーク展をこの年でするなど全く考えてもいなかったのですが、夫の写真仲間の方々のお口添えで、手伝ってくださるということで、やっと出来た展示会でした。 仲間の方々も皆初めての体験で、新鮮で喜んでいました。 長い間しまい込んでいたパッチの作品の数々、人目に触れ、見ていただけて、恥ずかしいような嬉しいような〜。 30年くらい前にパッチをしないかと、友達に誘われ針を持ったのが始まりでした。 ずっと続けられたのは、性にあっていたこともあるとは思いますが、息子が2人で、自分の将来が孤独になるとの思いが、頭のどこかにチラチラしたので、1人で楽しめる趣味を持たなければと思ったのでした。 娘がいたら、話し相手になったかもと〜。 コーラスの趣味の私、長年の仲間達がパッチにも生徒になっ
昨日水曜日はお医者に行きました。腰痛は火曜日がピークでした~この日の朝は少しマシになって筋肉が引っ張られるような痛さは軽くなっていました。 (クレオメ) 予約ではないので、待たされるのを覚悟で病院の整形へ。整形ではレントゲンや骨密度などを測り、特に悪くないと〜。ということで、痛い腰には湿布、特に病名も付かず、2時間半位かかり家に帰宅しました。 胃の方は近くの内科医院で見てもらい、薬を処方。毎食後飲んでいますが、まだ少し痛い。神経性なものでしょうか〜。。まだ胃カメラとか飲んだことがありませんが、一生飲まないでいきたいものと思ってます。検査の苦痛が〜弱虫なので耐えられない、怖がりです。 (オマージュ ァ バルバラ) 今日はコーラスに元気復活して行くことが出来ました。先週金曜日から痛かった腰痛やお腹の筋肉の張り、何も治療していないのに少しずつ軽くなってきました。なんだったのでしょう。お腹周りの筋
1番咲きのバラは咲き終わり一段落ですが、イングリッシュローズのウィリアム モリスはまだ咲いています。 ホントにこの花は素敵です。アプリコット色の優しい色合い、重なる幾枚もの花びら。玄関のところに鉢植えで、10年くらい置いているものです。これも挿し木苗からのものです。 ツル性のようですが、私は剪定は浅くして、枝垂れる枝になっています。 オマージュ ア バラバラは蕾が沢山膨らんできました。ちょっと遅めの開花時期ですね。 この花も真紅の色、いかにもバラという感じです。花が終わると自然に花首からポタっと落ちる他のバラとは違うところがあります。普通は花びらがハラハラと落ちていきますから。 鉢植えなので、雨の予報があると、玄関庇下に取り込みます。紫雲と、フレグラント オールド パープルの3鉢を出したり入れたりしています。あまり消毒とか薬を使わないので、黒点病を避けるため〜。 今年はロココも今までより咲
今日は夫を病院に連れて行って、内科を受診する日でした。血液検査をして受診、終わるまでに、待ち時間は1時間半位はあります。 (種蒔きしたポピー) あれだけ感情を抑えていつも冷静沈着な人だったのに、待ち時間が長いと、それが耐えられずブツブツ言います。 朝から病院に行く日、と言っても、誰が行くの?どこの病院?と同じ事を5回位聞かれてしまいます。聞いたことが頭に定着しないんですね〜。行きたくなく、面倒くさいと言います。 5月には介護保険の更新があるようで、かかりつけのお医者に行き、認知症の意見書を出してもらわなければならないとか〜多分、介護度は上がってるかもですね。 今日はケアマネさんと、デイサービスの所の責任者の方と来てくださり、三者会議をしました。今の状況を確認し、もう1日デイサービスの日を増やすという話し合いでした。 結果、もう一日増やしてもらえる事になり、週4日行けることになりました。助か
デイサービスの金曜日は、様々な縛りから解放される唯いつの日です。 デイサービスは火曜日、木曜日金曜日とお世話になっていますが、火曜日もゆっくり出来ますが、スイミングは休館日で行けません。 スイミングに行ける時は、週に3日行ける時はなかなかありませんが、月、水、金と行くのです。お医者に連れて行ったりなどの用事が入るので、週2位が、やっとかも。月と水は2時間の留守番をしてもらうので、バタバタ大急ぎで帰ります。スイミングの前後は脱いだり着たり、髪を乾かしたりとかなかなか煩雑です。化粧台前では時計をチラチラ見ながらのバタバタです。 そういう意味で、金曜日はユックリと買い物して帰ることも出来るし、気持ちが緩み、眉間のシワが伸びるような感じになるわけです。 まぁ今は2時間の留守番がまだ出来ていますが、何時までそれも出来るか分からないので、出来るうちに動いておきたい私の気持ちです。 私も介護に慣れては来
バラの葉芽が動いてきました。植物は正直ですねぇ。2月の暖かさから一変、ちょっと寒くなりましたが、晴れると陽射しは春です。 (ブラックティ―も地植えしてみました) (バーガンディ―アイスバーグ) (アンジェラ) (ウィリアムモリスの挿し木苗) (グラスアンデプリッツ、これも挿し木苗) これまでは鉢で沢山のバラを育てていましたが、地植えのほうが格段に手間がかからないので、垣根を止めてスペースが出来たので、地植えにしてみました。 植替えは、2月10日くらいまで、まぁまぁ遅くても3月くらいまで、と言われていましたが、少し寒く気温も低かったので地植えを追加してやってみました。どうなるのか楽しみです。 オマージュ ア バラバラも地植えしたかったのですが、これは今年はまだ鉢で。 つるバラも植えていますが、年を取るとなかなか扱いが大変です。手抜き放ったらかしのつるバラです。 鉢植えは土が大事でしたが、地植
書家からもらった色紙 今年もよろしくお願いします。良い年でありますようにと思っていたのに、新年早々から能登地震、2日の今日は飛行機の衝突事故、ハプニング事故、事件ばかり起こっていますね~。。。 飛行機衝突火災、乗客全員避難したと聞きましたが、どんなにか恐ろしかったことでしょうね〜。 主婦の1年で一番忙しい年末年始、今日午後から日常に戻りました。孫達も大きくなってきて、色々な話が出来るようになってきたので面白いです。離れているので会う機会は1年に盆と正月くらいです。 さぁ少しユックリ休んで今年も頑張りましょう。
今年最後のパッチ会でした。昨年から加わっている方も無事1年過ぎました。 今までパッチをされていなかった方ですが、いくつになっても新しいことにチャレンジするのは、素敵なことですね。 近くのフレンチのお店で、ランチをしました。 今年は前半は法事も含めて3回旅行しました。バタバタした前半でした。 そして認知症の夫が、デイサービスに行くようになったという生活の変化。 1週間の中にも、変化ができていいような気がします。他人と喋る機会が増えるので、脳にはいいのじゃないでしょうか〜。8月からでようやく5ヶ月、これからどうなるのでしょうね。私も安心していられる時間ができて、ホッとしてます。 そして後半は、写真個展でした。夫もテンション上がり、冗舌になっていました。個展が終了しても、しばらくの間はまだ続いていると勘違いをするくらいになっていました。写真仲間のお陰でした。 人付き合い、そしてコミュニケーション
久しぶりで近鉄に乗り、奈良方面、京都の南部高の原の友人に会いに行きました。 奈良は古墳のメッカ、私の大好きな所です。コロナ以来出掛けていませんでした。友達と用事のあと近くに古墳があると言うので、行ってみました。 住宅街の中に、石のカラト古墳というのがありました。 小ぶりの古墳ですが、確かに石が全体に貼り付けられたような古墳です。 8世紀の貴族の古墳らしいのですが、誰のものか分からないと書いてあります。古墳は上円下方墳という形だそうです。あまり聞いたことなかった形ですね~。 中は盗掘されているのだとか。 この古墳に似た埋葬はキトラ古墳、高松塚古墳、マルコ山古墳があるといいます。それらは飛鳥にあるのに、なぜこの古墳だけここにあるのか謎のようです。 国の史跡に指定されています。古墳を見ると想像力が掻き立てられますね。思いがけなく古墳が見られ、何だかいい1日になりました。 お天気もよく、晩秋の夕暮
いよいよ明日から夫の人生最後の個展が、4日間開催されます。写真仲間の暖かいご尽力と御協力により、実現いたしました。今日はその準備が滞りなく終わりました。 4回訪れたタイ、バンコクと、イタリアの写真です。何回か個展をしていましたが、タイの写真は今まで出したことがなく、今回はタイの写真がメインです。 バンコクは息子が赴任していたので2016年から2018年まで毎年行きました。大都会、エネルギーに満ちた都市です。大好きになりました。 イタリアも4回行きました。コーラスの演奏旅行が3回、プライベートが1度。ヨーロッパの石の文明に圧倒されます。建物に、彫刻に〜木と紙の国から行くと、素晴らしいものばかりです。コロセウムなど、町の中に、今もその姿を見せているのが感動します。 全部で51点。まだ元気いっぱいだった時に撮ったものばかりです。1年前から急にガタガタっと認知症になってきたのでした。 1番直近は2
老木キウイの木ですが、今年も何とか収穫出来ました。48年位経つ木です。 何の世話もせず放ったらかしのキウイですから71個採れたのは嬉しいです。 認知症の夫が、8月に4個早採りしてしまいダメだったのがありますけれど、その後は絶対11月まで取ったらダメと何度も言ったり、よく見えるとこに書いて置いたりしました。 実ができているのを見ると、嬉しそうな顔で取って来るんですよ〜確かにキウイは初めから収穫の時まで、茶色のままで、見た目で分からない外見ではあります。そのせいか野鳥も狙いません。 これから追熟させて食べましょう。ヨーロッパ、イタリアには4回行きましたが、3回目の時、ホテルの朝食での果物、キウイが固いのが出ていて驚いたのを覚えています。 予報通り少し肌寒くなりましたね。天気予報はこの頃は当たりますね。昔は天気予報は当てにならないものでしたけどね。衛星のお蔭で、特に雨雲レーダーは洗濯物、出かける
昨日は午後から練習だったので、朝の送迎車は見送れました。帰りも4時まで練習なので、最後までやって帰ると、デイから帰ってくるのに間に合わないかもしれないので、ほんの少しだけ早めに練習から抜け出て、家に帰りました。まだデイからは帰ってませんでした。安心して外出出来ました。 オマージュ ア バルバラ 機嫌よく帰って来るのが助かります。でも少しずつ進んでいくのが〜理解力の低下〜、今のところ私の言うことは聞いてくれるのでいいんですけど。 何度も同じことを聞かれるということがあります。頭に記憶が定着しないからでしょうね。答えたところですぐ忘れます。そういうことを繰り返す対応が、結構大変です。 (着物地でバッグを作りました) でも、今年88才のコーラスの指揮者先生はお元気です。3時間でも姿勢良く立ったままでも、全く今まで通りで大丈夫です。再来年のコンサートの日程まで決まりました。90才になられる年になり
土に埋めていたアボカド、すっかり忘れていたら発芽していました。4ヶ月くらい前に埋めていたと思います。慌てて鉢上げ。 発芽すると、嬉しくなります。どうしようというあても無いのですが〜大きくなるし置き場所もねぇ〜と発芽したらしたで悩みが(笑)(笑)(笑)2017年に発芽したのは大きくなっています。実をならそうとは思ってませんよ、観葉植物です(笑)(笑)(笑)。 葉っぱを先月剪定したりしました。今新しい芽が出てきています。大水飲みのアボカドですが、葉っぱを剪定すると吸い込む量も少なくなりました。 お盆の最中、仏壇も無い我が家では、ただのお休みのようですが、もうすぐ長男家族が5人やってきます。 その後2日おいてすれ違いで関東の次男家族が旅行先の広島から〜。まだ晴れています。台風がややこしい時に来るので、心配が増えます。 2人家族から一挙に大家族に〜キッチンが忙しいです。
今日が初日、デイケアサービス1年生の夫です。保育園さながら持ち物には名前を書き込み、着替えなど手提げに入れました。 喜んで行ってくれたらいいと思いながら、夫の顔を見ると、そこまで彈んではなく仕方ないから行くか、というような表情。 8時半頃に迎えに来てくれるようなことでしたから、夫は庭に水やりしながら待機していたり〜。やがて送迎車がやってきて、乗り込んで行きました。 今朝の体温は35.9℃、37.5℃以上あると行けないようです。孫の保育園の世話もしたことがありますが、それと同じですね。人もやがては子供に返って行くのでしょうか〜。 5時前、無事に送られて帰宅しました。どうだったと聞くと、なんだかムニャムニャ言ってましたが、まぁ上手く適応してきたようです。午後からはカラオケもして、歌を歌ってきたようです。何を歌ったのか聞いても、分からんの答えですけど〜(笑)。 声を出すのは、体にはとてもいいこと
両膝に人工関節を入れてからもうすぐ2年になります。7月29日に左足を手術したのですが、手術をすることを月初めに決めてからその日までが、固い決意と心配とで落ち着かない心持ちの日だったのを覚えています。 長い間痛がっていた私でしたが、絶対にメスは入れたくないと思っていたのでした。 しかし、あまりの行動制限のかかる痛さに、手術しかないと最後の切り札として、それも夫が1人で留守番出来るギリギリのタイミング、ということで、固い決意をしたのでした(笑)。 それは正解でした、今思っても。市役所からの通知がやっと来て、要介護1と認定されました。その頃からのことを思うと、急に進んできたんですね。 自分が入院していても、留守宅のことばかり気になっていました。家事が何も出来ないし、ウッカリすることもあるしで〜(笑)。息子達、ご近所の方、親戚、友達に助けられ42日間の入院が出来ました。 ご近所の親しい方は83才で
ヤレヤレ、やっと終わりました。3時間位かかりました。 (グンバイトンボ) 記憶力のテストはテスト勉強していたので64種類覚えていたので、A群の問題が出ましたが、完璧にできました。 しかし、もしチラッとの勉強でもせずに、当日初めて見たものだったらどうなったでしょうね〜スラスラはできなかった気がしますが〜。 あとは数字の羅列の用紙で、言われた数字をチェックしていくテストです。まぁ簡単です。 (イトトンボ) 視力検査、動態視力、暗視視力を検査。動態視力は前期高齢者講習の時も劣っているでしたが〜今回もでした(笑)。 でも静止視力は1,5で驚かれたりしました。まぁ昔から目だけは良かったんですけどね、大体で答えたんですけど(笑)。逆に老眼で近くがよく見えません〜。 (メダカちゃん 卵産まないのはどうしてかな) 実技もご指導があります。左折、右折、少しの高さの物を乗り上げやら、障害物の避け方とかS字運転
夫の付き添いで、病院に行きました。内科は予約、整形は当日受診申し込み、9時頃着いた病院、終わったのは1時半〜。 ホントに疲れました。座っているだけですけどね。 見ていると、自分たちも含めて、患者さんはお年寄りが多いです。生きていくのも大変や〜。。。 夫は毎日散歩に出掛けますが、膝が痛いと足を引きずって帰ってきます。それがしばらく続いているので、調べてみましょうと受診したわけです。 レントゲンの結果は、膝の軟骨も年なりに減っているけれど、腰も股関節も骨としてはなんともないとのこと〜ヤッパリ年取って古びてきた体のパーツ、ということ以外はなさそうですね。 以前も肩が痛い、手を上げると痛いと言って検査をしましたが、その時も同じでした。リハビリでマッサージをしてもらうのをしばらくして終わり。何もかも、年取って古びてきた、老化がなせる技のようです。 物忘れ、記憶が定着しないというのも、そのせいですね~
ホントに新緑がキレイですね〜。緑と言っても様々な緑、山の緑も濃く薄く緑重なる美しさです。 スズランが咲きました。可憐なスズランですが、毒があるようですね。葉や花にあるようですが、葉を食べて穴あきにする虫がいます。黒っぽい小さな虫が葉っぱに居ると、捕殺することになりますが、虫さんは食べても大丈夫なんでしょうか〜。 スパニッシュブルーベルという花らしいですが、庭の片隅で毎年咲いてくれます。 マダムアルフレッドキャリエールの挿し木をしたのに咲いた花です。このバラの親木は、裏のテラスの屋根の下に、引き込んでいます。そちらの方は、花が開くのはまだこれからのようです。 屋根下に引き込んでいると、雨に当たらないせいか、黒点病にあまりなりません。ヤッパリ雨が黒点病を呼ぶのでしょうか。 室内では胡蝶蘭が咲きました。胡蝶蘭には気を使います。冬の寒さを無事に過ごさせるのに〜戸建ては寒いですから(笑)。 でも5鉢
もう一つの気がかり、愛車のミラを今日廃車してきました。18年目になっています(笑)。 愛車とは言ってますが、別にあちこちの車屋さんを周り、Choiceしたわけでもなく、その前に乗ってたのもダイハツだったので、流れでミラにしただけのことですが、毎日毎日乗っていました(笑)。私にとっては慣れた車、運転しやすい車でした。 毎日自転車代わりに乗っていても、走行距離は38000台。車検のお兄さんにいつも笑われていました、あまり前回と変わってませんねと。。。 夫のリタイアで普通の家は1台にしたりするのでしょうが、夫は写真の趣味、私はスイミングと、それぞれ行くところがあるので2台をキープしていました。 年齢がいくと、任意保険が高くなりますし、維持費、車検代なども2台分かかります。節約節約(笑)〜。 80才の夫にはもう乗ってほしく無いので、夫が使っていたタント、これも10年経ちますが、それに私が乗るつもり
おめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。 うさぎ年、ピョンピョン跳ねたいですね〜。 年末から次男家族が来ていて、先程帰ったところです。長男家族のところでは、子供が発熱のため来れなくなりました。色々ありますね〜。 犬も来たので、人懐こくて可愛かったんですけど、帰った後は、ヤレヤレと少しホッとしたりして(笑)(笑)(笑)。チョロチョロ動き回るのに日頃慣れてないので〜。 温かいのか、ホットカーペットにお腹をベッタリくっつけて〜。。。(笑) シュナウザーという犬種、こんなにまつ毛が長い!。 家族が出掛けてお留守番させられると、私にくっついてきます。玄関でカタッと音がすると、部屋のドアの前で耳を立てて待機状態。可愛いですね〜。 でも老人にはもうペットの犬は飼うのは無理ですね〜。早起きして外に連れて行くのとか、夕方の散歩しながらの排泄とか〜大変です(笑)。 孫たちも中学生以上になり、この
先日の月食日本中の人が夜空を見上げていましたね。 これは神奈川の空で見た月、息子が送ってきました。 これは京都から見た月。我が家で撮ったもの。 次の月食は2025年らしいです。天体のことは全く無知なので、詳しい方が色々話してくれたりすると、一挙に尊敬の念が湧きます(笑)。 まぁ、2025年なら、また見れるかもしれない〜とは思えます。でも、何が起こるか分からない日々ですけれど〜。 というのも、一昨日、夫が犬に手を噛まれてしまいました。近くの人気の無い所に散歩に行ったらしいのですが、そこにある一軒家の飼い犬、繋がれていたようですが、中型犬位らしいですが、可愛がろうとしたらガブリと噛まれて〜。普段しないことをするからですよね〜左手中指の根本あたり〜。家の人は居なかったとか。 散歩から帰ったらすぐ言ってくれたらいいのに、お昼ごはんを食べるとき、指に絆創膏をして、血も見えているので、聞くと噛まれたと
9月に入ってからパソコンに悩まされていました。夫のパソコンですけれど、二年前に買ったDellのパソコンが、電源を入れても真暗、カーソルもDell表示も出ないようになったのです。修理にメーカーに出しても高く取られるし〜。 (土手に彼岸花が咲き始めました) 2年で買い替えなんて早すぎるし〜と思いながらも、取り敢えず中古でもとメルカリで初心者に直ぐ出来るようグーグルなど入っているパソコン、という物を買ったんです。 それを息子に知らせると、パソコンは中古はアカン、3年落ちでもダメなんや!と。まして写真が趣味の夫なら保存量なども少ないし使えへんで〜と。でも、買ってしまったしなぁ〜と私。 買ったはいいのですが、インターネットに繋いだりイオネットに繋いだりそんなことが出来ない老人。パソコンサポートに来てもらいました。プリンターにも繋げて、出張費と合わせて一万ちょっと。 ヤレヤレ、とにかく中古で買った代金
老眼鏡が何だか見えにくくなりました。視力は若い頃より自慢?でしたが、今では眼科の検眼でも悪くなっています。1.2くらい両方ともあったのに、今はバランス悪くなり0.4と0.7です。 (コーラス帰りに見た景色) 2018年に買い替えた老眼鏡ですが、そのレンズが何だか曇っている感じ〜スッキリしません。パッチをする時は安物の少し度の強めの老眼鏡にかけかえたりしてましたが、買い替えようとメガネ屋さんに〜。 メガネ屋さんではレンズのコーティングが取れていると〜。傷もたくさんついているらしい(笑)。いちいち取り出すのが面倒なので、メガネ紐を首から掛けていたので服やらなにかに擦れて傷になったのかも。。。 (アンジェラ) 新しいメガネを買いました。視力は以前と同じようだったのですが、せっかく買い替えるのですから、ちょっとだけ度を上げたレンズにしました。そしたらよく見えること(笑)。本やスマホなど文字が薄いと
夫の胃カメラ検査に付き添いで病院に行ってきました。いやぁ病院て付き添うのも待ち時間ばかりで疲れますね〜。 胃カメラは私は一度も飲んだことありません。夫は3回目くらいです。前回は十年以上前なので、久しぶりではあります。 4月頃に黒い便が数日続いたのです。胃の薬を自己判断で飲んで正常になりました。でも最近は食も少し細くなって、体重も5キロ位減ったのです。何か悪いものが出来ていたら〜と私の心配で検査をしたのでした。 エコーもやり、血液検査と共に直ぐに結果を聞くことができました。無事異常なしでした。血液検査では少々値の良くないとこが出ていますが、まぁ年を取っているので致し方ないところでもあるのかも〜。 病院など今までは一人で行っていたのですが、最近では肝心なときは私が一緒に行き、先生の話を聞くというふうにしています。そのほうがハッキリ分かりますしね(笑)。 それにしても会計が終わるまで、午前中いっ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kamekiku.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く