サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
kei-sakaki.jp
このように多くのレガシーを削減しています。 追加される技術要素 X86-Sの提案の中では技術要素の削除だけではなく、追加をしているものが2つあります。これはX86-Sでは必須ですが、それぞれの技術は独立したもので、将来のIntel 64に追加して実装することも可能な仕様となっています。 64ビットSIPI 現在はプロセッサーの起動時の処理の一環としてSIPIという枠組みが使用されています。これは64ビット・モードにおける処理ではないため、64ビット・モード専用のX86-Sでは実行できません。このため、64ビット・モードで起動するX86-Sが処理できるように64ビットのSIPIを新たに提案しています。将来のIntel 64に対して64ビットSIPIが追加され、この機能が必要とされるのであれば使用することができます。 5レベル・ページ・テーブル・スイッチ Intel 64には5レベル・ページン
はじめに Intelが公開したX86-Sの提案について取り上げる3本中2本目の本メモでは、Intelが公開したX86-SのPDFドキュメントの内容を「詳細編」として日本語化して掲載します。内容はとても高度で、IA-32とIntel 64を仮想化関連、その後のセキュリティー向けの追加仕様、マルチコア/マルチCPUが起動してから実際にUEFIやOSを起動するまでの動きなどを含めて理解していることが前提となっています。それらに対する変更点と、それによる影響を論じるものとなっています。 お願い もしもIntelの関係者で、私がこの日本語ドキュメントを公開することが何らかのライセンスや法的問題があるとお考えであるならば、メールにてご連絡をいただければと思います。その際は、私がメールの送付主がIntel関係者であることを認識できるようにIntel社内からメールを送信し、所属・肩書き等を添えてください。
はじめに Intelがこれまでのほぼ完全な後方互換路線(上位互換路線)から外れて、現代に合わせた命令セット・アーキテクチャーに移行する際の具体的な設計仕様を発表しました。この内容にはある程度のIA-32およびIntel 64の理解をしている人たちに向けた概要を説明するWebページと、深くIntelアーキテクチャーを理解していることを前提とするPDFファイルによる詳細の2つに分かれています。 今回は1本のメモですべての内容について書くのではなく、3本に分けることにしました。というのも、それぞれ必要な知識レベルが異なる情報が2つあることと、それぞれについて私の解釈でコメントをする回に分けたほうが理解が進むと考えていることによります。 1本目である今回は、Intelが該当する詳細なPDFを公開しているWebページに書かれている内容を、さかきけいの理解で日本語にしたものを「概要編」としてお伝えした
はじめに 最近、話題となっているAdvanced Micro Devices(AMD)のRadeon RX 6000シリーズに新たに搭載されたSmart Access Memory(SAM)機能について、いろいろと情報が錯綜しているようなので、私なりに整理してみたいと思います。 目次 はじめに 目次 Smart Access Memory(SAM)とは? SAMはAMDのGPUとCPUの組み合わせ専用の機能ですか? WindowsにおいてGPUがResizable BARを使用にするために必要な要件は何ですか? 「BIOSではなくUEFI」というのはどういう意味ですか? BIOSとUEFIの違いについて 似たような話題 NVIDIAもSAM相当の機能を実現できますか? まとめ Smart Access Memory(SAM)とは? これはAMDがRadeon RX 6000シリーズ※1に搭
はじめに PC-9800シリーズの話題や議論では、よく「EGCの仕様は非公開だった」とされて語られています。今回はこれについて具体的にどういう意味を持つことなのかの考察をしてみたいと思います。 EGCについて EGC(Enhanced Graphic Charger)は、それ以前のGRCG(Graphic Charger)を拡張(Enhance)したもので、GRCG用のソフトウェアを動かすための互換モードとEGC対応のソフトウェアを動かすための拡張モードの2種類をサポートしています。 GRCGは4096色中16色が表示可能な機種に搭載された描画機構※1で、1985年5月に発売されたPC-9801U2にオプションのPC-9801U-02を装着して16色表示対応にすると使用できるようになったのを皮切りに、1986年5月※2に発売されたPC-9801UV2で標準搭載されるようになりました。 EG
ほぼ同じなのですが、6ピンが別の信号になっているのがわかります。前者はRTS#で後者はDTR#となっています。これが2種類の6ピンTTLシリアルの差です。 2つの差は何のためにあるのか? 6ピンがRTS#になっているシリアル・コネクターのピン・アサインは、双方向通信をそれぞれ対等の関係で行うことを前提に、双方向でハードウェア・フロー制御を可能にするためのものです。 もう一方の6ピンがDTR#になっているシリアル・コネクターのピン・アサインは、パソコン側からマイコン側へのデータ転送に限りハードウェア・フロー制御を行うが、マイコン側からパソコン側へのデータ転送ではハードウェア・フロー制御を省略する仕様としているものです。 このようにしている理由は以下のようなことではないかと思います:※3 パソコン側のリソースはマイコン側と比較して十分にあるため、フロー制御を行う必要なくすべて受け取ってしまうこ
はじめに コンピューター用語における「圧縮」に対する対語として「解凍」が多くの支持を得て用いられています。一方で他の用語を充てることもままあります。 今回はこの「圧縮」対語としての「解凍」について考察してみたいと思います。 「圧縮」の対語の候補 「圧縮」の対語について、一般には以下の3つがあるのではないかと思います(リンク先はgoo国語辞書): 解凍 展開 伸張 このうち、なぜか「解凍」が多くの支持を得ています。 一方で、Microsoft Windowsでは「展開」の語をあてています。その意味で「伸張」が最も少ない勢力なのではないかと思います。しかし、説得力がある語でもあるようにも感じます。 なぜ「圧縮」の対語として「解凍」が使われるようになったのか? これは諸説ありますが、有力だとされている説としてLZH形式をサポートする「LHA※1」の付属ドキュメント(ファイル名:LHA.DOC)に
はじめに HMAの説明で80286の不具合として挙げられていることが多いA20マスクがらみの話。しかし、これは仕様であって不具合ではないという解説をしてみたいと思います。 ※本稿では16進数表現を「0000h」のように終端に「h」を付けて表現します。数値の先頭が0から9ではない場合には0を補います。ただし、参考文献からの引用は原文通りとします。 A20マスクとは MS-DOS時代にメモリを拡張する方式の一つとして広く使われた規格にXMS(eXtended Memory Specification)があります。これにはXMB(Extended Memory Block)、UMB(Upper Memory Block)、HMA(High Memory Area)という3種類のメモリを管理するものです。 このうち、HMAはIntel 80286(以下、80286)のアドレス空間がIntel 80
はじめに 皆さんは日本電気(NEC)がかつて販売していた「PC-9800」シリーズをご存知でしょうか? 一時は当時の「パソコン(パーソナル・コンピューター)」として販売されていた日本のマーケットで90%以上のシェアを持っていたとも言われる化け物商品です。 このPC-9800シリーズを「国民機」と呼ぶ向きがあります。これが適切ではないということについて説明したいと思います。 そもそもなぜこのコラムを書くことにしたか、先に説明をしておきたいと思います。 前述の日本電気の販売していたPC-9800シリーズの初代である「PC-9801」が国立科学博物館が認定する「未来技術遺産」として認定(リンク先はPDF)されました。 これを紹介する私の目についた記事を「国民機」と呼ぶか否かを区分として分けつつ、紹介したいと思います: 「国民機」と呼んでいる記事 PC-9801とPC-100が「未来技術遺産」に─
はじめに もう半月ほどの前になりますが、Intel Corporationは日本時間の2016年8月17日(水)に「Intel Joule」シリーズを発表しました。このIntel Jouleシリーズに関連する、これまでの製品には「Intel Galileo(コードネーム「Kips Bay Fab.D」)」および「同Gen 2(コードネーム「Kips Bay Fab.H」)」、「Intel Edison(コードネーム「Bodega Bay」)」があります。 このIntel Jouleシリーズについて現時点で判明している情報をまとめてお伝えしたいと思います。 なお、Intel Jouleの前のIntel Edisonの発表時にはこのプラットフォームの名称が明確とは言えず、プラットフォーム全体を示す「Intel Edison Development Platform」やモジュールのみを意味する「
はじめに 最近はハードディスクおよびSSD(以下、ハードディスクに略記)の価格低下と動画などの大容量データの普及に伴って業務以外でも使われることが多くなったのがRAIDです。一般には、複数のハードディスクにデータを分割して読み書きすることで速度向上と容量の増加を狙うRAID 0※1、2つあるいはそれ以上のハードディスクに同じ内容を同時に記録することで耐障害性を高めるRAID 1、3台以上のハードディスクに分散してデータとパリティをストライピングして読み書きすることで耐障害性(RAIDグループ内に1台までの故障に耐える)と読み出し高速化を狙うRAID 5が使われることが多いのではないかと思います。 これらのRAIDの処理を行う分類において「ソフトウェアRAID」と「ハードウェアRAID」がありますが、これらの分類はかなり曖昧なものです。分類の仕方や文脈によって大きくグループ分けが変わることが
はじめに 平文(本稿では可読性のあるデータの意で使用します)を暗号にすることを「暗号化」といいます。この暗号を平文に戻すこと意図して「復号化」と書かれているケースがかなり見受けられます。 今回は、これが誤りである、ということを解説したいと思います。 2つの状態 この話で登場する状態は「平文」と「暗号」の2つだけです。 「平文」を「暗号」にする 「平文」を「暗号」に変化させるのは、文字通り変化ですから「暗号化」です。非常にシンプルな話です。 「暗号」を「平文」にする 続いて「暗号」を「平文」に戻す際の言葉はなんでしょうか? タイトルからもわかるように、「復号化」ではありません。では、なぜ違うのでしょうか? 図を見るとわかりますが、「暗号」を「平文」に変化させるのは、「平文」を「暗号」に変化させる「暗号化」とは違い、変化する先は「平文」です。ですから、「復号化」ではないのです。変化先は「復号」
はじめに Intel Quark microcontroller D1000(コードネーム:Silver Butte)に搭載されたプロセッサー・コア、いわゆるCPU部分については「33 MHz 32-bit Harvard architecture tailored for MCUs(さかきけい意訳:MCUに適合させた 33 MHz 32-bit ハーバード・アーキテクチャー)」であるとされており、それがIntel Quarkであるとか、IA-32やPentium互換であるといった記載がありません。なぜそうかというと、このプロセッサー・コアはIA-32ではないからです。 Intel Corporationは用途に合わせる形で、従来固守してきたIA-32ではない別種の命令セット・アーキテクチャーを生み出しました。 このメモではその内容について簡単に解説したいと思います。 IA-32とは In
現在掲載されているIntel Curie ModuleのスペックはIntel Quark SE SoCとIntel Curie Moduleの当初の発表時から変わっていません: 低消費電力の 32-bit Quark マイクロコントローラー 384 KBのフラッシュ・メモリー 80 KBのSRAM(このうちスケッチでは24 KBが使用可能) 統合されたDSPセンサー・ハブ Bluetooth Low Energy(Bluetooth LE)無線通信 6軸のコンボ・センサー(加速度とジャイロ・スコープ) このことからArduino 101では384 KBのフラッシュ・メモリーのうち、半分がファームウェアとして使用され、同様に80 KBのSRAMのうち、56 KBがファームウェアのワーク領域として使用されるようです。 特に現時点では細かい内容は公開されてはいないのですが、Intel Curie
はじめに Intel Corporationが送り出したIntel Edison Compute Moduleは、非常にコンパクトで各種用途に比較的簡単に応用できることから、多くの活用例が発表されています。このIntel Edison Compute Moduleを使用するために必須のドキュメントが「Intel® Edison Compute Module Hardware Guide / 331189-004」です。 このドキュメントはかなり詳細な内容が含まれてはいるのですが、現時点では英語版しか存在していません。そこで、今回は私の視点、私の理解で読んだ内容を元に日本語で書き起こした同ドキュメントを「Intel® Edison Compute Module / ハードウェア・ガイド」として公開してみることにします。 該当ドキュメントはダウンロード時に特にライセンスの確認がなく、該当ドキュ
はじめに Intel Edisonの初期設定や各種設定を行うための「configure_edison」コマンドについて紹介したいと思います。今回の紹介はファームウェアのバージョンは現時点で最新のWW42であることを前提としています。購入直後でファームウェアの更新を行っていない場合は先にファームウェアの更新が必要です。 試用している「Intel Edison Module」などについて 本記事で試用している「Intel Edison Module」などは、インテル株式会社のご厚意により“さかきけい”個人に貸し出されたものです。このため私の勤務先等とは一切関係がありません。 本記事は“さかきけい”が完全に自由意思で書いているもので、インテル株式会社からは何らの要請、制限等は受けていません。 途中で機材を変更すると記事の連続性に難があるかと思いますので、発売後である今回も引き続き貸し出しを受けて
はじめに 先日書いた“インテル Galileo 開発ボードでWi-Fi/BTを適法に使用する方法の実践”でUSB 2.0接続の無線LANアダプターをインテル Galileo 開発ボードでの使用方法を説明し、その後この方法には懸念があることを“インテル Galileo 開発ボードでWi-Fi/BTを適法に使用する方法の懸念”で書きました。 このRalink Technology(現・MediaTek)製のチップを搭載したUSB 2.0接続の無線LANアダプターである株式会社バッファローのWLI-UC-GNM(4981254668078)ですが、これがLinux Kernel 3.8.7採用の環境でどのように動作するのかを追加で調査してみました。 今回はそのことについて書いてみたいと思います。 おことわり 筆者は法令の専門家ではありません。 該当製品の保障規定については考慮していません。お読み
以前のメモ「Intel Quark CoreはLOCKプリフィクス付きの命令が不安定」で、LOCKプリフィクス付きの命令が予期しないsegfaultを発生させる問題について紹介しました。この問題について、Intelが対応を決めたので、その件について続報をお知らせします。 現地時間の6月24日にIntelが公開した「Intel® Quark™ SoC X1000 Specification Update / June 2014 / Document Number: 329677-004US」に、該当するLOCKプリフィクスの問題についての対応の記載があります: When a memory instruction with LOCK prefix executes and if it encounters a page fault(#PF) the state of the CPU could
はじめに 非常に高い頻度で誤解される言葉に「ボーレート」と「bps」があります。ボーレートを取得する API の戻り値として bps が指定されていることが多々あります。しかしこれは正しくない、ということを解説したいと思います。 ボーレートと転送速度 シリアル通信(主に RS-232 系 / EIA-232 系)において、転送速度を設定するパラメータとして「ボー(baud)」あるいは「ボーレート(baudrate)」を用いることがあります。そしてその単位は転送速度の単位である「bps」を用いることが多々あります。このことから、“ボーレート(baudrate) = 転送速度(bps)”であるという誤解が広まっていますが、これは不適切です。 「ボーレート」とは本来「変調回数」を示すものです。例えば 300baud (300ボー、と読む)であれば、1秒間に300回の変調を行うということを指します
はじめに 日本時間7月1日の朝8時ころに「Intel® Galileo Gen2 Product Brief」が公開されました。この内容の紹介と既存のインテル Galileo 開発ボードの差異について解説してみたいと思います。 なお、Intelの該当ドキュメントのライセンスは「Creative Commons Attribution Share-Alike License (ver. 3)」ということで著作権法上の問題がないため、例によって私(さかきけい)による日本語意訳を全文掲載します。※1 免責の表明 この日本語資料はIntelが公開している「Intel® Galileo Gen2 Product Brief / Document: 330736-001」に記載されている情報を元に、“さかきけい”が作成したものです。このためIntelには何らこの日本語資料に対する責任はありませんので、
2015年9月14日追記 思考実験的に書いてみた本コラムですが、2年たった現在では異なる考えを持っている箇所があります。修正を施そうかとも思ったのですが、あちこち修正するよりも当時のコラムは当時のままにしておき、そのことを文頭に表明しておく方がより良いのではないかと思えたので、本追記を加えました。 ご参照いただく際には上記のことを念頭においていただければと思います。 はじめに Intelが初代8086を生み出してから、今日(こんにち)のIntel Core iシリーズ(Haswell)にも続く64ビット拡張までを順番に見てみたいと思います。その際に、64ビット拡張としてAMDが採った手法と、それまでのIntelが行ってきた拡張手法を比較し、Intelが最終製品に反映させなかったIA-32の独自64ビット拡張であるYamhill Technologyの姿について考察してみたいと思います(後述
はじめに このページでは日本電気(NEC)がかつて販売していた「PC-9800シリーズ」およびセイコーエプソンがかつて販売していたPC-9800シリーズの(国民機を名乗った)互換機に対応する、私も開発に関わった画面表示拡張ツールの「30行BIOS」と「90桁BIOS」および関連するユーティリティー・ソフトウェアの紹介と配布を行っています。 目次 PC-9800シリーズの画面表示仕様 「30行計画」の登場 「30行BIOS」の登場 私と30行計画の出会い 私と30行BIOSの出会い 90桁BIOSの着想と開発 30行BIOSシリーズ 90桁BIOSシリーズ 補助ソフトウェア・シリーズ サンプル用ソフトウェア まとめ PC-9800シリーズの画面表示仕様 1982年に日本電気が発表した「PC-9801※1」の高解像度モードでは、テキストとして半角80文字(全角40文字)×25行または半角80文
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kei-sakaki.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く