サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
keiei.freee.co.jp
25歳で広告代理店を起業。2008年に41歳でGMOインターネットグループに売却した後、東南アジアへ拠点を移し新たなスタートを切った加藤順彦。現在は19社に参画するエンジェル投資家として、日本の未来の発展を支える起業家たちの育成に力を注いでいます。そんな彼が出資する経営者とはどんな人なのでしょうか。 Jetstarでカンボジアに向かう最中、シンガポールのチャンギ国際空港でお話を伺いました。 ライブドアショック後、シンガポールでエンジェル投資家に 私は25歳で起業して、2008年、41歳まで16年間広告代理店を経営していました。会社を辞めたきっかけは2006年1月のライブドアショック。インターネット系企業の株が全部大暴落したんですよ。 その煽りを受ける形で僕の会社も倒産しかけたとき、GMOインターネットグループさんとの買収のお話がまとまりました。このままでは倒産も視野に入れかねない時期だった
シンガポールで自社サービスの開発を行っているCrispy Pte. Ltd.。代表の齊藤壮さんは、シンガポールに来るまでほとんど英語は話せなかったそうです。なぜ、そのような状況でもシンガポールを拠点にビジネスを始めたのでしょうか。普段の生活から仕事まで、密着取材しました。 妻のシンガポール異動が転機となる 僕がシンガポールに移住したきっかけは、妻の仕事が関係しています。僕が起業をしようかなと思っていたタイミングで、仕事でシンガポールへ異動できることになったと相談を受けました。もちろん賛同して、一緒にシンガポールへ行くことにしました。 以前から、東南アジアの盛り上がりと海外生活に対して、潜在的に興味を抱いていたものが、顕在化されたのだと思います。目の前に面白い選択肢があったので、「行くしかないな」と直感しました。 シンガポールに行く半年前に前職を辞め、シンガポールに移住したのは、2015年の
www.freee.co.jp
IT業界で起業したいと思ったとき、もっとも高いハードルといえるのがエンジニアの確保です。 業界全体でIT技術者が不足している現在、どの企業もエンジニアの採用には必死。小さな生まれたての企業が採用を行うのは至難の業です。 そんな中で有名企業の起業家たちはどう最初のエンジニアをリクルーティングしたのでしょうか。起業家と最初のエンジニアの出会いを調べました。 あわせてエンジニア採用の方法・有効なツールも紹介していきます。 守安氏は社員数6名のDeNAにシステムエンジニアとして入社しました。 きっかけは前職の日本オラクルで同期だった友人に誘われて、DeNAのオフィスに遊びにいったことだったそうです。当時、守安氏は日本オラクルを退社し、自ら起業した事業が上手くいっていなかったとき。オフィス訪問をしてそのまま転職をしてしまったのだとか。 転職した当時のDeNAはまだ、サービスのローンチ前。しかも外注を
レシピ動画メディア「KURASHIRU」の運営をおこなっているdely株式会社。同社の代表取締役を務めるのが堀江裕介氏です。スタートアップ時のフードデリバリーサービス事業から撤退し、メディアに転身。サービス開始から5カ月で月間再生数1億回にリーチする急成長を遂げた同社のマインドと経験、「学び」について話を聞きました。 ピボットしてメンバーが全員辞めた もともとはフードデリバリーサービス事業で会社を立ち上げました。ピボット(※注訳1)したのは、LINE株式会社が同事業に参入してくることがわかったタイミングです。 (※注訳1)ピボット・・・企業がプロダクトやサービスを転換させること ただ、大手企業の参入が事業撤退の大きな要因となったのではありません。「自分たちが目指しているサービスの実現は難しいだろう」と思ったためです。現在では参入したすべての企業が撤退してしまっているので、需要がなかったとい
起業の両輪は「こういう社会を作りたい」というビジョンと、「どのように実現していくか」という実際の会社運営です。理想と現実をどのように突きあわせていくかは、実際の起業経験がなくてはなかなかイメージができないもの。 そこで今回は、クリエイターを支援するウェブサービス「Grow!」、釣り人のための釣果共有アプリ「ツリバカメラ」、釣り専門の情報メディア「釣報(ツリホウ)」と、さまざまな事業を立ち上げてきた株式会社ウミーベ代表取締役のカズワタベさんにお話を伺いました。いろいろなことに行き当たりながらも大胆に乗り越えてきたカズワタベさんのお話から、企業をめぐる理想と現実が浮かび上がってきます。 こちらにバナーを入れて下さい。 「バズるけど儲からない」バンドの経験から生まれた Grow! 僕はもともと音楽大学出身で、卒業後は就職せずに在学中からやっていたクラブジャズバンドを2年間やっていました。そんな中
「起業したい!」と思っても、どうしてもハードルが高く踏み切れない人も多いのでは。特にどのようなプロセスで会社を興し運営していくのかは、経験がないとなかなかイメージしにくい部分です。 そこで今回は、慶應義塾大学卒業後、ベンチャー数社での営業・新規サービス立ち上げを経て株式会社スゴログを設立、さらに遊休スペースとインターネットを活用した駐輪サービス「PEDALRest(ペダレスト)」を立ち上げた中島大さんにインタビュー。ペダレストをどのように立ち上げ、そして運営していったのかを語っていただきました。 自転車が撤去されない世界を作りたかった ペダレストは、遊休スペースとインターネットを活用した駐輪サービスです。狭小地を駐輪場にしていく、Airbnbの駐輪場版というとわかりやすいでしょうか。 もともと僕は自転車が好きで、一社目の会社「株式会社スゴログ」を起業したとき、お金も時間もなかったこともあり
・収入印紙代 ー 40,000円 ・認証手数料 ー 50,000円 ・謄本手数料 ー 2,000円 ・登録免許税 ー 150,000円〜 ※収入印紙代は電子定款を作成する場合は無料 ※登録免許税は15万円を下限として、資本金額×0.7% ・収入印紙代 ー 40,000円 ・謄本手数料 ー 2,000円 ・登録免許税 ー 60,000円〜 ※収入印紙代電子定款を作成する場合は無料 ※登録免許税は6万円を下限として、資本金額×0.7% ちなみに会社設立までは用意する書類や必要な手続きが多く、一人ですべて行うとなると1週間はかかってしまいます。自分の労働力を手続きにではなく、事業を立ち上げる方に費やしたいという方は、司法書士の方に依頼することも可能です。 司法書士に会社設立の手続きをお任せする場合には、上記の金額に加えて20万〜30万程度は用意する必要があります。 創立費は法律で定められた費用で
はじめまして、ゆうせいと申します。サラリーマンとして都内のWeb制作会社にてメディア運用業務を担当しつつ、個人事業主としてライター、プランナー、そしてフリー素材モデルをしております。 そんな私ですが、実は5年ほど前に石川県でiPhoneの修理業を営んでいたことがあります。それもコネ無し・スキル無し・資金無しで開業しました。失敗しましたけど。 そこで今回は、これから独立しようと思っている方の参考になればと思い、当時の経緯などをお話したいと思います。 サラリーマンを辞め、個人事業主として独立しようと思った理由 まず、iPhoneの修理業を始めようと思ったところからお話します。当時私は菓子メーカーの営業をしておりまして、ありがたいことに、あの『踊る大捜査線』の商品づくりに関わることができました。 ずっと好きだった作品に関われて、とても貴重な経験だったのですが、生意気ながら「これ以上の仕事ができる
株式会社と合同会社は、いずれも会社(営利を目的とした法人)である点が共通しています。どちらも、法人税の課税対象です。同じ規模の収入を上げたのであれば、個人事業主よりも節税対策の幅が広がります。 社員1人から設立でき、社員数の制限もありません。株式会社と合同会社どちらであっても、本店所在地や設立目的、代表者名などの基本情報は、商業登記によって法務局で一般に公開されています。 株式会社と合同会社の共通点だけでなく、相違点も押さえておきましょう。 ・代表者・役員 株式会社にある取締役や執行役のような役職者は、合同会社には置かれません。合同会社の社長に該当する代表者は「代表社員」を名乗り、社外に向けて会社を代表した立場で活動します。 ・資金調達 株式会社は、新株を発行して出資を募ることができますので、返済義務のない資金調達が可能です。うまくいけば、株式市場への上場によって、機関投資家や一般投資家か
kigyo.freee.co.jp
オフィス環境 2016.11.29 ITよりも地域性に根付いたビジネスを。シンガポールで日本企業が成功するカギとは 日本でも注目を集めているシンガポールでの起業。楽天や富士通、ブリヂストンなどの大手企業からYOYO Holdings …
freee株式会社代表取締役・佐々木大輔。株式会社ALBERTの執行役員に就任後、Googleに参画し、中小企業向けのマーケティングの統括を担当していました。Googleを退社後、freee株式会社を設立。同社が提供しているクラウド会計ソフト「freee」は60万を超える事業所が利用するまでに成長しましたが、それまでの道のりには様々な失敗がありました。 目の前の課題に取り組み続けた結果、freeeのアイデアが出てきた Google在職中、上司の命令で1ヶ月間の休暇を過ごしていました。freeeの構想はそこからはじまります。持て余した時間で自分に解決できることがないか考えていたんです。 Googleでの自分の担当はマーケティング。普段の業務では、中小企業への広告マーケティングの促進を図っていました。しかし、広告は必ずしもすべての企業に関係のあることではありません。そこで、広告ではない手法で経
起業して最初に頭を抱えるのが社名(商号)の決め方。イメージを左右し社内外で何度も使うため妥協は許されません。 とはいえ好き勝手に決められるわけではなくいくつかのルールが存在します。今回は商号の決め方として覚えておきたい基礎知識をトレンドや過去の事例なども踏まえてご紹介します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『起業ハッカー | 生業を始める人のためのメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く