はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『起業tv』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ハイタッチ・ロータッチ・テックタッチとは? それぞれの意味と具体例を解説!

    4 users

    kigyotv.jp

    ハイタッチ・ロータッチ・テックタッチとは? それぞれの意味と具体例を解説! 2018年11月16日 2018年11月16日OmiTomoaki 顧客を3つの層に分けてアプローチするカスタマーサクセスの勉強をしていると「ハイタッチ・ロータッチ・テックタッチ」という言葉が出てきます。 どうやら顧客を3つの層に分けて、それぞれアプローチの仕方を変えようという考え方のようです。 「でもどうやって3層に分けるの?」 「対応を変えるって具体的には何したらいいの?」 今回の記事ではハイタッチ・ロータッチ・テックタッチに関するこれらの疑問に対してお答えしたいと思います。 ハイタッチ・ロータッチ・テックタッチとは、LTV(顧客生涯価値)を軸に顧客を3つの層に分け、それぞれに対して最適なアプローチをとる手法のことです。 上の層であるほど手厚い対応ができますが対応できる数に限りがあり、下の層であるほど多くの数に

    • 政治と経済
    • 2020/01/20 12:31
    • マーケティング
    • 仕事
    • ビジネス
    • 定年後にシリコンバレーで起業!Appleジョブズに売却した連続起業家・曽我弘氏

      3 users

      kigyotv.jp

      定年後にシリコンバレーで起業!Appleジョブズに売却した連続起業家・曽我弘氏 2016年02月22日 2016年02月22日起業tv編集部 起業は若者だけのものではないスタートアップというと、どうしても”若者がチャレンジするもの”というイメージがあります。 実際、40代、50代がスタートアップを試みるというのも、あまり多くはないでしょう。近年では、アメリカのシリコンバレーで起業する日本人も増えましたが、その中心はやはり若い世代です。 しかし、シリコンバレーで日本人起業家が活躍する数が、今よりも圧倒的に少なかった1990年代、ある日本人がシリコンバレーで起業して成功を収めます。 日本人の成功が比較的少なかった時代で、その人物の年齢が話題になったのです。 今回は、定年後にシリコンバレーに渡り起業した、曽我弘氏のチャレンジについて紹介していきます。 新日鉄に32年勤務した後、シリコンバレーに渡

      • 政治と経済
      • 2019/04/21 20:16
      • Apple
      • 日本
      • ユニットエコノミクスとは? 顧客当たりの利益の測定に一体何の意味があるのか?

        3 users

        kigyotv.jp

        ユニットエコノミクスとは? 顧客当たりの利益の測定に一体何の意味があるのか? 2018年10月11日 2018年10月12日OmiTomoaki ユニットエコノミクス? なぜ顧客1人当たりの利益を測るの? 出典:gahag.net 主にスタートアップ・新規事業の分野で測定される数字の1つであるユニットエコノミクス。 1顧客当たりの経済性を意味するこの指標ですが、全体の利益だけでなく顧客当たりの利益を測ることに何の意味があるのでしょう? コンサルタントやアナリストがまたそれっぽい用語を言っているだけではないのでしょうか。 当然、そのようなことはありません。 この指標の測定にはしっかりとした意義があります。 むしろユニットエコノミクスが健全化されていないまま事業を拡大させてしまうと大事故に発展する恐れすらあります。 スタートアップや新規事業開発者にとっては無視することのできないユニットエコノミ

        • 政治と経済
        • 2019/02/01 10:08
        • 経営
        • マーケティング
        • SCAMPER法とは?アイデアを強制的に生み出す発想のスパークプラグを使いこなそう

          3 users

          kigyotv.jp

          SCAMPER法とは?アイデアを強制的に生み出す発想のスパークプラグを使いこなそう 2017年01月20日 2017年01月20日起業tv編集部 出典:free-photos.gatag.net SCAMPER法とは、創造性開発研究家のボブ・エバールが「オズ・ボーンのチェックリスト」を改良したものです。 そもそも「オズ・ボーンのチェックリスト」とはA・F・オズボーンが生み出したアイデアを強制的に量産するフレームワークのことです。 転用、応用、変化、拡大、縮小、代用、再調整、逆転、結合の9つの項目からアイデアを発展させていきます。 SCAMPER法とは、「オズ・ボーンのチェックリスト」をより覚えやすく、使いやすくするためにS,C,A,M,P,E,Rの頭文字のように、質問事項を7つの項目にまとめたものです。 今回はSCAMPER法を具体例を挙げて紹介していきます。 SCAMPER法の中身 出典

          • 政治と経済
          • 2018/09/06 11:43
          • 事例
          • ビジネス
          • リーンキャンバスとは? スタートアップが思い描くべき9つの項目 | 起業tv

            5 users

            kigyotv.jp

            リーンキャンバスとは? スタートアップが思い描くべき9つの項目 2018年01月17日 2018年10月12日OmiTomoaki ビジネスモデルキャンバスはスタートアップ向けではない? ビジネスモデルの概観をつかむために描くものといえば? それは「ビジネスモデルキャンバス」です。 ビジネスモデルキャンバスは9つの観点からそのビジネスモデルの構造を明らかにしてくれます。 また、一目でわかるので、共有しやすいという利点も持っています。 しかしながら、ビジネスモデルキャンバスはスタートアップにはあまり合っていない、と言われています。 不確実性の高いスタートアップにとっては必ずしもフォーカスすべきでない要素や、意味的に重なり合ってしまう要素が存在しているようです。 では、スタートアップにむいたキャンバス・フレームワークはないのでしょうか? それが「リーンキャンバス」です。 リーンキャンバスとは、

            • 政治と経済
            • 2018/08/08 20:38
            • PayPalが作った天才起業集団「ペイパルマフィア」とは?

              5 users

              kigyotv.jp

              PayPalが作った天才起業集団「ペイパルマフィア」とは? 2017年03月08日 2017年03月08日起業tv編集部 インターネット決済の大手となったPayPal 出典:www.paypal.com 現在1.5億人以上のアカウントが登録されているクレジット決済サービス「PayPal」。 海外ではかなり有名な決済サービスですが、日本ではまだあまり知られていません。 しかし日本でもPayPalを利用できるサイトは増えてきていて、徐々に浸透してきていると言えるでしょう。 2015年7月の段階で企業価値が520億ドルに達した大企業PayPalですが、2002年に一度eBayに買収されていて、その際に多くの優秀な人材が流出しました。 その後、創業時に関わったメンバーたちは、シリコンバレーで数々の有名企業を立ち上げる天才起業家集団となっています。 彼らはその団結力と技術力からペイパルマフィアと呼ば

              • テクノロジー
              • 2018/05/28 11:06
              • Facebook
              • YouTube
              • PlanからDesignへ。PDCAに代わるD-OODA(ドゥーダ)ループとは?

                5 users

                kigyotv.jp

                PlanからDesignへ。PDCAに代わるD-OODA(ドゥーダ)ループとは? 2017年10月10日 2018年09月24日OmiTomoaki PDCAとOODA(ウーダ)、どっちを使えばいいの? Plan(計画)、Do(実行)Check(評価)、Act(改善)のPDCA。 Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(決心)、Act(実行)のOODA。 起業tvでは、これまで2種類の行動決定ループについて解説してきました。PDCAはすでに日本に浸透している伝統的メソッド。それに対して、OODAは目まぐるしく環境の変わる現代に適したメソッドと言えます。 「一体、どっちを使うのが正解なんだ?」 こう思った人は多いのではないでしょうか。そこで今回紹介するのはPDCA、OODAにつづく第3の行動決定ループ「D-OODA(ドゥーダ)」です。 D-OODAは「米軍式 人を動か

                • 学び
                • 2018/01/11 20:43
                • マネジメント
                • ビジネスモデルキャンバスとは? 9つの視点で貴方のビジネスプランを丸裸に!

                  21 users

                  kigyotv.jp

                  ビジネスモデルキャンバスとは? 9つの視点で貴方のビジネスプランを丸裸に! 2017年05月31日 2018年10月11日OmiTomoaki ビジネスプラン、上手く説明できますか? 出典:gahag.net 苦労して考え出したビジネスプラン、いざ他の人に説明しようとすると上手く伝えられないことはよくあります。伝えられた場合も、自分では考えていなかった観点のツッコミを受けて、もっと練っておけばよかったと後悔することもあるでしょう。 これらを初歩的なミスを予防するのがフレームワークと呼ばれるものです。フレームワークを使うことで、決められた枠組みの中で、迅速に、効率よくアイデアを出したり整理したりすることが可能になります。 SWOT分析、3C分析などは有名なフレームワークの例ですね。その中でも、今回紹介するフレームワークは「ビジネスモデルキャンバス」です。ビジネスモデルキャンバスはビジネスモデ

                  • 政治と経済
                  • 2017/11/13 07:53
                  • 起業
                  • ビジネス
                  • マーケティング
                  • business
                  • 「三方よし」とは?経営者なら知っておきたい、近江商人の商売の極意

                    5 users

                    kigyotv.jp

                    「三方よし」聞いたことはありますか?みなさんはこれまで「三方よし」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 これは、商売をするものなら誰しも大切にしなければならない教えです。 何を目指して商売をすれば良いのかを見失いかけたときには、あるべき姿に導いてくれる言葉だと言えます。 今回は、そんな「三方よし」の意味や、生まれた背景についてみていきましょう。 出典:www.sanpoyoshi.net さっそくですが、「三方良し」の「3」という数字は、何を表していると思いますか? それは「売り手」「買い手」「世間」です。 この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。 信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。 彼らは、自分たちの利益ばかりを考える

                    • 学び
                    • 2017/11/02 17:15
                    • 考え方
                    • キャズムとは? キャズムが生まれる理由とその超え方を徹底解説します【マーケティング理論】

                      13 users

                      kigyotv.jp

                      キャズムとは? キャズムが生まれる理由とその超え方を徹底解説します【マーケティング理論】 2017年08月02日 2019年09月07日OmiTomoaki キャズム、それは越えなければならない深い溝 出典:free-photos.gatag.net 「キャズム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? キャズムとは「溝」を意味する言葉で、マーケティングの有名な理論の1つです。 新しいイノベーティブな製品が世の中に出ようとするとき、最初の市場とそのあとに続く大きな市場との間にある大きな溝のことを、キャズムと言います。 もしあなたが世界に新たな製品・サービスを生み出したい時、キャズムを理解していなければマーケティングに苦労することになるでしょう。 今回はジェフリー・ムーアの提唱するキャズム理論について学んでいきます。 キャズムの前に「イノベーター理論」について学ぼう キャズムについて学ぶため

                      • 学び
                      • 2017/11/01 02:02
                      • また読む・あとで読む
                      • マーケティング
                      • 思想
                      • 仕事
                      • まだPDCAで消耗してるの?注目の意思決定理論「OODA(ウーダ)ループ」とは

                        6 users

                        kigyotv.jp

                        まだPDCAで消耗してるの?注目の意思決定理論「OODA(ウーダ)ループ」とは 2017年10月10日 2018年09月24日OmiTomoaki ずっと回し続けていて大丈夫? 出典:pakutaso.com 「回すもの」といえば、あなたは何と答えるでしょうか? コマ? 寿司? ハンドスピナー? いろいろな答えがあると思いますが、多くのビジネスパーソンはこう答えるでしょう。 そう、「PDCA」です。 PDCAは日本のビジネスマンにとって、「守るべきルール」です。というのは大げさかもしれませんが、多くのビジネスマンがPDCAを重要視し、実践していると思います。 PDCAは上手く回すことができれば、それは効果的に働くでしょう。しかしながら、目まぐるしく環境が変わる現代には合いにくいとも言われています。 Plan(計画)から始まるPDCAはその性質上、スタートに時間がかかります。計画には時間がか

                        • 学び
                        • 2017/10/11 01:01
                        • management
                        • マーケの王道「STP」を徹底解説。今日から使えるSTP分析

                          4 users

                          kigyotv.jp

                          マーケの王道「STP」を徹底解説。今日から使えるSTP分析 2016年06月03日 2019年11月22日起業tv編集部 マーケティング用語の金字塔「STP」あなたはどこでマーケティングを学びましたか? 経営学部や商学部? 会社? 独学? セミナー? マーケティングには「本流」と「傍流(支流)」があります。 「本流」とは、顧客が求めるものを知り、作り、届け、価値を得てもらうためのプロセスの根幹に迫るものです。 コトラーなどの古典的理論を代表としますが、その変化は緩やかになってきています。 「傍流(支流)」は、本流から状況や戦場に応じて分岐したマーケティングの流れです。 DRM、コンテンツマーケティングなど様々な用語が飛び交っています。 「本流」と「傍流」のどちらかを極めているだけではいけません。 「本流」は基礎となるものなので、これがないと真のマーケッターに辿り着くのは難しくなります。 「

                          • 世の中
                          • 2017/08/01 08:47
                          • 顧客は世界で7000社以上!クアルトリクス社CEOライアン・スミスの先見の明

                            4 users

                            kigyotv.jp

                            顧客は世界で7000社以上!クアルトリクス社CEOライアン・スミスの先見の明 2016年12月24日 2016年12月24日起業tv編集部 顧客の声を聞くことが大切市場が求めているのはどのような商品なのか?消費者が自社の商品をどのように思っているのか?ということを理解し、商品開発や販売戦略を行うことはB to Cの基本です。しかし、多くの企業は市場の変化や顧客のニーズについて把握するのに、手こずっているのが現状ではないでしょうか? 最近では市場のニーズや嗜好(しこう)の変化・動向を測定し、将来の市場規模やその特徴に影響をおよぼしそうなビジネス環境の変化を予測することで、市場分析を行う企業が増えています。 一方で、消費者が自社の商品についての評価については、アンケートという形で実情を把握することが一般的です。企業からの需要が増えたこともあり、アンケート調査会社の数は年々増えています。 また自

                            • テクノロジー
                            • 2017/02/21 00:11
                            • PDCAサイクルとは?PDCAの具体例と3つの回すコツ

                              7 users

                              kigyotv.jp

                              PDCAはビジネスにおいてよく使われる言葉です。 実践できているでしょうか。 PDCAができない原因は、PDCAサイクルの回し方を知らないことにあります。 今回は、PDCAの回し方を具体例と共におさらいします。 PDCAサイクルとは? 出典:kigyotv.jp PDCAの回し方に入る前に、PDCAのおさらいです。 仕事の進め方のポイントとしてよく言われるのは、「PDCAを回すこと」。 PDCAとは、Plan・Do・Check・Actionのそれぞれの頭文字をとったもので、上の図のようにな順番でサイクルを回していきます。 「Plan=計画」目標を設定し、目標達成のために何をするべきか仮説を立て、プランニングすることです。 何をするのか・誰に対してするのか・なぜするのか・どのくらいの量を行うのか・いつまでに行うのか…など基本の5W1Hを更に詳しく分解して考えていきます。 「Do=実行」計画を

                              • 学び
                              • 2016/07/05 09:08
                              • Skype共同創業者ニクラス・ゼンストローム「起業とは、世間と逆を行くこと」

                                7 users

                                kigyotv.jp

                                Skype共同創業者ニクラス・ゼンストローム「起業とは、世間と逆を行くこと」 2015年12月29日 2015年12月29日起業tv編集部 ニクラス・ゼンストロームをご存知ですか?Skype(スカイプ)といえば、インターネット上でネット回線を通じて顔を見ながら通話が出来るという世界中の人々との距離を縮め画期的なアイディアで世界を変えたことで有名です。 有名なコミュニケーションツールのSkypeですが、創設したニクラス・ゼンストロームについてはご存知でしょうか? スウェーデン・ストックホルムに生まれ、Kazaa、Skypeの開発・立上げに携わり、現在はAtomicoというベンチャーキャピタル・ファンドを運営しています。 そんな、開発者でもあり起業家でもあるニクラス・ゼンストロームには、成功した起業家ならではの成功哲学があります。 今回は、ニクラス・ゼンストロームのこれまでの経歴から、起業家と

                                • 学び
                                • 2016/06/14 01:06
                                • unclassified
                                • あとで読む
                                • 脱サラして起業すると、失業保険が使えない?知っておくべき3つのこと

                                  4 users

                                  kigyotv.jp

                                  脱サラして起業すると、失業保険が使えない?知っておくべき3つのこと 2015年11月18日 2018年09月05日起業tv編集部 起業する場合、学生から起業したり、親の事業を承継しながら起業する人など色々な状況の方がいるでしょう。 今回は、その中でもサラリーマンを辞めて起業しようとする、いわゆる脱サラ起業の際に「失業保険が使えるのか」「どういう助成金が使えるのか」といった、脱サラ起業家がおさえておかねばならない基本的な注意点について、紹介したいと思います。 1.脱サラと退職手続き時の必要書類と離職票の記載の確認 出典:www.jobcluster.com 脱サラ起業家というのは、自己都合退職で会社に退職届を提出して辞め、起業をしようとしている人のことを指します。 その際、まずは、会社から受領した書類で以下の書類がそろっているか、確認ください。 離職票:失業保険の申請手続きに必要。 雇用(失

                                  • 世の中
                                  • 2016/05/11 17:37
                                  • トレタ・増井雄一郎CTO:CTOに必要なスキルは"プレゼンテーション能力"【後半】

                                    17 users

                                    kigyotv.jp

                                    トレタ・増井雄一郎CTO:CTOに必要なスキルは"プレゼンテーション能力"【後半】 2015年12月09日 2018年09月05日起業tv編集部 今回のインタビューは、株式会社トレタのCTOである増井 雄一郎さんに「起業の経緯」「プログラミングを始めたきっかけ」「CTOの役割」についてお話を伺いました。 (インタビュアー:菅野雄太、撮影者:須澤壮太) 【経歴】 PukiWikiなどのオープンソース活動を経て、2005年からRuby on Rails関係の開発を中心に行う。2008年4月にアメリカにてBig Canvas Inc.設立、iPhoneアプリなどの開発を行う。2010年12月〜2012年9月、米Appcelerator社のテクニカルエバンジェリストとして活動。miilを経て、現在Toreta, Inc.のCTOとして活動中。 トレタ・増井雄一郎CTO:飲食店の予約台帳アプリ「TO

                                    • 世の中
                                    • 2015/12/19 19:34
                                    • 記事
                                    • あとで読む
                                    • トレタ・増井雄一郎CTO:飲食店の予約台帳アプリ「TORETA」、継続率99%の背景にある顧客志向【前編】

                                      11 users

                                      kigyotv.jp

                                      トレタ・増井雄一郎CTO:飲食店の予約台帳アプリ「TORETA」、継続率99%の背景にある顧客志向【前編】 2015年12月02日 2018年10月06日起業tv編集部 今回のインタビューは、株式会社トレタのCTOである増井 雄一郎さんに「サービスをつくる上で意識していること」「CTOとしての役割」「トレタが理想とする組織」についてお話を伺いました。 (インタビュアー:菅野雄太、撮影者:須澤壮太) 【経歴】 PukiWikiなどのオープンソース活動を経て、2005年からRuby on Rails関係の開発を中心に行う。2008年4月にアメリカにてBig Canvas Inc.設立、iPhoneアプリなどの開発を行う。2010年12月〜2012年9月、米Appcelerator社のテクニカルエバンジェリストとして活動。miilを経て、現在Toreta, Inc.のCTOとして活動中 トレタ・

                                      • 世の中
                                      • 2015/12/19 19:33
                                      • 記事
                                      • あとで読む
                                      • 三木谷浩史の名言【仕事が楽しくないと感じるあなたへ】

                                        3 users

                                        kigyotv.jp

                                        ネットショッピングなどのインターネットサービスを運営する、楽天株式会社の代表である三木谷浩史氏。 31歳で楽天を創業し、その3年後に会社を上場まで導いた実力を持つ三木谷氏は、一体どのような考えを持っているのでしょうか。 今回は、日本を代表する実業家として知られている三木谷浩史氏の、仕事において参考になる名言を紹介します。 三木谷浩史氏とは? 出典:https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/1140/img_1985585a9f6aa911f34b61bf2ed0c79f5505178.jpg 三木谷氏は、兵庫県神戸市で生まれ、一橋大学商学部を卒業しています。 一橋大では、金融論に興味を持った三木谷氏は、金融論をメインに扱うゼミに所属し、卒業論文のテーマは「企業の資金調達と資本の最適構成」だったそうです。 こうして大学卒業後は、日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行しました

                                        • 政治と経済
                                        • 2015/11/30 12:47
                                        • NOTA・洛西一周代表:月間1000万UUを誇るスクリーンショット共有ツール「Gyazo」誕生の経緯と今後の展開【前編】

                                          7 users

                                          kigyotv.jp

                                          NOTA・洛西一周代表:月間1000万UUを誇るスクリーンショット共有ツール「Gyazo」誕生の経緯と今後の展開【前編】 2015年11月10日 2015年11月10日起業tv編集部 今回のインタビューは、NOTA Inc.のCEOである洛西一周氏に、「主力サービス『Gyazo』」「200万ドル調達の背景」「今後の世界展開」についてお話を伺いました。 (インタビュアー:嶋内秀之、撮影者:高田梨菜) 後編はこちら NOTA・洛西一周代表が12歳でプログラミングをはじめ、シリコンバレーで起業家になるまで【後編】 【経歴】 1982年生。「人間味ある」プログラムづくりを掲げて、高校時代に紙copiなどのソフトウェアを開発する。 2007年より渡米してNota Inc.を設立、世界向けのアプリやウェブの開発を手がける。 現在は、Gyazo.comがスクリーンショット共有で月間1000万UU、世界の

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/11/13 14:11
                                          • マーケティング
                                          • 「CTOとCEOは対立構造にあるべき」富士山マガジンサービス、神谷アントニオ氏が語る"交渉力のあるCTO"とは?

                                            6 users

                                            kigyotv.jp

                                            今回は、株式会社富士山マガジンサービスのCTOである神谷アントニオさんに、「会社設立の経緯」「CTOとは」「人材雇用での苦労」などについてお話を伺いました。 (インタビュアー:菅野雄太、撮影者:須澤壮太) 経歴1994:Kamiya Consulting設立 代表取締役就任 1995:カリフォルニア大学バークレー校を卒業 1998:Fujisan.com, Inc.共同設立 CTO就任 2001:株式会社富士山マガジンサービス立ち上げに参加、同社CTO就任。現在はデジタル雑誌戦略担当役員兼任。 2006:Fujisan Magazine Services USA, Inc. 代表取締役就任 その他数社のスタートアップを情報技術アドバイザーとして支援 CEOに出会った当初はお互い嫌いだった UC berkeleyという大学で相内取締役と出会い、「富士山.com」という日本の本のアメリカ向け輸

                                            • 政治と経済
                                            • 2015/09/18 00:54
                                            • 経営
                                            • 「このコンテストで優勝するので会社辞めます」サムライト柴田社長の頑なな決意

                                              4 users

                                              kigyotv.jp

                                              「このコンテストで優勝するので会社辞めます」サムライト柴田社長の頑なな決意 2015年05月26日 2015年05月26日起業tv編集部 経歴明治大学卒業後、2006年に楽天へ新卒入社。全社の新規事業コンテストで優勝するなど、多数の新規事業立上げに携わる。2012年にリクルートへ移り、家具情報サイト「TABROOM」の立ち上げ後、2013年「Incubate Camp5th」での優勝を機にサムライト株式会社を創業。同時に、3億円規模のベンチャー投資ファンド「ソラシード・スタートアップス」を設立し、複数のスタートアップの経営・支援を行う。 オウンドメディアを中心としたコンテンツマーケティング オウンドメディアを中心としたコンテンツを使ったマーケティングを展開しているスタートアップです。立ち上げて1年半ほど経ち、現状のオウンドメディアの立ち上げ数は、国内でもトップクラスといっていい数に育ってき

                                              • 学び
                                              • 2015/05/27 13:08
                                              • 「学生時代を謳歌したいなら起業するな」アメリカ発ベンチャーREVENTIVE代表、事業展開の苦労とは? | 起業tv

                                                3 users

                                                kigyotv.jp

                                                HOME > インタビュー > 起業の決断 > 「学生時代を謳歌したいなら起業するな」アメリカ発ベンチャーREVENTIVE代表、事業展開の苦労とは? 経歴 水田大輔(写真右) 林浩之(写真左) 同志社大学在学中に水田・林ともに株式会社GreenLordMotorsに参画、Webマーケティングを担当。その後、水田・林含め株式会社MissingLink(東京)の設立メンバーとなり、関西でほぼ同時期にREVENTIVE,Inc.を設立。 2011年にエンジェル2名より資金調達を行い、米国へオフィス移転。半年ほどサービスのブラッシュアップ及びマーケティングを行い、現在の「Close」となる前身のアプリケーション開発に着手。帰国後、KDDI∞Laboへ参加し、直後に株式会社ミクシィ(以下ミクシィ)より資金調達。その後、株式会社ディー・エヌ・エーより資金調達を行う。 REVENTIVEの事業内容 (

                                                • 暮らし
                                                • 2015/05/22 13:15
                                                • メルカリ・小泉氏「投資家は1回目のお金の使い方を見ている」-投資家との交渉で大事な2つのポイント

                                                  7 users

                                                  kigyotv.jp

                                                  経歴早稲田大学商学部卒業後、大和証券SMBCにてミクシィやDeNAなどのネット企業のIPOを担当。2007年よりミクシィにジョインし、取締役執行役員CFOとしてコーポレート部門全体を統轄する。2012年に退任後はいくつかのスタートアップを支援し、2013年12月株式会社メルカリに参画。2014年3月取締役就任。 オールジャンルのフリマアプリとして -御社の事業内容について教えていただけますか? フリマアプリのサービスを運営しています。個人間で物を売買するサービスです。家で要らなくなったものなど、まだ使えるのにもったいないというものをスマホで簡単に撮って商品をアップすることができます。 購入する人もタイムラインを見て買うことができます。マーケットプレイスの真ん中にメルカリが位置するようなものです。 他社はどこかに特化しているものが多いのですが、当社はオールジャンルであることが特徴で、1日数十

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2015/03/20 21:05
                                                  • Finance
                                                  • 経営
                                                  • 仕事
                                                  • まつもとゆきひろ氏が語る「Ruby」開発秘話とは

                                                    4 users

                                                    kigyotv.jp

                                                    今回のインタビューでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏に「Ruby開発に至った経緯」「Ruby開発の苦労」や「エンジニアの幸せ」について伺いました。 まつもとゆきひろ氏の経歴1965年生まれ、大阪府生まれ。プログラミング言語「Ruby」の開発者。 株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、楽天株式会社楽天技術研究所フェロー、Rubyアソシエーション理事長Heroku チーフアーキテクト、株式会社VASILY技術顧問、島根県松江市名誉市民。 まつもと氏の大学時代❚大学はプログラミングを学ぶには天国だった 中学校時代からコンピューターに関心があり、プログラミングについて勉強していたのですが、私のやりたいプログラミングと目の前にあるコンピューターとのギャップが凄く大きかったのです。 出身が鳥取県なので、コンピューターを勉強する仲間がほとんどいませんでしたし、本や資料も限られていました。 大

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/11/13 23:55
                                                    • Ruby
                                                    • さくらインターネット・田中邦裕代表:4度のIPOへのチャレンジとサーバー事業の成功要因

                                                      4 users

                                                      kigyotv.jp

                                                      さくらインターネット・田中邦裕代表:4度のIPOへのチャレンジとサーバー事業の成功要因 2014年09月12日 2014年09月12日起業tv編集部 今回はさくらインターネット株式会社、代表取締役社長 田中邦裕氏に「事業内容」と「IPOのプロセス」、「関西に本社を置く理由」などについて、嶋内(アントレプレナーファクトリー代表)が伺いました。 【経歴】 1978年、大阪府生まれ。 1996年に国立舞鶴工業高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業。 当時国内ではまだ珍しかった共有ホスティングサービス(さくらウェブ)を開始。 高専卒業後に有限会社インフォレストを設立し事業を継承、代表取締役へ就任。 1999年にはさくらインターネット株式会社を設立し、月額129円から始められる 低価格レンタルサーバ「さくらのレンタルサーバ」の開発に自ら関わる。 その後、最高執行責任者などを歴任し、2008年

                                                      • 政治と経済
                                                      • 2014/09/16 17:11
                                                      • 起業
                                                      • 経営
                                                      • 決死の覚悟の起業家、「私がITの恩恵を受けていなかった塾業界を変える」:アオイゼミ・石井塾長 | 起業tv

                                                        3 users

                                                        kigyotv.jp

                                                        決死の覚悟の起業家、「私がITの恩恵を受けていなかった塾業界を変える」:アオイゼミ・石井塾長 2014年06月29日 2014年06月29日 起業tv編集部 今回は株式会社 葵 代表取締役 石井貴基氏に「起業のきっかけ」や「学生時代の過ごし方」、「起業志望者へのアドバイス」について菅野(起業tvディレクター)が伺いました。 ●今回の見どころ● 13分のインタビューの中で一番の見どころは11:22から始まる「起業家志望者への一言」です。 取材を通して、即断・即決・即行動を体現している方だと感じました。決断に迷っている方、必見の内容となっています。 <経歴> 1984年北海道札幌市生まれ。福島大学経済学部卒業後、リクルート(現・リクルートHD)に入社。11年にソニー生命保険に転職し、ファイナンシャルプランナーとして地方のあらゆる世帯の家計コンサルティングを行う。その際、悪化する地方の経済状況と

                                                        • 学び
                                                        • 2014/07/07 17:25
                                                        • 起業tv

                                                          18 users

                                                          kigyotv.jp

                                                          起業tvでは、新しい経営者のインタビューやレクチャー動画で、皆さんのアイデアや知識を、時間や場所にこだわらず増やすことができます。

                                                          • 世の中
                                                          • 2014/03/25 17:19
                                                          • management
                                                          • media
                                                          • movie
                                                          • business
                                                          • news

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『起業tv』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx