サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
levolant.jp
電動化の時代、クルマの形はどう変わるのか? スポーツカーと実用車のデザインの違いは?ジョルジエット・ジウジアーロと前田育男、自動車の造形を知り尽くすふたりが、デザインについて語り合った。 家族ぐるみの交流があるジウジアーロ家と前田家 自動車デザインの巨匠、ジョルジェット・ジウジアーロについては、いまさら説明は不要だろう。初代フィアット・パンダや初代フォルクスワーゲン・ゴルフといったベーシックカーから、BMW・M1やマセラティ・ボーラといったスーパーカーまで手がけ、自動車の造形に大きな影響を与えたカリスマだ。 【左】ジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro)/1938年、イタリア・ピエモンテ州に生まれる。17歳からフィアットのデザイン部門で働くようになり、59年にベルトーネに移籍。カロッツェリア・ギアを経て1968年にイタルデザインを設立。1981年には自動車以外の
TOPニュース&トピックス「テスラを追い越す!」をミッションに完全自動運転EVの量産メーカーを目指す「チューリング」がファクトリーを公開 2029年にレベル5の自動運転達成を目指す 完全自動運転車両の開発・製造を行うスタートアップのTuring(チューリング)は、2023年2月に千葉県柏市に開設した自社工場「Turing Kashiwa Nova Factory」のメディア見学会を実施した。 チューリングは、「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、完全自動運転EVの量産メーカーを目指すスタートアップだ。2021年に創業を開始し、2022年10月にはAI自動運転走行による国内初の北海道一周を実現、2023年3月にはAIデザインの「完全自動運転EV」コンセプトカーを発表するなど、その開発スピードも速い。 【画像42枚】完全自動運転EVの量産メーカーを目指す「チューリング」ファ
巨大な減速比が生む究極のトラクション 最初のウニモグは1948年に誕生した。ダイムラー・ベンツ出身のエンジニアが設計し、小さな町工場で試作品を作り、小規模な自動車生産会社で数百台が製造されたのだが、1950年にメルセデスが買収し翌年から大量生産を開始。これは戦後の統制によりメルセデスは一時4輪駆動車の製造を禁じられていたゆえのストーリーだと想像される。当初ウニモグのペットマークであった牛の角マークは、ここで晴れてスリーポインテッドスターに変わったわけだ。
ブリヂストンの最新プレミアムコンフォートタイヤ「レグノGR-X III」をBMW 5シリーズで試乗! 輸入車向けのサイズラインアップを拡大!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LE VOLANT WEB - 自動車総合サイト『LE VOLANT WEB(ル・ボラン ウェブ)』。国産...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く