はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『デスクトップでUbuntuを使っています』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Googleカレンダーと連携する - デスクトップでUbuntuを使っています

    4 users

    linux-user.hatenablog.com

    スケジュール管理が苦手ですが、うまく管理したいといつも思っています。そこで、Googleカレンダーと連携するアプリをUbuntuに入れてみました。デスクトップ画面右上のインジケーターから操作できるので便利そうです。 このアプリは「atareao-team」のリポジトリーから「calendar-indicator」パッケージとして入手できます。次のようにリポジトリー情報を登録し、このパッケージをインストールします。 $ sudo add-apt-repository ppa:atareao/atareao $ sudo apt update $ sudo apt install calendar-indicator インストールが完了したら、Dashから「cale」で検索して「カレンダー」を起動します。2種類表示されるので、赤い大きいアイコンの方を選んでください。 開いた「設定」ダイアログの

    • テクノロジー
    • 2017/03/25 15:10
    • あとで読む
    • UbuntuからOneDriveを使う - デスクトップでUbuntuを使っています

      12 users

      linux-user.hatenablog.com

      マイクロソフトさんが提供するオンラインストレージサービス「OneDrive」にアクセスできるLinux向けクライアントを見つけたのでインストールしてみました。無事に同期できました。共同作業ができる「OneDrive for Business」には対応していないそうです。 ここからOneDriveクライアントのソースコードが入手できます。インストール手順が書かれていますが、Ubuntu 16.04 LTS向けに少し修正しました。まずは、必要なソフトをインストールします。D言語用のコンパイラは、ここから入手しました。 $ sudo apt update $ sudo apt install libcurl4-openssl-dev libsqlite3-dev gdebi git $ wget http://downloads.dlang.org/releases/2.x/2.071.1/dm

      • テクノロジー
      • 2016/12/18 16:33
      • onedrive
      • Ubuntu
      • Linux
      • Microsoft
      • Saved For Later
      • あとで読む
      • ハードディスクのフルコピーはddコマンド - デスクトップでUbuntuを使っています

        6 users

        linux-user.hatenablog.com

        ノートPCの80Gバイトのハードディスクがほぼ一杯になったので、250Gバイトのハードディスクに換装しました。ノートPCは、特殊なパーティション構成になっていることが多いので、ddコマンドを使ってフルコピーしました。 とりあえずは、デスクトップPCに2台のハードディスクを取り付けます。光学ドライブ用のSATAインタフェースも使ってしまったので、USBメモリーからUbuntu 13.04を起動しました。端末を開いて、 $ sudo fdisk -l でそれぞれのハードディスクのデバイス名を確認します。容量とパーティション構成で判断します。私の場合、コピー元のハードディスクが「/dev/sda」、コピー先のハードディスクが「/dev/sdb」でした。 デバイス名が分かったら、 $ sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=4M を実行します。「if=」にコピー元を、

        • テクノロジー
        • 2014/02/13 10:50
        • UbuntuをカスタマイズしたライブCDを作る - デスクトップでUbuntuを使っています

          9 users

          linux-user.hatenablog.com

          Ubuntuには「Ubuntu Customization Kit」(UCK)と呼ばれるオリジナルCD/DVDを作成するソフトが含まれています。それを使って、最小構成のUbuntuを作成してみます。具体的にはデスクトップ環境に「LXDE」、ブートローダーに「LxDM」を採用したものです。 最初にUbuntuソフトウェアセンターからUCKをインストールします。Ubuntuソフトウェアセンターを起動し、 「uck」で検索して表示された「Ubuntu Customization Kit」の右側の[インストール]ボタンをクリックします。これでUCKの導入は完了です。 ※以下のパッケージのインストールも必要になりました。 $ sudo apt-get install  libfribidi-bin ランチャー上にUCKのアイコンが表示されるので、それをクリックしてUCKを起動します。 端末と一緒に上

          • テクノロジー
          • 2013/06/06 19:11
          • ubuntu
          • linux
          • -
          • 研究
          • exFATをUbuntuで使う - デスクトップでUbuntuを使っています

            7 users

            linux-user.hatenablog.com

            先日、「exfat-fuse」のバージョン1.0がリリースされたので、使ったみました。exfat-fuseは「exFAT」でフォーマットしたファイルシステムを認識させるためのドライバです。USBメモリーなどで4Gバイト以上のファイルを保存したい場合に便利です。exFATはWindows Vista以降なら普通に使えます(Windows XPでもソフトを追加すればいいみたい)。 ちなみに、USBメモリーの標準フォーマットである「FAT32」では、4Gバイト(正確には4.3Gバイトくらいかな)を超えるファイルを保存できません。保存できるようにみせかけて、4.3Gバイトを超えるとエラーを表示します(なんと!)。 Ubuntu 12.10の場合、exfat-fuseパッケージとexfat-utilsパッケージをインストールすれば、exFATが使えます。これらのパッケージは標準で含まれていません。

            • テクノロジー
            • 2013/05/09 01:08
            • Ubuntu

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『デスクトップでUbuntuを使っています』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx