サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
lopylog.jp
極上の「手書き感」。ノート特化タブレットの決定版「Supernote Nomad」レビュー 2024 9/03 電子化が進む昨今は、タスク管理やスケジュール、ちょっとしたメモにいたるまで、スマートフォンやタブレットで一元管理してる人も多いと思います。そんな中、「余分な機能はいらずメモツールとして特化させたい」「手書きの質感にこだわりたい」など注目を浴びているのが電子ペーパータブレット。 ここ数年多数メーカーから販売されていますが、中でも「手書きの質感」にこだわり抜いているのが「Supernote Nomad」。今回はRattaさんからサンプルを送ってもらい1週間お試しさせていただいたので、使用感をレビューしていきます。 Supernote Nomadの外観と基本性能 こちらがSupernote Nomad。7.8インチと小型ノート程度の画面サイズで、重さは約266gと非常に軽量。大きめのス
2023年も残すところあと僅か。 皆さんはどんな一年を過ごされましたでしょうか? LOPYLOGはというと、読んでいただいている皆さんのおかげで開設5周年を迎えることができました。いつも本当にありがとうございます! 今年はブログ以外のお仕事で忙しくさせていただいたり、夫婦共用のワークスペースを構築したりと僕の消費行動もインテリアやデスクアイテムに興味が注がれた1年でした。 さて、今年も1年を通して出会ったものたちに感謝しつつ、『ベストバイ2023』と題して買ってよかったものをまとめておきたいと思います。 2023年、買ってよかったモノ・ガジェットBEST10 ちなみに、モノの良さと順位は全く関係ありません。あくまで自分の中で印象に残ってる順に並べてみました。 というわけ、まずは10位から! 10位:aulumu MagSafeバッテリーパック AulumuのMagSafe対応モバイルバッテ
暇さえあればインスタで海外系のガジェットアカウントを漁ってるんですが、ここのところやけに目にする機会が増えて気になってたブランドがありました。 それが、「Aulumu」というiPhoneアクセサリーを中心に展開しているメーカー。 ギア感あふれるメカニカルなデザインが目を引くAulumuアイテム。かといってコテコテ感がないというか、どれもこれもミニマル加減が絶妙にカッコいいんですよ。。 独自の面白いギミックも充実していて、価格帯はギリギリミドルクラス。早速いくつかの気になるiPhone周辺機器を入手してみました。今回は実際に手に取ってみて特にテンションの上がったAulumuアイテムを紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。 新進気鋭のiPhoneアクセサリメーカー『Aulumu』 昨年の夏頃から日本のSNSでもよく見かけるようになったAulumu。知らない人もいると思うので簡単
最近は“こういう状況”ということもあって「快適なリモートワーク環境をつくりたい」「仕事や趣味に打ち込める書斎スペースがほしい」と考えている人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身、本業がリモートへ完全移行した3年前に、思い切って夫婦共有のワークスペースを構築。 生産性と快適性に(それなりに見た目も)拘ったデスク周りの道具も、自分なりにこれは必要というモノがまとまってきたので、ブログでまとめておこうと思います。 ここ数年、“投資”と託けて話題に上がったアイテムを片っぱしから試してきましたが(もっとも職業柄ガジェット製品を試す機会にも恵まれているのですが…)、今回はある種の集大成的な位置付けといってもいいのかもしれません。 そんなわけで、これから本格的なワークスペースを作っていきたい、デスク周りをアップデートさせたい。といった方の一助になれば幸いです! 自宅に構えるワークスペースに揃えたい神器
本に囲まれた空間が好きなこともあって、我が家にはそこそこの量の紙の本があります(1000冊はくだらない?)。 そんな大量の本を整理するために、ずっと憧れだった”壁一面本棚”をついに書斎に導入することに。 ひとえに壁一面本棚といってもオーダーか既製品か、はたまたDIYか。選択肢がいろいろある中で迷ったのですが、最も設置のハードルが低くそうなマルゲリータ社のシェルフに決めました。 これが結果的に大正解だったので、そんなマルゲリータ シェルフの具体的に良かった点や注意点、組み立て手順などまとめておこうと思います。 マルゲリータ収納を検討中の方はもちろん、壁一面本棚に憧れるけど「さすがにオーダー家具はちょっと敷居が高いなぁ」と踏み切れずにいる方はぜひ参考にしてみてください! ■margherita(マルゲリータ)の壁一面本棚 建築設計事務所が開発・デザインを手掛ける収納家具margheritaから
最近は“こういう状況”ということもあって「快適なリモートワーク環境をつくりたい」「仕事や趣味に打ち込める書斎スペースがほしい」と考えている人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身、ここ数年はこのブログの運営だけでなく本業もリモートへ完全移行し、気づけば1日のうちほとんどの時間を書斎で過ごすようになりました。 2年くらいかけて少しずつ理想の作業環境を整えてきたので、今回はそんな筆者の現在の書斎・デスク環境をまとめておこうと思います。 「機能性と快適性」を求めて、かつ「見た目もそれなりにこだわって」構築してきたので、この記事を通して何かしらの新しい発見があれば幸いです! ■書斎スペースの全体像 作業環境の全体像はこんな感じ。賃貸の6畳ほどの部屋を「書斎」として活用していて、ここで本業含むブログ執筆、撮影・編集作業から、趣味のゲームや読書なんかもぜんぶ完結するように工夫してみました。 夫婦共有の
2022年も残すところあと僅か。 皆さんはどんな一年を過ごされましたでしょうか? 僕はというと、今年はこのブログの運営以外に外部の媒体寄稿などで忙しくさせていただき、いっそうPCに触れている時間の長い1年だった気がします。 そのためか、消費行動もデスク周辺のアイテムであったり、作業を少しでも快適にしてくれるガジェットに興味が注がれた1年でした。 そんなわけで、1年を通して巡り会えたものたちに感謝しつつ「ベストバイ2022」と題して年間の買ってよかったものをまとめておきたいと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです! 2022年、買ってよかったモノ・ガジェットTOP15 では早速紹介していきます。まずは15位から。 第15位|TIME TIMER 仕事、ゲーム、読書、ネットサーフィン……。時間を決めて、時間内に終わらせるってことがどうもニガテな筆者。TIME TIMERは、視覚的に”締
Stream Deck Mk.2の概要・前モデルとの違い 「Stream Deck Mk.2」は、配信向けのキャプチャーデバイスなどを展開する「Elgato」から発売されたショートカットキーパットの最新機種です。2021年10月22日から国内での取り扱いが開始されました。 本来、ライブ・ゲーム配信者用に作られたストリーマー向けツールですが、PCに拡張して使う左手デバイス(左手で使う補助キーボード)としてもガジェット好き界隈で人気の高いStream Deckシリーズ。 今回新型としてリリースされた「Mk.2」ですが、旧モデルから変わったポイントは主にこの4つ。 筐体が少しアップデートされただけで、実は本体性能そのものは旧モデルとまったく同じ。その中でも大きな仕様変更が、背面のUSBケーブルが着脱式になったこと。本体にUSB-Cポートがついているので、他社のUSBケーブルを代用することもできま
愛知県在住ガジェット好きライター夫婦。ワークスペースのモノ・コト、暮らしが身軽になる便利アイテムをギークな視点でレビュー!おかげさまで月間20万PV。 ▷運営者について ▷レビュー依頼等お問い合わせ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロピログ | ガジェットブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く