サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
machi-log.net
秋田から、教育の新しい仕組みが始まる。 「留学」という言葉を聞くと、多くの人が日本から海外への留学をイメージされると思いますが、それとは異なる留学のカタチが秋田でスタートします。 それが、「教育留学」という仕組みです。 秋田県にある北秋田市が、全国の小中学生を対象に「教育留学」と呼ばれる短期的な体験学習を始めました。 全国学力テストでトップレベルの教育を体験してもらうのが狙い。児童生徒は、同市の教員住宅と山村留学センターに宿泊し、市内の小中学校に通う。土日は市が準備する自然、農業体験もできる。 □出典:河北新報オンラインニュース 時期さえ調整すれば、全国の小中学生にとって非常に良い制度だと感じました。 夏休みを有効活用して自然と学びの両方を体験 秋田県の夏休みは、都市部の学校に比べて1週間ほど早く終わります。 その休み期間の差分を活用して、秋田への短期的な「教育留学」が可能になります。今後
「なべっこ遠足」の話を秋田県民以外の方にしても、通じません。なんと、あの小学校生活における秋の一大イベントが他県では行われないのです。 いちお、東北エリアには、近いものもあります。有名なのが、山形県の「芋煮会」。山形県の小学校では、課外授業の一環として芋煮会を採用するところもあるようです。 でも、秋田の「なべっこ遠足」はちょっと違う。どう違うのかも含めて、県外出身者の方向けに説明しながら、秋田県民の方は懐かしい子供の頃の思い出を振り返ってみてください。 秋田の小学校、秋はなべっこ遠足 「なべっこ遠足」は、少人数のグループに分かれて屋外で料理をつくる、全学年・全児童参加の課外授業のことです。場所によっては、小学校だけでなく、幼稚園・保育園、小・中・高校でも行われます。 卒業式で、「みんなで〜した、○○」という「呼びかけ」をやりますよね? 秋田県南の小学校で行われる「呼びかけ」の秋のくだりは、
奈良県東吉野村の小さな橋を渡り、杉並木を抜けたところに佇むお洒落な古民家。青木真兵さん・海青子さんご夫妻が自宅の一部を開放して営む、「人文系私設図書館Lucha Libro(ルチャ・リブロ)」だ。 移住の補助やクリエイターの誘致を積極的に行っている東吉野村で、一風変わった「発信基地」として展開している。 奈良県東吉野村の私設図書館「ルチャ・リブロ」 ルチャ・リブロのホームページには、このような説明がある。 人文系私設図書館ルチャ・リブロは、図書館、パブリック・スペース、研究センターなどを内包する、大げさにいえば「人文知の拠点」です。(中略)はじまりに立ち戻るような、そしてその始点自体が拠って立つところも疑問視するような、そんなところです。 青木さんがこうしたコンセプトで私設図書館を開設するに至った経緯には、学術的興味、社会の情勢、そして人とのつながりがあった。 歴史学・考古学への興味 埼玉
私は東京・長野・福井にそれぞれ家を借りて3拠点生活をしており、その他にもさまざまな場所に呼ばれてトークイベントをしたり、お願いして取材に行ったりと、移動中心の生活をずっと続けている。そういう移動生活者に必須のモバイルアプリには、どんなものがあるだろうか。 基本的に移動生活で重要なのは、所持するモノを少なくすることである。荷物が重くなると、移動はとたんに面倒になる。小ぶりのザックひとつでどこにでも行けることが望ましい。そういう観点から、私が日ごろ使っているアプリを厳選してみた。 misoca(ミソカ) いろんな取引先と仕事をしていると、請求書を発行しなければならない。最近はpdfでもOKというところもあるが、紙に印刷して印鑑も押して郵送してほしいということは相変わらず多い。そこでこのアプリが超強力だ。モバイルアプリやウェブから取引先の名称、住所、担当者、項目、金額などを入力すると、自動的に請
お洒落で可愛い1粒1000円のイチゴ。東日本大震災からの農業復興、アグリテックの活用、そして様々なアワードの受賞。日本を代表する事例として数多くのメディアでも紹介されるミガキイチゴ。 そのミガキイチゴを生産する株式会社GRAの代表取締役の岩佐さんとの出会いは、確か3年ほど前。地域にビジネスの要素組み込み持続可能なモデルを創出するという点で、目指しているところが共通だなぁと思っていた。 そして3年がたちミガキイチゴの現場を見に行った。前から行きたいと思っていたが、なかなか日程があわず、今回「行こう」と思ったのは、ミガキイチゴとの接触回数の多さだったのかもしれない。 ブランドづくりに接触回数は大切 ミガキイチゴは、Yahooショッピングなどのインターネットショッピングのみらず、リアル店舗との連携イベント、苺摘みができる「ICHIGO WORLD」、そして岩佐さん自身の様々なメディアの露出など、
都会から地方に移住する人がここ数年、すごい勢いで増えている感がある。ただ私は、個人的な経験からも「移住ではなく多拠点居住の方がいいよ」ということは言っている。完全に地方に移り住んでしまうのではなく、都会と地方を行ったり来たりした方がいい場合もあるよというアドバイスだ。もちろん多拠点居住にもデメリットはあり、移住にもメリットがある。そこでこの記事では、両者のメリットとデメリットを比較してみたい。 多拠点居住のメリット 私はいま、東京と長野県軽井沢町、福井県美浜町の3拠点を移動しながら暮らしている。その生活で感じた多拠点居住のメリットは次のようなものだ。 人間関係が多層的になる 都会で知り合う人と、地方で知り合う人は重ならない。都会にはもちろん面白い人が多いが、地方で大工さんや農家さんや漁師さん、山の猟師さんなど現場を知ってる人たちと知り合えると、人間関係の幅はぐっと広がる。 やっぱり都会は重
2018年は、年明け早々から全国が大雪に見舞われています。中でも、数十年に1度レベルの都心での積雪や、2月に入ってからも、福井県で136センチを超えた積雪など、全国各地で雪が猛威を奮っています。 四季のうちの冬を象徴する雪。実は、降雪記録の世界一の記録も日本が保持しています。 世界一の降雪記録は滋賀県 観測された有人観測史上1位の世界記録は、11メートル82センチとなっています。豪雪地帯として知られる北海道や秋田ではなく、意外にも滋賀県の伊吹山で観測されました。 1927年2月14日のことです。 ここで注意が必要なのは、積雪量とは計測したときの積もった雪から地面までの高さであり、降った雪の累積を示すものではありません。溶けたり、下の雪が押しつぶされたりする中で、11メートルまで積もったという記録がいかに途方もないかがわかります。 日本は世界でも類を見ない豪雪地帯らしい ちなみに山岳地帯以外
MACHI LOGライターの岡田です。2017年5月に、東京から宮崎県の人口16000人の街、新富町に移住しました。 移住後、約8ヶ月が経過して、「移住する」ということを、客観的に振り返ってみたいと思います。 最初に私の場合の移住について、簡単にまとめておきます。なぜ移住したのかといえば、タイミングが重なり、新しい環境に身を置きたかったから。 宮崎県内の仕事を受けていたこともあり、定期的に宮崎県を訪れていました。その中で、移住という選択肢は常に頭の中にある状態でした。 細かい部分は、後で、なんとかなるだろう そんな中で、これから注目を集めそうなおもしろい地域があると紹介されたのが新富町。まずは直感に従ったところが大きく、行ってみようと1泊2日で新富町を訪れました。 町を散策して、住民の方とお話ししたりして、2日目には物件を見に行き、契約を済ませました。 細かい部分は、生活しながらなんとかな
産業の構造を大きく変え、人間の仕事を奪うといわれているAI/IOT、2017年から台頭してきた仮想通貨ICO、そして過去からその重要性が議論されているベーシックインカムは、ネクストコモンズラボなどが提唱し多くの人に知られることになりました。 これらの流れを引き継いで2018年は、どんな世界になるでしょうか?全国各地で起業家育成、仕事づくりを行う地域プロデューサーの齋藤潤一氏に話を聞いてみました。 2018年は、あまり働かなくてもよい1年になる ーずばり、2018年は、どんな1年になるでしょうか? 2018年は、もっと働かなくなる1年になるとおもいます。これは、仕事をさぼるというわけではなく、お金にとらわれず、楽しいことや好きを追求していれば、そこにヒト・モノ・カネが集まり、いやいや働くことがなくなる。 すなわち、好きなことを追求する人への価値が高まり、これまでの「働く」という概念がかわると
いま、地方移住への関心が高まっています。国が実施した「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」によると、東京都内在住者の4割が移住を検討している(*1)というデータが出ています。 単純化して考えれば、東京の人口は約1400万人なので、おおよそ560万人が何かしらの条件が整えば地方移住する可能性があることを示しています。 「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」 は、2014年に東京都在住の18~69歳の男女、1200人を対象に行われました。 この調査の結果を分析し、移住を検討している方が多いにも関わらず、移住が実現しない理由を考えてみます。 東京在住者の4割は地方への移住を検討 この調査によると、東京都から移住する予定または、移住を検討したいと思っている人は約4割にのぼることが明らかになっています。 この数字は、「今後1年」「今後5年をめど」「今後10年をめど」「具体的な時期は決まってい
馬にまたがり前を見据える黒田長政。天才軍師・黒田官兵衛(黒田孝高)の長男として生まれ、後に福岡藩初代藩主となった人物です。黒田長政の兜には、興味深い秘話が隠されていました。 1.源平合戦におけるあの有名な戦いをモチーフにした兜 (画像出典:福岡市博物館) 上の絵にも描かれているこの兜は「一の谷(いちのたに」兜と呼ばれています。一の谷の戦いといえば、源義経が断崖を馬で駆け下り、平家に奇襲をかけた「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」で有名です。長政の兜は、この一の谷の戦いの地形を表していると言われています。 (画像:一の谷の戦い) 見た目とっても重たそうなこの兜ですが、つくりは薄い板の上に銀箔をおしたもので、重さは3100グラム。正式名称は「銀箔押一の谷形兜(ぎんぱくおしいちのたになりかぶと)」というそうです。現在は少しくすんだ色になっていますが、当時はまばゆいばかりの銀色に輝いていたとか…
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地方移住のMACHI LOG』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く