サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
mauml.musabi.ac.jp
当館では、写真家大辻清司(1923–2001)が残したプリント、撮影フィルム、作品掲載誌や蔵書などから「大辻清司フォトアーカイブ」を構成し、15年にわたって研究を重ねてきました。本展では、研究の軌跡、とりわけ撮影フィルムの内容の精査によって得られた視座を軸に、大辻清司の真髄に接近します。作品として制作されたオリジナルプリントとともに、フィルムに残されたまま未発表だった作品を多数展示する本企画は、アート・アーカイブ活用の在り方、その先に何を見出すことができるのかを模索するひとつの試みでもあります。 プレスリリース(PDF) 会期 2023年9月4日(月)-10月1日(日) 時間 11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00) 休館日 水曜日 入館料 無料 会場 展示室3・4・5 主催 武蔵野美術大学 美術館・図書館 協力 株式会社DNPメディア・アート、九州産業大
ムサビの先生方がお勧めする”美大生なら読んでおいてほしい本”、第15回目は、画家、美術批評家の松浦寿夫氏です。2021年度まで本学美学美術史研究室の教授を務めていらっしゃいました。 イメージライブラリーの映像資料もご紹介いただいています。 図書館では共通の分類法に基づいて図書の配列が行われています。これに対して個人の蔵書は多くの場合、個々の関心領域によって独自の配列のもとに組織されています。そして、隣接関係の変化によって同じ図書がまったく異なった相貌を露わにすることもあります。まったく無関係にみえる対象との隣接性こそが発見の好機ともいえます。ここでは、いくつかの教育的な隣接関係を提示しますが、当然のことながら、この隣接関係は解体されることを求め、新たな編成に開かれ、またそれを待機しています。
Copyright © 2018 Musashino Art University Museum & Library. All Rights Reserved.
「杉浦康平デザインアーカイブ」概要 ブックデザイン作品やポスター作品、思考や制作の過程を辿るデザインプロセス資料、杉浦氏のデザイン哲学やアジア図像学研究の源泉たる旧蔵書までの、杉浦グラフィズムを網羅する「杉浦康平デザインアーカイブ」は、グラフィックデザイン史上における傑出した作品としての評価のみならず、戦後日本の印刷文化の発展を実証する貴重な原資料でもあります。2009年に杉浦氏のデザイン事務所である杉浦康平プラスアイズより武蔵野美術大学 美術館・図書館へ寄贈され、以来、美術デザイン教育に寄与してきました。2011年に開催したブックデザイン作品を回顧する展覧会「杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学」(大学美術館)では杉浦氏自ら監修と展示構成を手がけ、杉浦グラフィズムの世界を顕現した「作品」として結実しました。 武蔵野美術大学 美術館・図書館では杉浦氏による監修のもとで継続して作品資料
図書館では「先生たちの頭の中をのぞいてみたい」という趣旨で、先生方がおすすめする”美大生なら読んでおいてほしい本”を紹介する館内展示を企画していました。 臨時閉館が続き、みなさんにお披露目できる日がしばらく先になりそうですので、先生からのメッセージと共に、ここで紹介させていただきます。 第1回目は、造形学部芸術文化学科研究室の高島直之先生です。 「本を読み〈沈黙の声〉に耳を澄ませよ」 ほんとうに美しいものに出会ったとき人は沈黙を強いられる。そこで沈黙に耐えて〈美〉を味わうことができるのかどうかが重要だ、と小林秀雄はいっている。 鑑賞者に沈黙を強いるということは、その芸術作品の内部においても言葉にならない沈黙の要素があるということではないか。 いつだってその時代においてオリジナルで「完全な表現」というものはない。たとえば、ゴッホやセザンヌの作品が作家自身の手から離れて自在に地域や時代を超えて
一般(学外)の方のは事前に「入館予約」が必要です。詳細はこちらをご覧ください。※各日時とも定員に達したため、予約受付を終了いたしました。 戦後日本のデザイン創成期に主導的な役割を果たし、後に制作の場をスイス、アメリカと海外に求めた片山利弘(1928~2013)は、デザイン、絵画、彫刻、そして巨大な建築空間での立体表現と、領域の枠組みにとらわれずに活躍しました。グローバルに生きた片山の創作活動の全貌に迫るはじめての機会となります。 本展では独学で学び、日本で発表した初期のグラフィック作品にはじまり、スイスに渡り製薬会社ガイギー社で携わった広告デザイン、アメリカのハーバード大学カーペンター視覚芸術センターでのデザインと教育の仕事、そして1980年以降の日米を行き来しながら続けたそれまでの創作をさらに発展させた「領域を越えた造形」を紹介します。 会期 2021年4月5日(月)-6月20日(日)
ーテレビ番組開拓者の思索と実践 Naoya Yoshida : What Is Visual Image? Ideas and Practice of a Television Program Pioneer 会 期|2017年11月27日(月)-12月22日(金) 休館日|日曜日 時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室3 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|NHK 協 力|武蔵野美術大学 映像学科研究室 NHKディレクターとして数々のテレビ番組を制作し、また本学では1990年の映像学科開設時に主任教授を務めた吉田直哉(1931-2008)が歩んだ足跡、映像表現へのまなざしを、吉田が制作したテレビ番組、著作、作品制作のもととなった原稿、構成表、写真などの周辺資料を展示し造形的な視点から紐解いていく。 Naoy
タイポグラフィデザインの楽しさを探る/田中晋の教育の軌跡 Typography Education II —The Musashino Art University Design Education Archive Discovering Enjoyment in Typography Design—Shin Tanaka’s Locus as an Educator 会 期|2017年10月16日(月)-11月11日(土) 休館日|日曜日、祝日、10月30日(月) ※10月29日(日)は特別開館 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科研究室 「武蔵野美術大学のデザイン教育アーカイブ」展の第3弾。印刷物にせよウェブにせよ、
The Yoshinobu Ashihara Architectural Archives: Dreaming Modernism 会 期|2017年5月22日(月)-8月13日(日) 2017年5月22日(月) 休館日|日曜日、祝日 ※6月11日(日)、7月17日(月・祝)、8月13日(日)は特別開館 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・3・4・5 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 協 力|芦原建築設計研究所 監 修|松葉一清(武蔵野美術大学 造形文化・美学美術史教授) 田中正之(武蔵野美術大学 造形文化・美学美術史教授) モダニズムの盛期1950年から70年代に数々の名建築を手がけた芦原義信の活動の軌跡を、武蔵野美術大学所蔵「芦原義信建築資料アーカイブ
博物図譜とデジタルアーカイブ|武蔵野美術大学 美術館 展示室3 博物図譜とデジタルアーカイブ V Exhibition of Digital Archive: Rare books of Musashino Art University Museum and Library 会場:武蔵野美術大学 美術館 展示室3 2012年9月3日(月)-10月6日(土)※但し、9月17日(月・祝)特別開館 このサイトの閲覧には、Flash Player 9が必要です。 また、JavaScriptがオフであれば、オンにしてください。 Adobe およびAdobe Flash Playerは、Adobe, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。 Flash Playerの不具合や利用方法についてはアドビ社にお問い合わせください。 |武蔵野美術大学 美術館・図書館|187-8505 東
本展覧会では、出品されている博物図譜の全ページをスキャニングしてデジタルアーカイブ化を行い、本展のために開発したタッチパネル式画像閲覧システムを使って通常直接手に触れることができない資料を全ページ、細部にわたって閲覧することができます。また今後それをもとに恒常的に閲覧できるデータベースを構築することで、本学の研究基盤を成す図像学の観点から美術系・デザイン系の領域を超えた全学生にとって芸術的な視野を広げるだけでなく、新たな創作意欲や研究心の向上に資することを目指しています。 デジタルアーカイブは会期ごとに出品物に対応した画像が追加されるだけでなく、異なる資料を横断的に見られるよう、システム自体も随時更新されていきます。 航海記の場所別閲覧機能(第Ⅱ期、第Ⅲ期): D.デュルヴィルやJ.クックの航海記では、描かれた場所別に図版を見ることができます。航海日誌に記された探検航路と照らし合わせること
寄贈記念 永井一正・田中一光・福田繁雄・石岡瑛子のポスターから Musashino Art University and DesignⅤ: Japanese Graphic Design from the 1960s to the 1980s 会 期|2015年9月1日(火)-11月7日(土) 休館日|日曜日、祝日 ※9月21日(月・祝)、10月25日(日)、11月3日(火・祝)は特別開館 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2、4 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 助 成|公益財団法人 花王芸術・科学財団 監 修| 柏木 博(武蔵野美術大学 造形文化・美学美術史教授) 所蔵作品から近現代デザイン史を概観する「ムサビのデザイン」シリーズ第5弾。1960年から80年代、高度成長期を迎えた日本のグラフィ
ヘンリー・ムーア・インスティテュート×武蔵野美術大学 美術館・図書館 共同開催 Henry Moore Institute×Musashino Art University Museum & Library 会 期|2015年5月25日(月)-8月16日(日) 休館日|日曜日、祝日 ※6月14日(日)、7月20日(月・祝)、8月16日(日)は特別開館 時 間|10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室5 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|藤井 明(小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員) 田中修二(大分大学教育福祉科学部准教授) エドワード・アーリントン(Edward Allington/ロンドン大学スレード校大学院彫刻科長・教授) 助 成|公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団 監 修| 黒川弘毅(武蔵野美術大
中村とうようコレクションでたどる20世紀大衆音楽のダイナミズム The Century of Popular Music Tracing the Dynamism of 20th Century Popular Music Through the Toyo Nakamura Collection 会 期|2015年5月25日(月)-8月16日(日) 休館日|日曜日、祝日 ※6月14日(日)、7月20日(月・祝)、8月16日(日)は特別開館 時 間|10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2、アトリウム1、武蔵野美術大学図書館 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 監 修| 柏木 博(武蔵野美術大学造形文化・美学美術史教授) 企 画| 田中勝則(音楽評論家) 19世紀末に発明されたレコードがひろく普及した20世紀を
図書館の見学を希望する方 研究・調査目的のために図書館見学を希望される方は、来館希望日の2週間前までに「問い合わせフォーム」よりご相談ください。 卒業生の図書館利用について こちら(本学卒業生の利用)をご確認ください。
武蔵野美術大学 美術館・図書館の発行物を掲載しています。ご希望の方は注文フォームからお買い求めいただけます。 ご購入について 価格は税込み表示です。 学内の方と一般の方で価格が異なります。 学内:本学学生・教職員(教授・准教授・専任講師・非常勤講師・名誉教授・客員教授) 一般:卒業生・特別講師・TAC提携校学生を含む一般の方 お1人様、1種類につき3点までとさせていただきます。 領収書の宛名の変更をご希望の方は、備考欄に「領収書宛名:○○(お名前)」とご記入ください。 転売を目的としたお申し込みは、お断りさせていただきます。 お支払い・発送について ご注文内容の確認後、送料を含めた合計金額をご記載いただいたメールアドレスにご連絡いたします。 お支払い方法は当館の口座(三井住友銀行)への振り込みとなります。振込手数料はお客様負担にてお願いします。 ご入金確認後、1週間程度での発送となります。
2024年5月13日(月)-6月15日(土) 本学学生・教職員限定公開 2024年度美術館休館中特別企画シリーズ ムサビ版「驚異の部屋(ヴンダーカマー) 」―眠らない獅子計画 vol.1 侵犯、越境、超越するゲーテの手 時間
会 期|2013年9月2日(月)ー11月16日(土) 休館日|日曜日、祝日(9/23(祝)、10/27(日)、11/4(祝)は特別開館日) 時 間|10:00ー18:00(土曜、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 / Goethe-Institut Tokyo(東京ドイツ文化センター) 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 協 力|京都国際マンガミュージアム 監 修:今井良朗(本学芸術文化学科教授) 世界中を巡回している現代のドイツ・コミック作家13人の作品展で、東京での展覧会は初となる。当館独自の展示構成とあわせてコミック・アートの世界を考察する。 A traveling exhibition of illustrations by 13 German comic artists is now i
デザインが語る企業理念:オリベッティとブラウン Musashino Art University and Design III Olivetti and Braun: Indicating Corporate Visions 会 期|2013年6月3日(月)ー8月18日(日) ※6/9(日)、7/15(祝)、8/18(日)は特別開館日 休館日|日曜日 時 間|10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00まで) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室4、5 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 監 修|柏木 博(本学造形文化・美学美術史教授)、松葉一清(本学造形文化・美学美術史教授) 今日なお世界中の企業やクリエイターに影響を与え続けるオリベッティとブラウンの製品と企業理念。所蔵品からそのデザインの核心に迫る、「ムサビのデザ
彫刻と呼ばれる、隠された場所 Et in Arcadia Ego, The Hidden Place Called “Sculpture” 会 期|2013年5月20日(月)ー8月10日(土) 休館日|日曜日(6/9(日)、7/15(祝)は特別開館日) 時 間|10:00ー18:00(土曜、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1、2、アトリウム 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|武蔵野美術大学 彫刻学科研究室 助 成|芸術文化振興基金 監 修|田中正之(武蔵野美術大学 造形文化・美学美術史 教授 /美術館・図書館館長)、武蔵野美術大学 彫刻学科研究室 現代の日本を代表する彫刻家7名の新作を含む大作を中心に展示。さらにコンセプト展示では「墓」という概念をテーマに古代イタリアから現代に至る本質を照らしだす多様な作品を展示することで、彫刻
開く、覗く、聞く、動く絵本 Pop-Up and Movable Books I A History of Techniques 会 期|前期 2013年9月17日(火)-10月25日(金) 後期 2013年11月4日(月・祝)-12月7日(土) 休館日|日曜日、祝日、芸術祭期間(10月26日-11月3日) *9月23日(月)、11月4日(月)は特別開館 時 間|10:00-18:00 *土曜日、特別開館日、10月22日-25日は17:00閉館 *11月30日(土)はイベント開催に伴い展示作品のうち、図書館大階段にて展示されている作品をご覧になることができません。ご了承ください。 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 監修|佐久間保明(本学教養文化研究室教授) 近年、学生の間でも関心の高い「仕掛け絵本」を取り上げ、その歴史と仕掛けの技
会 期|2013年10月21日(月)ー12月21日(土) 休館日|日曜日、祝日(10/27(日)、11/4(祝)は特別開館日) 時 間|10:00ー18:00(土曜、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室3 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 協 力|スタジオ・イワト/武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科研究室 助 成|公益財団法人 花王芸術・科学財団 日本を代表するデザイナー、平野甲賀の全仕事を、装丁・ポスター・チラシ・フォントデザイン・アートディレクションなどから俯瞰、独自のスタイルをつらぬいてきた平野甲賀の世界を展望する。 By examining all the works of Koga Hirano, a leading Japanese graphic designer, ranging
基調講演 「20世紀のタイプフェースデザインとタイポグラフィ」 日 時|2013年6月28日(金)16:30~(16:00開場) 会 場|武蔵野美術大学 美術館ホール 参加方法|当日10:00より美術館受付にて整理券を配布します。(1名様につき1枚) 出演者|[講師]マシュー・カーター 「タイポグラフィ 2つの潮流」展に合わせ、イギリスで活躍するタイポグラファーを招致し、国際シンポジウムを開催します。 [出演者プロフィール] マシュー・カーター ロンドン生まれ。書体デザイナー。父のハリー・カーター(Harry Carter 1901-1982)も書体デザイナーとして有名。1965年ニューヨークへ移住し、マーゲンターラー・ライノタイプ社に1981年まで務める。ライノタイプ社の仕事のうち、ベル電話会社に提供した「Bell Centennial」はBell Gothic書体をベースに文字を小さく
書物にとっての美 A Thought on Modern and Contemporary Book Design I - Aesthetics for Books 会 期|2012年10月22日(月)-11月17日(土) (特別開館日:10月28日) 休館日|日曜日(ただし特別開館日をのぞく) 時 間|10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室2 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 監 修|新島 実(本学視覚伝達デザイン学科教授)|共同監修|寺山祐策(本学視覚伝達デザイン学科教授)、白井敬尚(本学視覚伝達デザイン学科教授) 日本の近現代における優れたブックデザインを通覧。活版印刷にはじまる本の要素と構造、その表現の魅力を読み解く。 Tweet このたび、武蔵野美術大学 美
文字造形を主体にした大町尚友の教育の軌跡 Typography Education I - Tracks of Typography Education of Shoyu Ohmachi 会 期|2012年9月10日(月)-10月20日(土) ※9月17日(月・祝)は特別開館 休館日|日曜日、祝日 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室1 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 視覚伝達デザイン学科におけるタイポグラフィ教育を総覧し、主導した大町尚友の教育の軌跡を中心に振り返る。 Tweet 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科では1962年の学科創設当初よりタイポグラフィ教育をカリキュラムの柱のひとつとして位置づけ、造形教育を展開してきました。グーテンベルクに始
The Exhibition of Digital Archive V Rare books of Musashino Art University Museum & Library 会 期|2012年09月03日(月)-10月06日(土) ※9月17日(月・祝)は特別開館 休館日|日曜日、祝日 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室3 Web site|http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/ 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター|日本経済新聞社 特別監修|荒俣 宏(本学客員教授、造形研究センター客員研究員)|監修|寺山祐策(本学視覚伝達デザイン学科教授) 2010年度より4期にわたり開催してきた「博物図譜とデジ
会 期|2012年07月16日(月)-08月25日(土) (特別開館日:7月16日) 休館日|日曜日(ただし特別開館日をのぞく) 時 間|10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室1 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 後 援|日本アニメーション学会 特別協力|KON'STONE,Inc. 監修|陣内利博(本学 視覚伝達デザイン学科教授) 学生時代の課題作品から、イラスト、漫画、アニメーションの作品および資料を展示。今 敏の残した才能の足跡を辿る。 Tweet このたび、武蔵野美術大学 美術館・図書館では「夢みる人 今 敏」展を開催いたします。本学視覚伝達デザイン学科の卒業生でもあり、2008年から亡くなるまでの2年半は本学映像学科のアニメーション分野の客員教授でもあった今 敏の回顧展です。 20世紀を駆け抜けた今
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『武蔵野美術大学 美術館・図書館』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く