はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『工作とかオーディオとか』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • MicroPythonでmicro:bit互換のchibi:bitを動かす - 工作とかオーディオとか

    3 users

    mia-0032.hatenablog.jp

    chibi:bitはスイッチサイエンスから発売されているmicro:bit互換のマイコンボードです。 micro:bitはmbed enableなのでC++(mbed)でも開発できますし、JavaScriptやBlockEditor, MicroPythonでも開発することができます。 WebIDEを使うと、非常に簡単にコードを動かすことができます。 コンパイルされたhexファイルをダウンロードできるので、hexファイルを通常のmbedと同じようにディスクへ書き込めば動きます。 しかしWebIDEではなくローカルPCで開発したいという人もいると思います。 そこで、この記事ではローカルPCでMicroPythonのコードをビルドしてchibi:bitで動かす手順を紹介します。 1. ローカルで開発できる環境を作る Pythonのバージョンは 2.7.12 でやりました。OSXでの手順になりま

    • テクノロジー
    • 2017/01/03 04:36
    • python
    • mbed OSのスケジューラー MINAR を使ってみる - 工作とかオーディオとか

      5 users

      mia-0032.hatenablog.jp

      mbed Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSで新たに採用されたMINARというスケジューラーを触ってみたので、その挙動をまとめます。 mbed OSはRTOSではなく、Node.jsのようなイベント駆動のアーキテクチャになっています。 なので、スケジューラー周りはNode.jsを触ったことがある人だと理解しやすいかもしれません。 0. 準備 前回の記事に沿ってLチカが動くところまで行います。 1. app_start() 従来のmbedのプログラムではmain関数から処理が始まり、だいたい以下のようなコードを書いていました。 int main(){ do_initialize_something(); while (tr

      • テクノロジー
      • 2015/12/01 08:41
      • mbed
      • os
      • あとで読む
      • 多段Norikraが楽になるNorikra-listener-plugin-Norikraを作った - 工作とかオーディオとか

        29 users

        mia-0032.hatenablog.jp

        1ヶ月ほど前になりますが、多段Norikraを簡単に試せるようにするNorikra Listenerプラグインを作りました。 norikra-listener-norikra | RubyGems.org | your community gem host github.com なぜ作ったか? ログ量が増えてくると1台のNorikraではさばくことができなくなります。 そうした場合には数台のサーバーごとにNorikraを1つ立てて、その後段に各Norikraの実行結果をまとめるNorikraを立てることで、スケールさせることができます。 例: Norikra in Gunosy Network Ads@Norikra meetup #2 // Speaker Deck その際に前段と後段のNorikraをつなげるために、従来は下図のbeforeように間にfluentdを挟む必要がありました

        • テクノロジー
        • 2015/11/26 02:57
        • norikra
        • fluentd
        • あとで読む
        • IT
        • mbed OS ベータ版でLチカしてみる - 工作とかオーディオとか

          4 users

          mia-0032.hatenablog.jp

          注: この記事はベータ版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSのβ版がいつのまにやら公開されていたので、試してみることにしました。 https://docs.mbed.com/docs/getting-started-mbed-os/en/latest/FirstProjectmbedOS/ の手順通りにすすめてLチカをやってみます。 1. yottaのインストール mbed OSを利用するためには事前にyottaというパッケージ管理システムの導入をする必要があります。 インストールは http://yottadocs.mbed.com/#installing に記載されている手順で行います。 yotta自身はPythonで書かれているそうで、pipを使って入れることができます。 Mac OSではbrewコマンドとpipコマンドでインストールす

          • テクノロジー
          • 2015/10/26 22:21
          • RaspberryPiにGrowthForecastをインストールする - 工作とかオーディオとか

            3 users

            mia-0032.hatenablog.jp

            やりたいこと mbedで温度を取得して、それをRaspberryPiに送る。 RaspberryPi側ではそのデータを蓄積してグラフ化する。 センサーデータを集めて利用するという、最近流行りのIoT(Internet of Things : モノのインターネット)の基本の一部をやってみる。 今回はRaspberryPiに可視化ツールのGrowthForecastを入れるまで。 RaspberryPiのセットアップ作業 この記事で使ったGrowthForecastを使ってデータの蓄積とグラフ化をする。 最初にRaspberryPi自体の更新。 # パッケージの更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade # ファームウェアの更新 $ sudo rpi-update GrowthForecastのセットアップ 必要なパッケージはRaspbian

            • テクノロジー
            • 2015/08/14 00:30
            • Intel Edison勉強会 (第2回) 行ってきた - 工作とかオーディオとか

              3 users

              mia-0032.hatenablog.jp

              2015/03/27に行われたIntel Edison勉強会 (第2回) に行ってきたので、そのまとめです。 感想 Edisonの消費電力が小さい点はバッテリー動作させるのには良さそうでした。 Linux載っていて、さらにメモリも1GB載っているので、fluendなどのロガー使うこともできるし、GPIOにもスクリプト言語からアクセスできたりするので、楽にプログラミングできそうと感じました。 内容 今後のEdison関連の予定など 1, 3, 5, 7, 9, 11月に勉強会 6,12月にハッカソン コンテスト応募もサポートしていく。 新型Henry基板のご紹介 USBホストの代わりにバッテリーを搭載する形で開発中 firmware update R2ベータWW05-15 新しいファームウェアが出た。(R2ベータWW05-15) パーティションの構成が変わっているので初期化してインストールす

              • テクノロジー
              • 2015/03/30 18:52
              • Intel Edison勉強会 行ってきた - 工作とかオーディオとか

                4 users

                mia-0032.hatenablog.jp

                Intel Edison勉強会に行ってきました。 ボード自体についてから、応用例まで多岐にわたる発表があり楽しい時間でした。 Edisonユーザー会について 情報交換する場の提供 勉強会・ハッカソンを定期的に開催する予定。 Intelさんとも共有の場を設ける予定。 Edisonハードウェア解説 拡張ボードとセットで使うことを想定。 SDカードサイズくらい。WiFi/Bluetooth内蔵。 70pinのI/O Atomコア + Quarkコアも入っている。 まだQuarkコアの方では、プログラミングできないが、そのうちできるようになる。 PWM出力はできるが、使いにくいらしい。 Expansionボードは公開中。 Arduino互換ボード 標準的な構成。 リチウムイオン電池の充電回路もついている。 Arduino互換にするにはPWM6本必要だが、Edisonは4本しかない。ジャンパーで配置

                • テクノロジー
                • 2015/02/01 15:16
                • RaspberryPiでfluentdを立ち上げる - 工作とかオーディオとか

                  17 users

                  mia-0032.hatenablog.jp

                  RaspberryPiにデータ収集して可視化する環境の構築をする。 今回はfluentdのデーモン化まで。 0. 使うもの RaspberryPi OS: RASPBIAN Supervisor 各種アプリケーションのデーモン化のために使う。 Fluentd データ収集アプリケーション。 1. 準備 1.1 RaspberryPiのメモリを空ける 自分の持っているRaspberryPiは古いタイプでメモリが256MBしかない。 いくつか常駐のプロセスをたちあげたいので、できるだけメモリの空き容量は増やしておく。 以下のページを参考にメモリ空き容量を増やした。 Raspberry Pi 使えるメモリー量を増やすチューニング | Act as Professional 1.2 rbenvのインストール システムのrubyはバージョンが古めなので、新しいバージョンにするついでにrbenvで複数の

                  • テクノロジー
                  • 2014/10/27 01:00
                  • fluentd
                  • RaspberryPi
                  • 『ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』を読んだ - 工作とかオーディオとか

                    4 users

                    mia-0032.hatenablog.jp

                    ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 作者:トム・デマルコ 日経BP Amazon まずタイトルを見て思ったのは「管理」ではなく「マネジメント」ってカタカナ語を使ってほしかった。 おそらく「management」の訳として「管理」は適切な訳語だとは思うんだけど、日本語で「管理」というとどちらかというと「control」という感じのニュアンスが出てしまう。 経営学的な「マネジメント」ってどちらかというと「encourage」な感じのほうが強い。 あくまで個人的な感覚だけど、マネジメントってカタカナ語のほうがしっくりくる内容だった。 さて、前置きはこれくらいにして、内容を追っていく。 この本はタイトルにあるように「ゆとり」がプロジェクトマネジメントにおいて重要であることを説く本だ。 「ゆとり」とは、会社の業務に追われて余裕のない時間以外の時間である。(中略)組織が効果的に機

                    • テクノロジー
                    • 2014/10/08 03:17
                    • プログラミング
                    • mbedとニコニコ検索APIで新着動画表示器を作った - 工作とかオーディオとか

                      5 users

                      mia-0032.hatenablog.jp

                      前回の記事で作成した、mbedでheroku上のデータを有機ELモジュールに表示するというデバイスの続きです。 今回は、heroku上のアプリケーションからニコニコ新検索βのAPI(以下、ニコニコ検索API)を叩いて、カテゴリごとの新着動画を取得して表示できるようにします。 全体の構成 mbed <-> heroku <-> ニコニコ検索API 上記のようにmbedからheroku上のアプリケーションへアクセスし、さらにそのアプリケーションからニコニコ検索APIを叩くという構成です。 herokuを挟まずにmbedから直接ニコニコ検索APIを叩くという方法もできると思いますが、文字コード変換やJSONのパースなど、面倒なことが多そうだったので、こういう構成にしています。 herokuでやっていること ニコニコ検索APIを適切なパラメータで叩いてデータを取得する。 取得したデータのパース。

                      • テクノロジー
                      • 2014/07/31 12:31
                      • ニコニコ技術部
                      • tool
                      • programming
                      • ニコニコ動画
                      • 検索
                      • API
                      • Pythonで統計の環境構築から集計とグラフ描画まで - 工作とかオーディオとか

                        5 users

                        mia-0032.hatenablog.jp

                        これまでRとかExcelとかで回帰分析やってたけど、Pythonでもできるように環境整えるところから始めます。 メモって置かないと次、構築するときに忘れるのでメモです。 OSはWindows7(64bit)で試しましたが8でも同じはず。 Pythonは2.7.5(32bit)。 0. Pythonのインストール すでに終わってるとは思いますが念のため。 http://www.python.org/ からPython2.7.x系のインストラーをダウンロードします。 対応しているモジュールの関係でまだ32bit版のほうがいいです。 3.3.x系でも特に問題はないと思いますが、多少文法変わってたり、モジュールが使えなかったりするので、2.7.x系のほうが無難だと思います。 インストールが終わったら、環境変数に「python.exe」のあるディレクトリ(特に変更していない場合はC:\Python2

                        • テクノロジー
                        • 2014/07/27 15:18
                        • python
                        • 統計
                        • PythonでMockを使ったユニットテスト - 工作とかオーディオとか

                          5 users

                          mia-0032.hatenablog.jp

                          PythonでMockを使ったユニットテストを書いてみる。 Python3.3以降は標準でMockが使えるようだけど、Python2.7系では標準では入ってないのでインストールする。 $ pip install mock サンプルコードは以下に。 # -*- coding:utf-8 -*- import unittest from mock import Mock, patch # DBにつなぐのでテストのときは使いたくないクラス class HogehogeDao(object): def __init__(self): pass def find(self, param_1, param_2): print('DBにつなぐよ') print('find ' + param_1 + param_2) # テストの対象となるクラス class CalculationModel(objec

                          • テクノロジー
                          • 2014/07/18 01:25
                          • mock
                          • Python
                          • テスト
                          • Python + PypeRでPythonからRをつかってみる - 工作とかオーディオとか

                            38 users

                            mia-0032.hatenablog.jp

                            Pythonは機械学習周りのパッケージは充実している感じがあるのですが、どうにも統計周りのパッケージが不足している感じがあって、PythonからRを叩くパッケージを試してみることにしました。 PythonからRをつかうパッケージとしてはRPy2が有名っぽいですが、 There is currently no binaries or support for Microsoft Windows (more for lack of ressources than anything else). とのことで・・・ 試しにeasy_installでインストールしてみましたがエラーが出てインストールできなかったので、違う方法を試すことにしました。 PythonからRを使いたい -だがRPy2おめーはダメだ- - 盆栽日記を見てPypeRのほうを試すことにしました。 インストールはいつもどおりeasy_

                            • テクノロジー
                            • 2014/07/12 09:51
                            • R
                            • python
                            • 統計
                            • install
                            • 開発
                            • プログラミング
                            • programming
                            • あとで読む

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『工作とかオーディオとか』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx