サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
miyazaki.tege2.jp
テゲツー!で以前、 「ホリエモン来宮 1晩で10軒ハシゴの『多動力』で宮崎を発信予定!」 でご紹介していた日が、いよいよやって来ました! ホリエモンこと堀江貴文さんが、宮崎の歓楽街「ニシタチ」の飲食店10軒をハシゴしながら、最後にはスナックのママ達と徹底談義!という企画。 その番組収録の様子などを我々テゲツー!も密着取材させていただくことになり、この2人のライター陣、竹下とさこっちが3月24日(土)の夕方、取材の準備をしていたところ、何と堀江さん達が飛行機トラブルで、予定より2時間遅れで到着するとの知らせが。 10軒目のスナックでの生放送は21時予定なので、果たして予定どおり全ての店をハシゴして回れるのであろうか!?ドキドキです。 そして・・・・・堀江さん達を乗せた車が、1軒目のお店の前に到着しました。 期待に胸が膨らみます。 今回、Abema TV FRESH!「堀江貴文のFRESH!チ
図書館司書の資格も持っていて、たった3年ですが図書館で働いたこともあるDiceです。 去る7月5日(水)に、千代田区立日比谷図書文化センターにおいて、日本図書館協会主催のシンポジウム「図書館とまちづくり」が開催されました。 このシンポジウムのパネラーとして、宮崎県の河野俊嗣知事が登壇するというので、たまたま東京にいた私が、聴衆の一人として参加してきました。 会場に着いたら、一般参加者とは別に、取材者枠で遇されたのに驚きましたが、確かに申し込む時に所属を「宮崎てげてげ通信」としてましたからね。報道陣の一角として認めていただいたのは、嬉しいやら、恥ずかしいやら。 図書館への認識を高めなければ シンポジウムは、日本図書館協会森理事長の開会挨拶に続き、図書議員連盟会長である細田博之衆議院議員の来賓挨拶で幕を開けました。 なぜにこの場に国会議員が?と思いましたが、 「国会には国会図書館がありますが、
こんにちは、シュガーです 以前こちらの記事で宮崎に自動改札機とSUGOCAが導入されるとお伝えしましたが ついにその日、まずは自動改札機が導入される11月7日になったので、夜から張り込みをして宮崎駅に野次馬根性で乗り込んでやりました 現在11月7日0時ごろ 宮崎駅に到着しました 現在の時刻は11月7日、0時4分 すでに宮崎駅の構内は締め切りになっていて、なかには入れませんでした 業者の人の車が何台か止まっています 自動改札機の導入を進めているのでしょうか 車の中で朝まで待ちます パスタ食いながら ついに登場、自動改札機 やって来ました、朝の宮崎駅!! なんだか、改札の様子が変わっています うおおおおおおおおおおおおおおおおお 本当に宮崎にも自動改札機が来てる!! 自動改札機が設置されています! とりあえず、入場券を購入して改札を通るだけ通ります 東京、大阪などでは見慣れた風景ですが 興奮し
参照元:ひむか神話街道 宮崎県に根強く語り継がれる百済王の不思議な伝説。それは、朝鮮半島の古代国家「百済」から王族が日本に亡命、日向の国に漂着したとする伝説です。この伝説にまつわる神社を紹介します。 百済の禎嘉王を祀る:神門神社 参照元:宮崎観光情報旬ナビ 日本の神社は、神話に登場する神様を祀ることが一般的ですが、「神門神社」は、国造りの神とは別に百済の禎嘉王を祀っています。毎年1月には、禎嘉王と福智王の親子対面の祭り「「師走祭り」が行われ、神社本殿は、国の重要文化財の指定を受けています。 周囲を杉や雑木が生い茂る山のなかにひっそりと佇んでいます。神門神社には、長い間守られている百済王の秘宝があります。 概要 住所 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門 アクセス 日向市駅から車で [mappress mapid=”384″] 百済王の御殿跡:田野天建神社 参照元:日南海岸web 百済王が田野の里に
皆さんこんにちは 芸能人じゃなくても歯は命!日々歯には気を使っている竹下です。 歯の白さって今やお肌をメンテナンスするのと同じくらい気を使う時代になりましたよね。竹下はコーヒーやワインが大好きだし、加齢によっての(…涙)の歯の黄ばみも気に...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『宮崎てげてげ通信 | 宮崎でがんばる人を応援するメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く