サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
moripro.net
GASを使って、スプレッドシートの「特定シート」をCSVファイルにするスクリプトを紹介します。 上図のスプレッドシートの「シート1」を、このようなCSVファイルにします。 特定シートをCSVファイルにして保存する シートをCSVファイルとしてエクスポートするメソッドってないの…?と探してみましたが、GASでは無いようです。 そこで、シートをCSVにする流れを以下にまとめてみました。順を追ってコードを作っていきます。 手っ取り早く完成コードだけ見たい!という方は【コードまとめ】シートをCSVファイルにするへジャンプしてください。 シートをCSVファイルとして保存する流れ 「シート」を「CSVファイル」にするには、下記の5処理をします。 【処理1】シートのデータ範囲を「二次元配列」で取得する 【処理2】「二次元配列」を「カンマ区切りの文字列(CSV)」にする(CSV = Comma Separ
こんにちは、GAS大好きのもり(@moripro3)です! 「Google Apps ScriptでTwitterBotを作ろう!」をシリーズでお届けしています。 このシリーズで作るのは「自分のブログからランダムな1記事を取得して、タイトルとURLを、毎日指定の時刻に自動ツイートするBot」です。 前回は、GASでTwitterに投稿する機能を作りましたね! Google Apps ScriptでTwitterに投稿するスクリプト(GAS×TwitterBot④)GoogleAppsScriptを使ってTwitterBotを作ろう!シリーズ第4回目は、Twitterアカウントとアプリの連携認証の方法・GASでTwitterに投稿するスクリプトを紹介してします!...
特定列の最終行を取得する方法 A列の最終行を取得する方法です。2通りあります。 列の先頭行から下方向に取得する 列の最終行から上方向に取得する //対象のシートを取得 var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName('sample'); //①列の先頭行から下方向に取得する var lastRow1 = sheet.getRange(1, 1).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.DOWN).getRow(); Logger.log(lastRow1); //5 //②列の最終行から上方向に取得する var lastRow2 = sheet.getRange(sheet.getMaxRows(), 1).getNextDataCell(SpreadsheetApp
こんにちは、もり(@moripro3)です! 「Google Apps ScriptでTwitterBotを作ろう!」をシリーズでお届けします。 このシリーズで作るのは「自分のブログからランダムな1記事を取得して、タイトルとURLを、毎日指定の時刻に自動ツイートするBot」です。 ※GASでTwitterに投稿する機能だけを作りたい方へ この記事は連載シリーズの第4回目ですが、シリーズを全部読まなくても、第1回目の記事+この記事だけ読めば投稿機能が作れるようになっています! 第1回目の記事 → Twitter Developer申請 & APIキーの取得 この記事 → GASでTwitterに投稿するスクリプトを作る
Sub main() Application.ScreenUpdating = False Dim OpenFileName As Variant OpenFileName = Application.GetOpenFilename _ ("CSVファイル,*.csv*", MultiSelect:=True) If Not IsArray(OpenFileName) Then MsgBox "キャンセルしました。": Exit Sub End If Dim fso As FileSystemObject Set fso = New FileSystemObject Dim n As Long '選択したファイル数、処理を繰り返す For n = LBound(OpenFileName) To UBound(OpenFileName) Dim wb As Workbook Set wb =
Laravelでテーブルのリレーションを定義するhasManyとbelongsToの理解に時間がかかったので、整理がてらまとめてみました。 この記事は、テーブル・レコード・カラム・SQLの基本は理解しているけど、テーブルリレーションって何?hasMany?belongsToがよくわからんぞ、という人向けに書いています
✔ この記事で紹介する方法のメリット フリーソフト不要! プログラミング不要! ✔ 作業に必要なもの Excel コマンドプロンプト(※Windowsに標準で入ってるアプリです。詳細はのちほど説明します。)
Windowsのフォルダ内に存在するファイル名の一覧(リスト)を作成する方法を紹介します フリーソフト不要! プログラミング不要! Windowsの標準機能のみで簡単にできる! イメージがこちら▼
mysql> describe books; +------------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +------------+--------------+------+-----+---------+----------------+ | id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment | | author_id | int(11) | YES | MUL | NULL | | | book_title | varchar(100) | YES | | NULL | | +------------+--------------+------+-----+---
「既存フォルダ」の「フォルダ構成のみをコピー」する方法を紹介します! この記事では、「第1四半期」フォルダの構成と同じ「第2四半期」フォルダを作成する、という作業を例にしています。 ※「第1四半期」フォルダ内のファイルは、「第2四半期」フォルダにはコピーされません 【イメージ】
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『もりさんのプログラミング手帳』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く