サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
motionworks.jp
無料のDaVinci Resolve 16 のカットページで最速編集! 無料動画編集ソフトをお探しの皆様に朗報! 動画編集が超簡単にできます! YouTuberやVLOGユーザーにもオススメ! どれを使ってイイかわからない、無料だけど難しい、試してみたいけど有料しか無い…とお困りの方、オススメの動画編集ソフトがあります! Windows 10だけど…macOSだけど…という問題も無し! Blackmagic Design DaVinci Resolve 16! マルチプラットフォームのアプリケーションです。 まだベータ版ですが期待度は超MAX!今のうちに鍛えておけば夏の終わりには即戦力です! カットページのさらに詳しい解説はこちら。
Google Earth StudioGoogle Earth Studioとは Google Earth StudioはGoogle Earthの衛星画像と 3D画像を使いGoogle Chrome上でデザインするアニメーション ツールです。 地球からズームして地図の一ヶ所にフォーカスしたり、建物の周りを空撮のように旋回したり、撮影に行けない海外の秘境を空撮するといった事ができます。 プレビュー版ということで、Google アカウントが必要でアクセス権をリクエストする必要があります。 リクエストはこちらから ニュース配信、研究、教育、公益を目的とする場合は無料で利用できます。権利帰属のガイドラインに従い、レンダリングで自動的にコンテンツに付加される「Google Earth」やその他の画像プロバイダを明示する必要があります。 これまでにも建築関係向けのGoogle Earth Proや無
DaVinci Resolve プロジェクト設定「プロジェクト設定」では、タイムラインの形式、ビデオモニタリングの設定、最適化メディア、キャッシュファイルの保存場所や、スケーリング、カラーマネージメントなどのプロジェクト固有の項目を設定します。 システム全般の環境設定はこちらをご覧ください。 DaVinci Resolve 環境設定【システム】 DaVinci Resolve 環境設定【ユーザー】 DaVinci Resolve【キーボードマッピング】プロジェクト設定を開くプロジェクト設定は右下にある歯車ボタンで、どのページからでもアクセスできます。 プロジェクト設定ウィンドウプロジェクト設定ウィンドウは、サイドバーで分割され、各パネルがカテゴリ別に分かれます。 プロジェクト設定を変更した後は「保存」をクリックして変更を適用します。 プリセットプロジェクト設定をプリセットとして保存できます
「DaVinci Resolve」をインストールして起動すると、機能の多さに驚き!ダビンチリゾルブは1つのページが1つのアプリケーションとして機能するほどのボリュームです。全てをマスターすることはなかなか難しいので、初めての方はまず「カットページ」からはじめることをオススメします。
NewTek NDI ツール 3.6がリリースされました。 3.5と比べあまり変わった点はありませんが、安定度は増した気がします。また、いくつかのツールがMacから利用できるようになっています。 そこで、ちょっと使い方などをまとめてみました。 NDIって何? NDI (ネットワークデバイスインターフェイス) は、NewTek社によって開発された、ライブビデオをネットワーク上で配信するためのIPビデオプロトコルです。イーサネットなどのローカルエリアネットワーク環境で放送品質のビデオを送受信することができるようになります。 NewTek NDI ロイヤリティフリーのライセンスのため誰でも設計開発することができ、OSを問わずモバイルや組み込み型のシステムにも利用されています。元々はビデオスイッチャー(TriCaster)の入出力の映像信号をSDIケーブルを使わずにネットワーク上で通信するために設
無料の動画編集ソフトをお探しですか?そんな時はダビンチ リゾルブがオススメ! DaVinci Resolve(ダヴィンチ リゾルブ)はWindows、Mac、Linuxで使えるマルチプラットフォームのアプリケーション。プロの現場でも多く使われています。 業務用の編集ソフトにはApple Final Cut Pro X、Adobe Premiere Pro、AVID MediaComposer、Grass Valley Ediusなどがありますが、DaVinci Resolveもその一つ。「カラーグレーディングソフト」で有名ですが、それは昔の話。Fairlightが統合されてオーディオが強化、Fusionでエフェクトや合成機能もバッチリ。初心者でもカットページで、素早く簡単に編集できます。 noteでも記事公開中
DaVinci Resolve 15 Studio 新機能2018年8月13日 DaVinci Resolve 15 の製品版がリリースされました。 アップデートの情報 DaVinci Resolve 15.3 アップデート DaVinci Resolve 15.2.4 アップデート DaVinci Resolve 15.2.3 アップデート DaVinci Resolve 15.2.2 アップデート DaVinci Resolve 15.2.1 アップデート DaVinci Resolve 15.2 アップデート DaVinci Resolve 15.1.2 アップデート DaVinci Resolve 15.1.1 アップデート DaVinci Resolve 15.1 アップデート DaVinci Resolve 15.0.1 アップデートDaVinci Resolve 15 はBl
2018年4月3日 NAB 2018に先駆けてAdobe製品のアップデートがリリースされました。 Premiere Pro2018年4月バージョン(バージョン 12.1)では比較ビュー、Lumetri Colorパネルの改善、Adobe Senseiによるダッキングや顔検出などのプロセス、モーショングラフィックステンプレートの操作改善、VRの強化、TCの表示、新フォーマットの追加などの新機能が追加されています。 比較ビューを使ったショットの表示 プログラムモニターの下にある「比較表示アイコン」をクリックし、比較表示を有効にします。 比較ビューは垂直または水平に表示を分割したり、フレームの前後をオニオンスキンで表示し、2つのショット間の色の統一やエフェクトの強度などを調整できます。 比較表示を使用して、自動カラーマッチングを適用することもできるようになりました。 自動カラーマッチング プログ
11月29日(土)に東京工芸大学 中野校舎で開催された、イマジカデジタルスケープ主催 映像匠塾~零~ Step3に行って来ました。 今回は「キーイング トラッキング VFXの基礎」のお話です。 まず東京工芸大学 木戸先生により、開催場所である中野キャンパスの4Kシアターの概要説明がありました。東京工芸大学の4Kシアターではデジタルシネマサーバー(DoremiおよびClipster)とBarcoの4Kデジタルシネマプロジェクター、立体音響のAuro 11.1chが採用されています。しっかりと設計され、温度湿度も管理されてるという事でシアター内は飲食禁止。当日は雨も降ってましたが、傘も中に持ち込めず徹底しています。 東京工芸大学 東京工芸大学はICAF(インターカレッジ・アニメーション・フェスティバル)幹事校でもあり、そのような催し物や、映像匠塾のよう企業協賛イベント、メーカーやプロダクション
2014年6月19日 Adobe Premiere Pro CC (2014)(バージョン8.0)のアップデートが提供されました。各製品はこれまでのCCアプリケーションとは別の単体アプリケーションとしてインストールされます。(2014の表記が付きます。)CS6もインストールしている場合は、ドライブにそれぞれ3つの異なるバージョンが存在することになります。 Adobe Creative Cloud (2014)はアドビクリエイティブクラウドのメンバーに提供され、ダウンロードセンターにアクセスするかクリエイティブクラウドデスクトップアプリケーションからアップデートを適用する事ができます。 ライブテキストテンプレート After Effects CC 2014で作成されたコンポジションをテンプレートに指定する(コンポジション設定>「テンプレート」にチェックを入れる)ことで、Premiere Pr
2014年6月19日 Adobe Creative CloudのAfter Effects CC (2014)(バージョン13.0)のアップデートが提供されました。各製品はこれまでのCCアプリケーションとは別の単体アプリケーションとしてインストールされます。(2014の表記が付きます。)CS6もインストールしている場合は、ドライブにそれぞれ3つの異なるバージョンが存在することになります。 Adobe Creative Cloud (2014)はアドビクリエイティブクラウドのメンバーに提供され、ダウンロードセンターにアクセスするかクリエイティブクラウドデスクトップアプリケーションからアップデートを適用する事ができます。 Adobe After Effects CC (2014)の新機能 キークリーナー エフェクトと高度なスピルサプレッション エフェクト Premiere Proで編集可能なA
新しいMacProのオーダーが始まりました。Apple StoreのBTOで1プロセッサーのクアッドコア、6コア、8コア、12コアのCPU、12〜64GBのRAM、デュアルAMD FirePro GPU(D300、D500、D700)、PCIeベースフラッシュストレージ(256GB、512GB、1TB)が選択できます。 新しいMacProでは内蔵のHDMIとThunderbolt2ポートを使い合計3台の4Kディスプレイに表示可能です。 Mac Pro (Late 2013): Using multiple displays 一般的に言われている「4K」とは主にデジタルシネマのDCI 4K(4096×2160)と放送として規定されるUltra HD(3840×2160)と呼ばれる2種類があります。映像としての外部ビデオモニタリングの製品はいくつか出てきていますが、ここでは制作環境としてのデス
Mac Book Pro Retina(Late 2013)、Mac Book Pro Retina(Mid 2012)、Mac mini(Mid 2011)をThunderboltで数珠つなぎに繋いでみました。 OSX 10.9 MavericksではThunderboltを搭載するMacでシステム環境設定>ネットワークを開くとThunderboltブリッジが追加されます。単純に2台をピアツーピアで繋ぐ場合は手入力でIPアドレスを指定すれば1対1でIPネットワークがつながります。 Thunderboltブリッジを選択し「詳細」から構成を見ることができ、2ポートあるMac Book ProではThunderbolt1とThunderbolt2、Mac miniのように1ポートしか無いものはThunderbolt1のみが表示されます。ケーブルが接続され動作している場合は動作中の表示になります
Adobe CCの出荷リリースからわずか4ヶ月、超絶メジャー級のアップデートです。大幅にビデオ製品のワークフローが改善し、約150の新機能が追加されます。 Adobe AfterEffects CCの変更は多岐にわたり、マスクトラッカーやディテールを維持したアップスケールなどの機能追加や使いやすさ、安定性の向上が主なアップデートです。 Adobe Creative Cloud pro video tools | IBC 2013 マスクトラッカー マスクトラッカーはムービー中のオブジェクトの動きに追従するようにマスクを変形します。効果的にトラックをするためには、位置、スケール、パースが変わっても追跡するオブジェクトは同じ形状である必要があります。これは、マスクトラッカーが “リジッドマスクトラッカー“と呼ばれる理由です。 マスクが選択されているとき、トラッカーパネルはマスクトラッカーモード
新しいAdobe AfterEffect CCではワープスタビライザーが「ワープスタビライザーVFX」という名称に変更されています。Adobe Premiere CCにもエフェクトに「ワープスタビライザー」がありますが、AfterEffect CCでは、さらに詳細な設定ができるようになりました。 (AE、Premiere双方でクリップのコピーペーストができますが、エフェクトはそれぞれのアプリケーションで再計算する必要があり、同様の効果を得るには設定や数値などを再入力し、統一する必要があります。) ワープスタビライザーの効果 エフェクトを適用した時点で分析が開始します。デフォルトではカメラの動きを生かした滑らかなモーションでサブスペースワープで補正され、自動的にスケーリングされます。激しくぶれた映像でも防振装置を使用したような滑らかな動きに修正することが出来ます。 ムービーはiPhone5で
After Effects CINEWAREの使い方 CINEMA 4Dと連携 CINEMA 4Dは3D CGグラフィックアプリケーションです。After Effects CCではCINEMA 4Dのシーンファイル(.c4d)を新規に作成したり、読み込みや書き出しができます。 CINEWAREエフェクトを使うと、After Effects内でCINEMA 4Dのレンダリングエンジンを使いレンダリングしたり、ライブリンクを使ってタイムラインを同期し、CINEMA 4Dで行った変更がすぐにAfter Effectsに反映されるようになります。 CINEMA 4D Lite R19 After Effects CC 2019にはCINEMA 4D Lite R19がバンドルされ、他のバージョンのCINEMA 4Dがインストールされていない場合、CINEMA 4Dファイルを新規作成すると自動的にイ
先日Cinema 4D R14のNetRenderのセットアップを行いました。C4Dのネットレンダーは難しいセットアップも必要なく簡単に使用できます! Primeや次期AEに付属するLiteでは使用できませんが、Visualize、Broadcastでは3クライアントまで、Studioでは無制限のクライアントが利用できます。 NetRenderのインストール ひさしぶりのセットアップで、何処にあるの?…ということで。 まず、製品版のインストールDVDをドライブに入れインストールを開始します。シリアルを入力し進めていくと、製品の選択の所にNetRender ServerとNetRender Clientが表示されます。 クライアントは必要事項を記入すればインストールが可能です。 まず、Cinema 4Dの動作するコンピュータにサーバーをインストールします。インストール完了後に同じマシンにクラ
素材の取り込みとトランスコードには幾つかのパターンがあり、適切な選択をすることで編集作業のスピードとストレスが変わります。 パターン1:イベントフォルダーにコピーし、トランスコードする。 一般的な使い方で、素材の読み込み時にイベントフォルダーにコピーとトランスコードのチェックボックスをオンにします。 オリジナルをイベントフォルダーにコピーし、最適化されたメディアやプロキシメディアを生成して再生時に切り替えて作業したり、イベントとプロジェクトをバックアップすることで過去の編集作業に即時に戻る事ができます。 Final Cut Pro>環境設定>再生にある再生設定で切り替えます。 ただし、オリジナルとトランスコードされた両方のメディアの分だけストレージの容量が必要で、コピーとトランスコードに時間がかかります。長尺のプロジェクトの場合、容量と変換時間がネックになります。 オリジナルの素材を高品質
多くの場合、収録では波形モニターが必要になります。 Adobe CS5.5まではOnLocationという波形表示と取り込みを同時に行うソフトウェアがありました。(元はSerious Magic DV Rack)このソフトウェアは2012年4月23日に開発と販売を終了し、Adobe Preludeにその道を譲っています。Adobe Preludeはファイルベースのインジェストに特化しておりソフトウェア上で取り込みや波形表示はできません。 On Locationの弱点はFirewireによるDV、HDVの取り込みしかサポートしない点でした。現在ではThunderboltで接続されたBlackmagic UltraStudioやAJA IoXTなどで簡単にSDI接続でラップトップでキャプチャーができます。Blackmagic Media ExpressやAJA VTR Xchangeでは取り込
WordPress Jetpack 1.8 モバイルテーマ ブログ > ブログ > WordPress Jetpack 1.8 モバイルテーマ WordPress Jetpack1.8でモバイルテーマの表示が可能になりました。Jetpackは便利なプラグインパッケージです。 モバイルサイトの表示にはWPtouchやWPhoneなどのプラグインで対応できましたが、Jetpackを使うことで簡単に表示、カスタマイズすることができます。Jetpackの使用にはWordpress.comの登録が必要です。 JetpackのモバイルテーマはTwenty Elevenを元に作られており、カスタマイズに慣れている方ならそう難しくなく変更できると思います。重要な点は、Jetpackがアップデートする時にテーマフォルダーが上書きされるので注意が必要です。 Jetpack 1.8: Mobile Theme
もしかしたら、懐かしいあの作品はもう観ることができないかもしれません…。 フィルムはナマモノです。きちんとした状態で管理保存しないと次第に劣化していきます。もう時間との勝負です。 FacebookグループのVFX-JAPAN主催で、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館見学会が行われました。東京国立近代美術館フィルムセンターは国内のフィルム作品を保管する国内唯一のフィルムアーカイブの設備です。 アーカイブってなに? 最近よくアーカイブという言葉を耳にすると思います。アーカイブとバックアップって何が違うの?と思うかもしれません。バックアップは複製物です。オリジナルが消失する危険性を回避するために複製を行います。 アーカイブとは書庫と略されますが、後に使うことを意識した保存方法です。ノンリニア編集で作業が終了した時にはアーカイブをとります。後でもう一度プロジェクトを開く可能性があり、再現
先日Panasonic GH2をテストをしました。GH2はAVCHD記録可能なマイクロフォーサーズカメラです。GH3の噂もちらほらありますが、今回raitankさんのGH2 Hackに感化され44Mbit化ハックしてみました。ディテールがかなり良く、圧縮ノイズも気になりません。これはすばらしい!それに合わせMountain LionでのAVCHDのFCPXでの使用法をレポートします。 raitank blog|GH2ハックの方法と手順 Mountain LionでのAVCHDの動作 MacOSXが10.8 Mountain Lionになり、AVCHDの扱いが少し変わっています。直接MTSの再生は出来ませんが、Privateフォルダーをクリックする事でクリップブラウザが立ちあがり、QuickTimeXで再生が可能です。Shift+クリックで範囲指定、⌘+クリックで1つづつ選択でき、Openの
注意:以下の内容は、推奨された動作環境ではないのでご利用の際は自己責任でお願いします。OSおよびソフトウェアが起動しなくなる場合もありますが、当方は一切の保証はいたしません。 Adobe CS6 Production PremiumのPremiere Proには一部のNvidia もしくはAMDグラフィックボードでアクセラレーションするマーキュリー プレイバック エンジン(以下MPE) が搭載されています。このMPEではクリップの再生処理及び一部のエフェクトが高速に処理できます。 Adobe CS6用グラフィックカード – Creative Suite 6 | NVIDIA MacでのPremiere Pro CS6対応グラフィックボードは以下の通りです。 Nvidia GeForce GTX 285 Nvidia Quadro FX 4800 Nvidia Quadro 4000 AMD
c○regaのルーターが逝ってしまったのでVPNを再設定してみます。 VPNとは バーチャルプライベートネットワークの略です。VPNの利点は内部LANで繋がっているかのように運用することが出来ます。PCをリモート制御する場合そのままVNCを利用するよりもセキュリティーは高くなり、また個別にポートを開けてサービスを運用するといった煩雑さから解放されます。 OSX Lion Server 10.7.3でVPNにいくつかの点で変更がされています。 L2TPおよびPPTPで接続が可能(以前はL2TPのみ) クライアントアドレスの開始、アドレス数の指定 クライアントDNSの指定 OSX ServerのVPNはサーバーアプリで設定し、ルーターのポートを解放してVPNパススルーを有効にすることで使用することができます。 ポート番号:UDP 500、UDP 1701、 TCP 1723、 UDP 4500
Grass Valley Ediusが6.5にアップデートされ、 QuickTimeに対応したGrass Valley Codec Optionが無償で提供されています。Windows版ではEdiusがインストールされていないPCでもGrass Valley HQ/HQX 形式のビデオファイル(AVI、QT)を作成し、再生することができます。EdiusがインストールされているシステムではCanopus コーデック形式のキャプチャおよび、AVI ファイルの作成が行えなくなるためインストールすることができません。 同時にMac版のコーデックオプションも無償で提供されています。Mac OSX上でHQ/HQX 形式のファイルを Quick Time コーデックのファイルとして入出力することが可能になります。対応OSはMac OS X 10.7.3以降です。 ダウンロード Grass Valley
Lion Serverでのファイル共有はAFP、SMB、WebDAVがサポートされています。WindowsではAFP接続が出来ないのでSMBもしくはWebDAVで接続することになります。 ローカルネットワーク内でのWindowsとの接続(SMB) Mac側の設定 Lion Serverのサーバーアプリケーションのファイル共有から共有したいフォルダーを選択します。フォルダーをダブルクリックか「共有ポイントを編集」からWindowsクライアントと共有(SMB)にチェックを入れます。 システム環境設定のネットワーク>詳細からWINSタブを選択し、NetBIOS名に自分のコンピュータ名、ワークグループをWORKGROUPに設定します。 Windows側の設定 ネットワークアダプタを選択し、プロパティのTCP/IPv4から、詳細設定>WINSタブのNetBIOS設定を「NetBIOS over TC
オートデスク (Discreet) インフェルノは合成編集機器として最上位に位置するオールインワンのマシンでした。 現在稼働している物に対してアップデートは行われていますが、2012バージョンでAutodesk Infernoはプロダクトラインから姿を消しています。代わりにFlame、Smoke、LustreをセットにしたFlame Premiumと云う新しい形で販売されています。 そもそも、InfernoはFlameのハードウェア機能を高性能化し、一部先進機能を取り入れた形で販売されていました。DiscreetからAutodeskへ移管し、SGIからPCのLinux(Red hat)へプラットフォームを変えていくにつれ、徐々に機能的差異がなくなっていきます。同じハードウエア上で動く様になり、ソフトウェアも同等になります。最終的にはスプラッシュスクリーンぐらいの違いになってしまいました。
ここではメディアの管理の仕方をまとめてみます。 イベントライブラリにディスクが表示されない。 現在、HFS+でフォーマットされたディスクしか認識しません。また、ネットワークで共有したボリュームファイル(NFS、AFP、SMBなどを含む)も認識しません。 この場合、外部HDDをHFS+でフォーマットしてください。 裏技としては、ディスクユーティリティで新規にディスクイメージを作り、マウントした場合にこのはんぺんのようなもの認識することができます。イメージディスク作成にスパースバンドルを使用することで指定容量サイズまでの可変サイズのディスクイメージを生成します。 ディスクイメージをNASやSAN上に置くことでファイルを共有することができます。 ?今までのNASやSANだと同じファイルにアクセスした場合スピード低下とコンフリクトの問題が必然的に起こります。ファイル処理を排他的にしたことから同時に
10.0.1、10.0.3(現在10.0.7)とアップグレードを重ねアプリケーションとして様変わりしています。発売当時と比較して何が変わったのか、検証していきます。 返金騒動等いろいろ物議を醸したFCPXですが、問題となっている機能をピックアップしてみたいと思います。(2011年 7月 01日時点)Mac App storeでのみの販売になり、店頭やApple StoreでのFinalCutStudio3(アップグレード版含む)の販売は終了しています。 (更新2013.02.16)法人営業部 アップルコールセンターのみでFinalCutStudio(2009)の販売が再開されているようです。アップグレード版は無く新規の購入のみです。 無くなったもの、まだ実装されていないものなど変更点をいくつか。 (2011年 7月 01日時点) 以前のプロジェクトファイルが読めない。 マルチカメラ編集。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MotionWorks.JP』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く