サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
naifix.com
効果的なブログ運営ノウハウは、実績のあるブロガーに聞いてみるのが一番! ということで、ブログ歴 15 年のベテランブロガー nerona さん(書庫のある家.com)に運営の裏側についていろいろ聞いてきました。 アクセスアップやネタ探しに必要なヒントが見つかると思いますので、ぜひご覧ください。 書庫のある家.com とは nerona さんはもともとライブドアブログで「書庫のある家@i-cube」を運営されていましたが、現在は WordPress に移行されています。旧ブログでも安定した数字を出されていましたが、新ブログに移行してからさらに PV ・収益が伸びたようです。 ブロガーのあいだにも根強いファンが多く、あなたも家づくりや節約、税金関連の記事をご覧になったことがあるのではないでしょうか。 そんな nerona さんがブログ運営において気をつけている点、過去記事修正時に意識しているこ
seory.co.jp
Web サイトを印刷または PDF にして保存するとき、サイドバーや広告などは不要ですよね。 いらないものは取り除いて、メインコンテンツ(記事本文)のみきれいに印刷・保存したいなら、「PrintWhatYouLike」という無料ツールがおすすめです。 概要と使い方を解説していきます。 PrintWhatYouLike をおすすめする理由 Web ページを印刷・保存する主な方法は以下の 3 つ。 ブラウザの印刷機能を使う いったん Evernote などアプリメモに保存する キャプチャソフトを使う いずれの方法もデメリットがあります。
Naifix3周年プレゼントはこちら! 気になるマジなプレゼントは・・・ これと、 これ。 日本が世界にほこる最狂アイテムですが、何に使うのも自由ですよ! マンネリとした日常を打破するのにぜひお役立てください。気分が高揚して、記事ネタがどんどん浮かんでくるのは間違いないでしょう。 私生活にもブログにもきっと良い影響が出るはずです。 さっそく応募!! というのは嘘で、 真面目にご用意しています。 本物のNaifix3周年記念プレゼントはこちら あれこれ悩んだ結果、3 周年にちなんで 3 種類ご用意しました。 じゃん! お名前(ニックネーム可)とメールアドレスさえ教えていただければ OK なものばかりにしました。住所や電話番号などの個人情報は一切不要です。 簡単にご説明します。 Amazonギフト券 まずは、いわずもがなのアマギフです。 Naifix に訪れてくれるのは勉強熱心な方ばかりなので
Google コアアップデート対策の教科書 最近になってブログのアクセス数が激減したならぜひご一読ください。初心者向けにコアアップデートの傾向と対策をわかりやすく解説しています。 Google アナリティクスのマイレポート・カスタムレポートとは Google アナリティクスを開いたときに表示される「ホーム」では、各データを俯瞰できます。 Google アナリティクス「ホーム」画面(デモアカウント使用) この画面でチェックできるのは以下の項目です。 ユーザーサマリー(ユーザー数 / セッション / 直帰率 / セッション継続時間) リアルタイム 集客レポート リピーターの動向 アクティブユーザーの動向 ユーザー維持率 時間帯別ユーザー数 地域 デバイス PV の多いページ(TOP 10) このほか、目標設定や Google 広告との連携設定をしているなら該当するデータも表示されます。 細かい
Twitter のシェア数を表示しておくことで「人気度」をアピールすることができましたが、残念ながら現在はシェア数を取得することができなくなってしまいました。 Facebook や Google+ などほかの SNS カウントを表示しておいても、Twitter が抜けているとなんだかちょっと寂しい気がします。 そこで、Twitter 以外の各 SNS シェア数をすべて足し、合計シェア数を表示する方法をご紹介します。 過去のTwitterカウントもすべてゼロに 公式ボタンのデザインが変わること、それに伴いシェア数は非表示になることが 2015 年 9 月に発表されました。 We are simplifying the Tweet button by removing the share counter displayed alongside the button. A new design
2013 年 10 月にスタートした Naifix はおかげさまで 2 周年を迎えることができました! 更新頻度がまちまちなのに定期的に読んでくださる方、Twitter で絡んでいただいている方、ブログについて真剣に学びたいと熱心に励んでいる会員の方。 心より御礼申し上げます。本当にありがとうございます。 積極的に記事を更新していくことが恩返しになるのかと思いますが、本日はささやかながらプレゼントをご用意いたしましたのでぜひお受け取りください。
「いずれ近いうちにリリースします!」と言っておきながら、しばらく放置してしまった WordPress 無料テーマ Gush シリーズ最新作。 ようやく ver.0.8 ぐらいになったので Gush2 からの変更点などを覚書として残しておきたいと思います。カスタマイズ前提というのが本テーマのコンセプトですが、そのわりに汚いコードを書いていたのでスッキリ整頓しました。 見た目も前作よりスッキリしましたね。現在 Betz というブログでテスト&微調整していますのでご覧ください。配色などはいじっておらずデフォルトのままです。前テーマで使っていたショートコードもそのまま見えちゃってます ^^; Gush4の新機能 ん、そういえば “ Gush3 ” はドコいったんだよという感じですが、これは Betz でもともと使っていたテーマを Gush3 としていまして、配布はしていません。 Gush2 をちょ
マイクロソフトのAIとLINEで会話ができる ・・・なんて真面目っぽく書いてみましたが、マイクロソフトに「どうすればアクセスアップできるんですか!?」なんて聞いたところで門前払いされるのがオチ。 自動的にフィルタリングされて、メールすら届かないかもしれません。 しかし、先日から話題になっている “ある方法” を使えば、その答えが返ってくるかもしれない。 その方法がこちら。 日本マイクロソフトの LINE 公式アカウントとして登場した、女子高生 AI です。名前は「りんな」。 LINE で友達に追加すると自由にトークが楽しめるということで、多くの男性がハマっているとか。どんな内容で会話しているのかは想像にお任せしますが、だいたい合ってると思いますw 「りんなAPI for Business」のリリースも正式発表され、今後導入する企業も出てくるでしょうね。 参考【LINE】日本マイクロソフトと
答えがすぐにわかったあなた。熱心に勉強していますね。 そう、UA(ユーザーエージェント)です。簡単に言うと、『わたしはこんな環境でアクセスしています』という情報を Web サイトに伝えるものです。 PC からアクセスした場合は、『わたしは Windows で IE10 を使って見ています』というような情報が伝えられ、その情報をもとにサイトが表示されます。 しかし、PC で閲覧しているにも関わらず、『わたしは iPhone で見ています』という情報を伝えることができたらどうでしょう。スマホ用のサイトを見ることができそうですね。 これを処理してくれる機能が Google Chrome に備わっているんです。 デベロッパーツールでスマホ表示に切り替える この機能は「デベロッパーツール」から使うことができます。 ブログカスタマイズで重宝するブラウザ開発ツールの使い方 それでは、切り替え方法を見てい
2013年10~12月に始めたブログが2015年2月時点でどうなっているのかを調べてみました。スタート時と変わらず運営を続けていたのは28ブログ中14という結果に。今から約 1 年前のこと。「同期ブログ」という言葉が一部ブロガーのあいだで話題となりました。 仕掛け人はどこかに行ってしまいましたが、そういえば僕も記事を書いていたのを思い出して 2013 年 10 ~ 12 月に開設した同期ブロガーはどうなったのか調べてみました。 それではさっそくご覧ください。 あれから1年。同期ブログの現在 きちんと調べればたくさんいると思いますが、僕がリストとして残してあるのは 27 ブログ。このブログを含めて 28 です。 2013年10~12月の同期ブログからご紹介するオススメ記事28選 でご紹介している順に追っていきましょう。 甲乙人生珍道中(削除) 同期ブログの仕掛け人である甲乙人さん(@kino
WordPress でブログをはじめて、そろそろ「テーマを作りたい!」という思いが出てきた頃かもしれません。 もし、既存のテーマをばりばりカスタマイズして使っているなら、テーマを自作することはそれほど難しいことではありません。むしろ自作するメリットのほうが多いでしょう。 本日は、テーマ作成に役立つ「QuirkTools」というツールをご紹介します。本格的なものではありませんが、ちょっとしたデザインメモぐらいならこれだけで十分です! テーマカスタマイズから次のステップへ 僕もこのブログを始めた当初は「Stinger3」というテーマを使用していました。 現在も愛用されているブロガーさんはたくさんいますし、後継の「Stinger5」を利用している方も増えています。Stinger がきっかけで WordPress に移行した方も多いはず。 STINGER5 ほかにも素晴らしいテーマはたくさんありま
ブログのアクセス数を増やすためには、何かしら特化したもの(=魅力)が必要です。それは “知識” でなくてもかまいません。ブログを魅せる要素はほかにもたくさんあります。 読者目線に立って考えてみてください。「なぜ自分はこのブログをいつも読んでいるんだろう」「どこに読者をひきつける魅力があるんだろう」、と。 ここだけは他のどんなブログにも負けない! という点があれば自然とアクセス数は増えます。では、どんな要素がポイントとなるのか、具体的に見ていきましょう。
「お、darodar.com からたくさんアクセスがあるぞ。昨日公開した記事を誰か紹介してくれたのかな?」 最近、アクセス解析の「参照元」に forum.topic○○○.darodar.com というサイト(○○○は数字)が出てきませんでしたか? URL を見るかぎり、どこかのフォーラムっぽいですね。 自分の記事が紹介されてるのかな? とクリックしてみると英語の EC サイトが…。もちろん、どこを探してもそこに自分のブログへのリンクはありません。 これはリファラスパムと呼ばれるもので、主にサイト管理・運営者をターゲットにした悪質なスパムなのです。 リファラスパムの仕組みや、Google アナリティクスでの対策方法を覚えておきましょう。 リファラスパムとは ブロガーを含むサイト運営者がアクセス解析でよく見る部分のひとつに、どこのサイトから自分のブログにやってきたのかを知る「参照元」がありま
こんにちは、エローラ(@uszero800)です。 このブログではあまり生活臭を感じない記事ばかり書いていますが、たまにはブロガーらしく(?)自分のことをつづってみます。 別にコレといって役立つ情報が記されているわけではありませんので、興味のない方は1年間で多く読まれている記事 TOP5 をご覧いただければと思います。 Naifix PV数ランキングTOP5 僕が実際に雇った仕事ができない人の特徴6+2 他人のブログを調べたい!アクセス数・被リンク・デザイン分析ツール11選 ブログ初心者が最低限覚えておくべきブログの書き方10ヶ条 ここを見ておけば検索不要!Stingerカスタマイズ辞典 僕がChromeにAdBlock Plusを入れている本当の理由 興味があるヘンタイさんは、このまま読み進めてください! バッグの中身を大公開! 他人のバッグの中身を見る機会はそうそうありません
なぜブログのアクセス数が増えないのか。 その理由のひとつは、「間違った SEO 施策を正しいと信じ込んでいるから」かもしれません。もしかして、キーワードばかりに目を向けていませんか? 「ブログのアクセス数を最大限に増やす SEO 施策」を読んでいただければ、これからのブログ運営がもっと楽しくなると思います。 配布を中止する可能性もありますので、今すぐダウンロードしておきましょう。もちろん、無料です。
SEO のノウハウはものすごく需要が高く、それだけ「検索サイトで上位表示するにはどうすればよいのか」に関心を持つひとが多いことがわかる。 しかし、もしかすると『俺のブログは検索サイトで上位表示してほしくない!圏外上等!』なんていう超奇特なひとが100万人にひとりぐらいいるかもしれない。 というわけで、本日は SEO とまったく逆の「検索エンジン不適化」をご紹介しよう。これで今日から君のブログはウェコムンドに弾き飛ばされること間違いなし! 検索結果圏外を狙うブログの書き方 タイトルは超テキトー 検索エンジン不適化を考えるなら、タイトルは超テキトーにつけよう。まかり間違っても、記事と関連性のある語句やキーワード・ターゲットを含めてはならない。 記事の中身がスッカスカであれば上位表示される可能性はグンと落ちるが、検索サイトは新着記事やSNSでバズった記事を一定期間優遇することがある。そのため、旬
404 ページの意味と役割 404 という数字は HTTP ステータスコードの一種で、「情報が存在しない」ことを表します。 404 ページが表示されるケースは以下のとおり。 WordPress であれば、投稿・固定ページ・カテゴリーなどを削除したときに 404 ページが表示される、と覚えておきましょう。 「ホームページ(トップページ)は正常に表示されるけど、投稿や固定ページは表示されない」「ログイン画面が 404 になっている」という場合は、何らかのエラーが起きています。 プラグインが原因になっていることがほとんどなので、疑わしいプラグインをいったん停止してみてください。どうしても対処できないときはバックアップファイルで復旧するのが確実です。 WordPress バックアップ方法はこちら 404 ページに表示したほうがよい情報 一般的な HTML サイトであれば、サーバーで用意されている
『あれ、記事タイトルの大きさはどこで変えればいいんだろう?』 WordPress に限らず、無料ブログなんかでもCSSをいじってデザインを変えることはよくありますが、はじめて触るテンプレートはどこの記述がどの部分に反映されているのかわかりづらいですよね。 えいっと変更したのに見当違いのところが大文字になったり、新たに指定した記述がぜんぜん反映されなかったり。 そんなときに重宝するのが、ブラウザにあらかじめ装備されている「開発者ツール」です。これを使えばカスタマイズ作業がはかどること間違いなし! Internet Explorer、Firefox、Chrome ぞれぞれのツールの使い方をご紹介します。 Internet Explorer 開発者ツール Internet Explorer 9 の開発者ツール画面 Internet Explorer は個人的に表示確認のときぐらいしか使いません。
2014年8月時点でのカスタマイズ備忘録。SNSシェア数の高速表示やGoogle AdSense配置の見直しによるファーストビューの改善、404ページの改善や記事一覧表示のリンクエリア拡大などユーザーエクスペリエンスの向上を行いました。最近は記事のアップよりも、カスタマイズに力を入れていました。現在のテーマは「高速化&読みやすさの改善」です。 それはもちろん毎日ブログを見にきてくださる方のためですが、どうすればWordPress初心者でも再現しやすいのか、というのも常に念頭にあります。そしてそのテスト結果は、無料配布中の「WordPress Theme Gush」に反映する予定。 ここ数ヶ月のカスタマイズ項目を自分のための備忘録としてアップしておきますので、何かご参考になる点があれば使ってみてください。 SNSのシェア数を高速表示 先日の記事でもご紹介しましたが、TwitterやFaceb
そろそろ動画を作ってみたいけど、何から始めればよいのかわからない。あるいは、どんなサービスがあるのかわからないという方へ。 今日は、アニメが簡単に作れるWebサービスをご紹介します。 このサービスのすごいところは、セリフも簡単につけられること。それも、録音する必要がなく、テキスト入力したものを読み上げてくれるんです。しかも日本語対応!
コピペで使える CSS デザイン集はこちらをご覧ください。WordPress 以外のブログでも使えますが、ご利用中のテーマ・テンプレートに合わせて微調整が必要になることもあります。
久々に15分目指して記事を書いてみます。校正なしでたどりつけるでしょうか。誤字脱字があったらごめんなさい。 仕事の合間にブログネタがどんどん思い浮かんでくるのですが、あとから記事の下書きでさらっと書いてみたらなんだか面白くなくてすでに20本以上消しています。 今月アップした記事は12本なので、真剣に取り組めば毎日更新できるかも。しないけど。 はてブ1000overの裏側 5月1日のエントリーは完璧に狙って釣りました。 まず、タイトルが「他人のブログが丸裸!アクセス数・被リンク・デザインを分析できる極秘ツール」というもの。さらに、アイキャッチに魅力的な画像。 現在は変更しているので、はてブのキャッシュでご確認ください。 2014年04月28日~05月04日の週間ランキング – テクノロジー 1000overのあとにSEOを意識したタイトルへ変更。また、Google先生に怒られそうなのでアイキ
「表示速度は検索順位に影響する」という話を聞いて PageSpeed Insights で調べてみたら、あまりにスコアが低かった。何とかサイトスピードを改善したい。でも具体的に何をしたらよいのか…。 WordPress は自由度が高いぶん、知らないところで表示速度を低下させてしまうこともあります。でも、下手にプラグインを入れて対策すると、今度は別のところに悪い影響が出てくるかもしれません。 本記事では、WordPress 初心者でも「できるだけプラグインに頼らずに表示速度を改善する」方法を紹介していきます。できるところから少しずつ対策していきましょう。 初心者向け WordPress 高速化設定 9 選 WordPress に「ワンクリックでだれでも簡単にスピードアップ」という方法はありません。 キャッシュ系プラグインを使えばよさそうなものですが、エラーが出たり逆に遅くなったりすること
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『初心者ブロガー指南:Naifix-起業バカ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く