サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
natalie.mu
嵐とは? 1999年に結成された男性アイドルグループ。メンバーは大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤の5人。同年11月にシングル「A・RA・SHI」でメジャーデビューを果たす。以降、現在までにさまざまなヒット曲を連発。メンバーはそれぞれ、音楽活動以外にもドラマや映画、舞台、バラエティ番組などでも活躍を続けている。日本以外のアジア諸国でのライブ活動も行っているほか、2007年には初の東京ドーム公演、翌2008年には5大ドームツアー、同年9月には国立競技場での単独ライブを行った。2009年末にはNHK紅白歌合戦に初出場。デビュー20周年イヤーとなる2019年にベストアルバムとミュージックビデオ集をリリース。同年12月までアニバーサリーツアー「ARASHI ANNIVERSARY LIVE TOUR 5×20」を実施した。2020年12月31日をもってグループとしての活動を休止。大野は芸能
藤田和日郎&島本和彦、サンデーW新連載の殴り合う表紙「“俺たち”を応援してくれ!」 2025年5月5日 21:00 1623 61 コミックナタリー編集部
細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。 補講5コマ目のテーマは「ハマ・オカモトが細野さんに聞きたい、あの曲のこと、この曲のこと」。前編ではYMO「Tong Poo」「TECHNOPOLIS」「Chinese Whispers」の3曲をピックアップしたが、後編ではユーミン「生まれた街で」「返事はいらない」「卒業写真」、高橋幸宏「LA ROSA」、大貫妙子「都会」、小坂忠「ほうろう」、細野のソロ曲「薔薇と野獣」「絹街道」のベースプレイおよびアレンジについて掘り下げていく。ぜひ音源を聴きながら三者のトークを楽しんでほしい。
東京女子流オフィシャルサイト掲載文平素より東京女子流を応援いただき、誠にありがとうございます。 この度、グループの今後の活動およびメンバーそれぞれの未来について、メンバーとスタッフで何度も真剣に話し合いを重ねた結果、東京女子流は2026年3月31日(火)Zepp DiverCity(TOKYO)でのラストライブをもちまして、解散することとなりました。 2010年1月1日にメンバーを発表し、「音楽の楽しさを歌って踊って伝えたい!」というスローガンのもとに歩み始めてからの15年間、私たちは立ち止まることなく走り続けてまいりました。 どんなときもそばで支えてくださったAstalightの皆さま、そして東京女子流の活動を支えてくださったすべての関係者の皆さまへ、心より感謝申し上げます。あわせて、これからそれぞれの道へ進んでいくメンバーの姿も、温かく見守っていただけますと幸いです。 残された時間は限
ナタリー 音楽 特集・インタビュー 「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」配信記念特集|梶浦由記が新たに彩る、魔法少女たちの物語 魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra PR 2025年5月2日 「魔法少女まどか☆マギカ」を原作としたスマートフォン向けゲームアプリ「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」が今年3月に配信された。ゲームの舞台は魔法少女たちの記憶の光を灯す場所である“灯台劇場”。すべてを失った少女“ナマエ”が記憶の窓を開き、歴代の「魔法少女まどか☆マギカ」シリーズの魔法少女たちの記憶を体験する。 ゲームの主題歌はアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の音楽を担う梶浦由記の個人プロジェクトFictionJunctionが担当。LINO LEIAをボーカリストとしてフィーチャーした主題歌「lighthouse」は、魔法少女たちの道を指し示すような、優し
細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。2020年10月の始動以来、「アンビエントミュージック」「映画音楽」「ロック」など全10コマにわたってさまざまな音楽を取り上げてきたが、細野の音楽観をより深く学ぶべく昨年から“補講”を開講している。 ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。今回のテーマは「ハマ・オカモトが細野さんに聞きたい、あの曲のこと、この曲のこと」。前編ではYMO「Tong Poo」「TECHNOPOLIS」「Chinese Whispers」の3曲をピックアップし、各曲のベースプレイについて掘り下げていく。 ハマ・オカモトが提唱する“細野的ベースライン” 細野晴臣、
井口 ああー(笑)。まだ何かは言えないんですけど、僕先週末ちょっとニュースを見づらい環境にいて。で、気づいたら結婚してたのでびっくりしましたね。誰よりも遅れてびっくりして。飯塚さんは前から聞いていたんですか? 飯塚 聞いてない。 井口 まあわざわざ言わないか。この歳になって。 飯塚 そんなに衝撃結婚でもないしね。「かねてから交際していた一般の方」との結婚だから。井口くんの仲間はほぼみんな結婚したね。 井口 だからまあ、独身でできる仕事を総取りしていくしかないです。彼女ができたカカロニ栗谷も今すぐにでも結婚したいって言ってますからね。なんで高速で結婚していくんだよ? 飯塚 相田くんって僕が気兼ねなく飯に誘える数少ない芸人さんなんですけど、相田くんって本当に変な人で。誘うと、「全然いいけど、今日元バイトの人たちと飯行くんだよね」みたいな。全然よくないじゃんっていう(笑)。 井口 「いいけど」っ
ナタリー 音楽 特集・インタビュー 青山吉能×日食なつこ|憧れの気持ちが届いてタッグ実現!燃えたぎる魂が宿る「ルーガルー」 青山吉能「Fluctus」 PR 2025年4月30日 青山吉能が2ndアルバム「Fluctus」をリリースした。 本作には日食なつこが提供したリードトラック「ルーガルー」を含む全10曲が収録される。“人狼”を意味するタイトルを持つ楽曲「ルーガルー」は、燃えたぎる炎を魂に宿して走り続ける青山の姿が見えるような楽曲だ。 音楽ナタリーでは青山と日食にインタビュー。日食に楽曲をオファーした経緯から打ち合わせの様子、楽曲制作の過程まで語り合ってもらった。 取材・文 / 須藤輝撮影 / 塚原孝顕 「好き」って、偉大ですね ──青山さんの2ndアルバム「Fluctus」のリード曲「ルーガルー」は、日食さんが作詞作曲されました。おそらく青山さんの「日食さんに曲を書いてほしい」という
つばきファクトリーが本日4月30日に東京・日本武道館で結成10周年コンサート「つばきファクトリー10th Anniversary Concert at BUDOKAN ~OUR DAYS~」を開催。本公演をもってメンバーの八木栞がつばきファクトリーおよびハロー!プロジェクトを卒業した。 つばきファクトリーとは? 2015年4月結成。ユニット名は「万葉の時代から人々に愛されてきた日本原産の花・椿のように、端正で凛とした美しさをたたえつつ、エバーグリーンな瑞々しさと強さを備えたグループに育ってほしい」という思いと、活動停止中のBerryz工房の名前から受け継いだ“ファクトリー”から名付けられた。2015年9月にインディーズ1stシングル「青春まんまんなか!」、2016年にインディーズミニアルバム「つばきファクトリー SOUND+VISION Vol.1」、2017年2月にメジャー1stシングル
コミックシーモア×「BanG Dream!」シリーズ コラボCM コラボCMは「BanG Dream! Ave Mujica」の放送タイミングに合わせ、TypeA、TypeB、TypeCの全3本を放送。TypeA、TypeBは前作の「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」、TypeCは「BanG Dream! Ave Mujica」の印象的な場面と、キャストの新録ボイスを組み合わせてそれぞれ制作された。 TypeA 千早(ちはや)愛音(あのん)が高松(たかまつ)燈(ともり)に、コミックシーモアはマンガ好きの強い味方であることをアピール。椎名(しいな)立希(たき)はそれだけじゃないと反論。長崎(ながさき)そよも同意しながらきちんと調べたのかと愛音に問いかける。さらに無料作品もアニメ原作もたくさん読めると燈が畳みかけ、要(かなめ)楽奈(らーな)が「おもしれー女♪」とつぶやく。
アニメーター・井上俊之のトークイベント「井上俊之の作画殿堂」第4回が、去る4月29日に東京・立川シネマシティのシネマ・ツーで開催された。第4回はゲストとして安彦良和が登壇。「安彦良和の作画世界──『クラッシャージョウ』と先進的な制作システム」と題し、劇場アニメ「クラッシャージョウ」の話題を中心にアニメの作画にまつわるトークを繰り広げた。 1983年に公開された安彦の初監督作「クラッシャージョウ」。この日は同館で上映と安彦のティーチインも行われ、そちらから引き続き参加したファンが客席を多く占めた。井上と安彦がしっかり話をするのは「井上俊之の作画遊蕩」に収録されている対談以来とのこと。安彦は井上が「ヴイナス戦記」に原画で参加した際のエピソードを明かし、「作監(作画監督)の神村幸子さんから『井上さんもやってくれます』って。僕は失礼ながら存じてなくて、『誰それ』って聞いたら、『今業界で一番うまい人
これは「社会人漫才王」を実施してきた一般社団法人 社会人お笑い協会が新たに立ち上げた大会。「お笑い事務所や養成所に所属していない」「学生でない」の2点が出場条件で、ピンでも参加可能だ。 大会のオフィシャルサイトでは5月17日(土)までエントリーを受付中。予選の審査はどくさいスイッチ企画、構成作家のなんぶ、平山森が担当する。6月28日の決勝には12組が進出する予定。サツマカワRPG、ぷぅ・はなら5名が審査員を務める。 社会人コント王2025日時:2025年6月28日(土)16:30開場 17:00開演 20:00終演予定 会場:東京・武蔵野芸能小劇場
ソウル・フラワー・ユニオンとは? 1980年代から活躍する中川敬(Vo,G)率いるニューエスト・モデルと、伊丹英子(G,Vo)率いるメスカリン・ドライヴが1993年に同時解散。2つのバンドのメンバーによって結成されたミクスチャーロックバンド。トラッド、ソウル、ジャズ、パンク、レゲエ、ラテン、民謡、チンドン、ロックンロールなど、さまざまなジャンルを取り込んだ雑食性の強いサウンドが特徴。1995年、阪神・淡路大震災の被災地でソウル・フラワー・モノノケ・サミット名義での慰問ライブを実施し、以降ソウル・フラワー・ユニオンとソウル・フラワー・モノノケ・サミットは並行して活動中。現在のメンバーは中川敬(Vo,G)、奥野真哉(Key)、伊藤孝喜(Dr)、ジゲン(B)、高木克(G)、ひでぼう(G)、ミホ(Vo)。 このたび新たに配信がスタートしたのは、「エグザイル・オン・メイン・ビーチ」「アンダーグラウン
令和ロマン・髙比良くるまが芸能活動を再開、吉本興業とはマネジメント契約終了 2025年4月28日 20:38 3266 51 お笑いナタリー編集部 × 3266 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 666 2572 28 シェア
【製作報告会レポート】細田守監督、新作「果てしなきスカーレット」に苦境の時代を生きる若者への思い込める 2021年公開の「竜とそばかすの姫」以来、約4年ぶりの細田監督の新作となる「果てしなきスカーレット」。国王である父を殺され、復讐に失敗した王女・スカーレットは、“死者の国”で目を覚ます。狂気にあふれたこの死者の国では、宿敵に復讐を果たし、“見果てぬ場所”にたどりつかなければ“虚無”となり存在が消えてしまうという。スカーレットの“果てしなき”復讐の旅路が描かれる。 本編映像を使用した特報映像は、宿敵への復讐を果たしに旅に出る王女・スカーレットと“死者の国”の様子を描いたもの。剣を抜きながら険しい表情で迫るスカーレットの様子や、砂漠の中にそびえ立つ荘厳な城や密集する人々が描かれたほか、竜の存在も明らかになった。またスカーレットが「ここは…?」と声を発する場面も。キャスティングは続報を待とう。
アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。 第21回には、サテライト代表取締役・佐藤道明氏が登場。佐藤氏は、サテライトの母体となるビー・ユー・ジーで経理を務め、2003年にサテライトの社長に就任する。河森正治監督との出会いをきっかけに、本格的にアニメ業界に参入したサテライトは、「マクロスF」「創聖のアクエリオン」「戦姫絶唱シンフォギア」と多くの革新的な作品を生み出してきた。今年設立30周年を迎えたサテライトが目指す会社としての展望とは。 取材・文 / はるのおと 撮影 / ヨシダヤスシ 困窮する
ナタリー 音楽 特集・インタビュー シェリル・ノーム&ランカ・リー、「マクロスF」歌姫たちの奇跡の軌跡 シェリル・ノーム starring May'n / ランカ・リー=中島 愛「マクロスF オールタイムベストアルバム『娘々グレイテスト☆ヒッツ!』」 PR 2025年4月25日 テレビアニメ「マクロスF」の放送から17年──劇中に登場する2人の歌姫、シェリル・ノームとランカ・リーによる楽曲をまとめたベストアルバム「マクロスF オールタイムベストアルバム『娘々グレイテスト☆ヒッツ!』」が、ランカの誕生日である4月29日にリリースされる。 テレビアニメと劇場版を合わせて多数の楽曲が制作された「マクロスF」。シェリルの歌を担当したMay'n、ランカの声と歌を担当した中島愛は、17年にわたって「マクロスF」の楽曲を大事に歌い続けてきた。7月26、27日に神奈川・Kアリーナ横浜で開催されるライブ「S
向井は自身のライブの中盤に「お客さんの顔が吉岡里帆に見えてきた」と語ることがファンの間で定番となっており、番組ではその真意を初対面の吉岡本人が向井に問いただす。向井の「音楽活動のきっかけは吉岡里帆を振り向かせることだった」という発言にも注目だ。また番組では向井のスタジオライブの模様もオンエアされる。 J-WAVE「UR LIFESTYLE COLLEGE」2025年4月27日(日)18:00~18:54 【X】向井秀徳×吉岡里帆 ラジオ共演の告知
5月21日(水)の「太田×石井のデララバ」は「愛知・岐阜・三重 本当においしい町中華SP」と題した2時間スペシャル。玉袋が町中華の達人として登場し、メインMCの太田と石井亮次とともに名古屋市内の厳選・中華店を4軒巡る。 BS-TBSが今年4月から日曜23時台に「デララバ」を編成。CBCのみならずBS-TBSでも「デララバ」の放送が始まったことをきっかけに、このコラボが実現した。 町中華で飲ろうぜBS-TBS 2025年5月19日(月)22:00~23:00 <出演者> 玉袋筋太郎 ゲスト:爆笑問題・太田 太田×石井のデララバCBC 2025年5月21日(水)19:00~21:00 <出演者> MC:爆笑問題・太田 / 石井亮次 ゲスト:玉袋筋太郎
KinKi Kidsの全356曲サブスク解禁、光一と剛が出会った記念すべき日に 2025年4月24日 16:51 8976 394 音楽ナタリー編集部 × 8976 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 3151 5758 67 シェア
吉本興業初「コント」中心の新劇場、六本木俳優座跡地に7月上旬オープン 2025年4月24日 16:27 8385 275 お笑いナタリー編集部 × 8385 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1999 6333 53 シェア
6月3日に迎える創業50周年を記念して、さまざまなアニメ作品を無料配信している日本アニメーション。「はいからさんが通る」は大正時代の東京を舞台に、活発でおてんばな“はいからさん”こと花村紅緒と、彼女の許嫁である陸軍少尉・伊集院忍の波乱万丈な恋模様を描いた物語だ。アニメは本日4月24日から毎週木曜日に3話ずつ公開される。また19世紀のロンドンを舞台とした「女王陛下のプティアンジェ」は、推理好きで活発な少女・アンジェが怪事件を解決していくさまを描いた作品。5月30日から毎週金曜日に3話ずつ配信される。
Base Ball Bearとは? 小出祐介(Vo, G)、関根史織(B, Cho)、堀之内大介(Dr, Cho)からなるロックバンド。2001年に同じ高校に通っていたメンバーによって、学園祭に出演するために結成された。2006年4月にミニアルバム「GIRL FRIEND」でメジャーデビュー。他アーティストとのコラボレーションも盛んに行っている。2017年4月に現体制初のオリジナルアルバム「光源」を発表。2018年秋にビクターエンタテインメント内に自主レーベルDGP RECORDSを設立した。2022年には結成20周年を記念して3度目の東京・日本武道館公演を実施。2024年2月にミニアルバム「天使だったじゃないか」をリリースし、3月から6月にかけて全国ツアーを行った。 山下敦弘監督の初35mm作品となった「リンダ リンダ リンダ」は、女子高生4人が突如バンドを組み、3日後に迫る文化祭でTH
「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」は、“1970年代に放送された特撮ヒーロー番組”という体裁で芸術家・岡本太郎の言葉と作品をモチーフに制作された1話5分のモキュメンタリー。2022年の放送当時から口コミで広がり、続編の制作や関連イベントも行われた。 「大長編 タローマン 万博大爆発」では、1970年のある日、未来からやってきた恐ろしい奇獣が万博会場に襲いかかることから物語が展開する。舞台は“1970年代頃に想像されていた未来像”としての2025年に移り、さらなる“でたらめ”が繰り広げられることに。幾何学的な建物、透明なパイプで空中を移動する自動車、宇宙と交信する近未来都市など、昭和の子供たちが思い描いていた未来の世界でタローマンが奮闘する。作中には太陽の塔、地底の太陽、水差し男爵なども登場する。YouTubeでは予告編が公開中だ。
藤田和日郎&島本和彦の新連載がサンデーで開幕!「週刊で戦いたい」宣言が6年越し実現 2025年4月23日 0:00 6297 307 コミックナタリー編集部 × 6297 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 3057 3144 96 シェア
Perfumeが最新アルバム「ネビュラロマンス 前篇」を携えて全国11都市を巡ったアリーナツアー「Perfume 10th Tour ZOZ5 “ネビュラロマンス” Episode 1」が、4月19日と20日の千葉・LaLa arena TOKYO-BAY公演をもって幕を閉じた。この記事では2DAYS初日の19日公演をレポートする。 Perfumeとは? あ~ちゃん、かしゆか、のっちからなる3人組ユニット。2000年に広島で結成。2003年に活動拠点を東京に移してからは、プロデューサーにcapsule(現:CAPSULE)の中田ヤスタカを迎え、インディーズレーベルで精力的に活動を開始。2005年にシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビューを果たす。2007年に「NHK環境・リサイクルキャンペーン」テレビCMに出演し、CMソング「ポリリズム」が大ヒット。テクノポップブームの火付け役と
よれよれのコートに葉巻が印象的なコロンボが、さまざまな事件を捜査をしていく「刑事コロンボ」。1968年にテレビ映画として始まり、ドラマシリーズ化され、2003年までの35年間で全69エピソードが制作された。主演はピーター・フォーク。犯人が最初から判明しており、その後にトリックや真相を追う倒叙ミステリーの代表的作品としても知られる。 「刑事コロンボ研究」は音楽家・文筆家の菊地にとって初の書き下ろしの新書に。菊地による批評・研究の成果がまとめられ、星海社の公式サイトでは「新鮮にして最大級の賛辞と愛を送る方法を模索する実験は、転倒と迂回を芳醇に含む、つまりは倒叙形式の書である。そして厳密には『続・倒叙形式の書』がより正しいことは言うまでもない」と紹介されている。 本書には内容補完のために制作されたオリジナル音源が付属。税込価格は1650円。下巻は今秋に発売される予定だ。 刑事コロンボ研究 上星海
音楽ナタリーにて不定期で公開している連載企画「のっちはゲームがしたい!」で、のっち(Perfume)が月ノ美兎にインタビューすることが決定。この取材に向けて、読者からの「月ノ美兎に聞いてみたいこと」をX(Twitter)で募集する。 Perfumeとは? あ~ちゃん、かしゆか、のっちからなる3人組ユニット。2000年に広島で結成。2003年に活動拠点を東京に移してからは、プロデューサーにcapsule(現:CAPSULE)の中田ヤスタカを迎え、インディーズレーベルで精力的に活動を開始。2005年にシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビューを果たす。2007年に「NHK環境・リサイクルキャンペーン」テレビCMに出演し、CMソング「ポリリズム」が大ヒット。テクノポップブームの火付け役となり、2008年には日本武道館、2010年には東京ドームでのワンマンライブを完売させる。2012年10
× 373 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 108 257 8 シェア 「伊集院光の偏愛博物館」は、1つのことを愛しすぎる人が作った私設博物館(=偏愛ミュージアム)を伊集院が訪れる番組。「時刻表ミュージアム」「ならまち糞虫館」「東洋民俗博物館」「翡翠原石館」「絶滅メディア博物館」「シャレコーベ・ミュージアム」などが紹介され、伊集院は「自分は何が好きなのか、何を集めたいのか、何を見せたいのかという気持ちこそがこの番組の軸で見どころ」と語っている。 放送批評懇談会は「何かを愛しすぎてしまった結果、作られた私設博物館に伊集院光が訪問。“好奇心のバケモノ”であり知識の紐づけの達人でもある彼は、館長から話をじっくり引き出し、そのスゴさを“翻訳”してくれる。『博物館は広さじゃなくて移動のスピード』で価値が測られるという伊集院自身の言葉を
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く