サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
nekopedia.jp
猫の心拍数の正常値をご存知でしょうか?猫は1分間で140〜220回といわれています。人間の心拍数が1分間あたり60〜90回ですので、人間の倍以上心拍数が速いことがわかります。今回は猫の心拍数の測り方を解説します。 (参考資料:小動物臨床のための5分間コンサルタント第3版) 動物病院が飼い主さんに猫の心拍数を測ってくださいとお願いするのは、やはり心臓病の時です。特に猫は肥大型心筋症(HCM)という病気が多く、これにより不整脈や頻脈が出ているときでしょう。例えば心拍数を抑える薬を処方した場合、心拍数が抑えられ過ぎても心臓によくありませんので、自宅で心拍数を測定できるようになっておくと安心です。 心拍数の測り方 1.聴診器を用意する 指を心臓や、後ろ足の付け根にある太い血管(股動脈)に当てるだけでも測定することができますが、安価に聴診器が手に入るため聴診器を購入することをオススメします。聴診器の
日頃は大人しい猫でも爪切りだけは異様に嫌がることがあります。当院でも爪切りだけで定期的に来院される方がいます。必勝法というほどのものではありませんが、日々猫の爪を切っていく中で、気が付いたコツがあるので紹介致します。 0.切る場所 猫の爪の指に近い位置にはうっすらと血管が見えます(下図赤線。ここをクイックQuickと呼びます)。これを切ると出血しますので、そこから2mm以上先端を切りましょう。 前手の爪。2mm以上赤い場所(クイック)から離す。慣れないうちは攻める必要はないので、間隔をもっと伸ばしても良い 後ろ足の爪。前手よりも、直線的でどの場所を切れば良いか分かり辛いですが、赤い場所(クイック)から2mm離れて入れば安全なのは前手と同じ 1.道具 1.1ギロチンタイプ 爪に痛覚はありませんが、力が加わった時の振動を嫌がっているように感じます。そのためできる限り切れ味が良いものが良いでしょ
近年猫のサプリメントも充実しており、業界最大手のDHCからも猫用のものが販売されています。特に乳酸菌のサプリメントの数が多く、初めて聞く名前も増えました。サプリメントは薬ではなく「健康補助食品」である、という点を理解した上でうまく使いましょう。 薬とサプリの違い、医学的根拠(エビデンス)について少し詳しい説明はこちら 0.乳酸菌とは 乳酸菌は1つの菌の名前でなく、乳酸を産生する菌の総称です。ラクトコッカスやラクトバチルスなど「ラクト=乳」がつく名前が多いです。そのため様々な種類のサプリメントがあるんですね。乳酸菌は正常な腸の中にも存在し、腸内環境の安定に役立っています 1.用語 乳酸菌のサプリメントの説明を見ていると必ず登場する言葉がいくつかあります。その意味を正確に理解しましょう。 腸内フローラのイメージ図 ・腸内細菌: 腸の内部に生息している細菌です。食事の分解を助け、また外部から侵入
2017年春に東レから猫の腎臓病の新しい薬が発売されることが発表され、各種メディアで報道されました。猫の薬がテレビで取り上げられるのはおそらく初めてで「猫の医療もここまで注目されるようになったのか」と驚きました。今回はその薬、ラプロスについて解説します、猫の腎臓病について詳しくはこちらで解説しているので、同時に参考にしてください。 1.ラプロスの有効成分 ラプロスは商品名でその成分はベラプロストナリトリム(BPS)です。BPSはプロスタサイクリン誘導体で、プロスタサイクリン(PGI2)というホルモンのようなもの(生理活性物質)の産生を促します。PGI2には血小板の機能を抑えたり、血管を拡張する働きがあります。そのため人の医療ではドルナーという商品名で肺高血圧症の患者さんに使われています。 ※血小板:出血したときに血液が固まるのを助ける細胞。 2.なぜラプロスが猫の腎臓病に効くか freed
猫のダイエットに関してはこちら 画像は世界2位のデブ猫 デンマークのTubcatちゃん20kgです。 室内飼い猫の実に40%が肥満であるといわれています。2/3が肥満といわれているアメリカ人に追いつく勢いです。当然猫でも肥満は健康に悪く病気の発生率を増加させてしまいます。猫の肥満と病気リスクについてはこちら 今回は非常によく質問される「猫の平均体重?」「何キロからが肥満なのか?」「このこの理想体重は何キロ?」などのお答えを書いて行きます。 猫の平均体重 当然ながら性別、骨格によって大きく異なります。シンガプーラとメインクーンの平均体重は全く違いますが、一般的にはだいたい3〜5kg代までに殆どの猫は収まっています。 小柄であれば2kg後半、メインクーンやノルウェージャンフェレストキャットでは7kgでも肥満ではない猫も居ます。 何キロからが肥満なのか? まず肥満とはどういう状態なのか?「理想体
写真はチーターです。チーターほど細身の猫は痩せすぎですが、しなやかな体をもつチーターは美しいです。今回は猫のダイエットの話をします。 猫のダイエットを成功させることは、大変難しいです。人間のダイエットには本人の強い意思が必要ですが、猫のダイエットには飼い主さんの強い意思が必要になります。 フードの量を減らせば痩せるはずですが、「ずっと空のお皿の前に居座る」「ご飯を要求して鳴き続ける」「フードの量をグラムで計ってるのに痩せない」など、なんらかの壁に当たるでしょう。 ダイエットのモチベーションをあげるには①「肥満による病気リスク」の認識と②「目標体重の設定」が必要です。そして③「実際に体重を減らすための環境と食事」を整え④「減量期ペース配分」最後に⑤「リバウンド防止」をすることで初めてダイエット成功といえるでしょう。 今回はこの5つのStepに分けて解説して行きましょう。 注意:猫の急激なダイ
前回猫の腎臓病のアウトラインについて書きました。今回は治療に苦慮することが多い猫の糖尿病について解説します。 1.概要、2検査、3治療、4予後 1.概要 糖尿病とは血糖値が病的に高いことです。大切なエネルギー源である糖を体が吸収できなくなり、栄養状態の悪化、大量の排尿、神経障害、皮膚障害、免疫力低下、さらには重症例では意識障害、昏睡などの症状が現れます。ある報告では病院に来院する猫の100〜200匹に1匹は糖尿病になると報告されていますが、体感的にはもう少し頻度が高いように感じます。 中齢〜高齢で発症しやすく、糖尿病と診断される猫の50%以上が10歳以上です。他にはオス猫、肥満で発症率が高いです。特定の品種としてはバーミーズがオーストラリア、ニュージーランドの調査でリスクが高いことがわかっています。(日本のバーミーズでのリスクは不明) 治療により血糖値をコントロールできれば、健康な猫と遜色
「うちの猫、太ってるわけじゃないけどやたらとお腹がたるんでいるなぁ」と感じたことはないでしょうか。猫は全体的に皮が伸びますが、特にお腹の皮が余っており地面に着きそうなことも。実はこの部分には名前があり「プライモーディアル ポーチ (primordial pouch)」と呼びます。あそこポーチだったんですね。日本語にすると「primodial 」=「原始的な」、そして「pouch=袋」です。このポーチは猫の正常な特徴なので、どの猫もこの部位はある程度はたるんでいます。 「原始的」と呼ばれるように野生に近い猫の方が発達しており、このポーチはトラやライオンにも見られます。キャットショーの世界ではベンガル、ピクシーボブ、エジプシャンマウではこのポーチの大きさが評価基準に入ることもあるそうです。ベンガルはベンガルヤマネコの血が入っています。ピクシーボブはその野性的な外見からボブキャットの血が入ってい
子猫の性別の見分け方はこちら 私は猫の性別を見分けるのが得意で90%ぐらいは当てることができます。皆さんはどうでしょう。アメリカで猫の話をするとき、英語では動物のことを3人称で「it」と呼んでも良いのですが、やはり物扱いの印象があり「 She」「He」を使うことがほとんどです。そのため猫の性別をより意識するようになりました。今回は顔をメインにオス顔、メス顔について解説していきます。 ・オス顔 このこは強烈にオス顔ですね。去勢するのが遅く男性ホルモンの影響を強く受けています。また茶トラ柄なのでさらにオスの確率が高まります。(猫の毛色と性別の関係についてはこちら) 具体的は4つのポイントを見ています。 1頬が大きい:赤い丸の部分をみてください。頬の皮が厚くなり顔の形が横長になります。これはオスは喧嘩が多く、噛まれる可能性があるために厚くなると考えられています。さらに頬の中にしこりのようなものが
基本的に猫は犬や人間よりも健康な動物だといわれています。晩年は腎臓病やがんなどを患うことが多いですが、若いうちは殆ど病気をしません。10歳を超えていてもワクチン以外で動物病院に行ったことがないという猫ちゃんも多いでしょう。しかし尿路結石だけは別物です。1〜2歳の若い猫から高齢猫まで、まんべんなく発症します。慢性的に膀胱炎を起こすだけでなく、完全に尿道に詰まり尿毒症になると命にも関わる危険な病気です。 1.概要 2.検査 3.治療 4.予後 1. 概要 若齢から高齢までまんべんなく発症がみられます。雌雄ともにみられますが、雄で問題になることが多いです。雄猫の尿道は細く、S字に曲がっているため結石が詰まりやすいためです。早期に発見されれば予後は良好ですが、発見が遅れると命に関ることもあります。 アニコムどうぶつ白書2013より 1.1用語 本題に入る前にまぎわらしい用語について解説します。各用
「猫が薬を飲んでくれない!」という問題は獣医療で最も頻繁に遭遇する問題の1つです。中にはどうしても飲めないので治療を諦めざるえない猫ちゃんもいます。 確かに猫は中々薬を飲んでくれません。無理に飲ませて味わってしまうとブクブクっと蟹のような泡が止まらなくなります。そして一度嫌な思いをさせると、薬を出しただけで逃げだすようになってしまい、ますます薬を飲ませるのが難しくなってしまい、悪循環に陥ります。 投薬は最初から誰もが上手くできるわけではありません、私も新人獣医師の頃は下手でした。毎回一発で短時間に投薬できるよう、いくつかのコツを紹介します。 まずは薬の種類から メリットとデメリットを書きましたが、結局は猫との相性によってどのタイプがベストかは異なります。 錠剤を飲んだフリするのが上手い猫であれば、散剤に。散剤だと泡がとまらない猫であれば錠剤へ変更します。 特にどちらでも大丈夫であれば錠剤を
ネコ草。その語感の良さから猫好きには広く認知されている言葉ですが、実際にはどんな植物なのでしょうか。また猫はネコ草を食べるものだと思われており、ネコ草を食べないことを心配する声も多いです。 ネコ草とは? 猫が好んで食べる草。つまり1種類の植物がネコ草というわけでなく、いくつかの植物の総称です。一般的に認知されているネコ草は緑のトゲトゲした草でしょう。 無印良品のネコ草 これは燕麦(エンバク)、別名カラスムギの若葉です。ペットショップやホームセンターで「ネコ草」と表記して販売されています。燕麦はイネ科の穀物で、シリアルコーンやビール、ウィスキーの原料に使われます。他には小麦や大麦の若葉をネコ草として売られていることもあります。共通しているのは猫はイネ科の背の低い草を好むということです。 なんで食べるの? 猫がネコ草を好んで食べる理由は解明されていませんが、いくつかの仮説がありますので解説しま
よく相談を頂く猫の病気のアウトライン「どんな病気なのか」「どういう治療があるのか」を解説します。今回は腎臓病です。先に書いておきますが、このページには最先端の情報や画期的な治療方法はありません。誤解されやすいところ、わかり辛いところに文字数を割き、愛猫が腎臓病と初めて診断されたオーナーさんの情報整理のために使って頂けると幸いです。以下4つのカテゴリーに分けて説明していきます。 1.概要 2.検査 3.治療 4.予後 1.概要 腎臓病は老化に伴う腎機能の低下を示す慢性腎臓病、急激な腎機能の低下を起こす急性腎障害の2つに分けられます。猫では慢性腎臓病が圧倒的に多く、このページではことわりがない限り「腎臓病」は「慢性腎臓病」を示します。 具体的に慢性腎臓病の定義は簡単にいうと「腎臓の機能が50%以上低下し、それが3ヶ月以上持続する状態」となります。高齢の猫に多く、15歳以上の猫は81%が慢性腎臓
猫はもともと飲水量が少ない動物です。猫の祖先はエジプトの砂漠に住んでいたため、自然と水分を温存するように進化してきました。そのため少量の濃縮された尿を排泄します。 沢山の水分を必要としない一方、年を取ってくると腎臓の機能が低下しやすい特徴があります。これは濃縮した尿を作るのに腎臓に負荷がかかるのと、慢性的に飲水量が少ないからではないかと考えられています。 腎臓病や尿路結石になったときに動物病院から「水分を沢山とるように」と指示されることがあるかと思います。しかし水分を摂るようにと言われても実際に飲むのは猫です、なかなか思うように飲んでくれないと相談を受けることが多々あります。今回は自宅でできる飲水量をupさせる工夫を紹介します。 1水は常に新鮮に 基本的なことですが、放っておくと結構ほこりが浮いていたりするものです。水は1日2回、夏場は3回交換しましょう。 2水飲み場の配置に注意 お水のお
左右の眼の色が異なることをオッドアイ、医学用語では虹彩異色症とよびます。虹彩とは角膜の下にあり、光の調整をする部分です。日本人ではほとんどが黒か茶色、欧米人は青や緑など色素に依存して色が変化します。左右の虹彩の色が異なるので異色症ですね。最近では「ふくまる」という猫ちゃんの写真集が人気になりましたね。 オッドアイの猫は聴覚に障害がでやすいといわれています。この認識は間違えで、正確には「白猫で青眼の猫」が聴覚に問題がでることがあります。私も小学生の頃から青眼白毛の猫をかっていましたが、耳が聞こえにくいとは思ってもいませんでした。 なんで白猫は眼が青くなるの? まずなぜ眼が青くなるのかについて説明します。猫の毛の色はメラノサイトという色素細胞の量によって決まります。白猫の場合は色素細胞の働きが白猫遺伝子(W遺伝子)により抑制され、全身白になります。 そして虹彩の色もメラノサイトの量によって決定
猫の喉からは「ゴロゴロ〜」や「グルグル〜」といった音が聞こえてきます。猫を飼っていると、このゴロゴロ音は撫でてあげると鳴らすことが多いことに気付きます。このゴロゴロは英語圏ではpurringと呼ばれ、インターネットで「purring」と検索すると、なぜ猫がpurringをするのかは世界中の人が疑問に思っていることがわかります。また一生に一度もゴロゴロ鳴らさない猫がいることも、ゴロゴロ音の謎を深める原因の1つです。 ゴロゴロ音の特徴 ある研究ではこのゴロゴロ音の周波数は25〜150Hz(ヘルツ)であったと報告されています。そして呼気中(空気を吐いている時)は2.4Hz高くなるそうです。 ※Hz(ヘルツ):周波数の単位。Hzが高くなるとより高音に、Hzが低くなるとより低音になります 人間の耳が聞き取れる周波数の範囲が約20〜20000Hzといわれているので、ゴロゴロ音はかなり低音の部類に入りま
先日のNY研修の往診の際、サイベリアンを飼っているお宅に訪問したときドクターが少年にアレルギーの調子はどうだい?と聞いていました。この家庭では元々夫婦が猫好きでしたが子供が猫アレルギーのため一度猫を飼うのを諦めていたそうです。サイベリアンならば猫アレルギーが出にくいという助言の元、実際に飼ってみたところ少年は猫アレルギーの症状は表れず、サイベリアンと仲良く暮らしているとのことでした。 サイベリアンというのはロシア生まれの純血種の猫です。プーチン大統領が秋田県知事に贈られたサイベリアンのミール君が一時日本でも有名になりました。サイベリアンはロシアの寒い気候に耐えるため大きな体と、重厚な被毛が特徴的な猫です。 猫アレルギーの原因「Fel d1」 猫アレルギーを起こす原因は猫の唾液や皮脂腺から分泌される「Fel d 1」というタンパク質であることがわかりました。他にも「Fel d 2」、「Fel
猫を撫でていて気持ち良さそうに喉をグルグル鳴らしていたのに突然噛まれた経験はないでしょうか? この現象は全世界の猫でみられるようで英語では Petting-induced aggression といわれています。 これを日本語にすると「愛撫誘発性攻撃行動」となり、獣医行動学の参考書にもこのように書かれています。 漢字ばかりで長くて堅苦しいので私は飼い主さんに説明するときに「撫ですぎ猫反撃行動」といっています。 撫ですぎ猫反撃行動は猫の方から撫でてくれ〜っと近づいて来た場合も起こるので、噛まれた方は混乱します。 「猫から近づいてきたのに噛まれるなんてやはり猫は自分勝手だ!」と猫のマイペースさを際立たせる行動ですが、実は事前にサインを出しているか撫でる人に問題があるのです。 猫が反撃にうつるのは①撫でるのが長い②撫で方が下手のどちらかです。 1撫でるのが長い まず猫が膝の上にのってきてあたまを
人間は9割が右利きと言われています。これは文化的な影響により本来左利きの人も右利きに矯正されていると言われています。左利きはスポーツまたは学者として活躍する人が多く、「左利きに天才が多い」という説を聞いたことがある人は多いでしょう。アインシュタイン、ニュートン、最近ではビル・ゲイツ、バラク・オバマなどが左利きです。利き足ですが、サッカー界ではマラドーナ、メッシ、中村俊輔、本田圭佑が左利きです。さて猫の世界にも天才レフティはいるのでしょうか。 左手でサインする大統領 猫の利き手の研究は昔からあります、古いものは1955年に行われています。しかし今までの研究では、実験の仕方により結果がバラバラでした。ある研究では「左利きが多いとでたり」、ある研究では「猫に利き手はない」など様々な意見がありました。 しかし2009年にイギリス人の研究家、ウェルズさんが行った実験では驚くべき結果が報告されているの
猫は動物病院に限らず、慣れない場所に行くことを嫌います。動物病院に行くと、いつもと全く違う愛猫の姿に驚いた方もいるでしょう。この写真のように「シャー!!」と威嚇する姿を初めて見たという方も少なくありません。 猫は警戒心が強く、単独行動を続けて来た動物なので人見知りな性格はある意味、自然なことです。動物病院でも、少しでも猫に良い環境で検査を受けてもらえるような準備をしています。そういった病院を「キャット フレンドリー クリニック」と呼びます。もちろん当院でも猫の専門病院としてキャットフレンドリークリニックを目指しています。 私たちも興奮させないように猫をなだめますが、やはりいつも一緒に住んでいる飼い主さんには敵いません。キャットフレンドリーな診察には飼い主さんの協力も不可欠です。今回は飼い主さんだからこそできる猫に優しい診察のポイントを解説していきます。 キャリーバッグ まず猫を入れるキャリ
腎臓病や、尿石症などの病気は治療のメインが食事管理になります。 最近はペットフードメーカーさんも頑張って猫の好みをリサーチし美味しい療法食を作ってくれます。 が、それでも療法食を食べてくれない猫がいることも事実。 適切な対応をすれば慢性腎不全の猫の90%は療法食を受け入れてくれるといわれています。 いますぐできる9つのヒントを順を追って解説していきましょう 1 早期に食事を導入する 主に慢性腎臓病の猫に関して。いよいよ腎臓が悪くなって尿毒症になってしまうとただでさえ食欲が下がっている上に、慣れてない腎臓病用のごはんを出されてもますます食べる気になりません。できることなら、おしっこが薄くなり始めた頃まだ食欲が下がってない段階で早めに腎臓病用のご飯に慣れておくことで食事の変更がスムーズになります。 2 徐々に移行させる 最も重要なポイントの1つです。最低でも7日、多くの猫は移行に3〜4週間かか
<div class="at-above-post-homepage addthis_tool" data-url="https://nekopedia.jp/tcs-job/"></div>リクルートサイトはこちら ・獣医師 202
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『猫専門病院の猫ブログ ネコペディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く