サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
note.com/aicu
登壇者プロフィール北尾 崇 (@kitao)元ゲーム開発者。代表作は『METAL GEAR SOLID』(企画、ムービー制作)、『ZONE OF THE ENDERS』シリーズ(メインプログラマー、ゲームデザイン)。現在はテクノロジー・エンターテインメント企業でXR(AR/VR/MR)技術の研究開発を統括。個人では、オープンソースのゲームエンジン「Pyxel」の開発を手掛け、幅広いクリエイターに新たな表現の場を提供している。https://x.com/kitao 桐岡麻季 (@MakiKirioka)ゲーム・アニメを中心に活躍する作編曲・作詞家。書籍「ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング」ではサンプルゲームの BGM の作曲を担当。 代表作: 『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』(主題歌、BGM) 『ZONE OF THE ENDER
Cagliostro Research Labが、アニメ画像に特化した最新の画像生成AIモデル「Animagine XL 4.0」を公開しました。このモデルは、高品質なアニメイラストを簡単に生成できる強力なツールです。 [Introducing Animagine-XL v4.0 a.k.a. Anim4gine] Hello, Alchemists! 🧪 Now, let's greet our today's star, Anim4gine~ The wait is finally over as our newest model, the ultimate rendition of Animagine, is officially released to public! Let's pour our imaginations into reality… pic.twitter.co
2024年10月29日(日本時間)、Stability AIから予告通り、最新の画像生成モデル「Stable Diffusion 3.5 Medium」がオープンリリースされました。 🚀Stable Diffusion 3.5 Medium が登場しました! このオープンモデルは、25億のパラメータを持ち、消費者向けハードウェア上で「箱から出してすぐに」動作するように設計されています。 ブログにMediumの内容を追加しています。ぜひご覧ください。https://t.co/6Er2CRVTEl pic.twitter.com/CxdTuFA5ws — Stability AI Japan (@StabilityAI_JP) October 29, 2024 Stable Diffusion 3.5 Medium が登場しました! このオープンモデルは、25億のパラメータを持ち、消費者向け
ミクやMMDが大好きな韓国の学生3人が約6ヶ月情熱を注いで作ったAIモーションキャプチャサービス「Metive」がオープンベータとなりました。 こちらのURLから無料で試用できます。 https://metive.app ✨ 学生3人が約6ヶ月間情熱を注いで作ったAIモーションキャプチャサービス、「Metive」のオープンベータを開始しました! MetiveはMMD互換のソフトウェアで、PMXモデルの読み込みとVMDファイルのエクスポートをサポートしています。 📢… pic.twitter.com/UOk3MyXjHb — noname0310 (@noname20310) October 25, 2024
2024年8月1日、「世界最強」といわれるベンチャーキャピタル(VC)「アンドリーセン・ホロウィッツ」(a16z)が主導で投資する、Black Forest Labs(以下BFL)が、画像生成AIの新モデル「FLUX.1」を発表しました。 Stable Diffusionの元開発者たちを取り込み開発した画像生成モデルは「12B」つまり「120億パラメータ」という大規模なパラメータサイズで、『Midjourney v6.0、DALL·E 3、Stable Diffusion 3などを上回る性能を達成した』と伝えています。驚異的な画像生成能力を持つだけでなく、『これまでのAIが苦手としてきた人間の手の描写や複雑な場面の再現にも秀でている』と伝えています。さらに、商用からオープンソースまで、多様なニーズに応える3つのバージョンを用意し、ユーザーの需要を満たそうとしています。 本記事では、FLUX
Stability AI、オープンウェイトなテキスト楽曲生成「Stable Audio Open」公開。Google Colabで無料で体験! #StableAudioOpen 2024年7月22日、Stability AI が「Stable Audio Open」の研究論文をリリースしました。 「Stable Audio Open」というタイトルで 論文プレプリントサイト arXiV に 7月19日付けで投稿された論文「Stable Audio Open」は、 オープンな生成モデルはコミュニティにとって非常に重要であり、ファインチューニングを可能にし、新しいモデルを提示する際のベースラインとして役立ちます。しかし、現在のほとんどのテキスト音声生成モデルは非公開であり、アーティストや研究者がその上に構築することはできません。ここでは、クリエイティブ・コモンズのデータで学習させた新しいオープ
日本時間で2024年7月10日、スタンフォード大学の博士課程の学生である「Fooocus」や「Omost」「Style2Paint」の開発者Lvmin Zhang さん(GitHubアカウント: lllyasviel)らの研究グループが、興味深い研究成果を発表しました。Google Colabで試せる実験コードも紹介します。 この Web ページのすべての入力画像は AI によって生成されたものであることに注意してください。それらの「グラウンド・トゥルース」つまり「正解の描画プロセス」は存在しません。画像生成によって生成された1枚の画像をベースに「それが描かれたであろう工程」を、まるでイラストレーターの作業配信動画(タイムラプス)のように生成しています。 美少女イラスト以外の分野での実験。 ラフスケッチの生成 異なる描画工程の再現 失敗例 以下、公式READMEの翻訳を中心に、解説を補完し
ブラウザだけで本格的な漫画が描ける話題の海外サービス「AniFusion」がついにサービスインしました。実際にさわってレポートしてみます。 https://anifusion.ai/ ・テキストから画像 ・インペイント ・顔の改善 ・ポーズコントロール ・AI漫画 こんな感じの画像が作れます。 チュートリアルは無料AniFusionはドイツ/フィリピンでLLMと拡散モデルを研究するコンピュータサイエンスの大学院生 Nucleusさん @EsotericCofe が開発しています。 チュートリアルの内容を説明していきます。 まず画面右上にプロンプトを並べていきます。Danbooruスタイルのタグを使うことで最高の結果が得られるそうです。 画像の縦横比率を決めます。 ツールバーの十時ツールでオブジェクトを移動させます。数字キーの[1]~[5]で切り替えられます(後ほど解説します) 下にあるメニ
そこで AICU media では、「AI で漫画を作ってみたいけど、どのモデルを使えばいいんだろう…」という方向けに、白黒漫画制作に適した Stable Diffusion のモデルを調査しました! Animagine 3.1まずはアニメ系 SDXL の主流モデルとなっている「Animagine」の最新バージョンである Animagine 3.1 でモノクロイラストを生成してみましょう。 プロンプト「best quality , monochrome , lineart,1girl, bob cut, flat chest , short hair , school uniform, round_eyewear, hand on hip,looking at viewer,open mouth,white background」 ネガティブプロンプト「worst quality, low
Web サイト開発に関わる様々な AI 技術を提供しており、ノーコード Web 開発、Web サイトの情報の収集、ダッシュボード、LP 、サインインページの開発などがとても手軽に行える柔軟性の高いサービスとなっています。 メニュー画面。様々な機能があります今回は、様々なことができる Create.xyz の中から、基本的なレビューと「プロンプトを入力するだけでWeb サイトを作る機能」を実際に試してご紹介します! 料金プラン気になる使用料金ですが、2024年4月13日現在では、無料で生成、20プロジェクトまでの保存が可能です。試しに何か数個プロジェクトを作るぐらいなら無料でできてしまいます。 プロプラン(月額19ドル)API を利用したり、ChatGPT 以外の強力なテキスト生成 AIモデルや、強力なエディター機能が利用できます。 使っている人のお話を聞く限りでは「Web制作を生業としてら
つくる人をつくる!AICU media です。この記事には Animagine XL 4.0での更新版がでております。もしよかったらご参考までどうぞ。 Animagine XL 3.1リリース2024年1月16日に公開された Stable Diffusion の画像生成モデル「Animagine XL 3.0」から、新バージョンとなる Animagine XL 3.1 がリリースされました! We're excited to announce that Animagine-XL v3.1 is now live! This iteration is fine-tuned on top of v3.0 to improve its capabilities. In addition to gacha games charas, we also added popular anime and
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『AICU Japan|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く