はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ブラックフライデー

『nynuts』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • アメリカ人がしゃべり上手なのはたくさん書くから? - nynuts

    4 users

    nynuts.hatenablog.com

    <Twitterコラム> ◇TL上で話題になってるこのチャート。これを見て私が一番心配なったのは 「日本の子供たちは書く量が決定的に足りないんじゃないか」 でした。 デスクトップパソコンもノートパソコンも使わない者の比率(15歳生徒)。先ほど更新のブログ記事より転載。http://t.co/6zqIXKFczB 「持たない」率ではなく,「使わない」率のランキング図。日本は先進国の中ではトップ。 pic.twitter.com/FppPXo3kXp — 舞田敏彦 (@tmaita77) 2015, 2月 25 ◇うちの10歳児は、現地校で週2~3回、コンピュータで文章書く宿題があります。グーグル・ドキュメントに上げて、それを先生がチェックするんですね。ポイントはコンピュータを使ってるかどうかじゃなくて、 「コンピュータで文章をガンガン書く」 なんです。量を書く練習をするんですね。 ◇おそらく

    • 世の中
    • 2015/06/25 22:03
    • アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業 - nynuts

      51 users

      nynuts.hatenablog.com

      <Twitterコラム> ◇ちょっと前に、うちの10歳児が通ってる現地校で「Tattle & Tell」の授業があったらしいんですね。 【Tattle】必要ないことを先生に報告する 【Tell】言うべきことを先生に報告する その「必要ないこと」と「言うべきこと」の線引きが、すごく興味深かったんです。 ◇たとえば、 【Tattleの例】となりの子がノートに落書きしてるのを先生に報告する=余計なお世話 【Tell】誰かが嫌がらせしてくるor誰かが他の子をいじめてることを先生に報告する=ナイス 要するに何が「余計なお世話」で、何が「言うべきこと」かを教えるんですね。 ◇アメリカ人と日本人を比べると、アメリカ人のほうが’「余計なお世話」しないし、イジメや虐待を見つけたら他人であってもすぐに報告するんですね。うちの10歳児のクラスの「Tattle & Tell」授業を知って、 「ああ、こういうところ

      • 暮らし
      • 2015/03/30 12:29
      • 教育
      • 子供
      • education
      • communication
      • 子供向けオススメ英語ニュースサイト - nynuts

        6 users

        nynuts.hatenablog.com

        日本の皆さんには、アメリカの子供向け英語ニュースサイトが見つけづらいかな?と思いまして、とりあえず有名どころをまとめてみました。 あと、ニュースサイトではないんですが、アメリカのクラスで使う教材をまとめたサイト(英語の先生にオススメ)や科学系プロジェクトに便利なサイト(アメリカ在住のお母さん・お父さんにオススメ)などもオマケで付けておきました。 ぜひご活用ください。 1)DOGO News http://www.dogonews.com/ ニュースと同時にオススメなのが、子供たちによるブックレビューと映画レビュー。いま、アメリカの子供たちに何が人気かがよくわかります。 2)Time For Kids http://www.timeforkids.com/ 雑誌「Time」に子供向けの「Time For Kids」というのがあるんですが、そのウェブ版です。ちなみに紙版の購読もできますし、その

        • 世の中
        • 2015/01/05 01:37
        • あとで読む
        • 「自閉症の子の長所は伸ばさない」という理論 - nynuts

          29 users

          nynuts.hatenablog.com

          <Twitterコラム> ◇いま私が読んでるのがこの本。『Disconnected Kids』。右脳と左脳のバランス調整の話ね。その調整で自閉症等を治そうとしてるわけね。うちの子がテコンドー始めてから急に言葉が出るようになったのは多分この理論。 ◇右脳と左脳のバランス調整で自閉症や多動性障害を治すブレインバランス(以下脳バランス)なんだけど、本読んでて面白なと思ったのは、通常は自閉症の子の優れた部分、たとえば絵が上手いとか理数系に強いとか、そういう所を伸ばしてあげようとするでしょ。脳バランスでは「それはダメ」って言うの。 ◇脳バランスでは、弱い部分にフォーカスするのね。たとえば自閉症の子は脳のある部分が必要以上に強くて、反対に他の部分が弱いから、さまざまな問題が出てくるという考え方。だからその「弱い部分」にフォーカスして、そこを強くしてやることによって、全体の脳バランスを良くして自閉症を治

          • 暮らし
          • 2014/11/19 22:14
          • 教育
          • メンタルヘルス
          • 考え方
          • 「小さな達成感」型のアメリカ人と「大きな達成感」型の日本人 - nynuts

            19 users

            nynuts.hatenablog.com

            <Twitterコラム> ◇先日「アメトーク」の「勉強大好き芸人」を見てたら、こんなシーンがあったんですね。受験勉強法としての「薄い問題集をたくさんやる」。この解釈の仕方はいろいろありますが、その中のひとつが 「小さな達成感を積み上げる」 ではないかと。 ◇この受験勉強法的な 「小さな達成感を積み重ねる」 というアプローチですが、これって日本では意外と軽視されてないでしょうか。日本人はどちらかというと 「地道にがんばって、大きな達成感を一発ドン」 を好むのではないかと。 ◇たとえば、子供をヤル気にさせる場合は 「地道にがんばって、大きな達成感を一発ドン」 より 「小さな達成感を積み重ねる」 のほうが良いと思うんですね。アメリカではそのアプローチをよく見るんです。自分で本を読み始める時期の子供用に、スゴく薄い本がたくさんあったりとか。 ◇日本人はどうしても「苦しまないと学べない」と考えてしま

            • 暮らし
            • 2014/11/13 09:16
            • あとで読む
            • 子供に英語学ばせたいならドクタースースはMUSTでしょ - nynuts

              86 users

              nynuts.hatenablog.com

              <Twitterコラム> ◇日本のある雑誌で子供の英語学習の特集やってて、英語絵本も結構載ってたんだけど、その中にドクタースースの絵本がなくてホントにビックリしたんですよ。ドクタースースを知らないってことはおそらく、ドラえもんを知らずに日本で子供やってるみたいな感じ。あるいはそれ以上かも。 ◇ドクタースースの本は日本語に訳しづらいということもあって、日本の人たちも意外と知らないのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。ドクタースース本なしの英語教育は、アメリカでは考えられないと言っても過言ではないでしょう。アメリカ絵本界の巨人、いや巨星ですね。 ◇アメリカ絵本界におけるドクタースースの存在の大きさは、日本で言うと、谷川俊太郎と五味太郎と中山季枝子を足してもまだ足りないかもしれない。もしかしたら加古里子も加える必要あるかも。そのぐらい偉大な存在なんですね。 ◇私は、ドクタースースは絵本作家と

              • 暮らし
              • 2014/10/02 14:16
              • 英語教育
              • 子育て
              • 絵本
              • 語学
              • 育児
              • 教育
              • アメリカ
              • 本
              • 死なせないアメリカ、死なせる日本 - nynuts

                4 users

                nynuts.hatenablog.com

                <Twitterコラム> ◇TL上で話題のこの番組。「独立する富裕層」ってあるんですが、私が以前住んでた郡でも「富裕層が住む地域の独立」って話はしょっちゅう出てました。なので別に珍しい話ではないんですね。【“独立”する富裕層~アメリカ深まる社会の分断~】 ◇貧困層が住む地域を捨てて、自分たちだけ独立しようとする富裕層の話とかテレビで見ると、日本の人たちから「アメリカの金持ちは血も涙もないねえ」という反応が出てきそうなんですが、それでも、貧困層政策に関しては日本よりアメリカのほうがいい、というのが私の意見なんですね。 ◇私がこっちで貧困ビジネスやってる時に感じたんですが、米国では貧困層を「死なせない」ですよね。どんなことがあっても衣食住は確保してあげる。一方、日本って生活保護を予算の問題で取らせないようにするとかあるでしょ。「死ぬ」かもしれないのに。それってドン底の底が抜けてるってことですよ

                • 世の中
                • 2014/10/02 10:53
                • Guide To US Newspapers - nynuts

                  4 users

                  nynuts.hatenablog.com

                  これ、メールで回ってきたんですけど、面白いのでブログにも載せました。 ******************* A guide to keeping the political news in perspective as reported by our newspapers 1. The Wall Street Journal is read by the people who run the country. 2. The Washington Post is read by people who think they run the country. 3. The New York Times is read by people who think they should run the country, and who are very good at crossword puzzl

                  • 政治と経済
                  • 2014/10/02 10:45
                  • 世界
                  • 米国
                  • なるほど
                  • アメリカ
                  • 差別主義者たちの「存在」を認めること - nynuts

                    10 users

                    nynuts.hatenablog.com

                    <Twitterコラム> ◇昨日このニュースがTLに流れてきたんですけど、もうすでに「ひどい」とか「信じられない」とか言ってる段階ではないんでしょうね。「彼ら」は確実に存在する。>「貧乏で泥棒も入らない」=軍隊ないバヌアツなどやゆ-NHK経営委員の百田氏発言 http://www.jiji.com/jc/zc?k=2014052014052400310&g=eco ◇最近の日本を見てると、差別発言やトンデモ発言する人たちに関して ・「彼ら」は私たちの想像以上に存在する ・「彼ら」の発言、感覚、考え方は伝染する とつくづく思うんですね。日本人って「人間は善である」と考えがちでしょ。でももう「彼ら」はしっかり居ると認めるしかない。 ◇「日本には差別発言・トンデモ発言する人々が、ある程度の数存在する」とした場合、私たちにやれるのは ・増やさない ・その感覚や考え方を伝染させない ・封じ込める 等

                    • 政治と経済
                    • 2014/10/02 07:15
                    • 差別
                    • 政治
                    • うちのかみさんが日本を「クソみたいな国」という理由 - nynuts

                      502 users

                      nynuts.hatenablog.com

                      <Twitterコラム> ◇うちのかみさんはときどき、日本のことを「クソみたいな国」とか言うんですね。ジョークじゃなくて結構本気で言ってるですけど、その理由がなかなか面白いんです。要するに、かみさんに「クソみたいな国」と思わせてしまう原因ですね。どうやってそのイメージがかみさんの中に出来上がったのか。 ◇うちのかみさん(アメリカ人)は日本人の私と結婚したんですけど、日本のことにぜんぜん興味ないんですね。日本なんてどうでもいいんです。そういう意味では大多数のアメリカ人と同じ。基本的に日本のことなんて眼中にないわけです。うちのかみさんも日本食は喜んで食いますよ。でもそれはまた別の話。 ◇アメリカで日本食が人気とか聞くと、「日本に興味のあるアメリカ人って多いんだな」とか思う人が結構いるかもしれませんが、それ違いますから。「日本食を食べるアメ人=日本に興味のあるアメ人」じゃないですからね。それは「

                      • 世の中
                      • 2014/10/02 06:43
                      • メディア
                      • 日本
                      • アメリカ
                      • 社会
                      • マスコミ
                      • japan
                      • はてな
                      • ネタ
                      • 政治
                      • 米国
                      • nynuts

                        3 users

                        nynuts.hatenablog.com

                        <Twitterコラム> ◇先日、うちの10歳児が通う現地校のカフェテリアで、売られてるチョコレートミルクの賞味期限が切れてた、という事件があったんですね。それをキッカケにして、校内で「今後もチョコレートミルクを置くべきかどうか」論争が勃発。急遽、小学5、6年生がそれぞれの意見を校長に提出することに。 ◇現地校での「カフェテリアにチョコレートミルクを置くべきかどうか」問題ですが、小学5、6年生のライティングの授業でその問題を取り上げることになったんですね。先生がチョコレートミルクに関するデータや記事を生徒たちに配って、それぞれの意見を校長に提出するわけです。 ◇うちの10歳児も「学校のカフェテリアにチョコレートミルクを置くべきかどうか」の作文を書いたんですけど、私それ読んですんげえビックリしたんですね。小論文としての基礎骨格が完全に出来上がってたんです。データや専門家の意見の引用の仕方、反

                        • 政治と経済
                        • 2014/05/05 00:59
                        • 初めてゲイ結婚式に出て泣きそうになりました。 - nynuts

                          136 users

                          nynuts.hatenablog.com

                          <Twitterコラム> ◇先週土曜日にかみさんと行ったゲイ結婚式。私完全に勘違いしてたんだけど、ゲイ結婚式ってゲイパーティーとは違うのよね。当然新郎新郎の家族もたくさん参加してるわけでしょ。ストレートの方々が。中にはゲイを快く思わない人も仕方なく参加してたりして(目つきでわかる)。 ◇ゲイ結婚式なんだけど、参加者を見ると「男が多いな」と思うぐらいで結構普通だった。ただレセプションのダンスフロアーで、ビアンセの曲がかかった途端にフロアーに男たちが一気に雪崩れ込み、狂ったように踊りまくる風景を見た時はさすがだと思った。 ◇あとゲイ結婚式では男性トイレが混む。別に変な意味じゃなくて、みんなガンガン酒飲むし、男性の数の方が多いもんだから、どうしてもそうなるのね。あんな空いてる女性トイレ見たの初めてだわ。 ◇私ね、これまでいろんな結婚式に出たことあるんだけど、感動して泣きそうになった結婚式って、今

                          • 暮らし
                          • 2014/03/04 20:15
                          • 結婚
                          • 人生
                          • LGBT
                          • LIFE
                          • gender
                          • 結婚式
                          • 2014
                          • コミュニケーション
                          • アメリカ
                          • MyInterest

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『nynuts』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx