サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
odahajime.jp
(このサイト、全然動かせてないのであちこち古くなっていて、更新するの抵抗を感じていたのですが、速報性が大事だと思うので勇気をだして書きたいと思います。) 文科省が2020年10月までの退学者・休学者の動向について調査結果を発表した、と12月18日に朝日新聞が報じています(12月19日朝現在、文科省のウェブサイトのどこに調査結果があるのかは確認できませんでした。)ご教示いただきましたので、末尾に追記します。 コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査 伊藤和行 2020年12月18日 20時45分 4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人
政府の意思決定を3段階のプロセスモデルで考えてみたい。①専門家や公衆の意見や選好などの情報収集、②意見に対するリーダーによる意思決定(大勢の意見に従ってもよいし、リーダーには逸脱した意思決定を行う自由もある)、③意思決定の結果として生じたアウトカム(良い結果、悪い結果)。 2020/02/27、昨日の夕方、新型コロナウイルスの抑制を目的として、小中高を臨時休業を要請する旨、安倍首相から発表がなされた。 あまり報道や専門家の意見をちゃんと追っていないのだが、少なくとも24日に発表された専門家会議の見解では、明確な選択肢として学校の休校が優先度の高い選択肢としては述べられていなかった。 症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、すぐに医療機関を受診しないで下さい。医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な負担とならないよう、ご留意ください。 教育機関
ある大学のシラバスを書いていたら、以前は求められていなかったはずの事前事後の学習に関する記載が増えていることに気づきました(現職の東北学院大学では数年前から実施済み)。正直「またか・・・」という思いなのですが、最近の私立大学は、文科省の定めたポイントを稼ぐための改革が蔓延しています。 正確な名前は私立大学等改革総合支援事業というのですが、私立大学の教員であれば、この調査票と配点の一覧を見てみることをおすすめします。最近の大学で生じている制度変更が、概ね本事業のポイントを稼ぐための措置であることがわかります。 例えば、シラバスへの事前事後の学習についての記載を求められているのは、この事業の調査票に下記のような項目があるからです。 ⑦ 学生に講義等のための事前事後学修(資料の下調べ、学生同士のディスカッション、専門家等へのヒアリング等)を促す授業を開講していますか。 1 当該年度開講科目のうち
社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日本語の本が増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作法に慣れる 戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス。 レポートの書き方に関する本は無数にあるが,とりあえずこれを読んでおけば良いと思う。 佐藤望編・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版)』慶應義塾大学出版会。 大学生の学び全般(ノートテイク、情報収集、クリティカル・シンキングなど)に関するテキストは非常に数が多く、また平易に書こうとして失敗している物が多いが、このテキストはわりとよかった。 本多勝一(2015)『新版 日本語の作文技術』朝日文庫。 木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中公新書。 日本語の書
『みんなの「わがまま」入門』は,社会運動をあえて「わがまま」と表現し,中高生を主たる読者として想定するという2点において異色の社会運動入門書である。著者の富永さんから出版記念パーティーにお招きいただいているのだけど,ちゃんと感想を書いていなかったのでまとめておきたい。中高生向けの本の感想ではあるのだが,以下の文章は容赦無しに大人向けの(もっと言えば同業者向けの)論評であることをお断りしておきたい。 「わがまま」という表現は適切だろうか この本が啓蒙書として成功しているかどうかは,社会運動と日常語であるわがままがどの程度接点をもっていて,このアナロジーが説得的であるかどうかに依存するだろう。たとえば「わがままボディ」を「社会運動ボディ」と言い換えたら意味が通らなくなってしまうように,「社会運動」と「わがまま」とは常に入れ替え可能な言葉ではない。両者の共通点がどのくらいあるか,それを説得的に書
みんなパワーポイントでの資料作成に慣れすぎて,ワードの使い方が未だにできていない部分があったので,今週のゼミでは,レポートの書き方を実演しました。箇条書きや体言止めに頼らない文章の書き方を心がけること,wordの機能は余計なものを使わずに,スタイルの見出し1~見出し3だけを使うように心がけることで,整ったレポートを作成することができることなどについて学習しました。内容は適当ですが,ご笑覧ください。 タピオカはなぜ繰り返しブームになるのか(pdf) タピオカはなぜ繰り返しブームになるのか(docx)
私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。 読むに,組織の中で圧力をかけられてお辛かったであろうことは非常によくわかるので,あまり反論めいたことを書くのもどうかとおもったのだけど,一橋商学部の語学教育改革については賛否あると思うので,主に母校のことが気になる同窓生向けにメモしておこうと思う。 私は一橋大学大学院商学研究科の博士後期課程を2013年に修了したので,最近のことはあまり知らないのだけど,商学部に2003-2007,修士課程に2007-2009,その後博士後期課程と足かけ10年在籍したので,ちょうど語学教育改革を先生方が進めていたのをなんとなく眺めていた立場になる。 正直,語学教育改革についての僕の印象は「結構前のこと」だ。学部の頃から英語の統一テスト(通らないと卒業できない1年生の年度
教科書ガイド第3段はイノベーション・技術経営(MOTとも言います)の総論系テキスト編です。この領域は今のところ近能・高井(2011)が決定版としてのわかりやすさを誇るので,特にこだわりがなければこのテキストを中心に勉強し,他の本は補助教材として使うのが良いかと思います。 近能善範・高井文子(2011)『コア・テキストイノベーション・マネジメント (ライブラリ経営学コア・テキスト)』新世社。 一冊の本としての流れとまとまりがよく,この領域の決定版テキストとしてお薦めできます。僕も自分の授業の参考文献に指定しています。やや製造業を重視している傾向があり,サービス産業におけるイノベーションについてはちょっと読み替えが必要な部分もありますが,現状読みやすいテキストNo.1だと思います。 原拓志・宮尾学編(2017)『技術経営 (【ベーシック+】)』中央経済社。 最近出た入門テキストです。技術経営・
こんにちは,経営学者の端くれの尾田といいます。経営学者なので労働問題やマクロ経済は専門外(謙遜ではなくマジの専門外)なのですが,ここ数日の「ファミマこども食堂」に関連するインターネット上の議論を見ていて気になったことがあるので書いてみようと思います。 ファミマこども食堂について寄せられている大きな懸念の1つは,「ただでさえ忙しい店長さんや店員さんの仕事をこれ以上増やすのか」といった懸念であると思います。 この懸念についてすこし整理を試みたいのがこの記事の意図するところです。この問題は2つに分解できます。 ①コンビニの店員さんが以前よりも多くの種類の仕事を担当すること ②,①の状況であるにもかかわらず,報酬で報われない状況にあること 専門用語でいうと,①は労働生産性の向上,②は労働分配率の停滞ないし実質的低下,ということになろうかと思います。 ツイッターの短い字数の議論を見ていて気になるのが
論文で使おうと思ってマーケティングの入門レベルの教科書を15冊ほど読んだのですが,ネタがボツになった(悲)のでブログに放出します。経営学者がガチで選ぶ,初心者(学部1年生・2年生)向け,独学におすすめなマーケティング教科書(入門レベル)です。 どうやって選んだ15冊? まずは調査対象となる15冊をどう選んだのかについて。新しくて最新の知見が載っている教科書?違います。教える立場のプロである経営学者の感覚として,重要なのは改訂されていることです。書き手であるマーケティングの先生は一生懸命教科書を書くのですが,「やっぱり直したいところ」「やっぱり書き足したいところ」「時節と合わなくなった」キリがありません。そこで改訂版を出すときにはいろいろと修正をするわけです。 改訂版を出すということは,①ある程度初版が売れている,②つまり継続的に授業などで使っている可能性が高い,③授業で教えるうちに気づいた
河野議員のおかげで「枠がない」と話題の新様式(平成30年度科学研究費助成事業の研究計画調書について)だが,実際のところ中身の書く順序も大幅に入れ替わっている。 新様式の若手研究と,旧様式の若手B(s1-1-13)を比較してみたのが以下の表である(クリックすると大きくなります)。 新様式は暫定版なので,今後変更の可能性があることに留意されたい。 従来は「研究の目的(2ページ)」「研究計画・方法(2ページ)」その他細々,だったところが,「研究目的,研究方法など(3ページ)」「本研究の着想に至った経緯(1ページ)」に変更になっており,中身の細項目も順序がいろいろと変わっている。 最初にリサーチクエスチョンを書きなさい,という指摘はその通りだと思うし,既存研究のレビューを長々と書かせないために,着想に至った経緯を後ろに回して1ページの制約をつけたりしたのは,だめな研究計画を書かせないようにする親心
まとめろって言われたのでまとめるよ。まずは基本情報だよ。 Evernoteはクラウド上にメモ書きを貯めておくネットサービスだよ。 無料でも使えるけど同期できる台数とか,容量とかいろいろ制限があり,プレミアム版だと年額5200円のフリーミアム型のビジネスモデルだよ。2016年6月に無料版の制限がきつくなって,プレミアムはちょっとだけ値上げされたよ。 僕は2009年頃に一度無料で使っていたけど,その頃はちょっと重かったので使うのをやめていたよ。2015年からプレミアム版を使うようになってそろそろ2年が経つよ。3年分プレミアム期間を延長したので,潰れないでがんばってほしいとおもっているよ。 基本は貯め込んでいくメモ帳だよ。私生活で使うのが一番便利だと思うよ。 記憶としては絶対忘れてしまうけど,後々残しておくといいだろうなーとおもうことを貯め込んでおくといいよ。 「大掃除でやること一覧」とか「帰省
就職活動を控えた大学院生ならみんなJREC-INは見ていると思うが,毎日みている就職市場の全体像というのはあまり明らかになっていない部分もあるような気がするので,手元のデータからわかる経営学のジョブマーケットの動向を紹介しようと思う。 経営学・常勤の公募情報20120101-20170121 データはGoogleスプレッドシートにアップロードしているので,就職活動中の大学院生とか,D進に迷っている大学生・大学院生などは関心に応じて元データを自分でいじってみていただければと思う。これは元々は採用人事の準備作業で行った分析用のデータなのだけど,無事お仕事は終わったのと,隠すほどのものでもないので誰かにもっと良い使い方を見つけてもらえればうれしい。 どのようなデータかというと,JREC-INから送付されたマッチング・メールの文面を整形したもので,マッチングの条件は研究分野に「社会科学:経営学」を
今朝方は,今日はどうすごそうか漠と思っていた。久しぶりにアポが無かったので家で過ごしてもよかったのだが,結局ちょっと行く用事を作って,研究室で書類書きなどをする一日となった。昼頃に学生とエントリーシートをどう書くかについて雑談を少しした。事務方や先生方と2,3簡単なやりとりをした。あとはなるべくメディアを見ず,Twitterの画面もいつもより少なめにして,多めに水を飲み,ひとりで平穏無事に過ごした。黙祷の校内放送が流れていたが,結局何か入力していてその1分を過ごした。帰宅してからさっきまで2,3時間ばかり寝ていたので,もうすぐ3・11は終わろうとしている。 自己紹介をするときに,地震を”躱してきた”人生だったという紹介の仕方をすることがある。出身は神戸なのだが,阪神大震災の時には転勤族の親の都合で,福島県白河市に住んでいた。2011年の3月は諸事情で神戸の実家に戻っていて,東京にもいなかっ
阪神淡路大震災から22年が経過したらしい。22年ということは,僕が普段接している東北の大学生達は全員が,西の方の大地震のことは知らないということになる。 数ヶ月前に入試の面接とやらで高校3年生と話す機会があった。僕の目の前に居る彼らは17歳ぐらいで,6年前の東日本大震災のときは11歳。僕の22年前が10歳なので,震災を同じぐらいの年頃に経験した世代なのだなということを面接をしながら考えていた(僕の大地震との縁については昨年別のエントリで書いた)。その面接では,多くの生徒が東北の復興のためにがんばりたいというようなことを志望動機として語っていた。 幼心に大変な経験をしたのだと思うけれど,時間経過を考えるともう少しその記憶から離れて自由に生きても良いのではないかなという印象を抱いた。君たちが君たちの目の前にいるおじさんぐらいの(一応「働き盛り」と称される30過ぎぐらいの)年齢になったころには,
前職では文部科学省「科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業(通称SciREX)」というプロジェクトの中のひとつのプロジェクトに雇用されてポスドクをしていたのだけれども,その頃に「SciREXは事業仕分けのような事態に対する対策として立ち上げられたプロジェクトだ」という話を聞いた。大学院生の時に生じた事業仕分けは,将来に対する動揺を周りの院生に引き起こすものだったし,そうしたことに文科省が対応しようとする姿勢に私は共感した。 ところで,数年前に聞いたこの話が内々だけのものだったのか気になったのでちょっと調べてみた。 わが国では、これまでも政策評価体系の導入や政策研究機関の設置等が行われてきたが、民主党政権の「仕分け」や第4期科学技術基本計画の検討の中で、政府研究開発投資の投資効果の正当性について強く説明責任が求められた。このような状況の中で、JST*1 ・CRDS*2
ノーベル賞の受賞に伴って,日本政府は基礎研究への投資を増やせとか,今は30年前の投資で受賞できているけれども将来的には厳しいだろうというような悲観論がわきおこっている。国への投資を求めるには,国の立場に立って,国家にとってのメリットを考えることが重要だと思うので,いくつかの論点を書いておきたい。 「基礎科学は役に立つか?」という問いに対しては短期的(5年ぐらい)ではNo,長期的にはYesだと思う。この点に関しては常識的な論点だとおもうのでこれ以上論じない。短期的に役に立つんだ,という方面での論理を組み立てるのがどの程度生産的なことかはよくわからないが,返って自分の首を絞める論理にもなりかねないので主張しない方が良い部分もあるとおもう。 では基礎科学はどのように役に立つか。基礎科学の生み出した知識が技術的に応用されることで長期的に,また世界的にベネフィットは享受されると考えられている。10年
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『odahajime.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く