はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『会社設立のご案内』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 心の脂肪。

    7 users

    office-koga.com

    星海社の柿内さんがおもしろいことを言っている。 柿内芳文のミリオンセラータイトルズ 「プロレスってぶっちゃけ何が楽しいの?」 楽しいかどうかはわからないけど、 かつてプロレスファンだった人間として、ちょっと書いてみたい。 プロレスがおもしろくなくなったと言われて久しい。 実際ぼくもそう思うし、いまでは観る気も起きない。 なぜ、おもしろくなくなったのか? 人によっていろんな解釈があるだろうが、 なにより決定的だったのは弱小団体の乱立である。 プロレスがゴールデンタイムで放送され、 国民的人気を誇っていた当時、日本のプロレス界は ・新日本プロレス(アントニオ猪木の団体) ・全日本プロレス(ジャイアント馬場の団体) の2大メジャー団体が牛耳っていた。 議論をわかりやすくするため、ここでは アントニオ猪木率いる新日本プロレスに話を絞ろう。 たとえばローリング・ストーンズのコンサートでは、 いまだに

    • エンタメ
    • 2012/05/09 00:27
    • プロレス
    • あとで読む
    • もったいない!

      4 users

      office-koga.com

      いま「リアル文章講義」の準備を進める傍ら、 来月以降に取りかかる本の企画を、 編集者の目線でいろいろと考えています。 誰に、なんのテーマで、どんな読者に向けて書いてもらうか。 企画のすべてが実現するとは思わないけど、 考えていておもしろいものです。 それでさきほど、 ぼくが企画を考えるときのキーワードに気がつきました。 ぼくが「この人でこんな本をつくりたい!」と考えるとき、 かならず頭をよぎっているキーワード。 それは「もったいない!」です。 あのエコロジカルキャンペーンの「MOTTAINAI」ではありません。 こんなおもしろい人が、誤解されてて——もったいない。 正当に評価されていなくて——もったいない。 粗悪品が出回っていて——もったいない。 知られてなくて——もったいない。 そして、 自分ならもっと正しく、 もっとおもしろく伝えられるのに——もったいない。 考えてみればけっこう傲慢と

      • 学び
      • 2012/02/17 15:04
      • 文章
      • その質問は誰の質問か?

        5 users

        office-koga.com

        前回から日が空いてしまいました。 取材時に気をつけること、その続きです。 緊張してるのはあなただけじゃない。 ここで信頼関係の構築に失敗してしまうと、 相手は無難に取材を終わらせようと、「いつもの話」を始めてしまう。 だから、事前にたくさんの資料を読み込んで、 「あなたのことをこんなに調べてきましたよ」 「わたしを信用しても大丈夫ですよ」 というサインを送る必要がある。 言葉で伝える必要はない。読んでいれば、自然と伝わる。 ライターにとって大切なのは、 いかにして「いつもの話」から脱するか? という問いかけなのだ。 前回はそんな話をしました。 それでは「いつもの話」に流れようとする取材相手に対して、 どんな質問をしていけばいいのでしょう? どうすれば信頼関係を築くことができるのでしょう? これはかなり難しい問題だと思います。 いまのところ、ぼくの暫定的な答えは次の一点です。 ●質問の主語を

        • 学び
        • 2012/01/23 22:53
        • 取材の前に読むべき資料。

          39 users

          office-koga.com

          先日、ある方から取材について質問を受けました。 単刀直入に、どうすりゃうまく取材できるのか、と。 たしかに「どう取材するか?」はわかりにくいものです。 ライターにとって、 文章の上達はさほど難しいテーマではありません。 ダメな文章を書けば、それを指摘してくれる編集者もいますし、 先輩や上司もいるでしょう。 そしてなにより、世の中にはたくさんの「文章のお手本」があります。 学ぶ意欲さえあれば、文章なんていくらでも上達します。 ところが取材にはお手本がいません。 新人時代に先輩の取材に同行することはあるかもしれませんが、 ほどなく1人で取材することになるでしょう。 このとき、仮にダメダメな取材をしてしまったとしても、 それを細かく指摘し、指導してくれる人はどこにもいないのです。 なぜなら、 取材は「現場」にしか存在しない一陣の風であり、 その取材がどれほどダメダメだったかを知る証人は インタビ

          • 暮らし
          • 2012/01/16 13:33
          • 取材
          • 文章
          • 役立つ
          • 仕事
          • インタビュー
          • 考え方
          • writing
          • 思考
          • 会社設立のご案内

            7 users

            office-koga.com

            本日、2013年の12月13日に、 岸見一郎先生との共著『嫌われる勇気』が発売になりました。 語りたいことはたくさんある気がするのですが、 まずは本の「あとがき」に書いた文章を引用させていただきたいと思います。 あとがき 人生には、何気なく手に取った一冊の本が、 翌朝からの景色を一変させてしまうような出逢いがあります。 1999年の冬、当時20代の〝青年〟だったわたしは、 池袋の書店で幸運にもそんな一冊と出逢うことができました。 岸見一郎先生の『アドラー心理学入門』です。 平易なことばで語られる、 どこまでも深淵で、 世間の常識を根底から覆すような思想。 トラウマを否定し、 原因論を目的論へと転換するそのコペルニクス的転回。 それまでフロイト派やユング派の言説に どこか引っかかりを感じていたわたしは、大きな衝撃を受けました。 いったいアルフレッド・アドラーとは何者なのか。 どうして自分はこ

            • 暮らし
            • 2011/12/17 15:03
            • ふみ通:古賀史健のblog | 工藤公康さん。

              397 users

              office-koga.com

              先日、DeNAの監督就任交渉が決裂した工藤公康投手が、 現役引退を発表されました。 西武、ダイエー、巨人、横浜、そして再び西武と渡り歩き、 実働29年間で通算224勝をあげた大投手です。 今日はその工藤公康さんの話をさせてください。 ときは1999年、当時工藤投手が在籍していた福岡ダイエーホークスが 中日ドラゴンズを破って日本一に輝いたシーズンオフにさかのぼります。 自身はパリーグMVPに輝き、女房役の城島健司捕手は一人前に育ち、 まさにホークス黄金時代の幕開けを予感させたシーズンオフ。 ダイエー球団側は、日本一最大の功労者と思われる工藤投手に対し、 あまりに誠意を欠いた契約交渉を行いました。 もう10年以上前のことなので細かいことは忘れてしまいましたが、 工藤投手と球団側がメディアを介してバッシングし合う典型的な泥仕合となり、 やがてFAによる巨人移籍が浮上してきます。 そこでホークスフ

              • エンタメ
              • 2011/12/13 19:25
              • いい話
              • スポーツ
              • 野球
              • これはすごい
              • sports
              • 工藤公康
              • 人物
              • baseball
              • life
              • プロ野球

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『会社設立のご案内』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx