サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
petitmatch.hatenablog.com
はじめに まず、先手を打つことが重要 【パターン1】 【パターン2】 【パターン3】 【パターン4】 はじめに 私はイラストレーターとして仕事をする傍ら、 独学で、著作権をはじめとした知的財産権の勉強をしてきました。 現在、三級知的財産管理技能士、ビジネス著作権検定上級の資格を持っています。 petitmatch.hatenablog.com petitmatch.hatenablog.com 最近では著作権についての記事を作ったり、 petitmatch.hatenablog.com 勉強会やシンポジウムで、話す側になったりしています。 petitmatch.hatenablog.com petitmatch.hatenablog.com このように私は、法律の勉強は一応しており、一定以上の知識は持っています。 私はイラストレーションの仕事において、基本的には著作権譲渡を行わない方針です
1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 2・解説:実は仕事実績としての公開・ポートフォリオへの掲載については、著作者人格権は関係しない 3・著作権法ではなく『独占禁止法』上では問題となる可能性がある。専門家や公的機関に相談・情報提供を! 余談:申告とは 参考記事:イラストレーターの仕事に関する法律・契約まわりについて 【2024/7/10追記】玄光社「イラストレーションファイルWEB」連載「著作権と契約のキホン」もやってます 1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 少し前に、こういうクイズ(アンケート)をしました。 【イラストレーター向け・著作権クイズ】 著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載すること
岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 著作者人格権尊重ムーブメントの予感 契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ 文化庁の相談窓口 INPIT 知財総合支援窓口 著作権情報センター「著作権テレホンガイド」 フリーランス・トラブル110番 中小企業庁・下請かけこみ寺(資本金が1000万円超の企業相手の契約書の場合) 公正取引委員会 岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 医療記者、岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」を読みました。 naokoiwanaga.theletter.jp 岩永さんが独立して、フリーランスの契約書の問題に言及してくださり、本当に嬉しいです。 他のライターさんにも、この記事をぜひ読んでほしいです。 私も自分が納得できない契約書は修正交渉しています。フリーランスとして20年近く仕事していますが、今ま
1・文化芸術分野の契約等に関する相談窓口とは 2・実際に相談してみた感想 (2-1)弁護士に、文化芸術分野において基礎的な実務知識や業界知識がない?「法律・契約外での支障」についての視点がない? (2-2)日本の著作権法務は、完全に経済的収益性や組織の利便性最優先で行われているのでは? (2-3)著作権法以外の関連法規も含めて契約を考える、包括的な視点がない? (2-4)頑張ってほしい。改善を期待している 余談 関連記事 1・文化芸術分野の契約等に関する相談窓口とは 文化庁に「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」というのがあります。 文字通り、文化芸術分野の契約等を相談できる窓口です。 相談を受けてくれるのは、「弁護士知財ネット」の弁護士です。 www.bunka.go.jp iplaw-net.com 詳しくは下記記事にて petitmatch.hatenablog.com 令和4年度
1・静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい 2・今どき、まだこんな規約のフォトコンがあるなんて… 3・写真コンテストをやりたい自治体職員・公務員はまず、写真著作権協会のガイドラインをチェックしましょう! 一般社団法人・日本写真著作権協会ホームページ「フォトコンテスト主催者の皆様へ」 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)「コンペティションのガイドライン」 余談・何で私は写真著作権ジャンルの話題にも詳しいのか 1・静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい 本件について、ブログでまとめて欲しいというリクエストがあったので、書きます。 先日、下記のツイートが話題になっていると教えてもらいました。 このようなフォトコンテストには注意してください。 主催側も著作権とフォトコンのあり方というのを作者の為にも考えて下さい。 といっても締め切られてますが… https://t.co/1
今後も問題が続きそうな予感がしたので、時系列順にまとめを作りました。 フリーランス協会(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会)をめぐる問題に関心がある方、またフリーランス協会を取り上げる、報道・メディア関係者の方などの参考になれば幸いです。 関係性明示:私はフリーランス協会の一般会員(有料会員)でしたが、2023/12/14に退会しました。 【0】そもそも「フリーランス協会」とは何か 参考:フリーランス協会の成り立ちについて調べたこと まとめ(2023/11/22追記) 「新公益連盟」の加盟団体である(2023/12/16追記) 【1】2022年9月、フリーランス協会Twitterアカウントから私に直接、日経の報道を「誤報」と一方的に決めつけるリプライが→日経の記事が誤報である根拠は何かを質問したが、回答なし。 【2】2022年12月 フリーランス協会Twit
【2023/5/31 最終更新】 昨日、フリーランス協会が以下の声明を出しました。 blog.freelance-jp.orgこの文章は、フリーランス協会代表理事の平田麻莉氏によるものですが、かなり問題が多い内容であると感じました。以下で1項目ずつ確認していきます。 ▼フリーランス協会は政治家や政府に対してインボイス賛成・支持と言って推進している?▼フリーランス協会はインボイス事業者登録させようとしている? ▼フリーランス協会は税制調査会でデータを捻じ曲げて詭弁を言っている? ▼フリーランス協会は会員数を水増ししている? ▼フリーランス協会は問合せを無視している? ▼フリーランス協会は反対派をエコチェンバー扱いした? 結論:全体に「一方的な態度」だけが印象に残り、極めて残念。 余談:アフィリエイトブログ・有料ブログ=「ビジネスのためトラフィックを稼ぐことが目的」? 参考:フリーランス協会問
【2023/4/19 最終更新】 文化庁が「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」というのをはじめたようです。 「フリーランス・トラブル110番」との違いは? ちなみに…「フリーランス・トラブル110番」に対する個人的印象 経験上では、他の相談窓口にも同時相談したほうがいいと思う 下請かけこみ寺 著作権情報センター 2023/3/17まで延長決定!!【2023/2/25 追記】 実際に相談してみた感想【2023/2/25 追記】 私の個人的感想をまとめました(2023/4/19追記) 文化庁が「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」というのをはじめたようです。 文化庁が「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」というのをはじめたようです。 www.bunka.go.jp www.bunka.go.jp実際に相談窓口を実施するのは、弁護士知財ネット。知的財産権(著作権とか)に詳しい弁護士のネッ
【2023/2/28】ジャーナリスト犬飼淳さんのニュースレターで、この記事が紹介されました! juninukai.theletter.jp 1・フリーランス協会Twitterアカウントが炎上し話題に 経緯1・2022/12/16、インボイス制度反対派から「フリーランス協会はインボイス制度導入に『賛成』している」という指摘が 経緯2・フリーランス協会は「賛成も反対もしていない」と反論するが、実質的には賛成なのではないか、実際に陳情に行くと「フリーランス協会は賛成していると言われる」と指摘される 経緯3・インボイス反対派団体や議員などから、フリーランス協会に対し話し合いの声がけや、反対して欲しいという意見が出される。「議員も困っている」という情報も 経緯4・2022/12/24、フリーランス協会ツイッターアカウント、他団体との対話を拒絶の上「疑問に思われる場合にはエコーチェンバー効果についてお
1・「世田谷区史編纂問題」を偶然知った 2・安易に著作権譲渡&著作者人格権の不行使を提示される問題は、イラストレーターだけの問題ではなかったのかと驚いた ★著作権をよく知らない人のために解説:著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか ★著作権譲渡&著作者人格権不行使の契約をするとどうなるのか の実例が示された、著作権に詳しい弁護士・河野冬樹先生のツイート(2022/12/19追記) 3・独占禁止法違反の可能性があるのでは?(2022/12/27修正・追記) 4・いま私が住んでいる神戸市では、「著作権譲渡なしにできる上書き書面」が存在するみたい 【2023/2/21追記】著作権アンケートをやっています(2/28まで) 【2023/3/27追記】著作権アンケートの結果が出ました。 【記事が出るたび追記】この件について報道が出ています。 朝日新聞(2023/2/28) 東京新聞(
「収納上手のインテリア 押入れ」(成美堂出版) 10/17発売「収納上手のインテリア 押入れ」(成美堂出版)のイラストを描きました。この本は、押入れ収納の実例集です。 おしゃれなお宅の素敵な押入れ収納の実例がいっぱいです! 収納上手のインテリア 押入れ 成美堂出版 Amazon 収納上手のインテリア 押入れ [ 成美堂出版編集部 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る 私は「押入れ収納が楽しくなる豆知識」のコーナーのイメージイラスト、説明イラストを描いています。久しぶりにインテリア系のイラストの仕事をしました。 押入れって、明治期まで一般庶民の住宅にはなかったらしい。へえ〜 枕屏風(ついたて、パーテーション的なもの)とか、長持(箱)を使ってたらしいですよ。 「収納上手のインテリア 押入れ」(成美堂出版) 私は九州出身で転勤族育ちの上、上京後も引っ越しが多く、転勤族じゃないはずの人と結婚し
【2023/9/18 最終更新】 1・noteのカスタマーサービスが機能せず、私個人に悲痛な声が届く問題(2021年1月〜2023年になってもまだ来ます) (2022/8/8)またnoteユーザーさんから悲痛なメールが届きました。いつまで続くんだ… (2022/11/17)今月に入っても、まだ私個人に被害報告が来ます。このような状態で、上場企業として果たして適切と言えるのでしょうか… (2023/3/5)まだnote絡みのトラブル事例で私のところにメールが来ます。noteで起きたトラブルは、note社が責任を持って、ユーザーさんに対応していただきたいです。 2・cakes終了告知の際、寄稿者への態度がひどかった問題 cakes寄稿作家:樋口毅宏さんによるツイート 3・cakes終了に伴い「noteにエクスポート機能がない」問題が蒸し返され、noteのユーザー流出も本格化 音楽ジャーナリスト
0・まえがき 1・著作権とは 実際に、「絵を描いた人」に発生する権利を考えてみましょう 2・著作者人格権とは 実際に本のさし絵の場合で考えてみましょう 3・著作財産権と著作者人格権の違いと関係 著作財産権と著作者人格権を、実際のイラストレーション契約で考えてみましょう 4・参考文献 0・まえがき この記事は、下記記事の有料部分の一部を再編集し、無料サンプルとして公開しているものです。「SAMPLE」表示なしで解説イラストの画像を見たいという方は、下のリンクから有料記事をご購入ください。 petitmatch.hatenablog.com*法律を勉強したことがない方にもわかりやすく説明するために、法律的な正確さに欠けたものになっている部分もありますが、その点はご了承ください。 *私自身がイラストレーターなので、私の周囲で一般的に言われている法解釈で解説しています。 *画像はクリックで拡大しま
STOP!インボイス ロゴ 各党のインボイス制度に関する姿勢 創作者団体からの声明まとめ 日本漫画家協会(2022/7/4) 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)(2022/7/5) 日本SF作家クラブ(2022/7/6) 推進派の自民党にも反対している人もいる 赤松健 山田太郎(今回、改選対象ではありません。投票できません。注意) いわゆる「本名バレ問題」に対する抗議声明 個人的所感 関連記事(インボイス制度関連) 関連記事(選挙全体) いわゆる「表現の自由」系候補者に対するアンケートまとめ記事 明日、7月10日は参院選の投票日です。 今週になって、急に、インボイス制度に対して、創作者団体が声明を出すなどの動きがありました。この記事では、投票の参考になるようなものをまとめていきたいと思います。ご参考になれば幸いです。 各党のインボイス制度に関する姿勢 下記の表がわかりやすいかと思い
「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) 「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」山田邦明(KADOKAWA) を読みました。クリエイティブ系自営業における、ビジネス・社会保険・法律・トラブル対応についての、広く浅い基礎知識がまとまっている本です。 クリエイター1年目のビジネススキル図鑑 作者:山田 邦明 KADOKAWA Amazon 著者は、しろしinc.CEOで弁護士の山田邦明さんです。 しろしは、以前こちらのブログでも紹介した「taxyz(タックシィズ)」を運営する会社です。 petitmatch.hatenablog.com 以下、感想です。 1・私が20年間で得た体感的知識がすべて整理されてまとまっている本 2・現実的に必要な「基礎知識」が広く網羅されている本 3・「自然な人間関係」からビジネス知識を得ることが、現状は難しくなっている 4・ちょっ
STOP!インボイス 先日、Twitterスペースで行われていた、「インボイス勉強会vol.1 アニメ業界編」が、かなり勉強になりました。 私は、自分ではこの制度を理解している方だと思っていたのですが、それでも盲点があったことがわかりました。 録音を下記のリンクから聞くことができます。 twitter.comアニメーターさんのお話を元に、インボイス制度が導入されたらどうなるのか? ということを、税理士さん含めて検討しながら話す、という会でした。 アニメーターさんは業務委託契約ではあると思うのですが、経費処理とか確定申告のやり方については、イラストレーターともかなり近いところがあり、ムチャクチャ勉強になりました。おすすめです。 ↓私の感想です そうか相手に渡す請求書じゃなくて、 自分の確定申告のときも、自分がもらった領収書がインボイスになってるかどうかをチェックしないといけないのか〜 め、め
Twitterで知ったのですが、『身近な事例から学ぶ、知的財産50のQ&A』というハンドブックがあるようです。 PDFは無料でダウンロードできます。 https://chizai.goodjobcenter.com/assets/chizaibook_qa_220303.pdf chizai.goodjobcenter.com 一通り読んでみたのですが、これは、イラストレーターにも役にたつのでは?と思いました。 著作権だけではなく、広く「知的財産」ってなってるのもいいと思います。展示・販売についてや意匠権・商標権や肖像権についても言及されていますし、事例が具体的です。 巻末にブックガイドがついているのも良いと思います。 *「知的財産権」というのはイコール著作権ではなく、 「特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護され
【最終更新日:2022/12/30】 アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件が起きたらしい マガジンハウスといえば、こんなこともあった 「ラティーナの問題」とは ライターさんはイラストレーターと比較して、不利な条件で働いてる人が多い気がしていた 【2022/5/17追記】私が仕事するときに実際に使っている「確認書」の解説記事を作りました。 【2022/12/30追記】「イラストレーション」2022年12月号で「著作権と契約」の記事を書いたので、こちらもよかったら参考にしてください。 【2022/12/30追記】結局裁判になりましたが、和解が成立したようです。 参考リンク アソビシステム&マガジンハウスによるハラスメント&著作権侵害事件が起きたらしい 先日、下記のnoteがTwitterで話題になっていました。 (一部界隈だけかな) note.com 元の文がかなり
0・はじめに 1・JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイン協会)がまとめている「デザイナーのための支援制度」 2・プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会【追記あり 2023/2/24】 無料会員になるメリット1・メルマガが届くようになる 無料会員になるメリット2・「フリーランスDB」に登録できる。仕事が来るかも 有料会員になるメリット・賠償責任保険&報酬トラブル弁護士費用保険「フリーガル」&福利厚生サービス「WELBOX」 が自動付帯する 【2023/2/24追記】フリーランス協会は説明が嘘ばかり、動きも不穏。入会の際には注意 3・お住まいの自治体の起業・個人事業主向け支援制度 4・下請かけこみ寺 5・フリーランス・トラブル110番 がんばろう!! 【2022/5/19追記】仕事を受けるときには確認書を作ろう!! 関連記事 0・はじめに 先日、昔からの飲み友達から、
昨年、note・cakesを運営する、note株式会社の問題点まとめ記事を作りました。 petitmatch.hatenablog.com 2021年になっても、さらに問題が噴出し続けていたので、2021年に起きた問題についても記録していたのですが… petitmatch.hatenablog.com なんと半年にして7件を超えてしまい、目次だけでいっぱいいっぱいになってしまったので、2021年後半(7月以降)については、新たに記事を起こすことにしました。 【最終更新 2022/6/25】 8・“反コロナワクチン”情報を拡散する起点になっている問題(2021年7月13日) *参考記事 今のnoteの状況は、2016年のDeNAの「WELQ問題」(キュレーションメディア問題・まとめサイト問題)と似ているのでは? *参考 病理学・ウイルス学・免疫学が専門の医師、峰宗太郎氏もnoteのプラットフ
【2021/08/29 最終更新】 デジタル庁note2回目記事への圧倒的絶望 「独自定義」の「アクセシビリティ」について書かれた「自己満ポエム」 noteは「多くの人が使っているサービス」ではない Twitterの反応(2021/06/24追記) スタートアップ界隈の内輪ノリとnoteの「信者とお仲間ビジネス」、今の「お友達政治」は相性が良い Twitterの反応(2021/06/25追記) そんな中、デジタル庁・平井大臣に新たな疑惑(2021/06/24追記) そもそも内容にも誤りが? デジタル庁note2回目記事への圧倒的絶望 先日、デジタル庁(準備中)のnoteについて、下記のような記事を書きました。 petitmatch.hatenablog.com 私はこの記事において、noteは、デジタル庁が利用するツールとして、不適切なのではないかと思う理由3点について書きました。 1・n
昨日、大学の先輩(絵本系作家)に「Adobe CCは、結局どこで買うのが一番安いのか?代わりになるソフトはないのか?」ということを聞かれました。自分の備忘録も兼ねて、まとめておくことにしました。【2023/10/18最終更新】 私は今はデジハリでアカデミックを買ってます 裏技(?)としては「Adobe Stock コントリビューター向け Creative Cloud ボーナスプログラム」を使うという手もあるけど… Adobe以外だと、Affinityも使ってる人が増えて来たなーという印象です。クリスタもいいぞ でも… 【2022/1/3追記】なんと「セルフバック」という方法が 【2023/1/20追記】たのまなのセルフバックやってみました。確かに成果報酬が振り込まれました! 【2023/10/17追記】もしもアフィリエイトでもアドバンスクールのセルフバックができるらしい 【2023/10/
こちらの記事につきまして、思うところを書きます。 他の弁護士さんの意見まとめ はてなブログで見つけた企業法務担当者の方のブログ(2021/6/12追記) こちらの記事につきまして、思うところを書きます。 www.bengo4.com 実は私は、「はらぺこあおむし」をちゃんと読んだことがありません。 幼少時に「絵本」として読んだのではなくて、確か大学の時に大学の授業で「デザインの勉強」として初めて触れて、それが確か海外版の玩具バージョンとかそういうやつで、まっとうな絵本じゃないパターンのしか見たことがなく、話とかオチとかを全然覚えていない。あたしゃ「きかんしゃやえもん」とか日本の絵本で育っているのさ。 なのでアレなのですが、しかしこれを著作権法違反とするのは、ちょっと無理があるのでは。斎藤理央先生は面識はないのですが、確かに著作権専門の弁護士で、うっすら知っており、今まで悪い印象がなかったた
【2022/7/9 最終更新】 【2021/5/18 記事タイトルを変えました】 先日、デジタル庁(準備中)のnoteがはじまりました。 digital-gov.note.jp(↑2021/8/28 デジタル庁noteのドメイン変更のため、リンクを貼り替えました。) 私はこれを読み、noteは、デジタル庁が利用するツールとして、不適切なのではないかと思いました。 理由は以下の3点です。 1・noteはインターネットアーカイブに残らない仕組みになっているので、公的機関の発信手段として適さないのではないか。 2・会員登録しないとコメントができない仕組みは、note株式会社(以下、note社)への利益誘導に当たるのではないか。 3・note社は、あまりにも問題が多すぎる。官庁の情報を発信する媒体の運営会社として、全くふさわしくない。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」というデジタル
現在のnote株式会社は、2016年のDeNAの「WELQ問題」(キュレーションメディア問題・まとめサイト問題)と、同じ流れをたどっているなと思いました。 note株式会社のほうが、かなり事業スケールが小さいですが、流れとしては非常に似ているな〜 と思ったので、メモレベルではありますが、書いておくことにしました。 【2022/9/17 最終更新】 1・「プラットフォーム」を運営し、「ユーザー生成コンテンツ」によって、怪しげな情報があふれ、著作権侵害等の犯罪行為の拠点となった 【2022/5/25 追記】その後、“反コロナワクチン”情報を拡散する起点になっている問題が発生(2021年7月13日) 2・トラブル発生時や、被害者からのクレームに対しては、無責任かつ不適切な対応 【2021/5/5 追記】noteは著作権侵害に対して、他社と比較しても極めて対応が悪い 【2022/5/25 追記】2
noteの代わりになり得るサービスの紹介として昨年、下記の記事を書きましたが、その後、さらにいろんなサービスを知りました。 www.tomokooosuki.com petitmatch.hatenablog.com 世の中いろいろなものがありますが、私が「これいいんじゃないかな?」と思ったものを紹介していきます。 この記事は、良いものが見つかり次第追記して、随時更新していきたいと思います。【最終更新日:2022/7/4】 【2022/6/11追記】サービス名の横に、記事のエクスポートの可否、バックアップ機能の有無を追記しました。そもそもブログサービスでないサービスについては、サービス内容を記載しました。 【1】はてなブログ+codoc(はてなブログはインポート・エクスポート機能あり。それにcodocを後付けする) 【2022/7/4追記】「noteバックアップ」が登場しました!! 【20
*これは私が持っている情報の一部です。私はこういった事件について書くことは専門外です。これらの問題については、本来なら、新聞社等のマスコミやWEBメディアなど「取材執筆活動を本業とするプロフェッショナル」に、きちんと問題を把握してもらい、調べて書いてもらいたいと考えています。 【2023/8/16 最終更新】 最近、note株式会社が運営するメディア「cakes」の炎上が続いていますね。 cakesの炎上事例は、主に下記3つとされているようです。 1・DV被害者への二次加害事件(2020/10/19) nlab.itmedia.co.jp 2・ホームレス記事問題(2020/11/11) www.asahi.com 3・あさのますみさんの連載消滅問題(2020/12/09) note.com しかし現在、メディアにおいては、なぜかDV被害者二次加害問題、cakesのホームレス記事問題など、c
こちらの記事に少し書いていたのですが petitmatch.hatenablog.com この記事では、codoc(コードク)を使って、はてなブログの記事を課金記事化する方法を紹介します。 1・codocって何? 2・はてなブログの課金記事化 (2-1)投げ銭記事の作り方(投げ銭ボタンの配置) (2-2)有料記事の作り方 (2-3)特商法表記について 【おまけ・1】codocには「自由課金」というのもある 【おまけ・2】課金する側からはどう見えるのか&画像入り解説記事(2021/3/6追記) 1・codocって何? 「codoc」というのは、 HTML編集ができる&JavaScriptの貼り付けができるブログ・サイトで、有料課金記事が作れるというサービスです。 ↓詳しくは あなたのコンテンツをあなたのサイトで販売・課金できる 有料コンテンツ配信&課金サービス codoc (コードク) —
【2021/9/13 最終更新】 noteの「全体ビュー」は「PV」ではない (2021/1/18追記)noteの「ビュー」は、自分のアクセスもカウントされる 「スキ」スパムも存在する 【2021/1/18追記 おまけ】noteは、MAUもMAUではありません。 noteの「全体ビュー」は「PV」ではない noteの「全体ビュー」は「PV」ではないということを、ご存知でしょうか? ダッシュボードでアクセス状況をみる https://help.note.com/hc/ja/articles/360010324194-%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%82%92%E3%8
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TOMOKO OOSUKI』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く