はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『投資を楽しむ♪』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 10年後も読み返したい投資の本

    7 users

    pixy10.org

    2月頃から本棚の整理を続けている。 今春、家と駅のちょうど間に図書館ができたから、 図書館も自分の本棚と捉えて家を片づけることにしたのだ。 数えてみれば先月末までに227冊ブックオフへ。 今月が総仕上げで最終的に300冊くらい処分かな。 その過程で投資関係の本も大部分を処分。 「10年後も読み返したい」と思える本だけ残そう! と考えたら、 今後も私の資産運用に必要な本は、 片手で数えるほどしかないことに気が付いた。 バフェットからの手紙(ローレンス・A・カニンガム) 賢明なる投資家(ベンジャミン・グレアム) 株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル) マネーと常識(ジョン・C・ボーグル) 正直これだけあれば十分。 投資家であれば持っているべき古典的な名著も手放し、 証券分析(ベンジャミン・グレアム) は分厚くて場所をとるから「賢明なる投資家」だけでいいや。 ウォール街のランダムウォーカー(バー

    • 学び
    • 2015/09/05 10:20
    • 書籍
    • 投資
    • あとで読む
    • 日本の株式リスクプレミアムは3~6%かな

      3 users

      pixy10.org

      株式投資の際、適正株価をDCF法で適正株価を算出するだって? DCF法による企業価値評価は、主にM&A等の交渉の道具であり、 私たち投資家が投資の意志決定に使うものではない。 というのが私の持論。 企業価値…「評価」? ただの「意見」ですから(11/12/06) でも株主資本コストを算出する式は使うことがあるかもしれない。 株主資本コストは、投資家が企業に期待するリターンだから、 ROEが株主資本コストを下回る企業は期待はずれってこと。 Re=Rf+β×(Rm-Rf) Re: 株主資本コスト Rf: 安全資産の投資収益率(10年国債利回り) Rm: 株式市場全体の期待利回り Rm-Rf: 株式リスクプレミアム β: インデックスに対する対象会社のリスク この先、国債利回りの上昇もありうるので有効な指標だろう。 ただしこの式、株式リスクプレミアムの数値が謎。 期間をどう取るかによってだいぶ変

      • 政治と経済
      • 2015/02/15 03:51
      • 家計貯蓄率の国際比較 1989~2018年

        3 users

        pixy10.org

        OECDのデータを紹介したこの記事が引用されることが多いので更新。 平成元年の1989年からの30年間のデータで編集しなおした。 なぜかイギリス、フランスのデータは2015年で途切れてしまっている。 主要先進国の家計貯蓄率の推移をグラフにして見てみよう。 ※家計貯蓄率=(家系可処分所得-家計消費支出)÷家計可処分所得 日本の家計貯蓄率が高かったのは20世紀の話。 「日本は水資源が豊富な国」とともによくある勘違いの1つだ。 また前回2016年までのデータを確認した際に、 陽気にお金を使ってしまいそうなイタリアより日本の方が貯蓄率が低いのか! と驚いたが、日本は2014年に底を打ち、右肩上がりで上昇中。 ついでに主要国の貯蓄率推移表も載せておく(クリックで拡大) このデータを引用した経済的な分析については、 日本の貯蓄率がマイナスになった頃に多くの専門家が論じているので、 私は以下に日本の歴史

        • 世の中
        • 2014/09/07 10:35
        • *あとで読む
        • 世界地図を90度回転すると日本は…

          3 users

          pixy10.org

          日本について話す機会があるとき、必ず使うものがある。 原研哉「デザインのデザイン」で出会った90度回転させた世界地図。 日本のおもしろさや奥深さが、たった1枚の地図でいろいろ語れる! ペリー来航までの日本は、世界の文化の受け皿の立ち位置。 あらゆるものを受け止めて、日本独自の編集を加え続けてきた。 漢字からひらがなを生み出した日本語の成り立ちにはじまり、 和魂漢才、和魂洋才をくり返すことで、新しい文化を生み出した。 たとえば「食」から考えると日本文化の豊かさが分かりやすい。 なぜミシュランガイドの高評価を得られるのかと言えば、 その理由のひとつとして料理に使う食材の豊かさがあり、 古くは中国の煮こごり「羊かん」の変身から、 本場とは別物にアレンジされた洋食や中華料理、 そして近年では「箸」で食べる「たらこスパゲッティ」まで。 日本の食文化の豊かさはすさまじいものがある。 こんな話をしていた

          • 学び
          • 2014/04/24 12:40
          • 文化
          • 考え方
          • 投資の成功は「まぐれ」が半分

            4 users

            pixy10.org

            この1年間、日本株の上昇を受けて、ずいぶん資産が増えた。 「個別株の長期投資家」という私の立ち位置がめずらしいらしく、 いくつか取材を受けて、一部が記事になったりもした。 でも「買値の何倍」みたいな結果ばかりに焦点が当てられがち。 大切なのはその過程で何を考え、どう行動していたか。 ちょうどいいブログの過去記事があるから久しぶりに投資の記事。 サンリオが「ひょんなことから」気になったのが約3年前。 とくに分析をしたわけでもなく、なんとなく数十万円投資。 日本株全体がイマイチな中、購入直後から株価が上昇しはじめ、 いったい何が起こってるの?! とあわてて、 サンリオの株価が1年で3倍!! なんで? 2010年末に3回にわたって会計データをいじってブログに書いた。 ここで「ライセンスビジネス拡大による業績改善」に気が付き、 わずかな値上がり益で手放すことなく、保有を続けることを決めた。 その後

            • 暮らし
            • 2013/11/02 01:25
            • 投資
            • マンデルブロ「禁断の金融10ヵ条」

              5 users

              pixy10.org

              マンデルブロ「禁断の市場」を再読し、2009年夏の記事を書き直した。 当時はナシーム・ニコラス・タレブ「ブラック・スワン」を読み、 その中で紹介された哲学者ポパーと数学者マンデルブロが気になり、 彼らのむずかしい著作物に格闘している時期だった。 リーマン・ショックから1年経った頃だったこともあり、 第12章「禁断の金融10ヵ条」が心に響いたのを覚えている。 禁断の金融10ヵ条 “Ten Heresies of Finance” 標準的な投資理論を批判する内容を含んでいるので、 “Heresies”を「禁断」ではなく「異端」と捉えた方がよさそう 市場価格とは乱高下するものである。 市場とは、きわめてリスクが高いものである-既存の金融理論ではけっして起こるはずのないリスクが、現実には起こる。 市場のタイミングは極めて重要である。巨額の利益と損失は短期間に集中して起こる。 価格はしばしば不連続に

              • 政治と経済
              • 2013/09/29 23:05
              • 経済
              • 私の人生観

                3 users

                pixy10.org

                常識では考えられない一手で新たな扉をノックする。 これまでそうやって生きてきた。そしてこれからも。。。 迷ったとき、まずは お金になるかどうかは気にしない 今後が楽しくなりそうな方を選ぶ ことを大切にする。 哲学者気取りで、お金にこだわらない、というのは違う。 お金にはこんな不思議な性質があるから。 求める者には振り向かず、ただ時間を奪われるのみ お金は楽しそうな人、幸せそうな人のところにいるのが好き だから初めは経済的な利益を生むように見えなくても、 豊かな時間の使い方ができる選択をするべきなんだ。 贅沢は日常の中にある(例…食事の時間を大切に) 自分のやりたいことを子供のように楽しむ(数寄者の精神) 今日が人生最後の日だとしたら…(ジョブズの遺言) 心の余白が感動を引き寄せる 人生の持ち時間に大差はない。 感動を積み重ねた人生ほど豊かなものになるだろう。 運命を感じるような偶然に何度出

                • 学び
                • 2013/06/23 15:11
                • 考え方
                • 太陽の黒点活動と景気や気象の関係

                  5 users

                  pixy10.org

                  2024年5月8日から11日かけて大規模な太陽フレアが7回発生。 普段は見られない緯度の地域でオーロラが観測されている。 太陽の活動が活発な時期に入ってきたのだろうと、 これまで追ってきた黒点数の統計データを直近まで収集した。 なぜか太陽活動が弱まる時期にやってくる株価の暴落と不景気。 逆側にはあまり注目してこなかったが、現在の株価水準は結構高め。 そして天体ショーに喜んでばかりもいられない。昨年読んだSF小説を思い出す。 太陽フレアによる大停電を描いたSF/伊藤瑞彦「赤いオーロラの街で」(23/05/11) 停電しませんように、と祈ることしかできない。 2020年3月に書いた記事 太陽の活動周期が底の時期に、なぜか決まってやってくる金融危機。 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行で遂にはじまるかもしれない。 ふと思う。太陽活動が弱まると紫外線も弱まってウイルスに好都合なのだ

                  • 政治と経済
                  • 2013/04/13 13:21
                  • 宇宙
                  • 経済
                  • 投資を楽しむ♪ ベストアルバム2005~2011 +α

                    3 users

                    pixy10.org

                    資産運用に関しては書き尽くした感があり、5月末で純粋な投資のブログとしては終了。 そこでこれまでに書いた1,000を超える記事の中から、 これは!と思うものを60件ほど選んでみた。 この内容なら、何年経っても色あせない、って自信があるものだけを。 投資のブログとしてご愛読いただいた方々へ感謝の想いをこめて。 6年間ありがとうございました。 初版(2011年6月) 第2版(2013年5月)10件記事を追加 第3版(2014年7月)5件記事を追加 2014年7月に追加 下記の記事を編集し直しただけの小冊子を作りました。 ひとつひとつページ開いて読むのが面倒な方はどーぞ。 気が向いたときに少しずつ電子書籍化のしようかな。 株式投資は何のため? 個別株投資の意義は何か?(06/12/08) 株式投資をすることの意味(09/08/05) 株式投資は低く抑えられた給料の穴埋めに?(09/08/15)

                    • エンタメ
                    • 2013/02/02 23:27
                    • 株
                    • matome
                    • 世間と距離をおき、視点を変える。

                      3 users

                      pixy10.org

                      幼い頃から奇行が目立ち、協調性に欠ける。。。 私の人生にとっては成功と幸福を呼び込んだ愛すべき特徴で、 世間から変人や宇宙人と呼ばれることを誇りにしていた。 でも体調を崩したり、東日本大震災が起こったり… 立て続けに心身ともに揺さぶられ、立ち位置を崩した時期があった。 そんな時、目をさまさせてくれたのが糸井重里さんの講演会。 口説く側ではなく、口説かれる側に(11/06/19) 自分から人とつながりにいく必要なんてないし、 なんだか分からない安心を求めて群れるのは時間のムダ。 興味があるものを徹底的に追いかけることで、 自然と人が集まってくるように(口説かれる側に)なりたい。 そう再認識して以降、 群れない、媚びない、力まない(11/07/28) 孤独と向き合う-徒然草12、13、75、134段(12/01/12) 白楽天「中隠」/官と隠のはざまを生きる(12/04/29) いろいろと書い

                      • 世の中
                      • 2012/11/26 12:51
                      • 生き方
                      • 学習
                      • スマートフォン
                      • 情報
                      • 羽生善治さんの学習の高速道路論 | 投資を楽しむ♪

                        75 users

                        pixy10.org

                        2006年から毎年ゴールデンウィークに再編集することを習慣にしている、 かつて将棋の羽生善治さんが語った「学習の高速道路論」。 2017年の「永世七冠」達成から、2018年はまさかの「無冠」へ転落。 27年9ヶ月ぶりの無冠という衝撃が走った後、関連書籍の出版が激減した。 世の中って本当に現金なものだね。。。 長らく年に1度の更新を続けてきたこの記事も2021年でいったんお休み。 学習の高速道路とは? 初出は2006年のベストセラ-、梅田望夫「ウェブ進化論」。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 ITとネットの進化で将棋が強くなるために必要な 定石の研究成果 棋譜のデータベース 終盤のパターン といった情報を誰もが共有し、学ぶことができる時代になった。

                        • 世の中
                        • 2012/09/30 20:36
                        • 学習
                        • study
                        • 羽生善治
                        • 仕事
                        • 人生
                        • 考え方
                        • 講演ぷろでゅ~す。10月17日来てね♪ | 投資を楽しむ♪

                          3 users

                          pixy10.org

                          【続報】参加費が1,000円から500円に!→お知らせ記事 ブログの内容自体は昨年から漂流をはじめたけど、 投資のイメージ向上を図りたい!という想いは変わらない。 そんな流れの一環で講演会をプロデュースしちゃった♪ 今回は「投資には社会を変える力がある」との想いが、 ブログに現れている個人投資家お二方にご登壇を依頼。 m@さん/”いい投資”探検日誌 from 新所沢 rennyさん/rennyの備忘録 特に金融機関の方々に個人投資家の話を聞いて欲しいから、 私の師匠、河口真理子さんが代表を務めるNPO、 「社会的責任投資フォーラム」へ企画を持ち込んで実現。 10月17日(水)19:00~ 会場は市ヶ谷駅・徒歩10分。 ☆申込み方法などの詳細はこちらから。☆ 【講演内容について】 3人でご飯を食べた直後の記事 投資信託にもブランドイメージを!(12/08/12) から予定する講演内容を感じて

                          • 暮らし
                          • 2012/09/08 15:05
                          • イアン・ハッキング「偶然を飼いならす」

                            4 users

                            pixy10.org

                            サブプライムローン問題に続くユーロ危機という現在の混乱は、 偶然の飼いならしに失敗し、ブラックスワンが羽ばたいた結果とも言える。 いつからなのか? 偶然を「まぐれ」のまま放っておけなくなったのは? 確率・統計を駆使して「偶然を飼いならそう」としはじめたのは? そしてどのようにゆがんでいったのか? そんな疑問に答えてくれるのがこの本。難解だが重要だ。 ピーター・バーンスタイン「リスク」と併読すると理解が深まりそう。 現時点で理解できた範囲で、いったんまとめておこう。 ヨーロッパは長らく、この世は普遍的な自然法則にしたがっているはず、 といういわゆる「決定論」に支配されていた。(宗教的な影響か?) 偶然について考えること自体が、神々への反逆であり、バカげた行為。 そんな社会的背景をひっくり返すきっかけになったのがナポレオン。 「統計は事物の予算である。そして予算なくしては公共の福祉もない。」

                            • テクノロジー
                            • 2012/06/04 13:54
                            • 統計
                            • -
                            • 科学
                            • 本
                            • 歴史
                            • 海外口座にかかる日本の所得税

                              6 users

                              pixy10.org

                              確定申告の時期だね。 近年、ネット証券は手数料で優劣を比較できなくなったから、 特定口座の報告書が届いた順で、顧客重視の姿勢を比較するのも一興。 さて今日は例年質問が増える、海外口座で運用した場合の税金。 オフショア、タックスヘイブンという言葉にまどわされて、 海外口座にお金を移せば税金がかからないと勘違いしちゃダメ。 日本に住んでる人には「全世界の所得に対して所得税を課税」される。 あくまで口座のある国で無税であって、日本の所得税はかかるんだよ。 国内口座でも海外口座でも、日本の居住者であるかぎり、 利子は利子所得、配当は配当所得、株の譲渡益は譲渡所得。 ちなみに昔、国税庁の税務相談室へ質問をしに行ったら、 確定申告の際、取引明細を日本語訳して提出してね、と言われた。 それから「預金封鎖に備えて海外口座を!」なんて人もいるけど…。 もし預金封鎖になったら、どうやって海外から日本へ送金する

                              • 政治と経済
                              • 2012/02/05 19:13
                              • 税金
                              • 投資
                              • 日本
                              • 読んだ本と振り返る2011年

                                3 users

                                pixy10.org

                                今年は新規に読んだ本が100冊に届かなかった珍しい1年。 浴びるように読書をする時期を終え、再読することが増えたからかな。 読んだ本を分野を超えて横断的に編集するのが真の読書だもんね。 今年、新版が出版された、デール・カーネギー文庫本3冊セット。 数年前に購入したけど「道は開ける」の良さを実感したのは今年。 今日1日の区切りで生きることの大切さを説いた内容が心に響いた。 くり返し手にとる本と言えば、松岡正剛「日本という方法」。 日本の文化・歴史に関する情報が凝縮されているから、 ここを起点に様々な古典との出会いが楽しめる最強の1冊。 今年出会った、田中仙堂「茶の湯名言集」も良書。 室町から江戸時代にかけての茶人の考えを名言とともに俯瞰できる。 この本で「一期一会」や「数寄者」について私なりに編集を試みた。 今年はなんといっても、瀬戸内寂聴「生きることば あなたへ」。 瀬戸内さん自身がこれま

                                • 学び
                                • 2011/12/27 19:34
                                • 書評
                                • 読書
                                • 文化
                                • 日本
                                • 投資を楽しむ♪

                                  14 users

                                  pixy10.org

                                  2025年4月のトランプ関税は経済秩序の改変を狙ったもの?1971年8月のニクソン・ショック以来の経済史における大事件?そんな仮説をもとに1970年代を振り返ることのできる本を探し、西野智彦「ドキュメ...

                                  • 世の中
                                  • 2011/11/13 21:52
                                  • 思想
                                  • 投資
                                  • 金融
                                  • ブックマーク バー
                                  • 人生
                                  • 日本
                                  • ブログ
                                  • あとで読む

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『投資を楽しむ♪』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx