サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
qiita.com/ballforest
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに 表題について、個人的によく用いる方法をまとめておく。 各種コマンド・パッケージ isearch C-sとC-rで起動できる、一番ポピュラーな方法。候補がたくさんヒットした場合は連打する必要がある。 基本的に起動したウィンドウ内でのみ有効。 ace-jump-mode 画面内で移動先の文字を明示的に指定してジャンプする。複数ウィンドウ、複数フレームにも対応できる。 MELPAからインストール可能。以下のリンクを参照されたい。 公式の使い方デモ ace-jump-modeの紹介 emacs ace-jump-mode.el : 【インクリメンタルサーチ王者陥落】3ストローク以下でカーソルを飛ばせ Emacsで1~3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 ace-jump-modeのソースコード(github) ace-jump-modeについては基本的に英数字のみを対象に
最近のEmacs (Ver. 24.1以降)に付属のoccur modeには編集機能がつくようになった. M-x occurを実行したあと,Occurバッファ内でe (occur-edit-mode)を押下すると編集可能になる. 編集が終了したらC-c C-cとすればよい. M-x allなどに頼らずとも編集が完結するようになったのは大きいだろう. また,Occurバッファ内でC-c C-f(next-error-follow-mode)とすれば,Occurバッファ内の カーソル移動に元のバッファのカーソルが追随するようになるので覚えておくと便利である. 解除したい場合は再度C-c C-fを押せばよい. isearch中にM-s oを押下すると,isearchのクエリでoccurが発動したりもする(Emacs 23以降).
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@ballforestのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く