はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • JavaScriptで実装してみるQRコードジェネレータ - Qiita

    3 users

    qiita.com/bellbind

    「有限体のプログラミング」での応用例として、リードソロモン符号とBCH符号のしくみを取り上げました。 その中では、このリードソロモン符号とBCH符号を両方使っている例として、QRコードに触れました。 そこで、有限体のプログラミングの知識を元に、実際にQRコード画像ジェネレータを、ライブラリ等は用いずに、JavaScript実行環境にある標準機能だけでコードを実装してみました。 注: 「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標です A. QRコード仕様の情報源 QRコードの各機能の実装で参考にした記事は、"QR Code Tutorial"でした。 この記事では、説明の中にデータ値の実例が省略されずに載っており、実装した動作の確認に使えます。 そして、仕様上のサイズなどの定数値のデータ全部の表があるので、どのようにパラメータを設計するのがよいかの判断ができます。 "QR Code Tutor

    • テクノロジー
    • 2020/04/25 11:01
    • WebのCache-Control - Qiita

      3 users

      qiita.com/bellbind

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webは、HTTP通信による単なるクライアントサーバシステムではなく、受け取ったHTTP Responseをキャッシュして再利用することを、基盤に組み込んでいます。 HTTPのCache-Controlヘッダを使ってキャッシュ制御のヒントとなる情報を通信相手に提示し、ブラウザやWebサーバといった受け手それぞれがその情報をもとに自律的に振る舞うことで、Webでは分散システムとしてキャッシュ制御が成立しています。 このキャッシュ機構の存在によって、ブラウザからは通信なしでもハイパーリンク関係を処理できる状況が少なからず成立し、こ

      • テクノロジー
      • 2019/10/21 19:23
      • オープンソースプログラミング言語zigまとめ - Qiita

        69 users

        qiita.com/bellbind

        WebAssemblyのモジュール記述のためのプログラミング言語を調べていると、比較的新しいオープンソースのプログラミング言語zigがWebAssemblyモジュールを書くのに適している感じだったので、ソースコードを書いて動かしながら調べたことについて、コードに出ている順で並べています。 この文章中で用いているソースコードはmacOSやlinux上でビルド可能な状態で以下のURLにおいてあります: https://gist.github.com/bellbind/3c52ea6e506656701c9b7ff00a8599fa Qiitaは現時点でzigコードのシンタックスハイライトに未対応であり視認性がよくないですが、githubではzigコードでもシンタックスハイライトされます。 0. プログラミング言語zigについて オープンソースのプログラミング言語zigは、以下のURLで公開され

        • テクノロジー
        • 2019/07/20 09:35
        • zig
        • あとで読む
        • Qiita
        • プログラミング
        • 2019年のWebAssembly事情 - Qiita

          5 users

          qiita.com/bellbind

          2年前に、「(Learn the Hard Way)nodejs-8でのWebAssembly自体を調べてみた」として、WebAssemblyについて記事にしました。 この記事は、2年前から変わった、2019年6月現在でのWebAssemblyの状況についてまとめたものです。 WAT: WebAssembly Text Format 2年前は、WebAssemblyのテキスト表現といえば、S式形式であり、フォーマット名は「WAST」と呼ばれていました。そして、ツールbinaryenの、wasm-as/wasm-disコマンドでバイナリ形式の.wasmファイルとテキスト形式の.wastファイルの変換を行いました。 2019年現在、WebAssemblyのテキスト表現は、「WebAssembly Text Format」通称WATとなっています。 http://webassembly.gith

          • テクノロジー
          • 2019/06/23 23:59
          • WebAssembly
          • chrome
          • javascript
          • qiita
          • あとで読む
          • 高速フーリエ変換FFTを理解する - Qiita

            4 users

            qiita.com/bellbind

            この文書は、離散フーリエ変換DFTの理解をもとに、高速フーリエ変換FFTの振る舞いを理解することを目標とするものです。 はじめにDFTが何をするものかを簡単に説明し、そのDFT処理をJavaScriptコードに書き下し、FFT実装の検証対象となる具体例でのDFT実行結果を示します。 そして、再帰版FFT実装を天下り的に提示し、具体例を用いてFFTの中で何が行われるかを解析します。 最後に、この解析結果にもとづいて、ループ版FFTを導出します。 1. 離散フーリエ級数(DFT) 離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform, DFT) は、一定期間の時系列の数値列を、その期間を周期的に繰り返す合成波とみなし、その周波数成分の複素数値の列(低周波数から高周波数の順)を算出する仕組みです。 各周波数における複素数値のうち、実数成分が偶関数であるcos波の係数であり、虚数

            • テクノロジー
            • 2019/04/17 18:46
            • 高校数学からヤコビアンに至るまで - Qiita

              7 users

              qiita.com/bellbind

              TL;DR 全微分 行列式 ヤコビ行列 多重積分 ヤコビアン これらは高校数学の先にあるもので、多くの数学を応用する分野の書籍や記事で使われることが多いものです。しかし、そういった文書の多くで、これらは読者が知っている前提で、説明無しで用いらていれるように思えます。 この記事は、これらの概念について、順をおって認識、理解していく過程を書いたものです。 そして付録として、同様に説明なして用いられる、極限とイプシロンデルタ論法についての理解の過程も加えてあります。 はじめに 統計や機械学習なども含む応用数学や物理などに含まれる、複数変数関数の積分で、計算しやすくするために座標変換をする話などで、唐突に「ヤコビアン」という概念が用いられます。直交座標の$dxdy$を極座標の$drd\theta$に置き換えるとき、$dxdy \to rdrd\theta$の置き換えが行われ、この$r$はヤコビアン

              • テクノロジー
              • 2018/09/15 22:21
              • math
              • Windows10 Homeのプログラミング環境をWSLとchocoでセットアップしてみた話 - Qiita

                4 users

                qiita.com/bellbind

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今風のやり方でWindows10 Homeをプログラミング環境として使えるようセットアップしたログです。5,6年前とは大きく状況が変わりました。 高解像度ディスプレイ タッチパッドを複数本の指でタップして使う cygwinやMSYS2ではなく、WSLのubuntu環境でコンソールを使う GUIアプリケーションはインストーラをサイトからダウンロードせず、chocoコマンドから入れる 文字コードをUTF-8で統一し、SJISフリーになれる 対象マシン 2018年7月現在、一番安く入手できる4KノートPC(非タッチスクリーン) ASUS X5

                • テクノロジー
                • 2018/09/11 21:22
                • dev
                • 環境
                • windows
                • (Learn the Hard Way)nodejs-8でのWebAssembly自体を調べてみた - Qiita

                  5 users

                  qiita.com/bellbind

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この文書は、nodejs-8で有効化されているWebAssemblyがどういう仕組なのかを調査したものです。主題はWebAssemblyそのものの仕組みについてであり、普通のWebAssembly記事でやってるような既存のC/C++資産利用やemscripten使用法や速度比較といったブラックボックス利用を主題にした話ではありません。 WebAssemblyとは WebAssemblyは、ブラウザ上で実行可能なプログラム実行環境の標準の一つです。 ただし現時点では直接実行させるのではなく、JavaScript環境から実行させるものとなっ

                  • テクノロジー
                  • 2017/07/27 03:22
                  • あとで読む
                  • ES6時代のコーディングスタイルを考える - Qiita

                    81 users

                    qiita.com/bellbind

                    ここではコーディングスタイルを考える上で、ES6(ECMAScript2015)の以下の特徴に注目して考察するものです。 変数宣言は、constを基本とする クラス宣言文や関数宣言文はブロックスコープ 文字列では、テンプレートリテラルを活用する ジェネレータのために、複数の構文が拡張された また、以下の基準を採用していることを特に触れておきます。 ES5コードの混在、ES5時代のスタイルとの互換性は取らない ES6 modulesが存在しない状況で適用可能なスタイルを取る 視認性を犠牲にコーディング時のミスの影響を隠蔽するスタイル(ヨーダ記法など)は取らない 局所視認性より、全体視認性での高さを重視する 微妙に違うものを区別しやすいスタイルにする 同じものは同じスタイルを取る 一覧しやすくコンパクトに書ける方を採用する 変数宣言は、constを基本とする ES6では再代入を認めないcons

                    • テクノロジー
                    • 2016/09/18 23:19
                    • ES6
                    • javascript
                    • コーディングスタイル
                    • あとで読む
                    • ホットエントリ
                    • coding
                    • programming

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx