なぜ「クラス設計」について学習したいと思ったか? 理由1:「クラス設計」が適切に行われていないと、可読性が低くなると思ったから 1つのクラスに多くの処理(メソッド)が含まれていると、クラスが肥大化してしまい、処理を追うのが難しくなる。 (※というか、読む気が起きなくなってしまう...) 理由2:「クラス設計」が適切に行われていると、処理の流れがわかりやすくなるから それに引き換え「クラス設計」がちゃんと行われているソースは、 各クラスやメソッドが非常に簡潔に実装されているため、処理全体の流れがわかりやすい。 (「データ取得」してから「加工」して「登録」、みたいな流れが一目でわかる) オブジェクト指向の機能 「継承」 「親クラス(抽象クラス/スーパークラス)」 > 「子クラス(具象クラス/サブクラス)」という関係を作ることができる。 複数のクラスで記述されていた「共通処理」を親クラスにまとめ