サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
qiita.com/takeharu
Storybook 8がリリースされたので、簡単にまとめ。 📸 ビルトインのビジュアルテスト ⚛️ React Server Componentのサポート 🎛️ ReactのパフォーマンスアップとVue control autogenerationの改善 ⚡️ Vite5やVitestのサポート 🧪 2-4倍高速なテストビルド 📲 モバイル・デスクトップUIの刷新 🙅♀️ 非ReactプロジェクトでのReactへの依存性を削除 特に気になったもの ビルトインのビジュアルテスト アドオンで、ChromaticをStorybookに組み込み ワンクリックですべてのストーリーを同時テストし、変更点を特定可能 CIのワークフローを、Storybookの中で直接実行可能に React Server Componentのサポート React Server Componentを実験的にサポー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
[技術] メインはWeb フロント。TypeScript, React, Next.js …etc [略歴] 現在フリーランス ← スタートアップ複数社や技術顧問など ← サイバーエージェント約10年 Follow
はじめに 「Dartって何?」 語弊を生じるかもしれませんが、Googleが開発しているJavascriptの代替言語です。 ただ、コンパイルしたらJavascriptになるとか、そんなちっぽけな話ではないです。 Dartはそのままフロントでもバックでも動く事を想定しています。 というか、きっとAndroid開発もdartでできるようにきっとなるはず... なってほしい、切実に... 最近の話だと、 GoogleのApp Engineがサポートしたり、詳しくはこちら ECMAscriptの標準規格になったり、詳しくはこちら 今年に入ってから勢いをつけています。 もうそろそろ実際にDartの実用例が出てくる事かなっと思っています。 去年くらいはまだ実用化に不安があると開発者自身がいっていたので、 (どこかで見た覚えがある) Dart1.3くらいからかなり安定してきているのではないでしょうか。
#async.js 主にnodeで使用されている、javascriptの非同期処理を扱うライブラリです。 フロントエンドでもゲーム作り等では重宝するんです。 その中でも使用率がかなり高い、waterfallとseries、そしてparallelの三つについて簡単にまとめました。 さらに、ECMAScript6からは非同期処理を扱うためのPromiseオブジェクトが標準で使用できます。 ECMAScript6のアロー関数とPromiseまとめ - JavaScript 技術情報のみつぶやくアカウント作成しました。JavaScriptなどの最新情報も追っていきます。 Twitter: [@takeharumikami] (https://twitter.com/takeharumikami) RSSはこちら Feedly: [Feedlyをフォロー] (http://cloud.feedly.
はじめに スタイルガイド自体は各々のルールでかなりの数が存在しますが、 下記のおすすめ4選を押さえておけば問題ないと思います。 おすすめ4選 Google JavaScript Style Guide Googleによる、最も代表的なスタイルガイドです。 時間のない方は、これだけにでも目を通しておく事をおすすめします。 JavaScriptのBad Partsについても述べられています。 英語:https://google.github.io/styleguide/javascriptguide.xml 日本語:http://www38.atwiki.jp/aias-jsstyleguide2/pages/1.html Closure Linterを使用することで、チームでの統一がしやすくなります。 グーグル製JavaScript文法チェッカー jQuery JavaScript Styl
Functional JavaScript(関数型言語としてのJavaScript) JavaScriptでは関数型言語の一部の機能が備わっています。 ここでは小難しい話は抜きにして、より可読性やメンテナンス性などをよくするために、 実践的なJavaScriptの関数型について考えていきます。 関数型の特徴 JSでの実装のみを知りたい場合は、 この項を飛ばして、気をつけるべきは三点へどうぞ。 関数型言語では関数でプログラムを組みます。 特徴としては 変数は再代入禁止である 関数は参照透過性が保たれている(副作用がない) があります。 しかし、前者の「変数の再代入禁止」は縛りとして強すぎるので、 JSでの実装においてはそこまで重視しません。 ただ再代入が少ない程、可読性はあがりやすいです。 後者の「参照透過性」とは、 「引数が同じであれば何回その関数を実行しても結果が変わらない」ことをいいま
はじめに この記事では、関数型プログラミングを強力に後押しするライブラリ、 Underscore.jsとlodashを紹介します。 両ライブラリとも_で使用できます。 ほかのライブラリにも依存せず、 現在フロントでもサーバでもかなり人気なライブラリです。 個人的にもこれなしでは。。 といった必須なライブラリとなっています。 また、Backbone.jsといった人気なフレームワークが、 Underscoreに依存していたりします。 Underscore.js GitHub: https://github.com/jashkenas/underscore Document: http://underscorejs.org/ 和訳: https://github.com/enja-oss/Underscore lodash GitHub: https://github.com/lodash/lo
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@takeharuのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く