はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHub 用の公開鍵でパスワードレスの暗号化/復号をしてみる - Qiita

    3 users

    qiita.com/yoshi389111

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに GitHub や GitLab に認証用に登録している公開鍵は、だれでも取得が可能です。その公開鍵を使って、ファイルを暗号化/復号できるコマンドを GO 言語で作りました。 パスワードなしで暗号ファイルを扱えます。もちろん秘密鍵にパスフレーズが登録されている場合には、それは必要ですが、送信者から受信者にパスワードを受け渡す必要はありません。 コマンドの名前は git-caesar にしてみました。暗号といえば caesar でしょ? (シーザー暗号は使っていないので安心してください) とりあえずできたばかりのコマンドなので、バ

    • テクノロジー
    • 2023/05/14 22:01
    • あとで読む
    • Go言語でpingコマンドっぽい、でもpingコマンドじゃないpongコマンドを作ってみた - Qiita

      4 users

      qiita.com/yoshi389111

      あるいは以下の記事、もしくはリポジトリをご覧ください。 これは kurehajime 様の作った pong コマンドです。 非常に素晴らしいアイデアではないでしょうか。 pong と ping のキータイプは近いですし(QWERTY配列だと、O と I は隣り合っている)、ls コマンドに対する sl コマンドのキータイプ矯正効果に近いものを感じます。 上記の記事やコマンドのアイデアが素晴らしいと感じた方は、以降の本文を読む前に上記記事に「いいね」を、あるいはリポジトリにスターをしてくるとよいのではないかと思います。 ところで、私はこのコマンドを見たときに、「素晴らしいアイデアだ」と思うと同時に「別の方向性(可能性)もあるのでは?」と思いました。 そこで、まず pong ゲームと、ping コマンドについて整理します。 pong ゲームとは? いわゆる卓球(ping pong; ピンポン)

      • テクノロジー
      • 2022/12/01 08:07
      • あとで読む
      • GitHubプロフィールをカッコよくするGitHubActionsをつくってみた(つもり) - Qiita

        3 users

        qiita.com/yoshi389111

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お勉強を兼ねて GitHubActions を作ってみました。 GitHub の各種情報を取得して、SVG に出力する GitHubActions です。 出力イメージは4種類あって、green 版は普通の芝生を立体にした感じ。season 版は芝生の色を季節ごとに変えてみたもの。さらにそれぞれにアニメーションの有版/無版があります。 green 版: season 版: season 版は、春夏秋冬をそれぞれ桜花→夏草→紅葉→積雪をイメージした色にしています。 (もともとの芝生は少し寂しかったので、自作の git-turf コマンドで

        • テクノロジー
        • 2021/05/09 20:03
        • あとで読む
        • [ネタ]復活の呪文を解析してみたよ - Qiita

          13 users

          qiita.com/yoshi389111

          ゴールデンウィーク(2021-05)に、お勉強を兼ねて React + TypeScript で「ふっかつのじゅもん」の作成ページをGithub Pages 上に作りました(1の方です)。 じつは大昔に、復活の呪文の解析をした日記/作成できる CGI を公開していたことがあります。 (現在は、サイトが消滅して Internet Archive の中だけに存在する) その時のプログラム(+α)をもとに実装しました。 ついでなので、大昔に書いた「復活の呪文の解析日記」を少しリライトしたものも置いておきます。 ちなみに、ROMの解析などはしておらず、普通に遊んでいる範囲の情報をあつめて帰納的に推測したものです。 プログラムの不具合の究明や何かの調査をする場合に、仮説検証を繰り返して解き明かすことはエンジニアであればだれでも多少は行うことがあると思うので、何かの参考にはなるかと思います(と、かなり

          • テクノロジー
          • 2021/05/07 16:25
          • プログラミング
          • ドラクエ
          • ネタ
          • article
          • programming
          • [雑学]エンジニアのネーミングセンス - Qiita

            81 users

            qiita.com/yoshi389111

            Qiitaが「プログラマーにとって……」から「エンジニアにとって……」になったことを記念(?)して、駄文を作成しました。 コンピューティング関連のちょっと変わったネーミングをメモして、古今東西のエンジニアのネーミングセンスを鑑賞(?)してみます。 特にまとめとか、オチとかはありません。ダラダラ書いていきます。 (2021-05-01から規約/ガイドライン変更かと思っていたけど、よく見たら 2021-04-30 からだった。平日(営業日)に切り替えたってことなのかな? ということは4/30はQiitaの中の人は出社だったのでしょうか、お疲れ様です) ちなみに これは、GW に書いた駄文3本のうちの1本です。気が向いたらほかの物も読んでみてください。 メニューボタン UI のメニューボタンは、食べ物のメニューを連想させる名前がついているみたいです。 Don't ever say you don

            • テクノロジー
            • 2021/05/03 03:10
            • naming
            • あとで読む
            • ネーミング
            • qiita
            • エンジニア
            • 雑学
            • [memo] Linux で CPU の数を調べる - Qiita

              4 users

              qiita.com/yoshi389111

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2021/04/28 01:33
              • linux
              • development
              • [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 - Qiita

                3 users

                qiita.com/yoshi389111

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 はじめに いわゆる「きのこ本」とよばれる書籍があります。「プログラマが知るべき97のこと」とかのシリーズものです。 これらの書籍は CC-by-3.0 などでライセンスされているため、著作者名を明記することで、自由に使用することができます(改変もOK。商用もOK) そこで、きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化してみました。紙の書籍は持っていますが、電子書籍は持ち運びが便利ですよね。 その際の作業メモとか思ったことなどを残しておきます。主に「プログラマが知るべき97のこと」での作業がメ

                • テクノロジー
                • 2021/02/11 12:07
                • あとで読む
                • VBScript の難読化と解除 - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/yoshi389111

                  VBスクリプトの難読化と解除 あまり見たことのない *.vbe というファイルを見かけました。 調べてみると、VBスクリプトの難読化をしたファイルみたい。 昔は「Windows Script Encoder」というツールが、Microsoftから提供されていたらしいが、今では提供されておらず、coreとなるDLLを直接呼び出す難読化用のスクリプトが使われているとのこと。 どこが一次情報源かわからなかったけど、とりあえず以下のサイトを参考にしました。 Encode and Decode a VB script スクリプトをちょっと引用させてもらいます。 エンコード(難読化) エンコード側は結構短め。 Option Explicit dim oEncoder, oFilesToEncode, file, sDest dim sFileOut, oFile, oEncFile, oFSO, i

                  • テクノロジー
                  • 2020/08/26 14:11
                  • あとで読む
                  • [WIP] エンジニア向け無料電子書籍 - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/yoshi389111

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに いろいろな電子書籍の個人的なメモです。 取り留めの無い感じです。 電子書籍といいつつ pdf, epub 以外に html などもあります。 プログラミング言語 無料で(自由に?)プログラミングについて学べるサイトや本をまとめている素晴らしいGitHubリポジトリ「free-programming-books-ja」もあります。大変参考になります。 Python - Python公式サイト 日本語ドキュメント 京都大学 プログラミング演習 Python 2019 東京大学 Pythonプログラミング入門 JavaScript/

                    • テクノロジー
                    • 2020/04/29 13:36
                    • free
                    • book
                    • qiita
                    • 無料
                    • 書籍
                    • 考え方
                    • まとめ
                    • あとで読む
                    • [メモ] 各種チェックデジットの計算方法 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/yoshi389111

                      チェックデジットの計算方法 桁数の多い数字を扱う場合、誤り検知用にチェックデジット(検証番号)といわれるものがあります。大抵は末尾についていたりします(末尾以外にある場合もあります)。 いくつか計算方法をメモしておきます。 以下の計算の元になる数値は、チェックデジットを除いたものです。 実運用上は、少しだけ違う変形版のチェックデジットが使われていることがあります。 参考 モジュラス10 ウェイト2・1分割(Luhn formula) 数値の各桁に、下の桁から2・1・2・1・…の順番に係数(ウェイト)を掛けます。 各桁の結果が2桁の場合には、十の位と一の位を分けて足し合わせます(分割)。 それぞれの合計を求めます。 合計を10で割り、余りを求めます(モジュラス)。 この余りを 10 から引いたもの(10 - 余り)がチェックデジットです。ただし余りが0の場合はチェックデジットも「0」になりま

                      • テクノロジー
                      • 2019/10/22 17:32
                      • Wi-Fiの位置情報サービスのオプトアウト方法 - Qiita

                        8 users

                        qiita.com/yoshi389111

                        はじめに Wi-FiのSSIDやBSSID(MACアドレス)をかき集めて位置情報データベースを作っているサービスがいくつかある(Google とか Apple とか)。 プライバシー、あるいは位置情報の精度のために、モバイルWi-FiなどのSSID/BSSIDをオプトアウトする方法がいくつか存在するので、とりあえずメモ。 オプトアウト方法 Google SSIDの末尾に _nomap を付けるとオプトアウトされる。 Apple オプトアウトの方法はなさそう。 http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?p=2982 (リンク切れ, internet archive ) 上記サイトを見ると、Appleの場合には SSID は収集対象になっていないみたい。 つまり現状、BSSID(MACアドレス)のみを収集しているので、SSID によるオプトアウトは不可能だと思われる。 Mi

                        • テクノロジー
                        • 2018/08/16 21:31
                        • network
                        • ZIPファイルをPNGファイルに偽装する方法 - Qiita

                          6 users

                          qiita.com/yoshi389111

                          必須チャンクは画像を表示するために必須なので、PNGデコーダが未知の必須チャンクに遭遇した場合には、エラーとします。逆に未知の補助チャンクに遭遇した場合には、無視することが可能です。 公開チャンクは仕様書や公開チャンクリストなどに登録されたチャンクで、プライベートチャンクはアプリ独自仕様のチャンクとして使用するものです。一般的にはプライベートチャンク同士の名称の衝突があっても大丈夫なようなガードは必要だろうと思いますが。 複写可能ビットは他のビットとは異なり、PNGデコーダではなくPNGエディタ(PNGファイルをフィルタ処理などをするプログラム)で画像を加工した際に、未知のチャンクをそのままコピーしてよいかを示すものです。 今回は、補助チャンクとして「ZIPファイルを格納するチャンク」を独自に作ってしまおうと思います。チャンクタイプはなんでもいいのですが、「ZIPコンテナチャンク」というこ

                          • テクノロジー
                          • 2017/09/04 13:07
                          • あとで読む
                          • 本当は間違っている「3桁カンマ編集」 - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/yoshi389111

                            よく、スポーツとかでタイムを読み上げるときに「0コンマ何秒」というのは、小数点をコンマで表記する国から輸入した用法なんでしょうね。 wikipedia:小数点 国際単位系の決定 SI(国際単位系)の決まりでは以下のようになっているみたいです。 数値において、コンマまたはピリオドは数値の整数部分と小数部分とを分けるためにだけ用いられる 数値は読取りを容易にするために3桁ずつに区切ってよい。ただし、その区切りの空白に決してピリオドもコンマも挿入してはならない 1948年の第9回国際度量衡総会の決議7で決定。 2003年の第22回国際度量衡総会の決議10において再確認。 なんとなくフランス有利な感じの決定に思えるけど、メートル法(国際単位系の前身)がフランスの発案だったのと関係あるのかな。 最近の電卓の3桁区切りがコンマのように下にはなくて上の方(アポストロフィー ?)になっているのは、国際単位

                            • テクノロジー
                            • 2017/08/30 11:04
                            • あとで読む
                            • [Java] Listのメモ - Qiita

                              4 users

                              qiita.com/yoshi389111

                              目的 Javaのコレクションフレームワークの1つである List について、整理してみます。 各クラスやメソッドの詳細な説明はしません。 主要なクラス java.util.ArrayList 配列型のリスト ランダムアクセスが速い 先頭や途中の要素の追加・削除には配列のコピーが必要なため遅い java.util.LinkedList 線形リスト型のリスト ランダムアクセスは遅い 先頭や途中での要素の追加・削除は高速に動作する java.util.Vector 古いコレクションフレームワーク 基本的にメソッドごとに同期される 基本使わないこと 便利なメソッド 基本はユーティリティクラスの java.util.Collections クラスにまとまっています。 また java.util.List (あるいはその親の java.util.Collection )にも便利なメソッドがあります。 配

                              • テクノロジー
                              • 2017/05/23 20:16
                              • java
                              • [JavaScript] オブジェクトの基礎 - Qiita

                                26 users

                                qiita.com/yoshi389111

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2017/02/08 18:28
                                • javascript
                                • オブジェクト
                                • *javascript
                                • プログラミング
                                • tips
                                • [Java] ZXing で QR コードを生成するメモ - Qiita

                                  8 users

                                  qiita.com/yoshi389111

                                  目的 ZXing で QRコードを生成する場合のサンプルです ZXing は「ゼブラ・クロッシング」と呼ぶらしいです 少々変わった仕様があったので、忘れないようにメモ また「QRコード」は (株)デンソーウェーブ の登録商標です バージョン ZXing Core groupId : com.google.zxing artifactId : core version : 3.2.1 ZXing Java SE Extensions groupId : com.google.zxing artifactId : javase version : 3.2.1 QRコードの画像を生成する QRコードを画像で生成する方法は以下のような感じです。 import java.awt.image.BufferedImage; import java.nio.charset.Charset; import

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/02/08 10:11
                                  • zxing
                                  • qrcode
                                  • QRコード
                                  • java
                                  • [Java] スタック・キューのメモ - Qiita

                                    10 users

                                    qiita.com/yoshi389111

                                    目的 Javaのコレクションフレームワークの1つである スタック・キュー について、整理してみます。 各クラスやメソッドの詳細な説明はしません。 関連するインタフェース・クラス java.util.Queue キュー専用のインタフェース。 一般的にキューといえば FIFO だと思います。 しかし Javadoc では Queue の実装として FIFO 以外のものがあっても良いとしています。 Javadoc であげられている実装例は3種類あります。 FIFO (First In First Out) : 一般的なキュー LIFO (Last In First Out) : スタックをキューとして扱う場合 プライオリティキュー : 優先順位を持つキュー java.util.Deque 両端キュー。スタックとキューの両方として扱えます。 Queue インタフェースを拡張したもの。 Javado

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/12/05 20:56
                                    • java
                                    • [Java] Mapのメモ - Qiita

                                      5 users

                                      qiita.com/yoshi389111

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目的 Javaのコレクションフレームワークの1つである Map について、整理してみます。 各クラスやメソッドの詳細な説明はしません。 主要なクラス java.util.HashMap いわゆるハッシュマップ、ハッシュテーブル キーとなるオブジェクトは hashCode() と equals() が正しく実装されている必要がある java.util.LinkedHashMap 基本的には HashMap と同じ イテレータで返す順番が保証されている(基本は挿入順) 順番は「挿入順」のほかに「アクセス順」にできる。LRU方式のキャッシュを

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/10/26 17:44
                                      • Java
                                      • [Java] Stringの結合について - Qiita

                                        8 users

                                        qiita.com/yoshi389111

                                        断り書き ある程度の知識があれば、知っているようなことしか書いていません 入門者・初心者に説明するときの資料のつもりです 目的 文字列での文字列連結についての、基礎の基礎を整理します。 Java でコーディングをする際、文字列連結について String クラス、あるいは文字列リテラルを + 演算子や += 代入演算子での結合ではなく StringBuilder クラスの append() メソッドを使用するようにという指摘を受けることがあると思います。 これは、実行時に無駄なインスタンスが生成されて、性能が劣化することを避けるための対策です。 しかし中には修正しなくても良い書き方を手間を掛けて書き直したり、逆に性能が悪くなる書き方に書き換えているケースも見受けられます。 ここでは、Javaの文字列連結時のケースについて、どちらの書き方が良いかを整理します。 結論 簡単に結論だけ書いておきま

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/08/03 13:36
                                        • java
                                        • [Java] IteratorをStreamにする - Qiita

                                          4 users

                                          qiita.com/yoshi389111

                                          import java.util.Spliterator; import java.util.Spliterators; import java.util.stream.Stream; import java.util.stream.StreamSupport; //... // Iterator を Stream にする Spliterator<String> spliterator = Spliterators.spliteratorUnknownSize(iterator, 0); Stream<String> stream = StreamSupport.stream(spliterator, false); Spliterators.spliteratorUnknownSize() の第2引数に渡しているものは characteristics というデータの特性です。以下の値の論

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/06/28 18:11
                                          • java
                                          • [Java] hashCode のメモ - Qiita

                                            7 users

                                            qiita.com/yoshi389111

                                            目的 Javaで hashCode 関連のメソッドはいくつかのクラスに分散しているので、整理してみます。 各メソッドの詳細な説明はしません。 hashCode の基本 ハッシュ値を求める。ハッシュテーブル探索などで使われる(HashMap や HashSet など) equals() とセットで、矛盾なく実装する必要がある equals() が true を返すオブジェクトは、同じハッシュ値であること 違うハッシュ値である場合には、equals() は false を返すこと(対偶) equals() が false を返すオブジェクトが、同じハッシュ値であっても構わない(ハッシュ値の衝突)が、衝突が少ないほうが性能が良い メソッド java.lang.Object#hashCode() インスタンスのハッシュ値を計算する。 独自のクラスを HashMap などのキーに使いたいときには自分

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/03/07 20:32
                                            • java
                                            • [メモ] 各種チェックデジットの計算方法 - Qiita

                                              48 users

                                              qiita.com/yoshi389111

                                              チェックデジットの計算方法 桁数の多い数字を扱う場合、誤り検知用にチェックデジット(検証番号)といわれるものがあります。大抵は末尾についていたりします(末尾以外にある場合もあります)。 いくつか計算方法をメモしておきます。 以下の計算の元になる数値は、チェックデジットを除いたものです。 実運用上は、少しだけ違う変形版のチェックデジットが使われていることがあります。 参考 モジュラス10 ウェイト2・1分割(Luhn formula) 数値の各桁に、下の桁から2・1・2・1・…の順番に係数(ウェイト)を掛けます。 各桁の結果が2桁の場合には、十の位と一の位を分けて足し合わせます(分割)。 それぞれの合計を求めます。 合計を10で割り、余りを求めます(モジュラス)。 この余りを 10 から引いたもの(10 - 余り)がチェックデジットです。ただし余りが0の場合はチェックデジットも「0」になりま

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/02/16 17:37
                                              • チェックデジット
                                              • アルゴリズム
                                              • barcode
                                              • algorithm
                                              • qiita
                                              • あとで読む
                                              • [Java] Commons Collections の「リモートから任意のコマンドが実行できる脆弱性」のお勉強 - Qiita

                                                9 users

                                                qiita.com/yoshi389111

                                                目的 Commons Collections の脆弱性の件の話を、最近(2015-11-10ごろから)良く聞きます リモートから任意のコマンドを実行可能という問題 元ネタ 簡単な経緯 2015-01-28 に Commons Collections の脆弱性について公表 2015-11-06 にブログで再度公表 各種ミドルウェアなど(WebLogic、WebSphere、JBoss、Jenkins、等々)にも影響あり。未だにほとんど対策されていない(という話だった。今では対策も進んでいるはず) 詳細な影響範囲や対策内容などについては、その他のサイトにお任せします Apache Commonsのcollectionsの脆弱性に関連するリンク集をまとめてみた。 主要Javaアプリケーションサーバに影響するJavaライブラリの脆弱性を正しく理解する 参考訳:拡散したJavaデシリアル化の脆弱性に

                                                • テクノロジー
                                                • 2015/11/15 17:40
                                                • Java
                                                • android
                                                • [Java] システムプロパティのメモ - Qiita

                                                  5 users

                                                  qiita.com/yoshi389111

                                                  VMのバージョンやベンダーによっては違う方法で変更することができたり、あるいは変更できないシステムプロパティがある場合もありえます。 Java プログラムからの操作 指定したキーの値を取得 java.lang.System#getProperty(String key) 指定したキーの値(文字列)を取得します。 java.lang.System#getProperty(String key, String def) 指定したキーの値(文字列)を取得します。プロパティ値がない場合にはデフォルト値を返します。 java.lang.Integer#getInteger(String nm) 指定したキーの値(Integer)を取得します。 java.lang.Integer#getInteger(String nm, int val) 指定したキーの値(Integer)を取得します。プロパティ値

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/11/13 20:23
                                                  • Java
                                                  • Pocket
                                                  • [Java] Comparable, Comparator のメモ - Qiita

                                                    3 users

                                                    qiita.com/yoshi389111

                                                    目的 大小比較をする java.util.Comparator と java.lang.Comparable に関するクラス・メソッドの整理 Comparator や Comparable を実装する場合の注意点を整理 基本的な話 Comparable , Comparator 共通 いわゆる「宇宙船演算子」 <=> と同じようなもの→ Wikipedia: 宇宙船演算子 大小比較する ソート、バイナリサーチする場合、max/min などを求める場合、ツリー構造( TreeSet , TreeMap )を作る際などにも使われる 基本的に equals() と矛盾しないことが推奨される(もし equals() と互換性がない場合には、その旨をjavadocに明記すること) 基本的に Serializable を実装することが推奨される Comparable とは 自分自身と、別のインスタンス

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2015/11/09 22:26
                                                    • java
                                                    • [Java8] Java上でJavaScriptを動かす - Qiita

                                                      9 users

                                                      qiita.com/yoshi389111

                                                      目的 【追記】Java 8 で追加された以下の機能ですが、Java 11 で廃止されました。 Java6 あたりから、Java内にJavaScriptエンジン(Rhino)が追加されています。 Java8 ではJavaScriptエンジン(Nashorn)の性能が向上したという話なので、いまさらながら少し動かしてみました でも性能測定とかはしません メソッドの詳細な説明もしないです 概要 Java での JavaScript サポートは、ライブラリから扱える javax.script パッケージと、そのコマンドライン版があります。 実際には JavaScript 以外のスクリプト言語も対応が予定されているみたいですが、現時点では JavaScript のみが対応されているみたいです。 コマンドライン版 コマンドライン版は、Java6, Java7 では JDKの bin ディレクトリに j

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/11/06 22:14
                                                      • Java
                                                      • JavaScript
                                                      • Qiita
                                                      • あとで読む
                                                      • [Java] シフトJISの扱い - Qiita

                                                        18 users

                                                        qiita.com/yoshi389111

                                                        目的 Java における SJIS と MS932 の相違点と、扱う際の注意点をまとめます。 SJIS/MS932 での値を 0xHHHH 形式で表記していますが、1バイト目が上位、2バイト目が下位、つまり big endian (network byte order)です。 いわゆるシフトJIS いわゆる「シフトJIS」には何種類もありますが、主なものは以下の2つだと思います。 SJIS (Shift_JIS) Microsoft が作成したシフトJIS符号化法を、JIS X 0208 に取り込んだもの。 扱える文字集合は当時のJIS漢字(JIS X 0201/0208)の範囲のみ MS932 (Windows-31J) Microsoftは、日本語用の文字セットをコードページ932として管理しており、MS-DOS時代には各OEMベンダーでコードページの独自拡張を許可していた。 しかしW

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/10/24 12:13
                                                        • java
                                                        • システム開発
                                                        • html
                                                        • web制作
                                                        • 技術
                                                        • webサービス
                                                        • あとで読む

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx