サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
roadbike01.info
ロードバイクに最適な季節になってきましたね! 当ブログ「ロードバイクハック」にも「ロードバイク」という検索キーワードで多くの方が来てくださってますので、これからロードバイクを始めようという方が多いようです。 今回は、「初めてロードバイクを買う際に知っておきたい注意するポイントとおすすめの選び方」をご紹介します。 [ad#ad-1] ロードバイクは好きなものが一番 ママチャリと比べるとロードバイクは何倍も何十倍も高い自転車ですが、何がどう違うのかがイマイチ分かりづらいもの。 ロードバイクレースに出てる話を周りにしているので「ロードバイクを買おうと思うんだけど、何がオススメ?」と聞かれることがよくあります。 そんな時、私がだいたい最初に言うことは「近くのロードバイクショップを見て気に入ったデザインのロードバイクを選べば大丈夫ですよ」と。 無責任な発言のようですが意外と本気で言ってます。 ロード
体幹トレーニングが流行ってますがロードバイク乗りにとって有効なんでしょうか? 私自身2年間ほぼ毎日体幹トレーニングを行った結果、ロードバイクのレースで良い成績が残せるようになりました。 どんな体幹トレーニングをしてきたか、それがロードバイクで速くなるためにどう影響したかをお伝えします! 2年間欠かさず実施してきた体幹トレーニング『プランク』 3年前から本格的にロードバイクレースに参戦しはじめたのですが、思うような結果が出なかった1年目。 その悔しさをバネに「わらをもつかむ」思いで初めたのが体幹トレーニングの「プランク」です。 宮澤崇史選手のコーチでもある「スマートコーチング安藤コーチ」のコアトレーニングセミナーを受講し、プランクの有効性を聞いたその日から毎日ほぼ欠かさずトレーニングしています。 具体的には30秒プランクを実施し30秒レストを5セット。全部で4分半のメニュー。 たったこれだけ
ロードバイクに長時間乗っていると肩が凝ったり、腰が痛くなったりしませんか? もしかしたら、ロードバイクのポジションについて「ちゃんと理解」していないからかも。 先日、Facebookから「ポジションについて」下記質問をいただきました。 初心者向けのハンドル高の出し方から、どのタイミングで下げて良いかの判断まで。 僕自身、プロ選手に憧れてどうしてもサドルと高低差を付けたくなってしまうのですが、肩が凝りやすかったり適正ではない気がしています。 この質問への回答も含め、ロードバイクのポジションについてお伝えしていきます!’ 間違い1:ロードバイクは楽なポジションが一番! 一般的にロードバイクの楽なポジションとは、上の画像のようにブラケットを持って上半身が起きている状態と言われています。 ママチャリのポジションにも近いですよね。 楽なポジションのメリット もちろん楽なポジションは上体が起きているの
MacでAVCHDファイルを取り込むと、そのままでは再生や編集ができません。 3年近くAdbobeプレミアProで動画編集するときに困っていましたが、解決方法は「右クリック」→「パッケージの内容を見る」だけでした。 AVCHDファイルの中身をMacで見る方法 AVCHDファイルとは AVCHDはハイビジョン映像をビデオカメラで記録する規格の一つです。 最近のソニーとパナソニックのビデオカメラはAVCHDで録画されます。 ところが、Macでは標準でAVCHDファイルの取込や編集ができません。 MacにAVCHDファイルを取り込むと Macで取り込むと「AVCHD」というファイルが一つだけ表示されます。 動画を10個撮影したとしても、AVCHDファイル内にどんな動画が何個含まれているか分かりません。 動画の撮影単位は.MTS 動画一つずつのファイルは、「.mts」という拡張子がついたものです。
ロードバイクを専用のショップで購入したときに「ロードバイクは車検がないけれど、車と同じように1年に1回はオーバーホールした方がいいい」と言われませんでしたか? このような話をしてくれるショップは「売って終わり」とは考えていないので、後々も良い付き合いができそうです。 ただ、オーバーホールは「ちょこっと1、2時間で終わる」ような作業ではありません。 お店の繁忙期などは、場合によって預ける期間が2〜3週間かかることもあるような大掛かりなもの。 料金もそれなりに高く、「分解」「洗浄」「消耗品交換」すると3万円以上かかるショップが多いのが現状 「お金を節約したい」「2,3週間ロードバイクに乗れないのは嫌だ」「もっとロードバイクを知りたい」と思われる方向けに参考情報をお伝えします。 オーバーホールに必要な工具は何種類?工具の価格はいくら? ロードバイクのオーバーホールには「特別な工具が必要だからショ
ヒルクライムは国内のアマチュアロードバイクのレースのなかで一番人気。 ガチでロードバイクトレーニングしていなくとも、だれでも気軽に安全に楽しめるのが良いですよね。 一方で、まぐれが起きないのもヒルクライム。 実力がそのままタイムに表れるので、ある意味では残酷。 そんなヒルクライムでちょっとでも速くなりたいロードバイク初心者向け記事です。 ヒルクライムで速くなる3つの方法 関東のロードバイク乗りがヒルクライムレベルを測定する一つの指標として「白石峠(しらいしとうげ)」のタイムを参考にしています。 白石峠タイムアタック情報:登坂距離約6.4km、平均勾配8.6% 私はヒルクライマーではない(苦痛が嫌い)ので、短距離でも平均勾配8.6%は地獄です、、 ロードバイクトレーニングとしては適度な距離なので、白石峠をアタックではなく1日2,3本実施しロードバイク筋トレのような練習を以前は行ってました。
リムテープの交換をしたことありますか? 実はリムテープをずっと交換していないためにパンクが頻発することもある、重要なパーツです。 初めてリムテープを交換する方がハマり易い部分を中心に、写真8枚を使って解説します。 リムテープ交換の注意事項 ※自己流のリムテープ交換方法なので参考程度に見てください ※リムを痛める可能性があるので、カーボンクリンチャーリムなどは十分ご注意ください ※画像が多いので閲覧まで時間がかかる可能性があります。ご了承ください リムテープの準備 私はシマノのリムテープを使っています。 交換用で使ったことがあるのはこれだけなので、他のリムテープについては良くわかりません。 交換して1年程度ではパンクが頻発することもありませんし、ホイールメーカーとしても有名なシマノのリムテープなので問題なし。 ただ、硬くてしっかりしているリムテープなので交換する時にちょっと力やコツが必要かも
ロードバイクに乗り慣れていない頃、「つらい」からやってしまっていた間違いがあります。 今ではロードバイクのことをよくよく考えれば当たり前の話ですが、その頃はまわりにロードバイク仲間もおらず一人でロードバイクに乗っていたので気が付きませんでした。。 皆さんが同じ間違いをしないよう、ロードバイク初心者がやってしまう間違い(勘違い)をお伝えします。 photo credit: TempusVolat via photopin cc ロードバイク初心者が「つらい」からやってしまう間違い(勘違い) ロードバイクに乗りはじめてすぐに違和感がでるのは「お尻」です。 ママチャリの柔らかいサドルにずっと慣れていると、ロードバイク完成車に最初からついているサドルは「何これ、硬すぎでしょ?」と違和感を感じてしまいまい、すぐにおしりが痛くなり原因を探し始めます。 ところが、いくら探しても明確な答えはでてきません。
どんな服装でロードバイクに乗ればいいのか悩まれていませんか? 私の場合、元々は自転車通勤のためにロードバイクに乗るようになったので、ロードバイク専用のサイクルウェアは着ていませんでした。 サドルが結構固かったので、乗るときはおしりにうすいパッドがついたインナーパンツにカジュアルな7部丈のズボン、上はユニクロで購入した速乾性のTシャツという格好。 サイクルウェアはちょっと体のラインが出すぎてロードバイクに乗る時の服装としては抵抗がありました。 私がロードバイクの服装をサイクルウェアにした理由 元々はピタッとしたサイクルウェアが嫌で、カジュアルな自転車専用ではない服装を好んで着ていた私がロードバイク専用の服装に変わった理由は3つあります。 乗る時間が伸びたらおしりが痛くなった ロードバイクに乗り慣れてくると自転車通勤だけでなく週末も時間を作れれば乗るように変わっていきました。 週末は走る距離が
あれっ、なんだかシフトチェンジが調子悪いな〜。ロードバイク買ってから時間が経ってるからしょうがないのかな? そんな状態でロードバイクに乗っていませんか? リアディレイラーは「10分くらい自分で調整」することで解決できるもの。 今回は3つのポイントでリアディレイラー調整方法をお伝えします。 まずはリアディレイラーの仕組みを確認してみましょう。 リアディレイラーの仕組み リアディレイラーは、ワイヤーを引っ張ったり緩めたりすることで、チェーンをスプロケット1段ずつずらす仕組みです。 引っ張るとスプロケットの歯数が大きいギアに変速(シフトダウン)し、緩めると歯数が小さいギアに変速(シフトアップ)。 ワイヤーを1段引っ張る長さはコンポーネントの種類や型式で違ってくるので、互換性がなかったりします。 ポイント1:リアディレイラーのワイヤーをきちんと張る リアディレイラーはワイヤーを引っ張ったり緩めたり
ロードバイクのチェーンは消耗品なので定期的に交換が必要。 交換しないでずっと乗っていると 変速しにくくなる異音がするペダリング時の抵抗が増える切れて走行不可能になる こんな不具合がでることも。。 私の場合、チェーンは5000キロ走った頃や半年に1回くらいで交換。 今回は、ロードバイクのチェーン交換方法をお伝えしていきます! チェーン交換の手順 1.新しいチェーンのオイルを除去する 新しいチェーンは粘度の高いオイルでコーティングされてます。 これが結構やっかいで、そのまま取り付けるとペダリングが重く感じるほどです。 私の場合はパーツクリーナーでほぼ完全にオイルを除去。 シマノとしては「完全に脱脂(オイルを抜く)すると性能が落ちる」という見解ですが、無視して洗浄。 今のところ全く問題は出ていませんが、自己責任でお願いします ^^; 2.古いチェーンを取り外す ロードバイクに使っている古いチェー
11速化は興味はあるけれど、10万前後のお金は出せない、、 というあなたに朗報です。 シマノ105が11速対応で2014年6月に販売開始されるニュースが入ってきました。 果たして新しい105は買いなのか? 3つのメリットと購入するなら考えておきたい2つの注意点をお伝えします。 【6/12 追記】 いろいろな事情が重なり、新型105の購入を決めました。 「新型105のコンポ購入を決定するまでに悩んだ6ポイント」で、購入を決めるまでに悩んだことを書いています。 新型シマノ105について 2014年4月1日に発表になった新型シマノ105は型番が5800系となり、前モデルの5700系から100上昇。 シマノのコンポーネント王道の進化(バージョンアップ)ですね。 11速化のメリット 1枚リアギアが増えるメリットは「脚への負担を低減できる」ことです。 ギアチェンジした途端に重くなりケイデンスが極端に低
ロードバイクには残念ながらパンクがつきもの。 パンクしたチューブを外して予備チューブをセットしはまりにくいタイヤをはめ、いざ空気を入れはじめたら・・・ 空気が思うように入らない 汗 という状態になることが多々あります。 パンク経験は数十回以上の私が、現時点で最高だと思う携帯ポンプ「ブリジストン PM-SP081」をご紹介します。 オススメ携帯ポンプのご紹介 特徴1:空気を入れやすい仕組み ご紹介する携帯ポンプは、普通のフロアポンプと同じような仕組み。 ロードバイクに携帯しているときはコンパクトに収納されてますが、利用時にはカチャカチャとフロアポンプのような形に変形します。 変形すると、 ・両手でもてる持ち手・足で固定する踏み台・自由に動かせるチューブ といったものが出現。 普通のフロアポンプのミニチュア版といった感じですね。 特徴2:空気圧ゲージがついている 写真では分かりにくいかもですが
台風の季節も終わり、紅葉がはじまる寒い季節がやってきました。 ロードバイクは風を受けて走る乗り物なので、基本的に冬には弱い。 あなたも「冬場は寒いからロードバイクにほとんど乗らない」状態では? ですが、アリとキリギリスのように、寒い冬こそ頑張りどき。 冬に頑張れば、春先は見違える自分に出会えるかも? 実は気温が低い冬場でも、サイクルウェアをうまく組み合わせればロードバイクを十分に楽しめます♪ 私の体験から、気温15度くらいでおすすめなサイクルウェア組合せをご紹介! 気温15度前後でおすすめなサイクルウェアの組合せ ちょうど東京近郊だと10月下旬の今頃。 気温15度くらいが一番サイクルウェアの組合せとして難しい温度だと感じてます。 朝はすごく寒くて震えるような気温でも、日が出てきた昼頃には20度近く気温が上昇することがある季節。 ある程度、サイクルウェアの組合せで気温調整できるような組合せが
最初は見た目やスタイルでロードバイクに乗り始めたとしても、慣れてくると”もっと速く、もっと遠くにいきたい”と考えるようになるかもしれません。 ロードバイクは動力が人間の力だけで移動できるものとして、最速ののりものです。 初心者の方が「速く、遠くにロードバイクで走れるようになりたい」と思うのは自然なことですよね。 私もロードバイクに乗り始めの初心者の頃は、できるだけ短時間で速く走れるようになりたい、と強く思っていました。 じゃあ、どうすれば効率的にロードバイクで速く走れるようになるのでしょう? photo credit: Brandon HM Oh via photopin cc ロードバイク初心者は距離を乗れば速く走れるようになる? ロードバイクで速く走りたいといっても、10秒くらいの短時間で最大速度を出したいのか、1時間をずっと速く走りたいのかで意味が変わってきます。 ここでは、ロードバ
新型105の開封レビューでブログの更新は終わってますが、実際には組付け完了してバンバン乗ってます! だいたい2週間ちょっとで600キロほど乗りましたが、想像していた以上に買って良かったと思う性能。 正直、11速化のメリットは今のところあまり感じませんが、ブレーキとフロントシフトチェンジが物凄くいい。 そんな新型105、5800系にコンポを入れ替えたファーストレビューです。 ※今回の比較対象は「アルテグラ6600系」と現行モデル2世代前のもの [ad#ad-1] ブレーキは白石峠の下りでも全く怖くない効き 先日、ヒルクライマーに人気の白石峠を登ってきました。 距離は6.3キロほどと短いですが、平均斜度が8.5%とかなり急な斜面。 車がすれ違うのも難しい狭い道幅の場所も多く、下りはかなりテクニカル。 そんな白石峠は今まで10回くらいは登って下ってますが、おそらく最速で下れました。 今までは下り
ロードバイクで速くなるためにロードバイクを一生懸命乗る事も大事ですが、同じくらい大事なのは「体幹トレーニング」です。 体幹トレーニングをすると「姿勢がよくなる」「代謝が良くなる」といったメリットを聞いた事があるのではないでしょうか。 ロードバイクで速く走るようになるには体幹トレーニングをすることが大事なので、少しまとめてみます。 体幹トレーニングでロードバイクが速くなる理由 体幹とは? 体幹とは体の軸となる脊柱(背骨)を支える筋肉群のことです。 例えば、良く言われる「腹筋」や「背筋」は体幹の一つですね。 逆に腕や脚の筋肉は体幹の筋肉ではありません。 体幹を鍛えるメリットは? 体幹が弱いということは、自転車で考えると「何十万もする軽くて剛性が高いホイールを付けているママチャリ」のようなものです。 いくら末端が強くても、中心がふにゃふにゃしていると力が伝達せず、末端で生まれた大きなパワーがロス
約8年のロードバイクライフの中で、なかなか定まらなかったのが「お気に入りの補給食」。 最高の補給食を探して試した補給食は30種類以上、、 3秒チャージできるゼリータイプからカロリーメイトのような固形物、パンやおにぎり、羊羹、デザートなども試してみた結果をまとめてみます。 ロードバイクの補給食を30種類以上試して分かったこと 8年前からロードバイクに乗り、100km以上走るときやロードバイクのレース前には補給食を必ずとるようにしています。 これといった補給食が見つからず、30種類以上の補給食を試した結果を公開します。 『ぱさぱさ』はロードバイク補給食の敵! まず絶対に避けなければならないのは「パサパサ」系の補給食。 例えばパン類やカロリーメイトなどが該当します。 なぜダメかというと、「ロードバイクで走っている最中は口の中が乾きまくってる」から。 冬場でもロードバイクに2時間ほど乗ると汗として
ロードバイク初心者が一番気になるのは、”ロードバイクで速度がどれくらい出せるのか?”ということでしょう。 初心者がどのくらいの速度を出せればロードバイクを楽しめるのか、自分の経験を元に解説していきます。 ロードバイク初心者の速度は30km/hが目安? ロードバイク関係のブログや雑誌などを見ると、初心者は平地で30km/hくらい出すのが目標と書かれていることが多いですね。 私はこの考え方に反対です。 ロードバイクの速度は風の影響を大きく受ける 私はロードバイクにパワーメーターというものを付けています。 パワーメーターとは向かい風か追い風か、登りか下りかといったことは関係なくロードバイクに加わっている力を数字で表す機械です。 このパワーメーターという機械をロードバイクにつけ平地の河川敷を走っていますが、同じパワー(数値)で走っていても追い風か向かい風かで速度は10km/h以上違うことが普通にあ
ディープリムホイールを初めて手に入れて困ったのは「空気がうまく入らない」ということ。 キャニオンのエアロードに付属していたマビックのコスカボSLEはリムハイトが52mmと高く、空気を入れるのがすごく大変。。 それを解決し...
|サドル|シートポスト|バーテープ|STIレバー|タイヤ|ホイール|前輪ブレーキ|フロントディレイラー|チェーンリング|クランク|ペダル|チェーン|リアディレイラー|スプロケット|後輪ブレーキ| ↑パーツ名称をクリックすると、記事内の該当箇所に移動します↑ ロードバイクの各パーツ名称は横文字だらけで覚えるのも一苦労。 今までロードバイクパーツの名称を詳細説明せずに記事を書いてきました。 105が11速にバージョンアップした記事でも「スプロケット」という名称を詳細説明せずに使ってますね。 「スプロケットって何?」この前ロードバイクの洗車を手伝ってくれた娘のこんな一言から、独りよがりの記事になってたことを痛感。 この記事では、最低限知っておいて欲しいロードバイクパーツ名称とその役割をまとめます。 サドル お尻を乗せる椅子です。 ママチャリでも「サドル」という名称は一般的なので分かり易いですね。
ロードバイクはメンテナンスしないと本来の性能が出せないばかりか、高いものなのに壊してしまう可能性があります。 できればセルフメンテナンスできればいいのですが、専用の工具が必要になるなどロードバイク初心者には敷居は高いですよね。 今回は自転車ショップでロードバイクをメンテナンスしてもらったら、どのくらい費用がかかるのかをお知らせしますね。 【あわせてよみたいロードバイク初心者向けメンテナンス記事】 ロードバイクのメンテナンス初心者はとりあえずこれだけやっとけ!10分でできるセルフメンテナンス方法 photo credit: Abhijith B.Rao via photopin cc ロードバイクメンテナンス費用:あさひの場合 今、日本で一番店舗数が多い自転車ショップ(?)と思われる「サイクルベースあさひ」さん。 私の近所にもあるので、たまに寄らせてもらうこともあるショップです。 ロードバイ
当ブログ「ロードバイクハック」はロードバイク初心者の方に有益な情報をお届けしています。 100記事を超え記事が増え続けているのですが、最近は「ロードバイク初心者向け情報を体系的に伝えられていない」ことに気が付きました。 あなたがロードバイクにライフをはじめて間もない、もしくはこれからロードバイクを始める予定なら、きっとお役にたてるはずです。 ロードバイクハックの情報がピンポイントでお役に立つ方 このような悩みをもたれているロードバイク初心者、これからロードバイクを始めたいを対象としています。 私自身、150万円以上のお金をロードバイク関連に注ぎ込みましたが、失敗の連続。。 レースで優勝や入賞を繰り返すまでになりましたが、今まで試行錯誤ばかりでした。 あなたが私と同じような失敗をされないよう、重要なトピックスだけまとめましたので参考にしてください。 ロードバイク初心者が最初に見ておきたい6ス
ロードバイクのメンテナンスは初心者にとってハードルが高いものです。 専用の道具を用意するにもお金がかかるし、自転車をいじることなんて難しそうロードバイクでとりあえず走れればいいだけだから、メンテナンスはまだいいだろう とメンテナンスに苦手意識がありませんか? 最近買ったロードバイク雑誌にも「メンテナンスをしないやつはロードバイクに乗る資格がない!」みたいなコラムが書いてあったから気にはなってるけれど、自分で下手にメンテナンスして壊してしまったら直せないし、、 私もそう思っていました。 ただ、一度勇気を出してロードバイクのメンテナンスをしてみたら「こんなに簡単だったんだ!」「ロードバイクってこういう仕組みなんだ」と発見したことが多く、まだロードバイクのメンテナンスをしていない方に伝えたい!と思いこの記事を書いてみます。 ロードバイクのメンテナンス3つのメリット ロードバイクは普通の自転車(マ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロードバイク初心者講座 | ロードバイクハック』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く