はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『saku.io』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Homebrewで最新のzshをインストール | // sakura note

    3 users

    saku.io

    以前、 zshことはじめ の記事でzshについて軽く触れましたが、 つい先日チェックした際にzshのバージョンが上がっていたので、これを機にHomebrew経由のzshに乗り換えることを決意しました。 バージョンの確認 Mac標準のzsh % /bin/zsh --version zsh 5.2 (x86_64-apple-darwin16.0) Homebrewのzsh % brew info zsh zsh: stable 5.3.1 (bottled), HEAD UNIX shell (command interpreter) Homebrewでインストール % brew install zsh 依存関係で gdbm と pcre が先にインストールされます。 バージョンを確認します。 % /usr/local/bin/zsh --version zsh 5.3.1 (x86_64

    • テクノロジー
    • 2018/07/23 16:58
    • AWS認定デベロッパーになりました | // sakura note

      3 users

      saku.io

      やったー!AWS認定デベロッパー取ってきました!SysOpsより嬉しい! 先々週の認定ソリューションアーキテクト、先週の認定SysOpsアドミニストレータに続いて、今週は認定デベロッパーになりました。 この記事では本試験について詳しく書いていこうと思います。 SysOpsアドミニストレーターって? デベロッパーなので分かりやすいですね。AWSの、特にシステム開発に関する深い知識を問われます。 試験要覧によると、合格者は次の能力を認定されます。 AWS を使用したクラウドベースのソリューションの設計、開発、およびデプロイ コア AWS サービス、使用方法、および基本アーキテクチャのベストプラクティスの理解 Amazon Simple Storage Services(S3)、Amazon DynamoDB、Amazon Simple Queue Service(SQS)、Amazon Sim

      • テクノロジー
      • 2017/05/13 23:23
      • Oracle Java SE8 Silver を受験してきました | // sakura note

        3 users

        saku.io

        今回はプログラミング言語、Javaのスキル証明になる、オラクル社主催の認定試験を受けてきたレポートです。ブロンズ資格は受けていません。シルバーからの受験です。 ちなみに選んだのは一番新しい SE8 (Java 8)です。未だにSE8は書籍も出ていなくて、受ける人もSE7が多いのですが、取るなら最新のしかないと思ってこっちにしました。受験ブログを見てもSE7が多くて、SE8の情報ほとんどないんですよね。自分の日記を兼ねて、こんな感じだったよーっていうのをレポします。 ■ 試験結果 ・勉強期間:14時間 ・費用:25,536円 (受験料22,080円 + 書籍代3,456円) ・結果:合格  正答率94%(65%以上で合格) ■ なぜ受けたのか 本当に適当な理由です。先週の土日に、ふとIPAの上級情報処理を取りたいな〜と思ったのが事の発端でした。そういえば私、国家資格系はいろいろ取ってましたが

        • 世の中
        • 2017/02/08 08:20
        • Amazon Linux に php7.1 をインストール | // sakura note

          4 users

          saku.io

          昔の記事 Amazon Linuxで nginx + php7 環境構築 を見返しつつセットアップを進めていたら、どうやら今はphp7.1系がリリースされているとのこと。 基本的に同じremi-php70のリポジトリで7.1のphpも参照できるようなので、特に難しいことはないですが備忘録として簡単にメモ。 # phpのインストール % wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm % rpm -ivh remi-release-6.rpm % yum install -y httpd % yum --enablerepo=remi-php71 --disablerepo=amzn-main install php % php -v PHP 7.1.1 (cli) (built: Jan 18 2017 08

          • テクノロジー
          • 2017/02/06 23:19
          • aws
          • php
          • EC2起動後に行うべき設定 | // sakura note

            3 users

            saku.io

            標準のAmazon Linux AMIを前提に進めていきます。 AWS EC2はデフォルトでrootログイン禁止、オプトイン方式のインバウンドセキュリティポリシー、公開鍵認証のキーペア生成など、適当に使っていてもある程度セキュアになりますが、少しの手間でより堅牢なサーバーにできます。是非取り組んで欲しいです。 とりあえずアップデート AmazonLinuxの場合大抵最新のパッケージが入っていますが、念のために更新しておきます。

            • テクノロジー
            • 2017/02/03 18:27
            • 導入中のChrome拡張がマルウェア化した話 | // sakura note

              4 users

              saku.io

              注意喚起と反省をかねて書きます。 数年来、開発に使っていたChrome拡張の “jQuery Injector” が突如マルウェア化しました。 この拡張機能はjQuery未導入ウェブページにワンクリックでjQueryをロードできる開発者向けものです。(執筆時点でGoogle 拡張機能ストアからは削除済み) なお、今回は私用のChromeアカウントで感染が判明し、仕事などで使用している個別のアカウントでは関連する拡張機能を導入しておりませんので、所属する会社や個々に依頼いただいている業務データなどへの影響はないことを先に明記いたします。 ことのはじまり 数日前から、ウェブブラウジングしていると希に “Sponsored by <ドメイン名>” というポップアップ広告が出現するようになりました。偶然にも最初の数回が初回アクセスの英語圏のサイトで起こったため、マルウェアによるものだと気付くのが遅

              • テクノロジー
              • 2016/12/21 15:13
              • GitHubのプライベートリポジトリが無制限に! | // sakura note

                3 users

                saku.io

                なんと毎月 $7 の費用で無制限のプライベートリポジトリを持てるようになりました。 従来のプランでも最低額ですので、既存の有料会員は自動的に新しい無制限プランに移行になっています。 私の場合、従来の Small プランを契約していたのですが、毎月の請求額が安くなり個数制限も撤廃されたことになります。 個人の小さなプロジェクトでもGitHubで管理しようと思えばそれでも足りず、本当に悩みの種でした。結構この制限って厳しいし、高かったんですよね・・・。 法人アカウントは? Organization に適用される旧の料金プランは、最小で $25/月 で10個のプライベートリポジトリを持てるBronzeプランから、一番大きなものは $2,050/月 で1,500個まで持てるAluminiumプランまで、13段階でプランがありました。 法人プランに追加された無制限プランは、ユーザ数で課金されます。具

                • テクノロジー
                • 2016/11/10 18:00
                • GitHub
                • SixのエラーでAWS CLIをMacにインストールできない | // sakura note

                  7 users

                  saku.io

                  めっちゃハマったのでメモ。環境は Mac El Capitan (10.11.3) 。 周りの人はすんなりインストールできてたりするので、どうしてこうなったのか原因が分からないのだが、うまく抜け出せたので書き留めておきたい。 AWS CLIをMacにインストールしようとした Macなら初めからpythonが入ってるから2コマンドでいける……らしい。

                  • テクノロジー
                  • 2016/10/04 00:08
                  • Python
                  • あとで読む
                  • 自宅住所のリークを防ぐ! SSIDに _nomap を追加すべき | // sakura note

                    4 users

                    saku.io

                    知らずの内に位置情報を収集されている Googleは、Android端末や GoogleMaps などを使用しているiPhone端末などから、接続しているWiFiアクセスポイント(以下AP)のMACアドレスとモバイル端末のGPS情報を収集しています。 このデータを用いてAPと位置情報をマッピングするデータベースを構築しており、非GPS搭載端末の位置情報サポートや、位置情報精度向上のために使われています。 (別にこの手法はGoogleが悪者というわけではなく、MicrosoftやAppleをはじめとして、日本ではPlaceEngineなど、広く使われています。) 何が問題なのか ここでもGoogleのサービスを例に挙げますが、Googleはジオロケーションサービスプロバイダとして、 “Google Maps Geolocation API” というものが提供されています。 問題はこのAPIの

                    • 学び
                    • 2016/09/29 01:30
                    • キャッシュしないCloudFrontを設置する | // sakura note

                      4 users

                      saku.io

                      タイトルの通りです。 キャッシュしないCloudFrontなんて何に使うの?って感じなんですが、最近 AWS WAF がリリースされたりして、ELBのように前段に挟むだけでも意味があると思っています。 動的コンテンツが多いと恩恵は受けにくいのですが、それでも静的なファイルのみを指定してキャッシュを配信したり、DDoS対策したり…これから新たにウェブサービスのアーキテクティングする際はとりあえず間に噛ませておく、というのが良いと感じています。 ディストリビューションの設定 デフォルトの設定から変更するべき箇所を列挙します。 Create Distribution の画面で入力、変更する箇所を列挙します。 Origin Settings Origin Domain Name: クリックしてELB一覧からオリジンとなるサーバーを選択 Origin ID: 任意で(ELB設定時にデフォルトで付与さ

                      • テクノロジー
                      • 2016/08/10 11:47
                      • CloudFront
                      • aws
                      • デプロイ用ユーザーの在り方を考える | // sakura note

                        8 users

                        saku.io

                        たいそうなタイトルだけど実際そんなことない。思ったより長くなってしまったのでお時間のあるときにどうぞ。 今までWordPressのデプロイにはrsyncを使って同期させていたんですが、WordPress専用のRuby製デプロイツール、WordMoveを使ってみようと思い立ちこちらの記事を参考にしながら準備しました。 WordMoveはSSHやFTPでログインしてファイルを置き換えるために、ログインユーザーがドキュメントルート以下への書き込み権限を持っていないとデプロイできません。 前述の参考記事ではドキュメントルート以下の所有者と、ウェブサーバーの実行ユーザーをec2-userに変更する荒技で解決しています。ここが自分の中でめちゃくちゃ引っかかったので、セキュリティ的により良いと考える権限管理ついて書いてみます。 (後から調べたことですが、Red Hatが共有ディレクトリのベストプラクティ

                        • テクノロジー
                        • 2016/07/15 16:47
                        • インフラ
                        • Linux
                        • WebPackでnodeランタイム向けにビルドする | // sakura note

                          11 users

                          saku.io

                          前回まででTypeScriptを使ってフロントエンドJavaScriptをビルドする話を書きましたが、TypeScrptに慣れてしまうとES2015で書く気にはなれません。 当然のようにサーバーサイドもTypeScriptでコードを書き始めたのですが、ビルドにフロントエンドでも使っていたWebPackを採用して少しハマったので共有します。 やりたかったこと TypeScriptでsocket.ioを使ったソケットサーバーを書きたい 変更検知でビルド自動化したい glup/grunt抜きでWebPackでやりたい 環境 Mac OS X El Capitan node.js v5.7.1 / npm v3.6.0 TypeScript v1.9.0-dev.20160312 typings v0.7.9 webpack v1.12.14 上3つのモジュールは npm でグローバルインストール

                          • テクノロジー
                          • 2016/07/01 03:42
                          • webpack
                          • TypeScript
                          • node.js
                          • 変更すべき php.ini の設定項目 | // sakura note

                            6 users

                            saku.io

                            前提 PHP 7の php.iniをベースにしていますが、ほとんどの設定はPHP 5系と共通です。 必ず変更すべき項目

                            • テクノロジー
                            • 2016/06/03 18:39
                            • php
                            • AWS認定SysOpsアドミニストレーターになりました | // sakura note

                              3 users

                              saku.io

                              先週はソリューションアーキテクトになったのですが、目標としてた試験をクリアしてしまうと更に高みを狙いたくなってしまうもの。他のAWS認定資格も集めたくなって、挑戦してみました。 SysOpsアドミニストレーターって? ソリューションアーキテクトは主に設計よりのことが問われるのに対して、システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーターでは管理・運用に関する知識が多く問われます。 試験要覧によると、合格者は次の能力を認定されます。 ビジネスで必要とされる安定性とスケーラビリティを AWS 上で実現する AWS でシステムの構築と、サービスとデプロイメントの自動化を行う AWS テクノロジーでのデータ整合性とデータセキュリティを確保する AWS のベストプラクティスについてガイダンスを提供する AWS の監視メトリックスを理解する 合格時の認定証、認定ロゴ、NDAなどはソリューションア

                              • テクノロジー
                              • 2016/05/28 13:19
                              • AWS
                              • CloudWatchのアラームをSlackに通知する | // sakura note

                                7 users

                                saku.io

                                以前から挑戦したかったAWSの課題のひとつを解決してみようと思います。 AWS EC2やRDSなどのステータスを監視してアラームを上げてくれる、大変便利なCloudWatchですが、管理コンソール以外からアラームを確認する方法としては、SNSトピックに通知した後に自分でSNS連携のアプリケーションを作るなどして対応する必要がありました。 今回はこのアラームを、Slackの任意のチャンネルにポストすることをゴールにしてみます。 対象読者 CloudWatchでサービスのモニタリングを行いたい人 アラームをSlackのエンジニアチャンネルにリアルタイムで通知したい人 AWS Lambda って取っつきにくそうだと思ってる人 EC2インスタンスで同様のことを実装している人 なぜ Lambda なのか EC2ではオーバースペックすぎる 私も今回はじめてAWS Lambdaを使ったのですが、知る前は

                                • テクノロジー
                                • 2016/05/27 16:53
                                • CloudWatch
                                • slack
                                • aws
                                • lambda
                                • SNS
                                • TypeScriptのインターフェースに「I」のプリフィクスを付けるのはよくないのか | // sakura note

                                  7 users

                                  saku.io

                                  タイトル長くてすみません。 最近TypeScriptの勉強をしていて、様々な文章を読ませていただいています。 その一つが次のものなのですが、納得できなかったところがあったので自分なりにまとめてみます。 “TypeScript早わかりチートシート【1.5.3対応】 (2015/08/03)” http://www.buildinsider.net/language/quicktypescript/01 上の解説では、TypeScript 1.5の文法解説などが分かりやすく書かれており、とても参考にさせていただきました。 “I”は使うべきではない? インターフェースの宣言には、通常のクラスではないことを示すために、接頭辞に”I”を追加することが多々あります。例えば、”User”クラスはインターフェースとして”IUser”インターフェースを実装している、といったようにです。 先に挙げたページの、

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/05/23 10:56
                                  • TypeScript
                                  • WebPack-Dev-ServerからBrowsersyncに乗り換えた | // sakura note

                                    41 users

                                    saku.io

                                    前々回に モダンなフロントエンド開発環境をつくる という記事を書きましたが、その中で使った WebPack-Dev-Server を捨てたのでその背景と、Step-by-Stepの導入フローを書いてみます。 WebPack-Dev-Server を捨てた理由 大きく次の問題がありました。 Scssで@importされているファイルを変更しても、正しくビルドされない TypeScriptのimportは問題ない ビルド時にマップファイルが生成されず、バグが発生したときにそのまま調査に入れない ビルド結果がインメモリでサーブされるため、ビルドされたソースを確認するには別途 webpack コマンドを打たなくてはいけない 特に1番目のものがクリティカルで、CSSを適用する段階では毎回webpackコマンドを打って実際にビルドしなくてはならず、使い物にならなかったためです。 この3つの問題をすべて

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/05/22 22:13
                                    • webpack
                                    • browsersync
                                    • Frontend
                                    • development
                                    • javascript
                                    • browser
                                    • AWS認定ソリューションアーキテクトになりました | // sakura note

                                      8 users

                                      saku.io

                                      アソシエイトレベルの方でプロフェッショナルではないです! じゃんっ 2年くらい前にこの存在は知っていて、ずっと憧れてた資格の一つでした!早速レポします! AWS認定ソリューションアーキテクトって? AWSを使うにあたっての知識とスキルを証明するAWS公式の認定資格のひとつです。 ソリューションアーキテクトは主にAWSのサービスを使ったクラウドデザイン・設計にフォーカスされていて、他の認定資格よりも幅広いサービスの知識が問われます。 AWS認定にはこの他にも、開発にフォーカスした認定デベロッパー、管理・運営にフォーカスしたSysOpsアドミニストレーターがあります。 アソシエイトというのは一番最初に受ける資格で、それぞれの認定資格にアソシエイトレベル、プロフェッショナルレベルがあります。 合格すると、認定証が発行され、認定ロゴを名刺などで使えるようになります。また、肩書きとしてソリューション

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/05/17 14:57
                                      • WebPackでES6とES7をトランスパイルする | // sakura note

                                        5 users

                                        saku.io

                                        やりたいこと JSもCSSも画像もオールインワンに使えるWebPackを使ってビルドしたい フロント側のJSもES6とES7の構文を取り入れて書きたい 前提 nodebrew + install-binary を使って環境構築しています。

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/05/09 14:20
                                        • WordPressのセキュリティ対策 | // sakura note

                                          3 users

                                          saku.io

                                          いくらWordPressをホストするサーバーのセキュリティを高めたところで、WordPressが脆弱だと意味がありません。WordPressのセキュリティ対策をまとめてみます。 それぞれの先頭の★は、3段階でその対策の効果を元にしたお勧め度を表します。 管理用のユーザー名を変更する(★★★) ログインする際のユーザー名は管理画面の設定から変更することができません。ただし、新しくユーザーを作成し、古いユーザーを削除する方法で管理用のアカウントを作り直すことができます(記事は引き継げます)。adminのような脆弱なユーザー名を使っているのであれば、今すぐにでも変更すべきです。また当然ですがパスワードは使い回さず、堅牢なものを設定しましょう。 ログイン時に2段階認証を行う(★★★) 2段階認証というのは、IDとパスワードの他にワンタイムパスワードを入力する方式のことです。管理画面へのブルートフォ

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/05/04 13:20
                                          • WordPress
                                          • モダンなフロントエンド開発環境をつくる | // sakura note

                                            20 users

                                            saku.io

                                            最近、趣味で作りたいWebアプリがあって、結構クライアント側が要になりそうなので、思い切って勢いで Deep Dive してみた話。かなり長いです。 モダンって言ってるけど、TypeScriptが苦手ならES2015+ES7も全然アリだと思う。前回の記事で触れてるから、TypeScriptの代わりに書き換えればうまく載るはず。というか人口的にはTypeScriptよりES2015使う人のが当然多いだろうけど、今回はTypeScript使ってみたかったんです・・・。 背景 わたしは今までフロンドエンド開発っていうと、CSS3+HTML5で特別な開発環境も使わず、気合いで頑張って作ってきた勢です。 一応、フリーランスでバックもフロントもまとめて依頼されたり、趣味で書いたり、プログラミングスクールで先生やってた頃はフロントも教えていたんですが、とても苦手でした。特にデザインとか全くセンス無いし、

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/03/23 14:15
                                            • webpack
                                            • javascript
                                            • ブックマーク バー
                                            • CSS
                                            • プログラミング
                                            • Vagrant+Chef-Zero入門 | // sakura note

                                              6 users

                                              saku.io

                                              今更感があってごめんなさい。確かにAnsibleとかFabricとか流行ってますもんね。でも老舗感と重厚感あるChef触っておくのもいいと思うんです。にしてもChefって色々複雑そうで入りにくいですよね…。 私はChef初級者です。一応裏付けは取るようにしていますが、もし間違いがあれば指摘いただけると嬉しいです。 Chef-Zeroっていうのは、消えゆく(らしい)Chef-Soloに代わる形で推奨されている単体で動く環境構築の自動化ツールです。元々Chefはサーバーとクライアントが分かれているアプリケーションですが、Chef-Soloは独立して動くChefで、Chef-Zeroは1つのマシンにサーバーとクライアントの両方を入れたようなイメージらしいです。 導入編 昔はRubyのgemでChef入れて、関連ツール入れて・・・のような形でRubyの環境がない人はそこから、という結構導入が重めで

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/01/29 14:19
                                              • Chef
                                              • Zero
                                              • Ruby
                                              • development

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『saku.io』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx