はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『写真生活』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 三度目の正直 - 写真生活

    3 users

    satorw.hatenadiary.com

    朝 なめこのアーリアオーリア玄米パスタ 夜 塩麹豚とキノコのホーリーバジル炒め物、レンコンとトマトのクミンきんぴら、玄米、野菜の味噌汁 夜食 玄米おにぎり 山形産のなめこをいただいたのでパスタにしたら、ここ最近で一番美味しいものができた。なんかに似てるなと思ったら生ポルチー二のパスタ。どっちもキノコだから、同じように土の味がする。 さて、プロジェクターを導入して浮かれた日記を書いたばかりだが、何と今朝スイッチを入れたらリモコンが何も反応しなくなっていた。電池は新しいし、インジゲーターのランプは付いているのだが、うんともすんとも動かない。15分くらい再起動したり場所を変えたりと試すがダメ。よって返品決定。 この感覚なんかで味わったなと思ったら、昨年配信関係機材で散々やらかしたのと同じ。スペックと値段とYoutubeのレビューで決めて、いざ使おうと思ったら全然使い物にならずというものが山ほどあ

    • 暮らし
    • 2021/11/07 08:54
    • 『PROVOKE』(プロヴォーク) - 写真生活

      4 users

      satorw.hatenadiary.com

      www.youtube.com 『PROVOKE』(プロヴォーク) 今日は、『PROVOKE』を取り上げます。この3冊は、日本の写真界の分節点。非常に大きな切れ目になったものです。 『PROVOKE』は1968年、美術評論家の多木浩二、写真家の中平卓馬と高梨豊、詩人の岡田隆彦の4人が集まって創刊された同人誌です。 第2号目からは、森山大道もメンバーとして参加し、第3号まで続きますが、それで一旦は終了。その後、1970年に総括集『まずたしからしさの世界をすてろ』の刊行を最後に、グループは解散しています。 僕自身、以前から『PROVOKE』の存在は知っていました。しかし、すでに稀覯本となっていて古書店のガラスケースの中でしか見かけることがなく、持っている友人もおらず、「日本の写真を変えたムーブメントだった」と写真史の中で語られていても、中身を知ることは叶いませんでした。 2001年にドイツの出

      • 学び
      • 2020/05/21 23:43
      • history
      • photo
      • ニコン - 写真生活

        3 users

        satorw.hatenadiary.com

        僕が写真を始めた頃、つまり高校生だ。考えてみたら40年前じゃないか。 16歳のときにカメラの新製品広告が見たくてカメラ雑誌を買った。当時はカメラ自体が見開きで大きく掲載されていて、これがかっこよく見えたものだ。カメラは金属の塊で、見た目にもずっしりとした持ち重みのするものだった。 広告の定番は最高級機を中心にレンズやアクセサリーといった全製品が一堂に並べられたもので、顕微鏡から宇宙までカバーするそのラインナップは田舎の高校生の心を大きくくすぐった。 オリンパスOMー1を持って上京すると、周りはニコンとキヤノンばかりで驚いた。20歳になるとオリンパスからキヤノンへと移り、以来ずっとキヤノン派だ。ニコンはどこか権威的で堅物のイメージがあって「二番手」だったキヤノンにしたのだ。 ニコンは仕事を始めた1年間だけ会社からの支給品で使っていたことがある。新聞報道でニコンは絶対的な存在だった。会社の機材

        • 暮らし
        • 2017/10/07 06:22
        • カメラ
        • 「アートの文脈ってなんだ? 2016年に僕が気づいたこと」 - 写真生活

          3 users

          satorw.hatenadiary.com

          サンタフェ「ノーモアノスタルジー」から3年。 http://d.hatena.ne.jp/satorw/20130621/1371784886 日本でも写真を取り巻く状況は急変し、これまでの捉え方では理解するのが難しくなってきているように思う。そこで「アートの文脈ってなんだ? 2016年に僕が気づいたこと」をまとめてみた。 断っておきますが、僕は研究者ではなく、実際に身に起こったことを解明するために調べていった結果、独自の解釈を得た。ということで覚え書きとして読んでいただければ幸いです。 「あなたの作品コンテクストはなんですか?」 おそらく海外のポートフォリオレビューを受けた人ならかならずといっていいほど聞かれた質問なはずだ。 コンテクスト? 最初は何を聞かれているのか意味を理解できなかった。日本でそんなことをいう写真関係者に会ったことはなかったからだ。コンテクストの意味をネットで調べてみ

          • 学び
          • 2016/11/05 23:57
          • marketing
          • art
          • ワークショップ51期募集中です。別の言語としての日本写真。 - 写真生活

            3 users

            satorw.hatenadiary.com

            欧米の写真において「センチメンタルとノスタルジア」は嫌われるということはわかった。 なぜ個人の感情を前面に出したものが否定されるのか? 昨日ある写真雑誌の編集長と小一時間話しをする機会があった。 「渡部さん、近頃の若い人が持ってくる写真っていうのが判をおしたように実家のお爺ちゃんやお婆ちゃんを撮ったものか、非常に個人的な身の回りの写真ばかりなんですよ。思い入れとかはよくわかるんですけど、こう感情的なものをずっと見せられ続けるとこっちがまいってしまって。多い時は1日4、5人と会うんだけど辛いですよ。そういう人達ってその感情がいかに大事かって延々と説明してくるし。ドライな写真を見るとホッとしちゃって。なんか近頃の若者の歌聞いても僕には歌詞が同じに聞こえてしまうのに似ていて。こういう写真は掲載を断るのが大変なんですよ。写真の否定がその人の人格の否定になっちゃうから」 これは以前オランダの教授に「

            • 学び
            • 2015/07/24 22:39
            • language
            • marketing
            • art
            • 読み物
            • photo
            • 写真
            • 写真におけるステートメントの役割 - 写真生活

              3 users

              satorw.hatenadiary.com

              ステートメント講座の反響がよくて、人数が集まっている。 他のところでもステートメント講座は散発的に行われてはいるが、横内さんの講座の最大の強みは英語化にある。どの国の人にも理解してもらえるのは英語しかない。ステートメントは英語になっていないと役にたたない。 ステートメントは作品を作る際の設計図だと考えると分かりやすい。良い設計図から良い作品が生まれると欧米の人は考えている。だからステートメントのない作品はありえないのだ。設計図がなくてどうやって家を建てるんだということだ。 ヨーロッパは分業化が古くから発達しているから作業を円滑に進めるためにもアイディアを正しく伝えるための設計図が必須だったのだろう。 8年前くらいに欧米の写真関係者と初めて話をして面食らったのが「どうしてあなたはステートメント無しで作品が撮れるのか」という質問だった。 写真を撮ることが日常的なことだと思っていたから「常に興味

              • 学び
              • 2015/06/25 19:26
              • communication
              • art
              • photo
              • 自分がSONYα7とα7Rの写りの違いがわかる男ではないことは確かだ。 - 写真生活

                52 users

                satorw.hatenadiary.com

                毎年2Bの新年会では余興としてクイズをやっている。 たとえばハッセルとローライで同じものを同じ構図で撮って、同じサイズにプリントし「どちらがハッセルでしょうか」というやつだ。 キヤノンの3万円くらいで買えるレンズとライカの50万円のレンズを比べたり、トライXとT-max400で撮ったプリントを並べたりする。 もともとはローライコードを持っていた受講生が、ローライフレックスがどうしても欲しくなり、奥さんにそれを言ったら「そのコードとフレックスというのは形は同じに見えるけど写りが違うの?」と聞かれたことに始まる。 コードは4万円くらい、フレックスとなると15万円はする。その4倍近い値段の差が写りに現れるのかということだ。 一生懸命その違いを説明するも納得を得られず、ついにフレックスを借りてきてコードと撮り比べをするということになった。 一般的にローライコードの写りはコントラストが高く、ローライ

                • 暮らし
                • 2013/12/26 01:09
                • カメラ
                • camera
                • レンズ
                • 写真
                • 認知
                • lens
                • photo
                • 現代アートってなんだ?2013年に僕が気が付いたこと。 - 写真生活

                  13 users

                  satorw.hatenadiary.com

                  ここに書くことは僕が2013年にレビューサンタフェがきっかけで気が付いた現代アートに対する個人的な考え方です。これからこの話は機会を作って色んなところで話していき、現代アートとは何かを皆で考えていくきっかけを作っていきたいと思っています。 ある女性にレビューを受けた時に、僕の写真に対し「ノーモアノスタルジー」と強く否定を受けた。彼女は「現代アート」を専門とするディレクターだった。 それが彼女の個人的な趣味趣向から来ているのではないということは理解できた。なぜなら現代アートではノスタルジーを含んだ写真以外にも、ファインアートですら否定される傾向にあるというのは体験として知っていたからだ。 しかしなぜ「ノーモアノスタルジー」なのかはいまひとつ理解できていなかった。それは会期中ずっと頭から離れなかった。 レビューサンタフェにはアメリカを中心に世界中から「すでに完成された写真家」100人を審査を通

                  • 暮らし
                  • 2013/06/21 23:44
                  • art
                  • photo
                  • marketing
                  • history
                  • 写真
                  • 考え方
                  • これからギャラリー冬青へ展示準備へ。明日11時からです。 - 写真生活

                    5 users

                    satorw.hatenadiary.com

                    カメラマンの友人から電話があった。 「渡部さん、フォーサーズの25ミリレンズと35ミリフルサイズの50ミリレンズとシノゴの150ミリレンズで同じもの撮ったら背景のパースって変わりますよね?」 「違うんじゃない。写る範囲は一緒でもレンズの焦点距離が違えばパースも変わると思うけど」 「僕もそう思っていてメーカーの技術者にその話をしたら笑われました。全部写り方は一緒だって」 僕は仕事の撮影でずっとシノゴと35ミリを併用していた時期がある。その時感じていたのは、35ミリの50ミリレンズとシノゴの150ミリレンズでは同じものを写しても明らかに背景の立ち上がりが違うということだ。ずっとそう思っていた。電話をくれた彼もそう思っていたそうだ。 ところが「渡部さんびっくりしますよ。証拠のデータ送ります」 フォーサーズの25ミリと35ミリの50ミリ、フォーサーズの12ミリと35ミリの24ミリを使って同じものを

                    • 暮らし
                    • 2012/11/01 22:36
                    • camera
                    • 写真
                    • カメラ
                    • photo
                    • 写真生活

                      6 users

                      satorw.hatenadiary.com

                      東京に出てきた年の冬は、暖房器具がこたつしかなくて、布団から出るのは決死の覚悟を必要とした。 風呂なし四畳半のアパートでどうやって生きていたんだろう?何を食べていたんだろう?風邪を引いたら食べるものもない。電話がないから風邪をひいても助けを呼べない。そもそも友人だって少ないし。 日記をつけておけばよかったなあ。あの時何を考えていたんだろう。 40歳からwebで日記を書き始めたとき、タイトルはその日食べたものにすることにした。最近は朝ごはんと夕ご飯を記録している。コロナ中は時間があったから毎日日記をつけていた。 最近はアップがおろそかになっていたので、インスタに投稿することを目的にまた書き始めた。 朝 玄米パスタ 夜 大根おろしご飯、手羽元の煮物 今日は冷える。寒いと仕事部屋から動けなくなる。妻も横で仕事をしている。大学の授業のために年始に「シラバス」という授業計画書をオンラインで提出しなけ

                      • 暮らし
                      • 2011/05/22 00:28

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『写真生活』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx