はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『内向さんの異世界探検記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ドバイってどこ?国なの?ドバイに関する疑問にお答え

    3 users

    seiwanishida.com

    テレビでもよく取り上げられるようになり、すっかりその名を知られるようになったドバイ。 40年前はドバイの地は単なる砂漠で、金持ちのカケラすら感じられない場所だった。それゆえ多くの人にとっては一体どこにあるの?ドバイって国なの?といった疑問を持たれる場所である。そんなドバイに関する疑問にお答え。 ドバイはどこにある? アラビア半島のつきだした部分にあるのがドバイ。 アラビア半島にはUAEのほか、オマーンやサウジアラビア、イエメンなどがある ドバイの面積は日本の埼玉県ほどだ。ペルシャ湾(アラビア湾)を挟んだ向かい側には、イランがかまえている。地理的に近いため、昔からイランとの交流も盛んだった。 地域でいえば中東に位置するわけだが、一口に中東といって「危ない場所なんでしょ?」と言われては困る。確かにニュースを騒がせているシリアやイラクといった国々も中東地域に入るが、ドバイとそうした国々の治安はま

    • 世の中
    • 2022/01/09 03:40
    • イスラム教徒女性の服装に関するなぜにお答え!ベールの種類、肌を隠す理由とは?

      8 users

      seiwanishida.com

      なぜイスラーム教の女性は、スカーフで髪を隠しているのか。中には顔も隠して、黒い物体と化している人までいる。同じイスラームなのになぜ格好が違うのか。イスラーム教徒の女性に服装の決まりはあるのか? そんな疑問についてお答え。 イスラム教徒の女性はなぜ肌を隠す? とりわけ大きなインパクトを与えるのが、全身すっぽりと覆うブルカや、目だけを出し全身を覆うニカーブスタイル。ファッションのダイバーシティを推進する日本からしても、こんなスタイルは衝撃的である。 しかし日本人を困惑させるのは、みな同じイスラム教徒の女性なはずなのに、どうしてニカーブだのブルカだのスタイルが異なるのかということだろう。 そもそもイスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。目だけを見せなければいけないだとか、服装の色は黒指定で、といったルールは書かれていない。 というわけで、同じ

      • 学び
      • 2019/04/17 00:51
      • 服飾
      • 宗教
      • コミュニケーション
      • あとで読む
      • 孤独の不感症。孤独を糧に生きるソリタリーの特徴と苦悩

        4 users

        seiwanishida.com

        人の性質を分類する上で内向的、外交的といった分類は、従来からよく使われている。 中でも、”ぼっち”を学術的に表現した言葉として、「ソリタリー」という言葉が注目を集めるようになった。きっかけは、テレビ番組での、とある脳科学研究者の発言だ。 ソリタリーの意味とは? ソリタリーは英語で、一人でいる状態、他者から切り離された状態を表す。英語ではよく”solitary confinement(独房)”と使われるように、他人から切り離された、一人の状態であることを意味する。決して、孤独だとか寂しいという意味は含まれていない。 知ってはいけない、恐るべしソリタリーの本質 ソリタリーについては、それほど多く資料があるわけではない。ネットで検索しても、出てくるのは、ソリタリーが注目されるきっかけとなった研究者の発言内容の引用ばかりである。 そこでソリタリーの特徴について詳しくまとめられた “The New

        • 世の中
        • 2019/04/09 01:37
        • 一生働かない!1時間でスピード婚!ユダヤ教超正統派とは?

          11 users

          seiwanishida.com

          愛してやまない人たちがいる。それは恋愛というよりも、アイドルを応援するようなファンのような気持ちとよく似ている。 そう彼らは世間では、「ユダヤ教の超正統派」と呼ばれている人々だ。学生時代に訪れたイスラエル。 夏のうだるような暑さにもかかわらず、男性は黒いスーツをフル装備している。ははあ、ここにも日本のサラリーマンと同じように暑いのに我慢している人たちもいるんだ、というなんだか「おつかれさまです」と声をかけたくなりそうな瞬間から、彼らにキュンときてしまった。 超正統派のおっかけ、始めました それ以来、私にとって「超正統派」というのはAKBのようなアイドルグループのような存在であり、追っかけの対象となった(当時はまだAKBなんて存在していなかったが)。どこまでおっかけていったか? 地元のイスラエル人ですら、「ここは危険だから気をつけた方がいい」などと忠告をしてくるにもかかわらず、超正統派の町を

          • 暮らし
          • 2019/02/12 18:32
          • トランジットでドバイ!短時間で楽しめる観光スポットと過ごし方

            3 users

            seiwanishida.com

            ヨーロッパやアフリカの乗り継ぎで訪れる人も多いドバイ。ドバイを訪れる人は、観光でやってくる人よりも、トランジット利用の人ほうが断然多いのだ。 ドバイに住んでいる身としては何だが、個人的にはドバイはトランジットで十分な場所なんじゃないかとさえ思う。 そんなわけで、今回は数時間のトランジットでもまわれるおすすめ観光スポットを紹介したい。 トランジットでの入国方法は? UAEに入国するにあたり、日本人は事前のビザ申請は必要ない。到着から6か月間有効なパスポートがあれば、無料で観光ビザがもらえる。空港についたら、入国審査で入国スタンプを押してもらう。そのスタンプが観光ビザの代わりだ。 空港には荷物預け場もある。荷物の大きさによって預かり料金は異なり、12時間ごとで40ディラハムから50ディラハム(約1,200円~1,500円)かかる。 第1ターミナルの場合は、空港のゲートを出てまっすぐ進むと「Du

            • 暮らし
            • 2017/07/03 12:22
            • ドバイに住む日本人は金持ち?日本人が勘違いしているドバイ5選

              3 users

              seiwanishida.com

              ドバイ市長の企みによる、「ドバイ世界一観光地構想」にまんまとつられメディアはこぞってドバイのきらびやかさを取り上げる。 それはそれでいいのだが、メディアもあまりに大げさに取り上げるので過去の自分も含めてであり、世界の人もかなり勘違いをしているなあと感じる。 ドバイに実際住んでみて、なんだメディアの言ってること違うじゃん!ということも含め、ドバイについての勘違いあるあるをご紹介したい。 1.ドバイ=国だと思っている 「ドバイ人の性格」とか「ドバイ人との恋愛」などと見かけるように、ドバイを国だと思っているが結構いるようだ。あまりにも特定地域が国や首都よりも有名になってしまったため起きる現象らしい。 ドバイはあくまでアラブ首長国連邦(UAE)という国に属する1つの首長国に過ぎない。そしてドバイは首都ではない。UAEの首都はアブダビである。ハワイにいる人をハワイ人とは呼ばないように、ドバイの現地人

              • 学び
              • 2017/06/24 23:59
              • 安くて美味い!ドバイで人気&おすすめのB級グルメレストラン13選

                5 users

                seiwanishida.com

                ドバイで何を食べるべきか・・・ ゴージャスなイメージが強いドバイなので、きっと食事も高いのでしょう、と思われるかもしれない。 ドバイの外食は日本よりもやや高め 実はその通りで、ワンコインでお腹いっぱい食べられるレストランから、高級寿司屋まで食の選択肢が無数にある日本に比べると、ドバイの外食はやや高くつく。ドバイでうまいものを食べたければ、そこそこのお金を出さなければいけない。 そんな中で、ドバイの中でもリーズナブルかつ美味しいことで有名なレストランを独断と偏見によりご紹介。ちなみにランチで一人1,000円〜2,000円、ディナーで3,000円以下がドバイにおけるリーズナブルの価格帯。 ランチでも恵比寿のおされレストラン並みじゃねえか!とツッコみたくなるが、それ以下になるとファストフードやフードコート、スーパーのデリカッセンといった選択肢に限られてしまうのだ。 ちなみに下記のお店は特筆してい

                • 暮らし
                • 2017/06/06 21:22
                • 201903ドバイ
                • あとで読む
                • 日本政府が完全封鎖!?アフガニスタンの治安と観光ビザ情報 | 進め!中東探検隊

                  3 users

                  seiwanishida.com

                  これからアフガニスタンへ行こうと思っている人へ。何度か本ブログでも書いてきたが、2016年夏現在アフガニスタンへの観光目的の入国は一切できないと考えた方がよい。 2016年6月から7月にかけてアフガニスタン旅行のためビザを申請することになり、いろんな手を使ってみたものの結局ダメだった、これが日本政府の答えであり、日本人をめぐるアフガニスタン旅行の現状であることを知っていただきたい。 日本政府によるアフガニスタン入国阻止 どういうことかというと、観光目的のビザを取るためには日本の外務省からの推薦書なるものが必要である。これは、在日、在ドバイのアフガニスタン大使館で必ず言われる。大使館は「レターが必要なんで」と気軽にいうが、これは100%発行されないものと考えた方がよろしい。 このブログで前に紹介した「Untamed Borders」という旅行代理店を通じて、アフガニスタンからわざわざ招待状な

                  • 暮らし
                  • 2017/02/07 21:13
                  • ソマリア旅行完全ガイド!行き方、ビザ、観光アドバイスまで | 進め!中東探検隊

                    3 users

                    seiwanishida.com

                    まさか一般人がソマリアへ「観光旅行」ができるなんてのは夢にも思わなかった。 しかし、そんな時代になってきたらしい。 未だ世間では「世界で最も危険な場所」、「リアル北斗の拳」などと言われているが、どんな形であれ「観光」ができるということは、ソマリアの治安が最悪の事態から徐々に回復しつつあることを示しているのではないか。 研究者、ジャーナリストを含めれば日本からも多少はソマリアへ行く人はいるようだが、すでにヨーロッパ、中国などからはツアー会社を通じて、ちらほら観光客がきている模様。 2016年1月に入ってからは、すでに4組もの観光客がきたという。 その数字は多いか、少ないかは個人の判断にまかせるが、少なくともこのモガディシュという土地に観光客がきているのは確かである。 実際にあったソマリ人たちも、「数年前までは1時間おきに銃声が聞こえていたが、現在は治安は回復傾向にある」というぐらいだ。 私が

                    • 暮らし
                    • 2016/07/12 05:31
                    • アフリカ
                    • 旅
                    • 本当は教えたくない!ディープなイスラエル観光旅行の楽しみ方

                      4 users

                      seiwanishida.com

                      正直なところあまりイスラエルの観光スポット情報は出したくない。 できるならばイスラエルは危ないところだと言って観光客を遠ざけたいぐらいだ。それぐらいイスラエルには思い入れがあり、その良さを独り占めしたいと思っている。 しかし、イスラエルのチョコだの、つるつるになるコスメなどが日本に進出したり、スタートアップ文化すごくね?みたいに下手に注目を浴び始めてきたため、取り上げるメディアや関心を寄せる人が多くなっているような気がする。数年前は宗教関係で訪れる人がメインだったというのに・・・ というわけで、泣く泣くイスラエル観光スポットをご紹介したいと思う。が、ここは普通に観光地を並べるだけでは面白くないので、テーマ別に分けて紹介してみたい。 歴史、文化に興味あり!聖地にどっぷりつかるなら 日本でいうなら奈良、京都あたりが好きな人向け。ダントツおすすめの場所は、何と言ってもエルサレムである。政治的には

                      • 政治と経済
                      • 2016/07/03 11:03
                      • イスラエル
                      • 観光
                      • 海外
                      • 中小企業から世界No.1の広告代理店に転職して感じた違いと1番大事なこと

                        3 users

                        seiwanishida.com

                        ぶっちゃけてしまうと、新卒で初めて働く会社はいわゆる中小企業の中でも、超小規模会社だった。社員数はなんと15名。有名なスタートアップ企業でもなく、新卒で働くにはかなり勇気がいる会社である。 もちろん自分がやりたいことができる会社であり、外資であるということで自分で選んだのだが、それでも不安はつきまとった。それは中小企業で働くということ自体ではなく、そこから大企業への就職が可能なのかといったことだ。 不安をなんとか解消したいという思いで、ひたすら質問サイトに「中小企業と大企業の違い」や「中小企業から大企業に転職はできるのか」といった質問を眺めていた。しかし大半の回答は、大企業からスタートアップや中小企業に行くのは簡単。中小から大企業は難しいよ、とのことだった。 それから1年後、電通よりも大きい世界で最大の広告代理店に転職することになった。電通よりも全体的な規模としては大きいらしいのだが、日本

                        • 政治と経済
                        • 2016/04/26 16:08
                        • 内向さんの異世界探検記

                          11 users

                          seiwanishida.com

                          前回の記事を読むとよりわかりやすいので、おすすめ。 セックスクラブ「キットカット」への道。狂った衣装を買いに行く 「キットカット」に入る2時間前 ——...

                          • 暮らし
                          • 2014/07/15 13:27
                          • travel
                          • culture
                          • world
                          • history
                          • food
                          • blog

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『内向さんの異世界探検記』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx