サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
shogo-log.com
統計検定2級は高校数学ができる人であれば数週間で合格可能な資格ですが、ド文系で高校の微積分の概念すら怪しい人の場合は文系なりの勉強法が必要になります。 統計検定2級に関して、こんなことで悩んでいませんか?
Google Fontsの使い方は2024年より画面デザインに変更があり、多くのユーザーが初見だと使い方に難儀しています。そこで今回は「Google Fontsの使い方」をNoto Sans JPを例に解説していきます。
こんにちは、現在フリーランスエンジニア6年目のしょーごです。 今回は「ConoHa WINGを使用してポートフォリオを公開する方法」を丁寧に解説していきます。
こんにちは、現在フリーランスのWeb制作者として6年ほど活動しているしょーごと申します。 みなさんプログラミングをする際のエディターは恐らくVSCodeをお使いだと思いますが、初期設定をしてからそのまま使い続けていないでしょうか? 今回はweb制作エンジニアとして6年ほど活動している私の使用しているプラグイン・設定をご紹介したいと思います。
2024年年始の段階では、公式で出ているのは以下「ユーティリティー撥水フリースインナー」のみです。しかしこれは、我々の「着るカバン」需要を満たしてくれるものでは無いです… 「コーデュラユーティリティベスト」の中古が出るのを待ったほうが良さげです。 こんにちは、しょーごです。 現在Web系のフリーランスとして3年ほど、フルリモートでお仕事をしています。 好きな場所で働けるため、人よりは荷物を持って飛行機などで移動することが多いです。 特に、仕事上ノートパソコン(MacBookPro16インチ)とモニターを持ち運ぶのですが、これはなかなか辛みがあり、 LCCの「機内持ち込み手荷物重量7KG」の壁を毎回ギリギリで回避するか、一部荷物を郵送で送っていました。 衣服とガジェットでどうしてもバックパックはパンパンになってしまうので、いっそ
カレント表示コピペの仕方まずは以下、codepenで動くものを公開しています。 See the Pen current navigation by samuraibrass (@samuraibrass) on CodePen. コピペの仕方ですが、まずjQueryを利用しますので読み込んでください。 その後、こちらのjsコードをjsファイルにコピペしてください。 codepeと同じjsコードです。 その1:jsファイルコピペ$(function () { var set = 200;//ウインドウ上部からどれぐらいの位置で変化させるか var boxTop = new Array; var current = -1; //各要素の位置 //position-nowは場所を取得したい対象の要素に付ける $('.position-now').each(function (i) { boxTo
こんにちは、現在web制作フリーランスとして6年ほど活動しているしょーご(@samuraibrass)です。 フリーランスながら、Web制作会社の中でコーディング以外に、新人教育係や品質保証業務などをしています。 この記事を見てくれる方はWeb制作を独学してフリーランスになったり、 Web業界に就職転職をしたい方が多いかと思います。 私も駆け出し期にWeb制作を仕事にするにあたって、
おすすめサービスWeb制作とSEOを仕事にする秘訣をWEBMARKS卒業生に徹底インタビュー! 4月 6, 2025 shogo https://shogo-log.com/wp-content/uploads/2021/01/3ef7d0c3b0ab50eb10cb9dd3198c7179.png しょーごログ
こんにちは、フリーランスエンジニア歴6年のしょーごです。 みなさん静的サイトにフォームの埋め込みを行う際、これまで難儀しなかったでしょうか? 私は最初はフォームの実装方法がわからず、フォームのためにわざわざWordPressのContact Form 7を使うほどでした。
Web制作(コーディング・ホームページ)の納品方法は初めての方なら戸惑う場面です。Zipファイルを渡して終わりのことはほとんどなく、サーバーにFTPで送信するか、Gitを使う場面もあるかと思います。 特にWordPressの納品方法はサーバーと複雑に絡んで苦戦しがち。 そこで本記事では、これまでに納品したWebサイト数が300近くある筆者が納品方法を徹底解説します。この記事を見ていただくことで、web制作における「主要な納品方法」を理解していただくことが可能です。 また、全ての納品方法を紹介した後に
こんにちは、現在フリーのweb系エンジニアとして活動しているしょーご(@samuraibrass)です。 前回JavaScriptを触ったことのない方向けに、下記のような記事を書きました。 脱jQueryの第一歩!JavaScriptでDOM操作してみよう【10分】こんにちは、現在フリーのweb系エンジニアとして活動しているしょーご(@samuraibrass)です。 最近はJavaScrip...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『しょーごログ|web制作フリーランス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く