サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
shop-pro.jp
Googleが提供する注目のダッシュボードツール、Looker Studioを活用していますか? Looker Studio にGA4を連携させてダッシュボードを作ると、ユーザー属性や収益状況など、EC運営に必要なデータがビジュアルで可視化されリアルタイムに確認できるようになります。毎日データをチェックするEC事業者さんにとっては、メリットがいっぱいあります。 今回は、株式会社ナンバーの渋谷さんに、Looker Studioの使い方を教えていただきました。今すぐGA4のデータをダッシュボードで可視化してみましょう。 株式会社ナンバー 代表取締役 渋谷 泰一郎さん ウェブと紙媒体の制作会社を経て、ポータルサイトのニュースサービスを担当。その後、広告代理店にてウェブアナリストとしてクライアントのウェブサイト、広告、SNS、スマートフォンアプリの分析および解析を担当する。 2014年から個人事業
こんにちは! カラーミーショップ スタッフです。 2024年7月4日(木)、EC業界の各分野で活躍するエキスパートとともにお送りするオンライントークイベント「COLOR ME SHOP DAY 2024 Summer」の開催が決定しました! ビジネスの成長をめざすショップオーナー・運営担当者さま必見の内容となっていますので、この貴重な機会をどうぞお見逃しなく! セミナーは終了しました イベント内容 拡大し続けるEC市場で、さらなる売上アップのために今行うべきこととは何でしょうか? 今回で第3回となる本イベントは、EC業界の各分野で活躍するプロフェッショナルや、飛躍的な売上アップを達成した現役ショップオーナーが大集結! 運営効率化につながる生成AI活用や、顧客体験を高めるカスタマーサポート、コンテンツマーケティングや海外展開(越境EC)など、さまざまな観点から、EC業界の最新トレンド・今後予
本を読むことが好きな人であれば、自身で本屋を開業したいと考えている人も多いのではないでしょうか。 デジタル化が進む現在、いわゆる書店は減少傾向にありますが、本屋+カフェ、本屋+ホテルなど新たな形態の本屋が増えてきています。 また、実店舗はハードルが高いと感じるかもしれませんが、ネットショップでコストを抑えて本屋を開業することもできます。 そこで今回は、本屋を開業する方法やメリット、開業する手順や成功するコツなどを詳しく解説していきます。 本屋を開業する方法は2パターン 本屋を開業する方法には、下記の2パターンがあります。 ・実店舗を構えて本屋を開業する ・ネットショップ・ECサイトの本屋を開業する では、それぞれについて見ていきましょう。 実店舗の本屋を開業するパターン まず最もベーシックなのは実店舗の本屋を開業するというパターンです。 実店舗の本屋といっても、すべてのジャンルの本を販売す
ローカルSEOとは、地域や店舗情報に特化したSEO施策のこと。お店を探すユーザーに向き合い、自分たちの店舗情報が検索エンジンやマップの検索結果に表示されるように最適化を図り、来店につなげる手法として注目されています。 今回は、iSchool合同会社代表であり、株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)にて顧問を務める伊藤亜津佐さんに、今日からできるローカルSEO術について詳しくお話を伺いました。 大学卒業後、株式会社キーエンス、逗子市役所を経て、2015年よりWebの世界へ。2015年5月、iSchool合同会社を創業。SEO・ローカル検索のコンサルタントとして、企業のWeb集客をサポート。2021年6月、株式会社Faber Companyの顧問に就任し、「ローカルミエルカ」を支援。 Google公式ヘルプコミュニティにて、以下のステータスを取得し活動中。 ・Googleビジ
コロナ禍の影響もあり地方をはじめさまざまな地域でネットショップに挑戦する事業者さんが増えています。その一方、ネットショップを始めたものの、運営方法や売り上げアップに悩むショップさんも少なくありません。 そこで今回は株式会社HONEの桜井貴斗さんにネットショップを成長させるために必要なマーケティングやブランディングや、地方と首都圏での戦略の違いについてお話を伺いました。 静岡県出身。大学卒業後、Uターンで地元に戻り静岡発祥の大手求人広告媒体社、株式会社アルバイトタイムスに入社。広告営業や複数の新規事業立ち上げに携わるなか、マーケティングに出会って衝撃を受ける。2021年に独立後、HONEを設立。現在は静岡を拠点に、地方ブランドのマーケティング・ブランディングの支援や、地方のマーケター育成に注力している。NewsPicks×株式会社刀(森岡毅氏)開催の特別プログラム「実戦マーケティング・ブート
今ではほとんどの現代人が使っていると言っても過言ではないSNS。ネットショップの売上をあげるためにもSNSの重要性はますます高まっています。 とはいえ、どのように重要なのか、また具体的にどんなことをすればいいのかなど、いまいちイメージがつかないネットショップオーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は株式会社ホットリンクのいいたかさんに、SNSの重要性や具体的に運用する際のコツ・ポイントについて聞いてみました。 広告代理店、制作会社、スタートアップ企業で、複数のWebサービス・メディアの立ち上げや東証1部上場企業を含む100社以上のコンサルティングを経験。2014年4月、Webマーケティングメディア「ferret」の創刊編集長として株式会社ベーシックに入社。「ferret」創刊編集長、2017年に執行役員に就任。2019年1月より株式会社ホットリンクにて、執行役員CMO(
こんにちは、カラーミーショップのスタッフです。 本日より、アクセス集中時に待機人数を表示することで購入者のストレスを軽減し、サイトからの離脱を防止するとともに、”待たないと入れない”状態を作り出すことで自動購入botへの対策も行える新機能『カラーミー待合室』を全ショップに無料で提供を開始しました。 『カラーミー待合室』とは? アクセスが集中した際、ショップページが表示されるまでの待機人数が可視化されます。これは、「現在の待ち人数」をカウントし、順番がきたら自動的にショップページに切り替わるカラーミーショップ独自の機能となります。 ※ショップオーナーさまの方で設定する必要はありません。全プラン、全ショップに必要なタイミングで自動的に適用されます。 本サービスのメリット 購入機会の損失の軽減 アクセスが集中して商品ページが表示されない場合、どれくらいの人が待機しているか、自分が何番目かを確認で
いつも画面越しに見ているネットショップのむこうには、想いのつまった“モノ”とそれを届ける“人”たちがいます。このコーナーでは、知られざる商品開発ストーリーやお店の裏側に迫る現場レポートをお届けします。 北欧をはじめとするさまざまな国で作られた雑貨・インテリアなど、暮らしが楽しくなるアイテムを届けるセレクトショップ。2007年の開店以来多くのファンに愛され、2014年には「カラーミーショップ大賞」第1回大賞を受賞。その後はカラーミーショップを卒業し、自社システムでの運営へと移行されました。 今回は、代表の青木 耕平さんとともに15年間のEC運営やデジタルの変化を振り返りながら、お店のターニングポイント、日頃の心構え、今後の展開などについてお話を伺います。 会社を畳む寸前の「思い出旅行」がショップ開店のきっかけに まずは創業のきっかけについてお伺いしたいのですが、青木さんはフリーターだった時期
栃木県那須郡那須町にある真言宗智山派の寺院「長楽寺」。フォロワー数22万人のTwitter(@nasu_chourakuji)では、毎日の朝食風景やご住職と猫のふれあいが人気です。今回は8月に開設したばかりのネットショップについて、おかみさんの鈴木 繭子さんに伺いました。途中からはご住職も登場、和気藹々としたインタビューの様子をお届けします。 墓地分譲の宣伝が目的だったTwitter 長楽寺が猫で有名なお寺として、広く知られるようになったきっかけを教えてください。 繭子さん:もともとは、お墓が売れたらいいなっていうところからだったんです。大きなお寺じゃないので、これから檀家さんは減っていく、増えるような何かをしないとっていうことで、ホームページを作ることになりました。 だけど、お寺のホームページなんか見てもらえないかもしれない。それなら、Twitterも一緒に始めて毎日投稿すれば、アクセス
ネットショップを開業したら集客を行おう ネットショップ開業後、すぐに力を入れたいのが集客です。 実店舗の場合は、道を通りがかった人が「新しいお店がオープンした」ということに気づいて、お店に来てくれる可能性があります。 一方ネットショップは、サイトへの導線がないので「たまたま誰かが訪れる」「自然と訪問者数が増える」ということは無いでしょう。 そのため顧客を増やすには、ショップがオープンしたことを多くの人に知ってもらう必要があるのです。 ネットショップを訪問してくれる人が多くなれば、購入者してもらえる確率も増えるので、売上アップにもつながるでしょう。 さらに、訪問者や利用者が増えると、さまざまなデータが蓄積されていきます。 たとえば、訪問者のうちどのくらいの人が商品を買ってくれたのか、どの商品の売れ筋が良いのかといったデータです。 売上に関するさまざまなデータが集まれば、ショップの運営改善にも
1999年に京都で創業したフェアトレードの会社「シサム工房」が運営するネットショップ。創業以来、インドやネパールなどの途上国に暮らす人々とオリジナル商品の開発を行い、フェアトレードの仕組みで自立を支援しています。今回は、ネットショップ運営を担当する谷 初花さんに、普段のコンテンツ制作やコロナ禍での施策、今後の目標について伺いました。 ECの時代に合わせてショップリニューアル 「FAIR TRADE LIFE STORE」を運営するシサム工房さんは、現在何名くらいのスタッフさんが在籍しているのでしょうか。 今は約50名のスタッフで全国8つの実店舗とネットショップを運営し、卸販売も行っています。 創業は1999年とのことですが、ネットショップはいつごろからオープンされましたか。 昔からいるスタッフに聞いてみたのですが、今から約10年ほど前だそうです。 今よりずっと少人数だった頃、フェアトレード
山形県山形市で、文政四年(1821年)に創業した老舗和菓子店。名物「乃し梅」をはじめとした伝統菓子と、8代目店主の作るモダンなお菓子が人気のお店です。新型コロナウイルスが猛威を振るう中、初めてネットショップを開店したという店主・佐藤慎太郎さんにお話を伺いました。 SNSでの呼びかけ後、開店1時間で受注100件 佐藤屋さんで販売されている「乃し梅」とはどんなお菓子ですか? 創業時から作りつづけている梅のお菓子です。当時このあたりでは「出羽三山詣で」といって神社巡りが盛んでした。その宿場町のお土産に、旅人の気つけ薬として作りはじめたのが現在の乃し梅の原型ですね。今でいうエナジードリンクみたいな存在です。 長年の歴史の中でも、ここ数カ月のコロナウイルス感染拡大で受けた影響はかなり大きかったのではないでしょうか。 そうですね。うちは実店舗での販売用の生産が大多数ですが、1/3くらいは全国の百貨店さ
平素はカラーミーショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2020年3月17日にGoogleからリリースが予定されている「Chrome 81」で、常時SSLに関する仕様変更が行われます。 すべての方に快適にお買い物をしていただけるよう、現在 常時SSL対応を行っているショップオーナーさまには「混合コンテンツの確認」を行っていただくことをおすすめします。 混合コンテンツとは 混合コンテンツは、https化されたサイト内のhttpコンテンツを意味します。 たとえば、常時SSL化したネットショップのURLが「https」になっていても、ショップ内で使用している画像やスクリプトなどのURLが「http」のままになっている場合、混合コンテンツであると判断されてしまいます。 Google Chromeでは、第三者による改ざんの恐れがあるとしてhttpコンテンツへの警告表示を行っていますが、
そこでこの記事では、各ブラウザごとに、WebページをPDF化して保存する方法を紹介いたします! また、動画でもchromeでのPDF保存の方法を解説しているのでこちらもぜひ参考にしてみてください! 1.Google ChromeでWebページをPDF化する方法 1.保存したいWebページ画面に移動し、[Ctrl](command)+[P]キーを押します。 2.送信先のプルダウンメニューからPDFに保存を選択します。 3.保存をクリックします。 4.PDFを保存したい場所を指定して保存ボタンをクリックします。 5.指定した場所にPDFとして保存されます。 Google Chromeでヘッダー・フッターを非表示にする場合 1. 書類印刷画面を開き、画面右上のメニューから「印刷」をクリックする。 2.「詳細設定」を開く。 3.「オプション」欄の「ヘッダーとフッター」のチェックを外し、「印刷」をク
2022年に世界のアクティブユーザー数が14億人を超えたInstagram(※)。その中でも「ストーリーズ」は人気の機能としてユーザーに親しまれています。 「ストーリーズ」とは、通常のフィード投稿(タイムライン)とは別枠で投稿できる機能で、スライドショーのように、写真やショート動画をシェアできるインスタグラムの機能です。 Instagramのストーリーズを活用し、ユーザーとのタッチポイントを増やすことでファンの獲得や販売促進へとつなげる企業なども増えてきました。 そんなストーリーズですが、「どうやって使えばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 今回はInstagramの「ストーリーズ」の機能の説明から、投稿方法や効果的な使い方、ネットショップさんの活用事例をご説明していきます。 ※参考:総務省|令和4年版 情報通信白書|SNS 1. Instagramのストーリーズって
ECサイト構築サービス「カラーミーショップ」では、ショップ運営に役立つ「2024年版 販促カレンダー」をご用意しています。 ネットショップ運営だけでなく、YouTubeなどの動画コンテンツ作成のネタ探しや、季節に合わせたキャンペーンの企画・SNSでの発信などにもぜひご活用ください。 2024年版 年間販促カレンダー 2024年版 販促カレンダーをダウンロードする(無料) 販促カレンダーの目的や役割は? 販促カレンダーの目的は、主にマーケティングやPR施策の計画立案・施策実行を効果的に進行させることです。 一年の間に行われるさまざまなイベントや季節の変わり目をカレンダーを見て把握し、そのタイミングに合った商品やサービスを適切にお客様に提供するための計画を立てることが可能です。 イメージとしては、一年を戦略的に見つめ、それぞれの期間やイベントで何を売り出すのか、どのようにアピールするのか、どん
さっそくですが、摩季さんがネットショップを始められたきっかけを教えてください。 長年ブログを書いていたんですよ。最初は飼っていた犬のこと、子どもができてからは子育てのことを中心に。そしたら、写真に映り込んだうつわについて「どこで買えるの?」と聞かれることが増えてきて、それに答えてるうちに「自分でも売ってみようかな」って思いはじめたのがきっかけです。 あの…「ダカフェ日記」ってブログ、知ってますか? ダカフェ日記! うちのスタッフにもファンが多いです。 そうそう。わたし、あれがかっこいいなと思ってブログを始めたんですよ。顔や実名を出して写真ブログを書きはじめた先駆者みたいな存在でしたよね。 ダカフェ日記には「これよかばい」っていう小さなコーナーがあるんですけど、わたしもあんなふうに商品を紹介したくなって。それでブログ内でアフィリエイトを始めたら、ちょっとしたネットショップに変わっていき、最終
ネットショップの運営において欠かせないもののひとつ「バナー」。 バナーを日本語に訳すと「旗」のことで、店頭などに掲げる「のぼり旗」などと同じく、ネット上でお店のことを知ってもらったり、商品やサービスの内容に興味をもってもらう役割を担っています。 バナーは、目を引く場所に設置するだけでなく、限られた情報で興味をもってもらい、クリックしてもらうことが重要です。この記事では、そんな興味を惹きつける効果的なバナーの作り方のコツや注意点、オススメのキャッチコピーをご紹介していきます。
2005年に誕生した「カラーミーショップ」。 ネットショップ黎明期と呼ばれる時代から始まったこの14年間を、多くの事業者さまとともに歩んできました。 インターネットの興隆のなかで、数えきれないほどの素晴らしいお店やプロダクトが生まれてきました。 インターネットを通じて、必要とする人々のもとへプロダクトを届けるということ。 20年前には考えられなかったことが、今や当たり前の光景となりました。 たくさんの人々が “当たり前につかう” ネットショッピングのインフラを支えるサービスとして、「カラーミーショップ」の現状をお伝えするために様々な数字を公開します。 14年間で開設された ネットショップの数 148,811店舗 東京都23区内の小売店数・飲食店数の合計143,187店舗とほぼ同じ! 出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)「統計でみる市
ネットショップ運営において、顧客への接客にあたる重要なコミュニケーションである「メール」。 特に商品購入後のやりとりは、お店のファンになるかどうかに関わる大切なポイントとなってきます。この記事では、必要最低限おさえておきたいメールの書き方や定型文など、日々の運営に役立つライティングのTIPSをまとめてご紹介します。 1. ネットショップ運営に必要なメールの種類 以下は、開店前に準備しておくと便利な必要最低限の要素になります。 基本のフォーマット 共通のフッター 冒頭と終わりのあいさつ 装飾ライン 自動配信メール 注文確認…注文完了後に自動で受け付けたことを顧客へ伝えるメール 受注承認…注文内容を店長さんが確認した後、受注を承ったことを顧客へ伝えるメール 入金確認…入金が完了したことを顧客へ伝えるメール 発送完了…商品の発送が完了したことを顧客へ伝えるメール フォローメール…商品発送後、任意
いつもカラーミーショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 当サービスでは、昨年末よりCRE(Customer Reliability Engineer)チームを発足いたしました。 現在はこのチームが主体となって、ショップオーナーさまのお問い合わせ・ご要望へさらに迅速にお応えしていく体制を整えております。 これまでみなさまには、機能追加や大規模改修についてのみお知らせしてまいりましたが、今後はCREチームによる小さな改修のご報告もこちらのレポートで定期的にお届けいたします。 第1回となる今回は、2019年1月に行った改善のご報告です。 2019年1月に改善された機能・表示の一覧 ● 管理画面にてページ遷移した際、エラー画面やログアウト画面に遷移してしまう現象の修正 ● デジタルコンテンツとしてアップロードできるファイルの種類にSTL(※)を追加 ● 受注確認ページの読み込みが重た
おすすめ商品や新着情報をお客さまにお知らせすることができるLINE@。 ここでは、LINE@の「友達追加ボタン」と「QRコード」をネットショップに設置する方法を説明します。 LINE@とは普段、友人や家族間で使われているLINEアカウントとは異なり、リピーター作りなどビジネスの場面に有効となる特別なアカウントです。 お客さまと「友だち」になって距離を縮め、リピーターをどんどん増やしましょう。 詳しくは、 こちらもご確認ください。 1. 「LINE@」PC版管理画面にログインする「LINE@」PC版管理画面 https://admin-official.line.me/ 認証用コードを求められた場合は、LINE@で登録しているメールアドレスに届く認証コードを入力してください。 2. 左メニューの「アカウント設定」をクリックページ最下部に「QRコード」と「友だち追加ボタン」を設置するためのコー
長野県東御市にあるパンと日用品の店「わざわざ」。ネットショップNo.1を決めるコンテスト「カラーミーショップ大賞2018」で大賞を受賞されたほか、noteの記事「山の上のパン屋に人が集まるわけ」をはじめ、経営面からも注目を集めている話題のお店です。今回はネットショップ運営の裏側に迫るべく、1日平均150件の発送を行う倉庫を中心に、仕事現場を見学させてもらいました。 ▼こちらも見られています▼ >>本気でネットショップをやるなら。わざわざさんも使うショップ作成サービスとは? >>日本のおっさんを世界一カッコよく魅せる!自信を引き出す「和服」の哲学(SOU・SOUインタビュー前編) >>職人、生産者の方が正当に評価される場所を。「かわしま屋」のこれまでとこれからの話
京都市で画材や文具を販売している「画箋堂」さん。ネットショップの優れたデザインや、画材の製造背景に迫ったオリジナルコンテンツのクオリティが高評価につながり「カラーミーショップ大賞2018」では地域賞を受賞されました。今回は、お店の長い歴史とネットショップのこだわり、そして今後の展望についてお話を伺います。
Amazon Pay(アマゾンペイ)とは? 特徴や支払い方法などを解説 Amazon Pay(アマゾンペイ)とは、ネットショップでの決済時に購入者のAmazonアカウントに登録されている「お届け先」「支払い情報」が利用できる決済サービスです。 面倒な住所やお支払い情報の入力が必要なくなるので、売上や購入率の改善が期待できます。 こちらの動画でメリットや実際のカート上での使い方などを解説していますので、ぜひご覧ください。 Amazon Payではどんな支払い方法が使えるの? Amazon Payで使える支払い方法は以下の4つです。 ・クレジットカード ・デビットカード ・プリペイドカード ・Amazonカード クレジットカードは、「Visa」「MasterCard」「American Express」「JCB」「Diners Club」と幅広く対応しています。購入者がAmazonアカウントに
こんにちは、カラーミーリピートスタッフです。 前回は「リピート通販(定期販売)のしくみとメリットについて」お届けしました。今回は「海外のリピート通販事例」をご紹介します。 1. 海外のリピート通販市場 アメリカのリピート通販市場は2011年の63億円から2016年の2,900億円へと毎年2倍以上の成長を遂げています。音楽や映像作品を定額課金で楽しめるAmazon PrimeやNetflixなどのストリーミングサービスと、Blue Apronをはじめとする食材配達サービスの成長が市場規模の拡大を後押ししました。 NetflixやHuluといった動画配信サービスの台頭を顕著に表したのがレンタルビデオ店の撤退です。アメリカの大手レンタルビデオ店ブロックバスターは、ピ-ク時で全世界に9,000店舗、8万4,000人もの従業員を抱えていました。しかし、動画配信サービスが頭角を現したことで経営が悪化、
何年も前に、彼女と冗談で「この先、仕事の電話口で何千回も『もしもし』って挨拶するなら、それと会社名が一緒になっていたら効率的だよね」と話をしていたんです。そんな冗談から生まれた会社名が『ハイモジモジ』なので「はい↓もしもし↓」と同じイントネーションで呼んでください。(笑) では『ハイ↓モジモジ↓』として活動を始めたきっかけを教えてください。 もともと僕はフリーのライターをしていたんですが、2009年ごろリーマンショックの影響で仕事がガクンと減って、気持ち的にかなり参ってしまったんです。そんなとき彼女が「今こそ起業してハイモジモジをやってみたら?」と提案してくれたので、何をするかまったく決めていない状態だったんですけど、会社をつくってみたのがきっかけです。
桜林さんの書かれているnoteの記事で、お店は自宅のすぐそばにあると書かれていましたね。 そうそう。3年前に引っ越ししたんだけど、当時の家までここから歩いて30秒くらいかな。開業の構想段階でメインの販路はネットショップと決めていたので、必要最低限の面積と家賃の物件がないか、近所の不動産屋さんに相談したら薦めてくれたんです。 『SAC about cookies』はいつ開店されたんですか。 2011年の秋ですね。実店舗とネットショップを同時にオープンしました。 ネットショップを始めるにあたり、カラーミーショップを選んだきっかけは? ホームページからネットショップへわざわざ飛ぶかたちにしたくなくて「1枚のページですぐに買える状態、だけどしっかりホームページっぽさも出せる」という条件で、選んだのを覚えています。 今でこそホームページのようなデザインのネットショップも多いですけど、当時はまだ少なか
こんにちは!カラーミーショップのPR担当です。 2018年6月5日に「Instagram ショッピング機能」が日本でも解禁になりました。それに合わせて、カラーミーショップも同機能に対応いたしました。 今回は「カラーミーショップの商品情報を使った設定〜投稿の方法」をご紹介します。Instagramを活用されている方は、ぜひお試しください。 FAQはこちら 「Instagram ショッピング機能」とは? Instagramで投稿した写真に商品ごとのタグを付けることで、そこからネットショップの各商品ページへ誘導できる機能です。 設定をはじめる前に 以下の3つを準備してください。 スマートフォンにInstagramとFacebookのアプリをダウンロードしておく。 それぞれのアプリにFacebookアカウントでログインする。 Facebookの作業は主にパソコンを使う。 カラーミーショップで設定す
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Color Me Shop! pro』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く