サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
skurima.com
NAHAマラソン第30回大会 2014/12/7 40歳になったらやってみたいと思っていたことの1つ、フルマラソンに初めてのチャレンジだったんだけどなんとか完走することができました。 もともとは痩せようと思って少しずつ走り始め、走っていくうちにだんだん走れる距離が伸びていくのにハマってしまい、ひょっとしていけるんじゃね?という欲が出てきてwebや書籍、雑誌で情報収集したりしながら3カ月くらい練習したかな。月間100〜120kmくらい走ってました。 とにかく、単に走るだけでは雲をつかむ感じだったので、金哲彦さんの本とかも見てたんですが、一番役に立ったのは岩本能史さんの本でした。練習方法やレースが近づいてきたときの過ごし方など、逐一具体的に書かれていて、レース時に摂るサプリも商品名書いてくれてたので非常に助かりました。 本番の1カ月前に沖縄30K(沖縄は2019年が最後)という大会があり、なん
最近は沖縄に町山智浩さんが来てたり、WordPressが自動アップデートするようになったり、すごく古い新聞が見られるようになったり(謎、岡村ちゃんが新曲だしたり、モンハン4でHRリミット解除がやっとできたりと、ネタはそれなりにあったはずなんですが放置してました。えへ。 5374.jpもここのところ大きく広がりを見せていて、ほんとにいろんなところで有志がサービスを立ち上げています。年度が替わって5374.jpの初期のコードを使っていると正しく表示されないという指摘を受けて、gitにもてあそばれながらもなんとか最新版に追いかけて豊見城市版もアップデートしてます。 石垣市版を立ち上げた十川さんがCode for Okinawaを立ち上げられました。 5374のご縁で私も誘っていただき、ふつつかものですがということで加わらせてもらっています。 いろんな人や考え方と出会いながら、社会をよくすることに
タイトルだけで気になっていた「立候補」を桜坂劇場で観てきました。Podcastでこの作品の制作と撮影を担当された木野内哲也さんが話されているのを今朝聞いて、ググってみるとなんと桜坂劇場で明日9日まで、ということだったので会社帰りに。 「ドキュメンタリーがエンターテインメントして、なにが悪い!」って公式サイトのトップで斜めに書かれてるように、まじめにやってるのかふざけてるのか、ギリギリのバランスでできている映画でした。 まったく万人向けではないし、すごく興味深く最後まで引き込まれてましたけど、結局最後まで彼らが立候補する理由とか考え方は理解できなかった(笑)。 立候補してる彼らが彼らなりに“普通に”やってるのはなんとなくわかるんだけど、立会演説で踊っちゃったりとか、そもそも立候補だけして後はめんどくさいから何もしないとか、どう考えても“普通”じゃないんだよね。 だけど、見てるうちに彼らにいく
8/5の夕方、キャンプハンセンで米軍ヘリ墜落のニュース。 普天間基地へのオスプレイ追加配備への抗議活動が活発になってきたここ数日のこのタイミングでやらかしますか。 地元紙の初報。 キャンプ・ハンセンで米軍ヘリ墜落情報 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース 沖縄タイムス | 米軍ヘリ墜落か キャンプハンセン内 号外が発行されました。 【号外】米軍ヘリ墜落 ハンセン内で炎上 宜野座村松田 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース 沖縄タイムス | 【号外】米軍ヘリ墜落炎上 ハンセン内 全国メディアでも取り上げられておりました。 朝日新聞デジタル:沖縄で米軍ヘリ墜落、炎上 キャンプ・ハンセン内 – 社会 沖縄で米軍ヘリ墜落、3人脱出1人安否不明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 米軍ヘリ墜落か 沖縄キャンプ・ハンセンの山中 :日本経済新聞 沖縄基地内で米軍ヘリ
WordPress 3.6 日本語版リリースのお知らせ WordPress3.6日本語版がリリースされています。 データベースのバックアップをとったあと、さくっとアップデート。 新しいデフォルトテーマ、Twenty Thirteenが追加されています。 Tumblrのような1カラムのデザイン。 追加・修正項目のまとめはVersion 3.6 – WordPress Codex 日本語版にあります。 アップデートの手順や注意事項はWordPress のアップグレード – WordPress Codex 日本語版を参考に。 といっても、長らく管理画面からのアップデートでやってきてますが、いままで問題おきたことないです。 なので、さくっとアップデートしちゃいましょう。そうしましょう。
文化系トークラジオLifeリスナーの集まりがあると教えてもらったので、地元でどんな人たちがいるのかおもしろそうだったので顔を出してみました。 文化系トークラジオ Life - Wikipedia とものり(@tomonori1984)さんが沖縄旅行を兼ねて企画していただいたということでありがとうございました。 lifeは生ではなかなか聞けなくて(ラジオはこっちではやってないし、Ustリアルタイムで見る元気もないし)もっぱら車中のpodcastで聞いてます。ゲンロン友の会の会員でもないし、すっごいコアなひとたちだらけだったらどうしようとか一抹の不安はありましたが、結果的に楽しく雑談できた会でした。 お店に来たのは私含め5人で、そのうち地元の人は3人ということで、まーそんなもんかなという感じです。ラジオだけ聞いてたり、本買ったりしてる人はもっといると思いますが、実際に飲み会に来るのはまた別なハ
表題のイベントに出席してきたのでメモ。 こんな世界があったなんて、萩野さん@箆柄暦に教えてもらわなかったらぜんぜん知らなかったよ。 「間取り図ナイト」とは、13万人以上の会員で構成される、mixi 「間取り図大好き!コミュニティ」から派生したリアルイベント。大爆笑な間取り図、有り得ない間取り図、素晴らしい間取り図など、厳選した面白間取り図を愛でながら、おいしい食事やお酒を楽しもうという趣向で、既に東京、名古屋、大阪等をはじめ全国で合計19回開催、各地で大好評を得ている。今回は、「間取り図ナイト」が2月1日に『間取り図大好き!』として書籍化されるのを記念して、おもしろ物件の宝庫沖縄に初上陸。 ということで、書籍化記念ではるばる沖縄までいらしてくれたらしい。 漂うゆるさ加減がいい味出してます。 ソフトドリンクやお酒とか、各自好きな飲み物を手にしてお店の2階へ。 私はビールを選択。 森岡さんが収
[2019/08/04更新] このエントリーは2011/12に書かれており、内容が古くなっています。 App Store & iTunesギフトカードに書かれた番号を読めなくしてしまった場合は、以下のリンク先を参照ください。 iTunesカード使ってますか? 私は主にiPhone/iPad appを購入するのに使ってます。ローソンなどのコンビニで買うことが多いですね。 カード決済でもいいんですけど、明細に逐一購入記録が残ってしまうのがアレなので、残高減ってきたら買い足ししたりしてます。若干めんどうですけどね。 iTunesカードのコード部分、銀色と黒のストライプ模様の皮膜で隠されててコインで削るなどしてコードを見えるようする作業があるのですが、力入れすぎたりすると皮膜どころかコードまで削りすぎちゃったりしていつも気が抜けないんですが、先日、ついに読めなくしてiTunesに登録できなくしてし
知ってる人はすでにフツーに設定済みだと思いますが、やってみたら予想以上に便利だったので、感激のあまりエントリー。 以前は有料だったので、いろんなblogで便利だと書かれていてもスルーだったのですが、無料で公開されたのを機に、twitterだけでとりあえず使い始めました。 twitter以外にもfacebookやfoursquare、Google Buzz、RSSfeed、メールなどにも対応しています。iPhoneのプッシュ機能をアプリに縛られずに実現するすばらしいアプリ。 とはいいつつも英語アプリなんでメールがプッシュ通知できればなーと思いながら放置、最近いじってみて、それほどめんどうでもなく設定できることがわかりました。 以下、手順をご紹介。(BoxcarがすでにiPhoneに入っていて、メールアドレス登録済み状態が前提です) 左上の“Add a Service”をタップ。 Gmailを
タイトルから雑学うんちく系の内容を勝手に想像して、読みながら悶絶してました。 雑学よりもむしろきちんとした歴史を検証する姿勢を本書を通して感じたのですが、読んでる自分が琉球・沖縄の歴史を思ったほど知らないなあと。 「読み替え」や復姓がブームというか問題としてとらえられていた当時から今をみたらどう映るんだろうねえ。高校野球で悲願を達成し、ゴルフでは世界レベルのプレイヤーを輩出し、エンターテイメントの世界でも沖縄出身の人なんて全然特別じゃなくなった。独特の苗字がむしろセールスポイントにすらなっているような。 そういう風に感じている人間からすると、当時の苗字に対する考え方というのは想像を絶するものがあるわけでして。漂う悲壮感がすごく痛々しいんだけど、あえて資料に基づいてまじめに実証していこうという硬派な本でありました。 『沖縄苗字のヒミツ』 独特な名前の歴史に迫る – 琉球新報 – 沖縄の新聞、
とある増田と沖縄の新聞についての一連のつぶやきに反応。 やっぱり僕は2chのニュース速報を見てしまう Togetter – 「@mikesekineさんが沖縄の新聞に冴えたつぶやき」 「私はこう思う」がみんながみたいもの、だと思ってる。背景とかコンテクストまで共有したいし、「ガチ」なものがほしくなりますよね。私もそうですし。 そうすればもっと深いところまで話ができるし、考えることができる。 だから、自身と同じような受け止め方をしてる人にはぜんぜん知らない人でも共感するし、反応してコメントしたりもする。 新聞にもオピニオン載ってはいるんだけど、自分の理解が浅い方面のものだと読んでも消化不良でもやもやしちゃうんですよね。 一連の記事のコンテクストは毎日読んでればわかるはずって書く側は思ってるし、読む側は世の中の真実が中学生にもわかるように書かれてると思ってる(誇張含む)から、途中から入ってきた
2011年5月22日の午後、その悲劇は突然訪れたのでした… 清明(沖縄のお墓参りで親戚一同集まって墓前でうーとーとーしてみんなで重箱つついたりする)で、梅雨入りにもかかわらずピーカンだったので、屋根作ろうってことでブルーシートを日よけにする作業やってたんです。 お墓とお墓のしきりに上ってブルーシートをひもで固定してこれでオッケー、よっこらせってしきりの壁から降りたとたん、ポケットの中のiPhoneもいっしょに“よっこらせ”してしまいました。 帰宅してあらためて残酷な現実を確認…(泣) まあしかしこうも鮮やかに大破してると逆にネタにするしかないかな、と。 で、ググってみたわけです。「iPhone 修理 沖縄」とか。そしたらひっかかるのはほとんどが県外に郵送してやってもらうものばかり。県内でやってもらえそうなところは2ヶ所しか見つけられませんでした。 沖縄県唯一の格安 iPhon修理専門店 o
2011.02.27 iPhone User Meeting in Okinawa vol.1 | Okinawa iPhone User Group 2/27(日)にiPhoneのイベントに出ることになりました。行きがかり上(汗) いちおうiPhoneは3Gからつかっていますが、脱獄とかもしたことないし。4が出て、ガラケーからiPhoneにMNPしたクチです。iPodも持ってますが、Macユーザーではありません。ほんとにふつうのユーザーなのにイベントとかごめんなさい。 ITとかWebとかモバイルとかlifehackなイベント、もっと沖縄でも増えたらいいなーって思ってはいて、タダで皆出席もしたいと企んだらこんなことに… 開発者とか業界関係者向けのイベントは規模は小さいながらもいろいろ県内でもやられていて、おもしろそうなんだけど、普通のひと・畑違いのひとの入る余地がなさげなのがちょっと残念だ
沖縄で初めてのAUGM(Apple User Group Meeting)が開かれると聞いて、apple製品はパソコン以外ならいろいろ使ってるくらいなんだけど、林信行さん(@nobi)やお宝鑑定団の@danboさんほかMac界隈ではわりと著名な方々が来沖されるということでぜひにということでいってきました。 林さんのAR.Droneの実機デモ フォーカルポイント・恩田フランシスさんの iPad & iPhone のギターエフェクトアプリ トリニティ・星川さんのThe Fingerist 都立広尾病院・山本さんのファイルメーカーの医療現場での利用事例 株式会社レキサスのBeatMaster などが印象に残ってる感じです。どのプレゼンも、お客さんを楽しませよう、驚かせてやろう感に満ち満ちていて大変参考になりました。 @danboさんと大じゃんけん大会があって、そこでの戦利品。左胸にappleのマ
個人サイトを穏やかに10年続ける方法 – blog.yuco.netに誘発されて。 知人のすすめで、独自ドメインを取得してそこでブログを始めたのが2007年9月ごろだったかな。 それまでもはてなで思い立ったときだけ書いて飽き、mixiに書いては疲れてやめて。 そんなにコストかけないでやってみて飽きたらやめればいいやと思いつつ、丸2年です。 ここを始めた当初は2ヶ月くらい毎日書いてたけど、さすがにそのペースは続かない(汗) 1日1エントリーが、1週1エントリーになり、やがて1月に1エントリーがやっとの状態に… でも、なんだかんだでこの形で穏やかに続いています。 昔のエントリーなんか(いや最近のもそうか)恥ずかしくて読めたものではありませんが、備忘録やネタ置き場だと自分に暗示をかけて。 技術的に可能なら、ドメインを取って、レンタルサーバを借りて、多くの人が使っているオープンソースのブログツール
萌え イズ マーケット。 『萌え』がついに沖縄上陸です。 あちこちでバズっているようなので、おもしろそうだなーと思って国際通りの古酒家で先行発売している「あわもえ」を買ってきました。 製造・販売は制服請福酒造さん。720ミリリットル瓶で、希望小売価格は1,365円なり。 ふつうに売られてるものよりもなかなか割高です。 トレカが1枚ついていて、全部で10種類あるそう。今回は空手着バージョンが入ってました。 菊之露ブラウン(菊之露酒造)を好きで飲んでいますが、飲みやすく仕上がっています。ちゃんとした島酒。 まだ一般の店頭ではおいてなくて、古酒家の先行販売かネットで購入するしかないようです。 古酒家 大きな地図で見る 請福酒造(楽天) 萌える泡盛 琉Q泡盛 『あわもえ』 25度 魔女っ子ユニット・シャノワールとか、謎すぎる。 あまりこっち方面詳しくないんですが、絵の評判が芳しくないなあ。 ネタの
メインのブラウザをFirefoxからGoogle Chromeに乗り換えてみようかなと、いろいろ試行しています。 Firefoxだと拡張機能で便利にカスタマイズできるんですが、Chormeはそのあたりまだまだ出そろっていない感じで、せっかくブラウザとしての基本性能いいのになーというところです。 ブログやらmixiやらtwitterやらに何か書くときに、表示されているページのURLをコピーとかとてもよく使いますね。 FirefoxではMake Linkという拡張機能があってすごく重宝してたんですが、これと同等なものがChromeにない。 で、Google先生に尋ねてみるとやっぱり同じことを私よりもより深く考えている偉い人を見つけました。 Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレットのジェネレータ : zontheworld 現在表示されているページのタグを
skurimaの日記です
ジュンク堂が開店 沖映通り集客に期待の声 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース ジュンク堂書店進出 4月下旬、ダイナハ跡に – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース ジュンク堂、沖縄進出 – skurima.com ジュンク堂書店 JUNKUDO BOOK WEB 会社帰りによってしまった… 24日オープンしたジュンク堂那覇店に我慢できずによってみました。 出張先の書店で品揃えに…って前回のエントリーと書き出し同じやんw 出張先で残念な思いをしなくてすむと考えると、どうしてもそれを確認せずにはいられなくて。 連日の書店ネタ。 店舗の建物には駐車場はないので、道向かいのみどり駐車場が指定されてる。 思いのほか車は多くなくてすんなり止めることができた。もっと人も車も多くて、入れたらラッキーくらいに思ってたけど。 1階がガラス張りになってて客の入り具合が見えるのはいいなあ。コンビニと
宮脇書店がとまりんにオープン 県内書店の競争激化へ – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース 宮脇書店、とまりん本店開業 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース ジュンク堂、沖縄進出 – skurima.com ジュンク堂沖縄上陸は、やっぱり県内の書店業界に多少なりとも影響を与えているのかな。 2001年に店をたたんだ宮脇書店とまりん店が同じ場所で再オープンしたそうなので、ちょっとのぞいてみた。 (オープンしたばかりで書籍の整理してる店員さん多数。マイナスに書いたところはもしかしたら改善されているか、今後改善されるかもしれません) 本土へ出張へいくたびに、品揃えのあまりの違いにため息をついていた身としては、コンピュータ専門書の充実を切にお願いしたいところ。オライリー本の扱いで「わかっている書店」かそうでないかを判定してやろうと興味津々で書棚を探してみたら… あった。店の一番奥のコ
地方紙の記事がめずらしくホッテントリに入ってるなーと思って読んだ。吹いたw とんでもない事件だ / 西日本新聞 で、はてブユーザーがいろんな反応しているのが興味深い。 はてなブックマーク – とんでもない事件だ / 西日本新聞 その中のコメントで 他紙は書ける社名をあえて縦読みにする意味がわからない。圧力に負ける新聞社宣言? 自分自身にタブーがあることをパロディ化されたタブーとして描くというのはどういうことなんだろう。 という否定的な反応があったのが気になった。 ちょっとググればすぐにわかるけど、この件で記事ではちゃんと「トヨタ」って社名出てるね。 トヨタ工場に爆発物、小倉北区で発砲 相次ぐ暴力、怒りと不安 「屈せず、毅然と」 / 西日本新聞 これはタブーでもなんでもなくて、マスコミ一流(だと書いた本人が思っている)のトヨタへのイヤミ以外のなんでもない。 まあ、やり方は賛否あるだろうが、こ
skurimaのブログ 自転車とか沖縄とかインターネットとかの日記です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『skurima's blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く