サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
st.benesse.ne.jp
平野隼人さんは、2歳ごろに特別養子縁組で、育ての親に迎え入れられました。育ての親は、里親として子どもたちを預かっていたこともあるそう。そうした環境から、平野さんにとって里親になるという選択肢は自然なことだったと言います。 ――里親になろうと思った理由を教えてください。 平野さん(以下敬称略) 妻とは結婚する前から里親について話し合っていました。「もし、子どもが授かれなかったら・・・」という話になり、私のほうから「里親という選択肢もあるよ」と伝えました。 私自身、小学生ぐらいから「本当の両親ではないのでは?」とずっと感じていたので、そのことも結婚前の妻に話しました。「でも、本当のわが子のように育てられて、とても幸せだ」ということも伝えました。 私の育ての親は、里親もしていたようで、私が幼稚園のころ、知らないお兄ちゃんが家で何日間か過ごしていたことがあります。あとから知ったのですが、その子は里
2022年に出産したグラビアアイドルの倉持由香さんは、2024年4月、2歳になる長男・湊くんが自閉スペクトラム症であることを公表しました。「一時期は湊のことを発信するのをやめようと思った」という倉持さんが、湊くんの特性を受け入れ、公表にいたるまでの思いを聞きました。 全2回のインタビューの2回目です。 【グラドル・倉持由香】「なかなか言葉を発しない・・・」「1日に何回も吐く」2歳の長男が自閉スペクトラム症と診断されるまでの日々【インタビュー】 グラビアアイドルの倉持由香さんは2024年4月、2歳の長男・湊くんが自閉スペクトラム症であることを公表しました。診断を受け入れるまでにはどんな葛藤があったのでしょうか。妊娠中や湊くんが生まれてからの様子、診断後の倉持さんの思いを聞きました。全2回のインタビューの1回目です。 ――2024年4月、湊くんが自閉スペクトラム症であることを公表しました。公表
グラビアアイドルの倉持由香さんは2024年4月、2歳の長男・湊くんが自閉スペクトラム症であることを公表しました。診断を受け入れるまでにはどんな葛藤があったのでしょうか。妊娠中や湊くんが生まれてからの様子、診断後の倉持さんの思いを聞きました。 全2回のインタビューの1回目です。 4歳で言葉が「ん!」「んー!んー!」ばかりだった自閉スペクトラム症の娘。声のかけ方を変えただけで、驚くような変化が【体験談】 小学5年生の長女、小学3年生の長男、3歳の二男の3人の子どもを育てる今川ホルンさん。長女・かりんちゃん(仮名)は、3歳で自閉スペクトラム症、4歳で知的障害があると診断されました。以前は言葉が出ない長女の子育てを苦しく思うこともあったという今川さん。自宅で療育をする「発達科学コミュニケーション」に出会い、親子関係が大きく変わったのだそうです。現在、発達科学コミュニケーショントレーナー・元臨床心理
夫のタロウさんと1歳の娘のピコちゃんと3人暮らしの芳田みかんさん。ピコちゃんの出産を機に、夫婦かわりばんこでシフトを組んで24時間赤ちゃんのお世話をする“シフト制育児”を考案し、出産後に実践。そのノウハウを芳田みかんさんが漫画にして『育休夫婦の幸せシフト制育児』という1冊の本になりました。 「シフト制育児、実際はどうだった?」「男性育休のメリットは?」わからないことだらけのシフト制育児や男性育休について率直な疑問を芳田みかんさんにぶつけてみました! 少女漫画で叫ぶ主婦のリアルな声に「わかる」「それな!」の12万いいね!『少女漫画ぽく愚痴る。』たら実さんにインタビュー 今SNSで話題になっている『少女漫画ぽく愚痴る。』というイラストをご存知ですか? キラキラした少女漫画風の少女たちが切実に訴えているのは、なんと育児や家事に対する愚痴のオンパレード……! イラストとは相反する主婦のリアルな叫び
シンガーソングライター 川嶋あいさんは、19歳のときに、特別養子縁組で育ての親に引き取られた当事者であることを公表しています。 川嶋さんが児童養護施設から育ての親に迎え入れられたのは3歳のときだったそう。育ての親との新たな生活が始まるまでは、福岡にある乳児院、児童養護施設で過ごしていました。川嶋さんが自身の出生を知ったときのこと、育ての親への思いについて聞きました。 全2回インタビューの1回目です。 20代で不妊症と診断され、特別養子縁組で42歳で女の子の母に。「私がママって言っていいのかな・・・」と葛藤も【元アナウンサー・久保田智子】 TBSアナウンサーとして活躍して、現在は「TBS NEWSDIG」編集長を務める、久保田智子さん。 久保田さんは、特別養子縁組で女の子を家族に迎えています。特別養子縁組で子どもを迎えた自身の体験をドキュメンタリー映画『私の家族』にした久保田さんに話を聞きま
フィギュアスケート選手の小松原美里さんは2017年、アイスダンスのパートナーであるティム・コレト(現在は小松原尊)さんと結婚。そして2023年、卵子凍結という決断をしました。 アスリートとしてオリンピック出場という目標を追いながら、未来の自分のために行った選択。約7年の夫婦の歩みと今の想いを語っていただきました。 『Special Interview 「 結婚、そして卵子凍結──私の選択」小松原 美里さん(フィギュアスケート選手)』 ※参考:「妊活たまごクラブ 2024-2025年版」 【妊活とキャリア】山口真由さん「卵子凍結」という選択をして見えたもの 将来の妊娠・出産に備え、若い状態の卵子を凍結して保存しておく「卵子凍結」という選択肢があります。 日本でも関心が高まってきているもののまだ社会的認知が十分ではないのが現状。そんななか将来の妊活を見据えて「卵子凍結」に踏み切りその経験を公表
京都大学、筑波大学、慶応義塾大学、東京財団が共同で行った研究により、コロナ禍の5歳児は、コロナ前の5歳児と比べて約4カ月の発達の遅れがあることが確認され、話題になりました。この研究を行った京都大学の佐藤豪竜先生は、「コロナ禍の生活、社会が子どもの発達と関連しているという結果が出たことは重要で、この発達の遅れは無視できないが、これから十分に取り返せる」と言います。研究結果を踏まえ、子どもへのかかわり方で必要なことなどについて聞きました。 コロナ禍で増えている子どもの肥満に専門家が警鐘!5歳以下の「幼児肥満ガイド」を初めて作成 幼児の肥満が増えていることが問題になっています。日本小児医療保健協議会 栄養委員会 小児肥満小委員会では2019年3月「幼児肥満ガイド」を発表。同委員会 委員長を務める、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 原 光彦先生に、「幼児肥満ガイド」を作成した経緯や幼児の肥満の
トップ 赤ちゃん・育児 「報酬制おこづかい」「月1回渡す」はNG⁉ 4歳から始めるおこづかい。「娘は2歳から始めました」というFPが、子どもが成長する“金銭教育”を教えます【後編】 「報酬制おこづかい」「月1回渡す」はNG⁉ 4歳から始めるおこづかい。「娘は2歳から始めました」というFPが、子どもが成長する“金銭教育”を教えます【後編】 4歳なんて数字もわからないのに、おこづかいをあげる意味あるの? と、思われるかもしれませんが、「大切なのは“お金を数えること”ではなく、おこづかいを通して“モノの価値を知ること”」と、ライフスタイルアドバイザーで1級FP技能士の前田菜穂子さんは言います。 前田さんは娘さん(10歳)が2歳の頃から金銭教育をしているそうです。前編は4歳から始める理由や、上手な始め方&ルールを教えていただきました。後編は実施テクニックとともに現代っ子の金銭感覚などについて伺いま
2016年12月生まれの濱口賀久くんは、胎児のときから皮膚がかたくなり、魚のうろこのように皮膚がはがれ落ちる難病「道化師様魚鱗癬(どうけしようぎょりんせん)」を抱えて生まれました。両親の濱口陽平さん(36歳)と結衣さん(36歳)は、治療法もなく、見た目にも影響する難病と向き合い、賀久くんの成長を見守っています。母親の結衣さんに、賀久くんが生まれたときの様子を聞きました。全4回のインタビューの1回目です。 妊娠25週で破水し、緊急帝王切開で772gの赤ちゃんを出産。生後72時間は危険な状態と言われ・・・【体験談】 北海道に住む髙橋日奈さん(35歳)は夫の正樹さん(仮名・40歳・公務員)と長女の凛ちゃん(9歳)、二女の愛乃ちゃん(4歳)の4人家族です。二女の愛乃ちゃんは日奈さんが長女の春休みで実家に帰省中だった妊娠7カ月のときに、緊急帝王切開で生まれました。出生体重772g、身長31cmの超低
小児がんと向き合いながら、Foorin楽団で活躍した女の子。妖精のキャラクターを生み出し、絵本作家になりたいという夢をかなえた
「このまま1人で人生を終えるはずだった」という漫画家の渡辺電機さん。55歳の時に16歳年下のシングルマザーと結婚して2人の姉妹のパパになり、還暦を迎えた今では3歳の息子も加わって家族5人、にぎやかな毎日を送っています。 長女アユちゃんとの2人暮らし生活をつづった単行本『父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が8歳の娘の父親になる話』(KADOKAWA)が話題の渡辺さんに、現在のステップファミリーの暮らしや、姉弟3人の育児で心がけていることなどを伺いました。 55歳で突然2児のパパになり、8歳娘と2人暮らしに。「人生が圧倒的に面白くなりました」漫画家・渡辺電機(株)さんインタビュー 55歳で16歳年下のシングルマザーと初の結婚、その日から二人の娘のパパになった漫画家の渡辺電機(株)さん。当時8歳の「アユちゃん」と東京で2人暮らしを始めたころの思い出をつづったコミックエッセイです。発表直後から「心が温
55歳で16歳年下のシングルマザーと初の結婚、その日から二人の娘のパパになった漫画家の渡辺電機(株)さん。その後長男が生まれ、還暦を迎えた現在は3歳から12歳までの3人の子育てに日々奮闘しています。 2022年4月に発売された単行本『父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が8歳の娘の父親になる話』(KADOKAWA)は、当時いろいろな事情から、当時8歳の「アユちゃん」と東京で2人暮らしを始めたころの思い出をつづったコミックエッセイです。発表直後から「心が温まりました」「思わず泣きました」と大きな話題になり、現在も渡辺さんのnoteで連載が続いています。渡辺さんに、あらためて当時のお話を伺いました。 ――結婚のきっかけを教えてください。もともと奥様が渡辺さんのファンだったそうですね。 渡辺 彼女が子どものころに僕の漫画を読んでくれていて、Twitterもフォローしてくれてたんです。ある時、フォロワー
トップ 赤ちゃん・育児 仕事 「おもちゃ買って!」と駄々をこねる子どもへの対応が神すぎる!インスタで2.9万いいね!がついた保育士パパ&ベビーシッター「でんちゃん先生」の対処法 「おもちゃ買って!」と駄々をこねる子どもへの対応が神すぎる!インスタで2.9万いいね!がついた保育士パパ&ベビーシッター「でんちゃん先生」の対処法
世界一有名な悪役・ジョーカーがワンオペ育児!? 想像の斜め上をいく設定ながら「育児の悩みがリアルすぎる」「共感しかない」と子育て世代から圧倒的支持を受ける異色の大人気育児マンガが週刊連載!
パートナーとの離婚を考えたことがありますか?日本の離婚率は35%前後、3組に1組が離婚している現状です。今は幸せでも、ちょっとした気持ちのすれ違いはどの夫婦にも起こりうるもの。でも離婚して子どもを1人で育てるのも心配…。共同養育実践に向けたサポートをする一般社団法人「りむすび」の代表しばはし聡子さんに、離婚後の子育てについて話を聞きました。 他人事じゃなかった! 「コロナ離婚」の危機はわが家にも… 夫と4人の子どもの6人暮らし。普段はテレワークと育児と家事に追われています。我が家の夫婦仲は、至って普通。これまで小さなけんかはありましたが、大きな言い合いはありませんでした。コロナが大流行し、外出自粛制限が出されて夫と24時間一緒に過ごすことになるまでは… ――平成28年度の調査(※1)によると、母子家庭になった(死別以外)ときの一番下の子どもの年齢は、0~2才のときが39.6%と最も多く、出
「高所得世帯向けの児童手当を廃止して待機児童対策の財源に充てる」という、子育て世代には聞き捨てならないニュースが昨年11月に流れました。その後、内容の修正があったものの、12月に政府・与党が合意。今回の子育て支援策は政策として正しいのでしょうか。結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。 監修の先生 山口慎太郎 先生 PROFILE:東京大学大学院経済学研究科教授。慶應義塾大学商学部卒業。同大学大学院商学研究科修士課程修了。アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士取得。専門は、結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」と、労働市場を分析する「労働経済学」。主著に『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)。 ウィズコロナ世界の「家族の幸せ」を経済学的視点から考える 新型コロナの緊急事態宣言解除が進められ、
AI時代を生きる子どもたち。わが子には、可能性に満ちた幸せな人生を歩んでほしいもの。そこで、これからの時代に必要な能力を伸ばすために、1才、2才の子どもの親は何をすればいいのでしょうか。東北大学加齢医学研究所の瀧靖之先生に聞きました。日常生活の中で簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください。 脳医学者・瀧先生発信! 0才・1才の脳のためには、スイミングや英語よりも、大切なことがある 親が子どもの能力を最大限に伸ばしたい、と思うのは当然のこと。でも、情報がありすぎて何をすればいいか判断できない!と思う人も多いはず。そこで、数々のヒット本を生み出し、脳医学者として最先端の研究をされている瀧靖之先生に「今、親は何をすべきか」お聞きしました。 子どもの脳は、生まれたときから140億個という一生分の細胞があり、決まった場所に並んでいます。この細胞を「神経細胞」といい、細胞同士が手をつなぐ
世界中で猛威をふるい続ける新型コロナウイルス。多くの国は「ロックダウン」に踏み切る中、独自路線をとっているのがスウェーデンです。感染者は増えているものの、お店は営業を続けており、子どもたちは学校へ通っています。 できるだけ「国民の日常」を保ちながらの対策が行えていることには、「国」が国民を信頼していることが大きく関係しているのではないか 。そう述べるのは、スウェーデンで子育てしながらで翻訳家・教師として働く久山葉子さん(前回記事:スウェーデンの独自コロナ対策、キーワードは「信頼関係」か)。 今回は逆に、「国民」が国を信頼している理由」について綴ってもらいます。 ※この記事は2020年5月7日時点の情報です。 【久山葉子(クヤマヨウコ)】 1975年兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部英文科卒業。スウェーデン在住。翻訳・現地の高校教師を務める。著書に『スウェーデンの保育園に待機児童はいない(移
いっこうに収束する気配がみえない新型コロナウイルス。「うちにはおばあちゃんがいる」「もしも子どもが新型コロナウイルスに感染したら」など不安な日々を過ごしているママ・パパのためにWHOの新興・再興感染症チームの勤務を経て、現在は医業の傍ら執筆活動を続けている村中璃子医師に、前回記事「換気が重要!新型コロナウイルス「一斉休校と学童のリスク」」に引き続き、3月16日時点でいえることを寄稿してもらいました。 換気が重要!新型コロナウイルス「一斉休校と学童のリスク」元WHO村中璃子医師が特別寄稿 感染が広まりつつある新型コロナウイルス。共働きのママたちからは「学童が不安……」という声が聞かれるようになりました。ママやパパになにかできることはあるのでしょうか? 公園で遊ばせてもいいの? さまざまな疑問があると思います。そこでWHOの新興・再興感染症チームの勤務を経て、現在は医業の傍ら執筆活動を続けてい
「ワンオペ」「孤育て」など育児の大変さを象徴する言葉が次々と生まれてしまう日本…どうすれば子育てしやすい環境を作ることができるのでしょうか? そのヒントを手に入れるべく、子育てに優しい国として有名なスウェーデンへ家族で移住したのは、『スウェーデンの保育園に待機児童はいない』の著者である久山葉子さん。 育児・共働きを経験して感じたことを、自身の言葉で綴ってもらいます。連載【スウェーデンでのくらしが気づかせてくれた、大切なこと】第五弾は、「スウェーデンの離婚とその後の子育て」について。 スウェーデンには「ママ友グループ」が存在しない!? 「ワンオペ」「孤育て」など育児の大変さを象徴する言葉が次々と生まれてしまう日本…どうすれば子育てしやすい環境を作ることができるのでしょうか? そのヒントを手に入れるべく、子育てに優しい国として有名なスウェーデンへ家族で移住したのは、『スウェーデンの保育園に待機
突然ですが、子どもに性教育してますか?「性教育」という言葉を聞いただけで、落ち着かない気持ちになってしまうママもいるのではないでしょうか。「性教育」とは恥ずかしいもので、こっそり教わるものでは…といったイメージを持っているママもいるかもしれません。 でも「性」とは本来「生」につながるもの。自分の体を知り、自分の体を大切にできるようになり、やがてその気持ちが他人にも向いていく。お互いを大切にして、自分らしく生きるためのキーワードでもある、と『ママは身長100cm』を書いた伊是名夏子さんは語ります。 伊是名さんが性教育に興味を持つようになったのは、生まれつき骨が弱い「骨形成不全」という障がいがあり、物心がつくよりも前から医療を受けることが多かったこともあるからだそうです。伊是名さんの性教育に対する考え、そして6歳の息子さんと4歳の娘さんにどんなことを伝えているのかを聞きました。 身長100cm
つわりを少しでもラクにしようととっている行動が、実はつわりを悪化させている可能性があるということを知っていましたか? つわりのメカニズムや緩和法をまとめた『悪阻なんてこわくない』(同成社)を出版されている産婦人科医の恩田威一先生に、どうしてつわりになるのか、その理由と、上手な付き合い方について、お話を聞きました。 監修の先生 【産婦人科医】恩田威一 先生 PROFILE:東京慈恵会医科大学元教授 1975年東京慈恵会医科大学卒業。同大学産婦人科教授、茅ヶ崎市立病院産婦人科部長などを経て、現在は慈誠会マタニティホスピタル、山王バースセンターに勤務。13年、つわりのメカニズムや緩和法をまとめた『悪阻なんてこわくない』(同成社)を出版。 【医師監修】妊娠中のつわりはいつからいつまで続く? その症状と軽減する方法 「なにも口にできない」「吐き気がする」「すぐ気持ち悪くなる」など、つわりの症状は人そ
「やめたいのに、やめられない――」そんな自分を変えたいと思ったことはありませんか? いま書店では、「やめたいこと」に終止符を打った経験談を集めた『ずっとやめたかったこと、こうしてやめられました。』(サンマーク出版)という本が話題になっています。掲載されている事例は、身近なプチ依存から依存の沼までさまざま。なかには、40年以上の歳月を経て毒親から自立した話も……。どのように修羅場をくぐり抜けたのか、気になる内容をたまひよオンライン限定で公開します! 「毒親の沼」にはまり、依存状態に陥ってしまったIさんは、幼少期から母親の言う通りに過ごしてきました。服装や髪型を自分で選んだことはなく、いつも母親の言いなり。でも、”自分で選びたい”と思うこともありませんでした。「お母さんは私に似合う服がわかっていてすごいな」と思っていただけで、”選べることすら知らなかった”のです。今思い返すと、不満を持つことす
子どもの弱視の多くは3歳ごろから治療を始めれば小学校入学までに視力が改善しますが、8歳以降になると思うような効果が得られず、弱視となってしまう場合があります。子どもの弱視は見逃されやすく、手遅れになるケースがあることをご存知でしょうか? なぜ見逃してしまうのか、どうしたら早く発見できるのかについて、前橋ミナミ眼科副院長の板倉 麻理子先生にお話を伺いました。しっかり確認しておきましょう。 監修の先生 板倉麻理子 先生 PROFILE:前橋ミナミ眼科副院長 前橋赤十字病院勤務を経て、前橋ミナミ眼科副院長に。日本眼科学会認定眼科専門医。 群馬県3歳児健康診査の眼科検査に関する検討会議委員、日本眼科医会3歳児健康診査推進委員会委員、厚生労働省3歳児健康診査における視覚検査の実施体制に関する実態調査研究会委員
独特の未来ビジョンを提言し、「現代の魔法使い」と呼ばれ、テレビなどメディアに引っ張りだこの落合陽一さん。メディアアーティスト、大学教授、実業家といった顔のみならず、最近はコメンテーターとしても注目を集めていますが、実は1才の男の子と、つい先日誕生したばかりの女の子の、2人のお子さんのパパでもあります。 そんな落合さんに、これからの育児に必要なことを伺いました。「息子を幼稚園に通わせたくないと思っている」との持論のワケや、忙しい落合さんが子育てで奥さまに感謝していることからうかがえるためになるお話から、「ケイティ・ペリーの音楽にノル」息子さんのかわいいお話もたっぷり。落合さんの「#ミライ育児」は、『たまごクラブ』12月号(11月15日発売)にも連載企画として掲載中です。 ※「ミライ育児」は、たまひよ創刊25周年を記念して実施しているキャンペーンです。これからの育児について、様々な分野の著名人
生後0歳~1歳 赤ちゃんの発育発達、生活とお世話のポイント、親子のコミュニケーション ここでは、生後0歳~1歳(0ヶ月~11ヶ月)の赤ちゃんの発育発達、生活とお世話のポイント、親子のコミュニケーションなど、育児中に役立つ情報を月齢ごとにまとめました。小児科医師や専門家監修の詳しい情報をわかりやすく解説し、安心して育児ができるようにママやパパをサポートします。 生後0歳~1歳 生後0ヶ月 生後1ヶ月 生後2ヶ月 生後3ヶ月 生後4ヶ月 生後5ヶ月 生後6ヶ月 生後7ヶ月 生後8ヶ月 生後9ヶ月 生後10ヶ月 生後11ヶ月 生後1歳~-生後12ヶ月~ 育児の基本情報 赤ちゃんの発育発達 体も心もグングン成長するころ。少し前にはできなかったことが急にできるようになったり……ママやパパも赤ちゃんも、毎日が新しい経験でいっぱいです。
トップ 妊娠・出産 おなかが“ふっくら”し始めたら読む本 『中期のたまごクラブ 秋号』 〈巻頭大特集〉妊娠14週~27週を一気見!注意すべき体の変化&やっておくことすべて おなかが“ふっくら”し始めたら読む本 『中期のたまごクラブ 秋号』 〈巻頭大特集〉妊娠14週~27週を一気見!注意すべき体の変化&やっておくことすべて
上位3位は昨年と変わらない結果となりました。名前の響きや呼びやすさなど、「読み・音の響き」が名づけで最も重視する項目であることが分かりました。 「たまひよしあわせ名前研究所」顧問の栗原里央子さんにお話しを伺いました。 2023年(令和5年)名づけの傾向 新型コロナウイルス影響軽減の兆しが見えた2023年でしたが、名づけに関しては引き続き、一時的な流行にとらわれるのではなく、地に足のついた安定感のある名づけを重視する方が多いように思えた一年でした。 2024年(令和6年)生まれのお子さんへのメッセージ 2024年は「三碧木星(さんぺきもくせい)」という年で、2024年生まれのお子さんは、活動的、行動的、活発な星を持っています。「三碧木星」に「木」を有することからも、安定感があり、成長を思わせる、樹木や植物にちなんだ漢字がおすすめです。「樹」「楓」「桃」「蓮」「菜」など。また、「三碧木星」のお
たまひよから妊娠・育児中のかたへ、”おめでとう”の気持ちを込めて、プレゼントをご用意しました。すべて無料でお届け!ぜひ、ご応募ください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『妊娠や出産、育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く