はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『つばろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2025年はフェリーに乗って瀬戸内海で初日の出を迎えました - つばろぐ

    3 users

    tsubalog.hatenablog.com

    昨年から子供がフェリーに乗りたいとずっと言っていたので、大晦日にフェリー「さんふらわあ」に乗って大分から神戸に正月旅行をしました。 www.ferry-sunflower.co.jp 小さい頃に関東に行く長距離フェリーに乗った記憶はありますが、20年以上振りに乗りました。 フェリーに乗ることが目的だったため、さんふらわあの弾丸フェリープランを予約し、0泊2日の旅行となります。 弾丸フェリープランだと復路便が半額になるというオトク感です。 www.ferry-sunflower.co.jp 往路 (2024/12/31~2025/01/01) 往路は2024年の大晦日です。家の片付けを終え、大分港へ向かいました。 大晦日の便は初日の出をゆっくり見れるよう、通常よりも少し航行時間が長くなっているようです。 陸から見るさんふらわあは大きかったです。 90分前までに受付が必要だったため、近くのジョ

    • 世の中
    • 2025/01/13 20:54
    • 休日の時間の使い方を考える - つばろぐ

      17 users

      tsubalog.hatenablog.com

      私が住む福岡県ではいわゆる「IT勉強会」が盛んである。 connpassに都道府県ごとのイベントページリストがあるが、福岡県はほぼ毎日のように何かしらの勉強会が開催されている。 connpass.com しかし最近、こういった勉強会に参加するモチベーションが落ちてきていると感じる。特に休日。 参加したいと思うほどの勉強会がないわけではない。魅力的で楽しそうな勉強会はたくさん開催されている。 理由はひとつ。これまで「勉強会の参加」に費やしていた時間が「家族のために使う」時間に変わっていったからだ。 いま私には4歳になる娘がいる。このブログでもちょくちょく登場している。 tsubalog.hatenablog.com tsubalog.hatenablog.com tsubalog.hatenablog.com tsubalog.hatenablog.com 平日は娘は保育園に通っている。この

      • テクノロジー
      • 2020/01/14 14:15
      • Life
      • 家族
      • 勉強
      • Management
      • Event
      • SQL Server Management Studio v17.3の日本語版がインストールできなかった問題が解決した

        3 users

        tsubalog.hatenablog.com

        先日、SQL Server Management Studio (SSMS) v17.3をインストールしたけど日本語版ではなく、再インストールしても英語版のままだった記事を投稿しました。 tsubalog.hatenablog.com SSMSの完全なアンインストール方法を調べていたら、以下のフォーラムの方法で解決したので共有しておく。 How to change interface language in SQL Server Management Studio 17.2 やったこと Microsoft Visual Studio 2015 Shell (Isolated)のアンインストール 何に使われているかよく分からないが、Microsoft Visual Studio 2015 Shell (Isolated)をアンインストールしろとあったので、とりあえずアンインストールしました。

        • テクノロジー
        • 2018/08/29 17:29
        • Windows
        • 娘の保育園入園を控えて、送り迎えを夫婦間で共有するLINE BotをC#で作ってみた - つばろぐ

          3 users

          tsubalog.hatenablog.com

          2歳半を過ぎた娘は4月から保育園に通います。 残念ながら認可保育園に落ちてしまったため、認可外の保育園に通うことになります。 (実はあと1回審査がある) (3回目の審査も落ちてしまったので認可外決定です) 娘が保育園に通うとなると、平日の必須イベントとして保育園への送り迎えが発生することになります。 送り迎えは夫婦で協力して行うため、送り迎えが終わったことを相手にどのようにして伝えようかを考えてみました。 おそらく片手に娘、片手に娘の荷物という状況のため、いちいちスマホを開いてLINEで送るのはたぶん手間だろうと思い、もっと手軽にできる方法を考えました。 それがこちらのリポジトリです。 github.com ちなみに、先日開催されたJXUG福岡もくもく会で、もくもくネタにさせて頂きました。 jxug.connpass.com 処理の流れ スマホからページにアクセスする。 Webアプリケーシ

          • 暮らし
          • 2018/03/29 12:21
          • Backlogの通知をSlackに連携する「backlack」を公開しました(Azure Functions版) - つばろぐ

            7 users

            tsubalog.hatenablog.com

            タイトルで全部説明してる感ありますが、Backlogで行ったコメント関連の通知をSlackに連携するコードを書きました。 「backlack」という名前を付けました。 ソースコードはGitHubにて公開していますので、自由にお使い下さい。 github.com 作った経緯 元々、社内で使うために年末年始にせっせと作って利用していました。 弊社ではタスク管理にBacklog、チャットツールにSlackを使用しています。 BacklogもSlackもシンプルなUIで本当に使いやすいツールです。 www.backlog.jp BacklogやSlackには社内のメンバーだけでなく、別事務所で働くメンバーやパートナー様も入っており、記録として残しておきたい指示や報告をBacklogで行っています。 Backlogにはコメントを書いたときにどのメンバーへ通知を行うかを指定する機能があります。 指定さ

            • テクノロジー
            • 2017/01/22 09:24
            • Backlog
            • Slack
            • Windows Server Container に入門してみた - つばろぐ

              17 users

              tsubalog.hatenablog.com

              この記事は Microsoft Azure Advent Calendar 2015 23日目の記事です。 はじめてアドベントカレンダーなるものを書きます。 12月上旬、社内でAzureもくもく会を行いました。 これまであまり触れたことないサービスについて調べてみようと思い、Windows Server Containerをネタにしました。 今回の記事はWindows Server Containerに入門してみたという内容です。 (もくもく会の報告も兼ねる!) Windows Server Containerとは Windows Serverのコア機能のみを搭載したOSをコンテナ化したものです。 Windows Server 2016 Technical Preview 3から利用することが可能です。 コンテナといえばDockerをイメージされる方が多いと思います。 Windows Se

              • テクノロジー
              • 2015/12/23 15:08
              • docker
              • windows
              • あとで読む
              • LINQ to Entitiesに関する私の勘違いを見直した話 - つばろぐ

                4 users

                tsubalog.hatenablog.com

                久しぶりにブログを書きます。 今、仕事でASP.NETを使ったWebアプリケーションの開発に取り組んでいます。 私自身、業務でWebアプリケーションを作るのは初めてなので、中々苦戦しています。 (昔のASPなら大学時代に作ってたけど・・・) ASP.NETにはMVCの考え方が採用されています。 資料が無い状態では中々思うように開発が進まないので、『ASP.NET MVC 5 実践プログラミング』という書籍を参考にしています。 www.shuwasystem.co.jp ASP.NETからデータベースを扱う場合、Entity Frameworkという技術を用いて、コードファーストな開発を行います。 Entity Frameworkやコードファーストについては以下を参考にしてみて下さい。 codezine.jp codezine.jp またタイトルにある LINQ to Entitiesとは、

                • テクノロジー
                • 2015/07/07 01:19
                • vi起動時に「E437: terminal capability "cm" required」と表示されたらどうする? - つばろぐ

                  4 users

                  tsubalog.hatenablog.com

                  vi起動時に「E437: terminal capability "cm" required」というエラーが表示される時の対処法をメモしておきます。 どんなときに発生する? 私の場合、Vagrantで起動したCentOSの中でviを起動した際に発生します。 対処法 .bashrcに下記を追加して下さい。 export TERM=vt100 原因は? …よく分かりません(汗 詳しくはこちらの記事が分かりやすいと思います。 Kenichi Katoのmemo: E437: terminal capability "cm" required っていわれた ちなみに私の環境では [vagrant@localhost ~]$ echo $TERM msys という設定だったのでWindowsの文字コードと何かしら関係があるのでしょう。

                  • テクノロジー
                  • 2014/11/21 12:06
                  • vim
                  • VagrantでWindowsのBoxを無料で構築する - つばろぐ

                    23 users

                    tsubalog.hatenablog.com

                    Windowsに怪しげなツールをインストールしたり、Powershellコマンドのテストを行ったりする際に、Windowsの仮想マシンを作成し、検証を行うことがあります。 通常であればVirtualBoxやVMWareのような仮想化ツールを使うところでしょうが、今回はVagrantを使ってみます。 Vagrantについては過去エントリにて紹介していますので、そちらをご覧下さい。 Vagrantの導入や使用についての備忘録 - つばろぐ WindowsのBoxを作る VagrantでWindowsを動かすには、仮想マシンの基となるBoxファイルが必要になります。 テンプレートのようなものですね。 しかしWindowsのBoxファイルは、LinuxOSよりも作り方が難しいです。 WindowsのBoxファイルの作り方は、下記の記事がとても参考になります。 Vagrant で作ったり壊したりでき

                    • テクノロジー
                    • 2014/08/23 14:08
                    • vagrant
                    • windows
                    • box
                    • devenv
                    • 仮想化
                    • あとで読む
                    • 仮想開発環境とか勉強会(Vagrant/Chef/docker/Jenkins) に参加・登壇しました。 #FukuokaEnv - つばろぐ

                      104 users

                      tsubalog.hatenablog.com

                      仮想開発環境とか勉強会(Vagrant/Chef/docker/Jenkins)に参加してきました。 1ヶ月前の勉強会ですが、参加メモとして残します。 この勉強会ではタイトルの通り、下記のツールやそれに関わる内容の発表がありました。 Vagrant Chef Docker Jenkins 私もJenkinsについて発表してきました。 日時 2014/06/09 19:30 - 22:00 場所 福岡市博多区博多駅前3丁目22番8号 朝日生命博多駅前ビル 株式会社ベータソフト様 会議室 アジェンダ お断り:スライドが公開されたアジェンダのみ掲載します。 Jenkins使ってみた~Windows編~ @tsubakimoto_s 私の記念すべき初めての登壇。 .NETプロジェクトでJenkinsを使ってみようという内容です。 この発表のためにWindows用のVagrantBoxを作成し、検証

                      • テクノロジー
                      • 2014/08/21 15:51
                      • jenkins
                      • vagrant
                      • Chef
                      • 仮想化
                      • docker
                      • スライド
                      • インフラ
                      • windows
                      • IT
                      • CI
                      • 勉強会参加メモ & JSFiddle で AngularJS を書いてみる - つばろぐ

                        3 users

                        tsubalog.hatenablog.com

                        JavaScript MVC勉強会に参加してきました。 昨年末から仕事が忙しくなり、勉強会にめっきり参加できませんでした。 仕事も落ち着き、2月28日に久しぶりに勉強会に参加してきました。 勉強会のページはこちら → Fukuoka Frontend Frogs特別編『JavaScript MVC勉強会』 普段、C#を使っている私にとって、JavaScriptを始めとするWebやフロントエンド界隈の話は勉強会でしか聞くことができません。 …今どんな技術が使われているのか、 …フロントエンドとは一体何なのか、 …スーツで勉強会に参加するのは浮いているんじゃないか、 色々面白い話を聞くことができました。 そこで自分もJavaScript MVCを勉強してみようと思い、ドットインストールでAngularJSの復習をはじめました。 AngularJS入門 (全12回) - プログラミングならドット

                        • テクノロジー
                        • 2014/04/01 09:50
                        • 学習
                        • ツール
                        • javascript
                        • C#におけるref修飾子とout修飾子の違い - つばろぐ

                          4 users

                          tsubalog.hatenablog.com

                          はじめに 私は仕事ではC#を主に使用しています。 その中でメソッドのパラメータに付記する修飾子[ref]と[out]は、何が違うのか検証してみます。 ref修飾子 msdnリファレンスより ref キーワードをつけると、引数の値ではなく参照が渡されます。 参照渡しにより、メソッドの引数への変更が、呼び出し元のメソッドから引数として渡された元の変数へ反映されるようになります。 参照パラメーターの値は、引数の基になる変数の値と常に同じです。 out修飾子 msdnリファレンスより out キーワードを使用すると、引数が参照渡しされます。 これは ref キーワードに似ていますが、ref の場合は、変数を初期化してから渡す必要があります。 out パラメーターを使用するには、メソッド定義と呼び出し元のメソッドの両方で out キーワードを明示的に使用する必要があります。 違いは? ref修飾子は

                          • テクノロジー
                          • 2013/12/27 14:01
                          • C#
                          • tips

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『つばろぐ』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx