はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『VRまにあっくす!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 老舗のツールOculus Tray Tool(OTT)の紹介 | VRまにあっくす!

    3 users

    vr-maniacs.com

    2016年頃から広く使われているOculus Tray Toolについて紹介します。Oculus Rift/Oculus Rift Sユーザには非常に便利で手放せないソフトです。またOculus Linkを使う場合にも活躍します。 何をするためのソフト? Oculus Tray Tool(OTT)は、以下のような設定を行うのがメインの機能になっています。 Asynchronous Spacewarpの有効無効切り替え スーパーサンプリング(画質)の設定 CPU動作優先度の設定 それぞれの設定はソフトごとに定義することができますので、性能に余裕のあるソフトを動かす際には画質をいつもより上げる、性能に余裕が無い場合は画質を下げる、といった柔軟な設定をすることが可能になっています。 Oculus Tray ToolはOculusランタイム自身が持つデバッグ機能を呼び出すツールになっており、VRア

    • アニメとゲーム
    • 2020/10/18 17:26
    • VR
    • GAME
    • ReShadeをSteamVRに適用して液晶HMDの白飛び・色が薄い問題を改善する | VRまにあっくす!

      3 users

      vr-maniacs.com

      様々なアプリにエフェクトを追加する「ReShade」をVRで利用して、Oculus Rift SやValve Indexなどの液晶採用のHMDで問題になる白飛びを改善する方法についてまとめています。 ReShadeとは ReShadeはNVIDIAのエンジニアCrosireさんが開発した、ゲーム向けの汎用ポストエフェクト注入ソフトウェアです。DirectXやOpenGLなどのグラフィックスAPIに介入することで、様々な特殊エフェクトをリアルタイムにゲームへ適用することが出来ます。 https://reshade.me/ ポストエフェクトは、色調補正やアンビエントオクルージョン・被写界深度など、70種類以上が初めから登録されており、画面上にオーバレイされるメニューから、いつでも必要な物を選んで調整することができます。シェーダを記述することで、ユーザ自身がエフェクトを追加することも出来ます。

      • テクノロジー
      • 2020/02/03 13:30
      • Oculus Linkにはどんな工夫が詰まっているのか | VRまにあっくす!

        17 users

        vr-maniacs.com

        この記事はOculus Linkを実現するための技術的な試みについて書かれた、How does Oculus Link Work? The Architecture, Pipeline and AADT Explainedの日本語訳です。 互換性のあるPCとOculus QuestヘッドセットをUSBケーブルで接続することで Oculus Linkを利用でき、開発者の追加開発コスト無しでPC VRコンテンツ利用への道が開けます。 Oculus Linkは、PCとモバイルのランタイムをつなぐユニークなインターフェイスです。この記事では、USBケーブルを介して高品質で低レイテンシのVR体験を提供するために、これらのVRランタイム統合を統合する挑戦と解決策について説明します。この記事が示唆に富んでいて興味深いものであることを願っています。 ハイブリッドアーキテクチャの構築 VRにおいて遅延を最小

        • テクノロジー
        • 2020/01/20 14:41
        • VR
        • あとで読む
        • PC
        • あとで読む
        • SteamVRがカクつく・ぶれる場合の確認事項9つ | VRまにあっくす!

          6 users

          vr-maniacs.com

          SteamVR対応のソフトで画面がカクカク・ガクガクする、輪郭が二重にぶれる、画面が止まる、などのトラブルが生じた際の解決方法をまとめます。 他のアプリケーションを終了させる トラブルが起こった場合に真っ先に試しているとは思いますが、改めて確認します。 タスクバーを右クリックしてタスクマネージャを開くとアプリケーションの一覧が表示されますので、不要なアプリケーションは全て終了させておきましょう。 普段は全然処理を行っていないようなアプリケーションでも、一定周期で負荷の高い処理を行っており、それがカクつきの原因になっていることも多々ありますから、このアプリケーションは起動させておいても大丈夫、と安易に考えず一通り終了させておきましょう。 ChromeやFirefoxといったWebブラウザも開いているサイトによって負荷の傾向が変わりますから、こちらも要注意です。 アプリケーションのウィンドウを

          • テクノロジー
          • 2019/11/17 23:53
          • VR
          • final E500はVRユーザにとって良い選択なのか | VRまにあっくす!

            3 users

            vr-maniacs.com

            finalからVR/ASMRコンテンツの再生に特化したイヤホンE500が発売されました。この記事では一般的なイヤフォンや上位機種であるE2000との比較、およびVR機器との相性について感じたことをレビューします。 まずはイヤホンのコンセプトや生い立ち、スペック等について掘り下げていきます。単純に感想だけを読みたい場合は「音の印象」まで読み飛ばしてください。 どんな会社が作っている? finalは元々ブランドの名前で、実際に製品を企画・開発・販売しているのはS’NEXTという会社でした。S’NEXTは2007年に米国の大手コネクターメーカーMolexの子会社として生まれ、2014年に独立。自社ブランドのfinalに加え、他社ブランド向け製品についても企画・開発・販売を行なってきました。 2000円程度の低価格帯から10万円以上の製品を提供することで幅広い層から支持を受け、その後2020年に自

            • 暮らし
            • 2019/11/17 23:52
            • OpenCompositeでOculusRift/Rift Sの性能を向上させる | VRまにあっくす!

              4 users

              vr-maniacs.com

              OculusRift/Rift S/Oculus Linkを使う場合に限りOpenCompositeを使うとSteamVRで動作するアプリの性能を向上させることが出来ます。この記事ではその方法を紹介します。 OpenCompositeの対象である「SteamVRで動作する」とは? Oculusストアで購入したアプリはOculusが提供するランタイムシステムで動作します。これはLibOVRと呼ばれています。 一方、Steamで購入したアプリは、Oculusシリーズに対応と明記されていたとしても、SteamVRと呼ばれるシステムを使って動作します。 一部Steamで購入してもLibOVRでの動作に対応しているアプリもありますが、その場合も何も指定しなければSteamVRで動作します。 一部アプリは起動時にSteam VRモードかOculus VRモードかを選択することが出来ます。 今回性能を向

              • テクノロジー
              • 2019/10/16 17:15
              • vr
              • Oculus QuestでBluetoothイヤフォン・スピーカーを使う | VRまにあっくす!

                4 users

                vr-maniacs.com

                QuickShorcutMakerのインストール 標準では開けない設定画面を開く方法として、Android界隈では割と有名なアプリであるQuickShortcutMakerを利用します。 当然Oculusのストアからはインストールできないので何らかの方法でapkを入手します。私はapkpureを利用しましたが、この手のサイトは自己責任で利用して下さい。 Bluetoothの設定画面からペアリングする 実際のペアリング設定は以下のようにして行います。 ライブラリの「提供元不明のアプリ」からSideQuestを起動する SideQuestのドロワーからQuickShorcutMakerを起動する QuickShorcutMaker左上の検索欄に「bluetooth」と入力する 絞り込まれた結果から「com.android.settings/com.android.settings.Settin

                • 学び
                • 2019/06/16 13:24
                • SideQuestを使ってOculus Quest1&2に非公式アプリ(apk)を楽々インストール | VRまにあっくす!

                  11 users

                  vr-maniacs.com

                  SideQuestというGUIアプリで、非公式アプリ(apk)を簡単にインストールできるのでその方法を詳しく紹介します。その他の便利機能や細かい設定についても、OculusQuest2発売に合わせて最新の情報を追記しています。 コマンドラインでインストールしたい場合はこちらの記事を参照して下さい。 SideQuestとは SideQuestは、Oculus QuestやOculus Goを初めとするAndroidのスタンドアロンヘッドセットへ、任意のアプリケーションを簡単にインストールするためのPC用ツールです。 リリース当初はユーティリティの詰め合わせのようなソフトでしたが、現在はOculusと独立したストアアプリとしても運営されています。ここでは有志の勝手アプリのほか、様々な事情でOculusの審査を通すことができず、Oculusの公式ストアで配布できなかったアプリも配布されて います

                  • テクノロジー
                  • 2019/06/13 08:47
                  • Oculus
                  • SideQuest
                  • Oculus Quest/Goで徹底的にALVRの遅延と画質をチューニングする | VRまにあっくす!

                    9 users

                    vr-maniacs.com

                    ALVRを使うとOculus QuestでSteamVRのPCアプリを楽しめます。この記事ではALVRのチューニングの考え方と設定例を紹介します。初期設定や基本的な使い方はこちらの記事を参照して下さい。 前提条件 アクセスポイント 最終的には、動かすアプリケーションに合わせてチューニングしていくことになりますが、そのようなチューニングが生きてくるのは、Oculus Quest・Oculus GoがSteamVRを動かしているPCと高速な通信が行えることが前提になります。 PCとの通信は無線で行いますから、高速な通信を行うためには無線通信に使うアクセスポイントが特に重要です。Oculus Quest/Oculus Goが対応している無線規格は一番新しいものは802.11acです。つまり性能を引き出すためには802.11ac対応のアクセスポイントが必須要件になります。 一口に802.11ac対

                    • テクノロジー
                    • 2019/06/02 11:08
                    • VR
                    • あとで読む
                    • Oculus QuestでSteam VRのゲームを動かす(Riftcat/ALVR/VirtualDesktop) | VRまにあっくす!

                      4 users

                      vr-maniacs.com

                      事前準備 開発者モードの有効化と開発環境の設定 非公式アプリのインストール方法の手順に沿って非公式アプリのインストール環境を整えます。(上級者向けのインストール方法はこちら。) 「開発者モードの有効化」と「USBドライバのインストール」が、少々わかりにくく手間のかかるポイントになっています。 設定方法・使い方:RiftCat編 RiftCatは、AndroidベースのVRプラットフォームの元祖であるGearVRの時代から存在する、老舗のSteam連携ソフトウェアです。 GoogleのDayDreamやHTCのVive Focusなど、多彩なプラットフォームに対応しているのが特徴です。Oculus Quest対応も一番早かったのですが、現在はOculus Quest向けの機能開発は止まっているようです。 時間制限について RiftCatは有料アプリとなっています。価格は$14.99(約1,6

                      • アニメとゲーム
                      • 2019/05/27 02:30
                      • SteamVRに必携のOpenVR Advanced Settingsの使い方 | VRまにあっくす!

                        10 users

                        vr-maniacs.com

                        内部解像度(Super-Sampling)等のVR描画設定や、ルームスケール関連のカスタマイズを簡単に行うアドオンOpenVR-AdvancedSettingsの紹介記事です。SteamVRを利用する場合には、必ず入れておくべきソフトです。 OpenVR Advanced Settingsが持つ機能 OpenVR Advanced Settingsは以下のような機能を有しています。(公式ドキュメントより) これらの設定は全てVR空間内のメニューから行うことができます。(反映に一部SteamVRの再起動が必要です) Super-Sampling 値の設定 非同期再投影やモーションスムージングの有効・無効切り替え シャペロン境界の設定(完全に非表示にするなどSteamVR設定からは変更できない物も含む) シャペロン境界の警告設定 シャペロン境界のプロファイル設定 VR空間無いから素早く空間設定

                        • テクノロジー
                        • 2018/05/29 07:15
                        • VR
                        • tutorial
                        • software
                        • CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法 | VRまにあっくす!

                          3 users

                          vr-maniacs.com

                          VRではCPUの性能が重要ですが、先日Windows Updateで配布された修正パッチを適用すると性能が低下してしまいます。どの程度性能が低下するのか、性能低下を回避するにはどうすれば良いかを紹介します。 この記事は IntelのCPUにあるセキュリティ面の欠陥(脆弱性)を修正するため、2018年1月4日にWindows Updateにて修正プログラムKB4056892の配布が開始されました。 この欠陥はMeltdown(またはrogue data cache load)と呼ばれており、対策のためにはWindowsカーネルの挙動(より正確にはメモリ配置)を大きく変更する必要がありました。そのため修正には性能の低下を伴います。 Windowsカーネル自体には、この挙動の変更を前の状態に戻し、性能低下を回避する方法が用意されています。この方法はサーバ向けOSであるWindows Server

                          • テクノロジー
                          • 2018/01/17 21:49
                          • cpu
                          • あとで読む
                          • USBケーブル延長の落とし穴・安定させるコツ | VRまにあっくす!

                            5 users

                            vr-maniacs.com

                            USB機器のケーブルが届かない場合には延長ケーブルが必要ですが、USBの信号は想像以上に繊細です。この記事では延長の選択肢と、意外な落とし穴や安定させるコツ、オススメ製品を紹介します。 どうやって延長する? USB機器を遠くに置くための方法として、大きく分けて二つの方法があります。 USBハブを使う メス-オスタイプの延長ケーブルを使う この二つは一見やっていることはあまり変わらないように見えますが、USBの観点では大きく異なります。 どちらかというと、USBハブを使う方法が一般的です。しかしながら、USBの機能をフルに使っていて相性問題を生みやすいVR機器には、延長ケーブルを使うのを強くお勧めします。 次に、延長ケーブルがお勧めな理由を説明した後で、落とし穴をよけながらケーブルをどうやって選べばよいかを説明していきます。 USBハブはそれ自体がUSB機器 一見USBハブは電源タップのよう

                            • テクノロジー
                            • 2018/01/05 17:17
                            • VR
                            • Windows Mixed Reality全ヘッドセットの価格・機能・性能をOculus/VIVEも含めて比較する | VRまにあっくす!

                              4 users

                              vr-maniacs.com

                              ※重量はメーカー発表まま。ケーブルの重量を含むかどうかなど、基準が異なる可能性があるので参考程度見て下さい。 Windows MR対応デバイスを選ぶポイント 実は視野角も同じ? Odyssey以外はスペックがほぼ横並びになっています。これは内部のレンズや液晶等が全てMicrosoftの設計を使ったODM生産であるためです。 いくつかのメディアの報道や公式ページでは視野角に違いがありそうな記述になっています。しかしながら、Microsoft Storeのサイトの表記では同じ105°と記載されていますので、実際は差は無いと考えて良さそうです。実は当サイトも当初はばらばらに集めた情報をもとに記事を書いていたのですが、現時点ではMicrosoftの情報にあわせています。 もしかすると、デザイン等の違いによりわずかながら差が出るのかもしれませんが、おそらく無理できる範囲でしょう。 従って液晶解像度や

                              • テクノロジー
                              • 2017/10/18 07:48
                              • VR-AR-MR
                              • vr
                              • レビュー
                              • Windows
                              • あとで読む
                              • Oculus Touch付属のトラッキングセンサーを効果的に配置する | VRまにあっくす!

                                3 users

                                vr-maniacs.com

                                Oculus TouchにはOculus Riftに同梱されていたものと同じトラッキングセンサーが一つ付属します。この二つ目のセンサーはOculus Touchの位置を認識させるためのものですが、効果的に配置すると、認識範囲を大きく広げることができ、HTC VIVEのようなルームスケールのVRを楽しむことができます。 Oculusが推奨する配置方法は? Oculusが推奨するセンサーの配置は上の絵のように、前面に左右対称に二つ配置する、というものです。この配置はPCのデスクにスピーカーのように配置できて簡単なので、おすすめされているようです。 一方で、Oculusのユーザーフォーラムではこの配置だと広い範囲をトラッキングするのには向いていないという指摘がありました。以下の図のように遠くになるとトラッキングの精度が下がってしまいます。 赤い部分がトラッキング精度が悪くなった部分です。ちなみに

                                • テクノロジー
                                • 2017/09/17 20:00
                                • VR
                                • 買って後悔しないためのVR液晶の基礎知識 | VRまにあっくす!

                                  5 users

                                  vr-maniacs.com

                                  VRヘッドマウントディスプレイの仕組みと中に入っている表示パネルの種類、よく言われる網目感とは何なのか、について解説します。これを理解せずに買うと後でがっかりしてしまう可能性が高いです。 VRヘッドマウントディスプレイの仕組み VRヘッドマウントディスプレイには様々な機能がありますが、VR映像を映すのに重要な部品はレンズと表示パネルの二つです。ヘッドマウントディスプレイには、液晶に代表される表示パネルが、1枚もしくは2枚組み込まれており、このパネルに映った映像がレンズを通して目に届くようになっています。 これは、現実の世界における眼鏡を想像するとわかりやすいです。眼鏡をかけている人は眼鏡のレンズを通して、現実の世界の風景を見ています。別の言い方をすると、レンズを通して見えない範囲の映像は見ていないわけです。 ではそのレンズを通して見るが現実世界ではなく、コンピュータが作り出した映像だとすれ

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/09/13 09:55
                                  • vr
                                  • VRまにあっくす!

                                    6 users

                                    vr-maniacs.com

                                    OculusQuestがベースとするAndroidは、OSレベルBluetoothオーディオに対応しています。この記事では設定方法と注意点を説明していきます。 設定方法以前は利用に特殊な手順が必要でしたが、今は標準のメニューから設定が可能です。 OculusQuest2の場合コントローラのOボタンを押して下側のメニューを表示させます メニュー一番右の歯車ボタンを選んで設定を呼び出します ...

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/02/08 23:52
                                    • VR

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『VRまにあっくす!』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx