サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
webdesignfacts.net
皆さんはクリエイター必見の最強ツール「Loupedeck Creative Tool」(Loupedeck CT)をご存じでしょうか。 フィンランドに本社を置くLoupedeck社が開発した、PhotoshopやIllustrator、Lightroom 、Premiere、After EffectsなどAdobe製のアプリのほとんどに対応したハードウェアコントローラーデバイスです。 割り振られたキーを押したり回したりするだけで、様々なショートカットやアクション、マクロなどが実行出来る次世代のクリエイター必須ともいえるデバイスです。 日本では2020年3月12日に発売されたばかりなので、まだ知らない方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなLoupedeck CTをご提供いただいたので、機能や特徴などをご紹介させていただきます。 冒頭でもご説明しましたが、Loupedeck CTはAdo
今回はIllustratorで使用できるアクリル絵の具、水彩絵の具風の29種のブラシセットをご紹介します。 50年代,60年代のアメリカで流行った雑誌でよく使用されていたような質感をもったブラシセットです。 レトロな質感を出すことが出来るブラシ。バナーやロゴに使うとかなり雰囲気が出ます。 気になった方はぜひお試しください。
サイトを制作する際にちょっとしたワンポイントとして、ボックスやボタンの背景にパターンを使いたい場面があるかと思います。 そんな時、わざわざフォトショやイラレで画像を作るのは結構面倒ですよね。 そこで今回はCSSをコピペするだけで使える51種類以上の背景パターンをご紹介します。 種類豊富で色々なシーンで使いどころがあるかと思いますので、気に入った背景があればぜひお気に入りに登録しておきましょう! ギンガムチェック風CSS背景パターンSee the Pen texture by Miriam (@karaWhiteDragon) on CodePen. 28種類のグラデーションストライプCSS背景パターンSee the Pen Cards with simple stripe backgrounds by Ana Tudor (@thebabydino) on CodePen. ハーフトーンC
皆さんもご存じの通り、日々洗練された素晴らしいフォントがリリースされています。 昨年もものすごく多くのフォントがリリースされました。 フォントにも流行りがありますし、同じフォントを使い続けていると似たようなデザインになりがちなので、定期的に新しいフォントを取り入れる事も大切。 今回は2021年にも通用する無料で使える”最新”の英字フォント100種類ご紹介します。 ぜひ気に入ったフォントをインストールし、タイプグラフィやウェブデザインなどに使用してはいかがでしょうか? 新しいものを取り入れることで新しい発想があるかもしれません。
画像のカルーセル表示、今ではいろいろなサイトで見るようになりました。 アニメーション付きのカッコいいカルーセルスライダーだとjQueryやJavaScriptを使うものが主流ですが、CSSでもカッコいいアニメーション付きで作れます! そこで今回はCSSのみで簡単に使えるアニメーション付きカルーセルスライダーをご紹介します。 ぜひサイトへの導入を考えられている方は参考にしてみてください。 自動的にスライドするカルーセルスライダーSee the Pen pure css carousel by TianyiLi (@tianyili) on CodePen. サムネイル型カルーセルSee the Pen Pure CSS Carousel with Thumbnails by Ronny Siikaluoma (@siiron) on CodePen. カード型カルーセルSee the Pen
カワイイ文字を使いたい場合、雰囲気にあうフォントがあればそれで解決しますが、もしない場合は自分で既存のフォントをいじったり、作ったりしますよね。 ただフォントをいじったり、作ったりするのは結構時間がかかって大変。 そこで今回はリボンをモチーフにしたカワイイフォントを14種類ご紹介します。 カワイイ系のサイトを制作する際にこのフォントを使えばあっという間に雰囲気を出すことが出来ます。 ぜひ参考にしてみてください。 Ribbon
デザインを作成する際に整ったキレイなフォントを使うのはもちろん良いですが、ブラシのストロークが効いた手書き風のフォントを使用すると味が出る場合もあります。 今回は不均一でブラシのストロークが効いた豪華でオシャレな筆で描いたような水彩風の英字フォントを20種類ご紹介します。 お店やサイトなどの名前を入力するだけでロゴっぽくもなります。 ぜひ参考にしてみてください。
以前403エラー,404エラーページ(主に403エラー)のCSSアニメーションを活用したテンプレートをご紹介しました。 2018年12月5日CSSで作る!面白い403エラー・404エラーページデザイン集 当サイトでもわりとアクセスが多く、気になっている方が多いコンテンツです。 そこで今回は第二弾という事で404エラーページをメインとしたCSSアニメーションテンプレートをご紹介します。 エラーページで離脱されることが多いですが、エラーページを少し工夫することでサイトの回遊率アップにつながるかもしれません。 ぜひサイト構築をされている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。 数字のカウントが0からどんどん上がって404でとまる背景がキレイなエラーページSee the Pen Spacy 404 with count up by Morten Sørensen (@moso) on CodePen
中心に表示されている「Click」を押すと、ランダムでバランスのとれたカラーが5つ表示されます。 下部に表示される色の帯をクリックすると、カラーコードがコピーできます。 ぜひ色選びなどに迷った際にご活用ください。 グラデーションジェネレーター2色のグラデーションを簡単に作ることが出来ます。 タイトルの下のパレットで自身で色を選ぶことも出来ますし、下向矢印を押すとランダムでグラデーションを作ることも可能です。 下に表示される[LINEAR-GRADIENT(TO RIGHT, RGB(●●), RGB(●●));]は、そのままCSSに張り付けるだけで使用できます。 合わせて読まれている人気記事
WEBデザインの制作時に後ろにボーダーが入ったノートのような背景にしたい場合がありませんか? 自分で実装しようと思うと、文字が大きくなった際のベースラインの調整や、質感、雰囲気など地味に大変ですよね。 そこで今回はコピペで一発。 CSSのみで簡単に実装出来るノートや手紙のような紙背景をご紹介します。 ぜひサイトに取り入れてみてください。読みやすくなること間違いなし! ノート風用紙CSSSee the Pen Notebook Paper by Amanda Williamson (@amwill) on CodePen. ノート風用紙CSS2See the Pen Paper Textarea by Marc Malignan (@MarcMalignan) on CodePen. ノート風用紙CSS3See the Pen CSS Notebook Paper by Jesse Couc
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WebDesignFacts|デザインに関わるアナタのためのメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く