サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
webmist.info
WordPress の管理画面に独自の設定ページを作る方法になかなか苦戦したのですが、やり方さえわかれば簡単な事でした。独自の設定ページで設定した内容をサイト上で使う事も可能です。 独自の設定ページを作る理由 ブログサイトをやる上で独自の設定ページは必要ないかもしれません。また php の知識があって自分で触れるなら尚更必要ありません。 必要になるのは自分で更新しないサイトを作ってあげる場合です。php の知識がない人がソースを開いて編集するのはハードルが高すぎます。 その為、独自の設定ページを作れば誰でも簡単に内容を編集できるわけです。 独自の設定画面の作り方 独自の設定画面を作るには、テーマ編集で function.php を編集します。 メニュー追加 add_action( 'admin_menu', 'my_setting_page' ); function my_setting_
個人宅向け宅配サービスと言えば、クロネコヤマトの宅急便、カンガルーの西濃、飛脚の佐川、郵便局、今は無きペリカン便などがありましたが、かつては犬のマークのフットワークという宅配業者が存在しました。赤い犬のマークがシンボルマークでした。 そう言えばそんなのもあったなぁと記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。上の写真のように街中にはまだフットワーク宅配小荷物取次店という看板が残っている所もあり、時代を感じさせるものとなっていました。 宅配業者のフットワークはいつの間に消えてしまったのでしょうか。 フットワークの宅配便事業を行っていた「フットワークエクスプレス」が2001年に経営破綻し倒産した事により宅配便事業も撤退しています。その後、民事再生法申請に至りました。そして2003年に更生計画認可決定されフットワークエクスプレス株式会社が復活しますが、2009年にオーストラリアの物流会社「ト
https 通信下で javascript が動かない!とお困りという事は、もしかしてあなたのページは特定のページだけ https 通信を行っているのではないでしょうか?例えばログインページ、決済ページのみ暗号化を行う https でその他のページは標準の http という場合などです。 その場合 http 通信下では javascript や jquery が動くのに、https 通信下のページでは動かないという事態になります。ヘッダータグ内のスクリプトタグで <script type="text/javascript" src="http://test.jp/example.js"></script> という記述をしている場合、https のページになっても http で javascript が読み込まれる事になります。つまり安全なページから安全ではないものを読み込もうとしているとい
本をどこかに郵送したいと思った時、一番安く手軽に送れる方法は何だろうか?と考えてみました。郵便局の配送サービスは多岐にわたり、実は本を送るにもいくつかの方法があります。ここではその方法と郵送する為の費用比較、メリットとデメリットをまとめます。 本を送る方法 本を送るには以下の方法が考えられます。 宅配便 普通郵便 ゆうメール クリックポスト スマートレター 本を送るために5種類もの選択肢があるわけです。宅配便は料金的に高いので比較対象外とさせて頂きます。今回は例として300gのA5サイズの本を送る事を想定して料金を比較していきます。 普通郵便で送る場合 普通郵便で送る場合、重さによって費用が変わります。本は大きいので定形外郵便物となります。 300gの本の場合、251g 以上 500g 以下の料金に該当し、送料は390円です。 本を送るのに390円は痛い!下手すると本の価格と同等の送料がか
スタイルシート(CSS)はウェブサイトにデザインを適用するための言語。そのスタイルシートのバージョンは今では3になっており、かなり表現力豊かで優秀になっています。 例えば ul li タグのリストの場合、従来の CSS2 では li にスタイルを適用すればクラスや ID を個別に指定しない限り全ての li にスタイルが適用されます。しかし、CSS3 ではクラスや ID を指定せず1番目の li、最後の li、偶数・奇数番目の li、というように細かなスタイルの指定ができるようになりました。 最初、最後、偶数、奇数番目の要素にスタイルを適用する方法というのは基本なのでよく見かけますが、要素の2番目以降とか2番目以外にスタイルを適用する方法に意外に手間取ったのでメモしておきます。 要素の2番目以降にスタイルを適用 上の画像を例に2番目以降の li 要素にスタイルを適用する方法を紹介します。 2
近年どこでもスマートフォン向けサイトが用意されているのが当たり前です。スマートフォンを使っていればいつも何気なしにスマートフォンサイトを見ていると思います。 そのスマートフォンサイトをちょっと思い出してみてください。 こんなマークを見たことがありませんか?大抵右上か左上にこの三本線マークがあるのではないかと思います。これはメニューのマークです。このボタンを押す事で画面外の上からか横からメニューが出て来る仕様にしているサイトがほとんどです。このメニューはドロワーメニュー、若しくはハンバーガーメニューと呼ばれています。三本線がハンバーガーみたいだからでしょうね。 その理由はメニューをサイト上に表示してしまうと画面のほとんどを専有してしまいます。元々表示する情報量が少ないスマートフォンですので、メニューは常時表示せずボタンを押す事で表示するようになっています。 この仕様は Google のアプリ
Tumblr へウェブサイトを移転した場合など、多くのリンク切れが発生してしまう場合があります。Tumblr などのウェブサービスではなく通常のウェブサイトであれば htaccess を使ってリダイレクト処理をかけて転送を行いますが、Tumblr では htaccess を使うことができません。さて、どうしたものか。 Tumblr で hataccess の代替手段としていくつかの方法があります。 Tumblrでリダイレクト設定 Tumblr にログインして右上の人型マークをクリックして設定を開きます。 更に右メニューから該当のブログをクリックしてブログの設定画面を開きます。 サイトのテーマ欄からテーマの編集をクリックします。 テーマの編集メニューの一番下の方にページの追加ボタンがあるので、それをクリックします。 テーマ準拠デザインという所をクリックして、ドロップダウンメニューから「リダイ
手紙レベルの小さな封筒を送る際に必要な切手は84円切手と94円切手があります。普段郵便物を送る習慣がない人にとっては、いざ送る時になった場合「あれ、この封筒いくらの切手で送れるんだっけ?」とどっちを使えば良いかわからなくなる事もあると思います。 84円切手と94円切手を使い定形郵便を送る場合の違いを今一度復習です。 ※2019年10月の消費税増税に伴い、82円は84円へ、92円は94円へ値上げされました。 切手の料金はサイズと重さによって決まる サイズ まず確認するのはサイズです。郵便物の大きさの指標として「定形郵便物」と「定形外郵便物」があります。この違いを見てみましょう。 定形郵便物:幅12cm、高さ23.5cm、厚み1cmまで 定形外郵便物:高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで 84円切手と94円切手を使うのは定形郵便物です。幅12cm、高さ23.5cm、厚み1cmの
Adobe 社の Illustrator と言えばチラシやカタログ等のデザイン等にもよく使われ、当然表を作る機会というのも多いです。私も業務上、Illustrator で表を作る機会があったのですが、直線ツールで一本一本線を引いて表を作っていました。これがまためんどくさいのです。 ふと思ったのです。もっと効率よくする方法があるのではないかと。Excel みたいに楽に表を作る事はできないのか?と。 ある! 知らないって恐ろしい。 Illustrator で表を作る 適当に表の外枠を長方形ツールで作る。 外枠を選択ツールで選ぶ。 【オブジェクト】メニューから、【パス】→【段組設定】を選ぶ。 行や列の段数を指定して表を作ります。(プレビューを押すと表の状態がリアルタイムにわかります。) 間隔は、セル間隔を調整できます。 セルの結合もできる! Excel のようなセルの結合もできます!感涙! 結合
Tumblrとはブログ型 SNS で Facebook や Twitter とは違い、見た目はブログそのものです。WordPress のようにテーマにも対応しデザインを自由に作り込めるなどカスタマイズに富むのが特長。更に独自ドメインまで使う事ができます。 Tumblr で独自ドメインが使える事がわかり、この度レンタルサーバーで月額料金を払っていた別サイトを無料の Tumblr へ移転しました。しかし、この独自ドメインの設定方法が非常にわかりにくかったので設定までの奮闘を書き起こしておこうと思います。 Tumblrで独自ドメインを設定 Tumblr 公式サイトにも独自ドメインの設定方法が案内されています。 2つのレベルがある場合(mywebsite.comなど):ドメインのAレコード(IPアドレス)を66.6.44.4に指定してください。 3つ以上のレベルがある場合(www.mywebsit
2015年6月13日に開催されたブログアクセスアップセミナーに参加してきました。 今までブログは一人で孤独にやってきましたが、ブログを通じて何かイベントに参加する事は初めてでした。きっかけはいつも Twitter で仲良くさせて頂いているあめたまさん(@ametama_l2l)がセミナーの講師を務められると聞いて参加を決めました。あとは、ブログという同じ趣味を持つ人とたくさん出会えたら面白いだろうなと思った為です。 大阪心斎橋まで遠征しました! 参加者を見てみると老若男女様々でした。男女比は9:1くらいでしたが。ブログを書き始めた初心者から、SEOを生業としているベテランまで様々な人が参加していました。 ご講師の方の紹介 松原潤一さん まずは主催者。ブログマーケティング、ブログ集客を専門にフリーランスとして活動されている松原潤一さん。数々のセミナーを催されているだけにお話も上手で話しやすい
Windows ノートパソコンを使っていた頃は、多少持ち運びにかさばっても便利なので USB マウスをいつも持ち歩いていました。しかし、Chromebook ではマウスを使っていません。何しろ、マウス不要と思えるほどの便利なタッチパッド(トラックパッド)ジェスチャーがあるからです。 ※Chromebook でも USB マウスや Bluetooth マウスを使用することができます。 タッチパッド(トラックパッド)ジェスチャーとは? タッチパッドとは、ノートパソコンのキーボードの下部に付いてあるマウスの代わりになる部分です。このタッチパネルを使ってクリック、ダブルクリック、スクロールなど様々な動作を実現できるのがタッチパッドジェスチャーです。 タッチパッドジェスチャーの使い方 左クリック Windows での左クリックはタッチパッドをタップです。ようするにスマートフォンと同じです。タッチパッ
楽天の商品ページにはカート上にお客様に選んでもらう選択肢を付ける事ができます。選択肢はプルダウンメニューで表示されます。例えば、商品をカートに入れる前にお客様に確認してほしい事とか、キャンペーンに参加するかしないか等を尋ねるのによく使われます。 しかしこの商品ページの選択肢、デフォルトでは全く目立ってなくてスルーしてしまうのも無理もない状況です(上記画像参照)。選んで欲しいのに選ばずにカートに入れてしまうお客様が多いのです。そこで、この選択肢を目立たせるカスタマイズを紹介します。 楽天の商品ページの選択肢をデザインして目立たせる 上記画像を御覧ください。背景に gif アニメーションを採用しています。これなら目に付くでしょう。 このような事を行う機能は楽天にはありません。その為、CSS で無理くり実装しています。それでは CSS を御覧ください。 select[name="choice"]
今までに何度か飛行機に乗って気づいた事があります。上の写真をご覧ください。座席が場所ごとに色分けされています。交互に緑、グレーと一定の座席数が色分けされていました。 飛行機によっては全席同じ色である事もあります。わざわざ色が分けられているという事は何か意味がある筈です。色々仮説を立ててみました。 座席が色分けされている理由の仮説 デザイン的なもの? この座席の色分けはデザインの範疇なのではないか。というのがまず浮かびました。でも全席同じ色で統一したほうがデザイン的にも見栄えは良い気がします。あと、緑とグレーというのがあまりセンスが良い配色とは思えません。 人数の把握をしやすくする為? 全席同じ色だと、何人座っているのかパッと見ではわかりません。しかしある一定の座席数で色分けしていれば大体の把握は出来そうな気がします。 思いつく限りでは2つしか出ませんでした。 実際に尋ねてみた 一人で考えて
今日は楽天ショップの商品ページについてのお話です。 これからAという商品を商品ページに載せるとします。そのAという商品には多数のオプション品があり、合わせてオプション品もたくさん売りたいという場合結構頭を悩ます問題だったりします。その対応策を効果が薄い順に紹介します。 商品説明文にリンクを付ける 最も基本的な策ですね。カート下の商品説明文にテキストでリンクを付けます。 <a href="商品ページのURL">オプション品1</a> ないよりはましですが、地味で目立たないのであまりオプション品の購入動機には繋がりにくいです。 販売説明文にバナーでリンクを貼る 楽天の販売説明文とはカート上の部分です。商品を買おうと思っている人には必ず目に入る場所です。そこにオプション品へのバナー画像リンクがあれば、オプション品も見てくれるかもしれません。 <a href="商品ページのURL"><img sr
どこかのブログを購読したい!と思っても意外と探しだす手段が少ないんですよね。 世の中にはたくさんのブログがあると思います。その中でも活発に更新されているブログもたくさんあると思います。しかし、そういったブログを探しだすことは困難でした。 例えば本屋で面白そうな雑誌を見つけました。試しに読んでみて面白かったら購入するかもしれません。更に進んで定期購読者になるかもしれません。しかしブログは普通に生活していては面白そうなブログを目にする機会はないものです。 今回はあなたの好みのブログを見つける手助けになりそうな手段を紹介します。
カテゴリー Web制作 (123) WordPress (43) ネットショップ (52) ノウハウ (23) Android (101) Androidアプリ (41) スマホゲーム (13) 端末 (28) Chromebook (23) アプリ (6) Windows (50) セキュリティ (15) フリーソフト (11) インターネット (131) Webサイト (23) 素材サイト (12) Webサービス (68) Google Playミュージック (4) ブラウザ (27) 動画 (3) ソフトウェア (78) Illustrator (18) Photoshop (23) Premiere Elements (12) Excel (10) Word (1) その他 (11) モバイル (1) プログラミング (16) FLASH (4) Unity C# (7) おすす
Windows パソコンを使用していれば、しばしば右下に出てくるバルーンヒント(若しくは通知バルーン)。出てくると一定時間でフェードアウトして消えていきます。これを無効にしたいというニーズは多いようですが、表示時間を伸ばしたいというニーズはほとんどないです。しかし、表示時間を伸ばしたいという奇特な依頼があったので調べてみました。 そこはさすが Windows、ちゃんとバルーンヒントの表示時間を変える手段が用意されていました。 バルーンヒントの表示時間を変える方法 Windows 7 の場合 コントロールパネルより「コンピューターの簡単操作センター」を開く。(若しくは Win キー + U) 「コンピューターでの作業に集中しやすくします」を選ぶ。 「Windows の通知ダイアログボックスの表示時間」で表示時間を選択。 5秒、7秒、15秒、30秒、1分、5分から選べます。 もっと伸ばす方法は
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ウェブミスト(Webmist)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く