サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
weekly.ascii.jp
エディアは10月24日、エクストリームが保有するIP「超兄貴」「愛・超兄貴」のライセンス許諾を受け、Nintendo Switch用ソフト「超兄貴COLLECTION」のダウンロード版を、2024年12月12日に発売すると発表した。本日よりニンテンドーeショップにて予約受付を開始している。 ・ニンテンドーeショップ https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000086234 パッケージ版についても、全国のゲームショップや家電量販店、主要オンラインショップなどで予約受付中だ。 「超兄貴」は1992年にPCエンジンのソフトとしてリリースされ、「筋肉美がテーマのシューティングゲーム」という常識を覆す世界観と、その見た目に反して高度なゲーム性が評価され、瞬く間にカルト的な人気を集めたタイトル。 今回発売する「COLLECTION」では、シ
無段階ラチェット機能を備えた精密ドライバー「TL-025」がアイネックスから発売。テクノハウス東映にて1280円で販売されている。 あまり精密ドライバーに搭載されることがない、ラチェット機能を搭載した新モデル。スマートフォン・PC・ノートPCその他電子機器の分解・組み立てる際に、ネジを締める・緩める手を持ち替えず作業できる。 回転方向を固定できるラチェット機構は、ギアがない無段階方式のためカリカリ音がしない。ロッドは伸縮可能なほか、使用頻度が高いプラス(PH0)とマイナス(3mm)の両頭ビットになっている。
さくらインターネットは、2024年8月27日、久しぶりとなる事業説明会を開催した。登壇したさくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏は「デジタルインフラ」「GX」「人材」の3つの観点で同社の現状、業界動向、事業戦略を説明。石狩データセンターやGPUクラウド「高火力」を運用してきた同社の強み、市場のニーズにマッチしてきた現状をアピールした。 デジタルインフラを自ら構築・運用できる強み さくらインターネットは現社長である田中邦裕氏が学生時代の1996年に起業し、レンタルサーバー事業からスタート。2011年には日本最大級の郊外型データセンターである石狩データセンターを構築し、物理基盤サービスとクラウドサービスを強化した。インターネット黎明期から顧客のニーズの変遷とともにサービスの軸足を変え、成長を遂げてきたのがさくらインターネットだ。 「デジタルインフラ」に集中してきたのが同社の特徴。ここで
記事タイトルと本文を変更しました。不正確な表現をお詫びします。記事へのご指摘ありがとうございました。(2024年8月17日17時55分) 米連邦地方裁判所にて、生成AIを用いた画像の著作権に関して、ある判断が8月12日(現地時間)に下された。今回が判断が出されたのは、生成AI画像で広く利用されている「Stable Diffusion」のStability AIやMidjouneyなど4社に対する、Karla Ortiz氏らアーティストによる集団訴訟。 原告であるアーティストらは、「Stable Diffusion」の学習に自分たちの作品が「学習画像」として無断で使用されたと主張。「Stable Diffusion」が画像の生成に際して、学習画像の著作権で保護された要素を使用するため、これは著作権侵害にあたると主張している。 また、これらの企業は、著作権侵害にあたる画像から学習したデータを用
USB接続の安価なトレース台「超軽量 無段階調光LEDトレース台」がサンコーから発売。サイズ別にA4とA3があり、サンコーレアモノショップにてA4モデルが3980円、A3モデルが5280円で販売されている。
アニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』を制作したアニメスタジオ「つむぎ秋田アニメLab」櫻井司社長へのロングインタビューを前後編でお届けする (C)謙虚なサークル・講談社/「第七王子」製作委員会 〈後編はこちら〉 人気急上昇のなろう原作アニメが、他作品とひと味違う理由 たびたびX(Twitter)のトレンド入りを果たすなど、テレビアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』(以下、『第七王子』)が好評だ。 実はこの作品の制作スタジオ「つむぎ秋田アニメLab」の本社は秋田県にあり、プロダクション成果物の多くを内製で生みだしている。2024年5月にはバンダイナムコフィルムワークスとの業務提携が発表されたことでも注目を集めた。 元請け・下請けの関係が複雑に絡み合い、海外への依存度も高い一般的なアニメ制作とはまったく異なるプロセスで生み出された本作の舞台裏
こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第3回です! ■第1回はこちら 体験して見えた、その実力と課題!! ■第2回はこちら AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AIの技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは本当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AIに仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数見るが、この二つは両立しないのでは? 実際はど
国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度
この春、スマホデビューという人はいるだろう。自身の話ではなくても、家族が新しく持ち始めたというパターンもあるはず。その際に問題になるのが、再利用された番号が割り当てられると、開通したその日から間違い電話がかかってくる可能性があることだ。 再利用番号での迷惑電話問題は意外と厄介 問題があって悩むくらいなら利用を止めるのも1つの手 自分宛ではない着信は、ただの間違い電話ならいいが、トラブル含みだとやっかいだ。 今回、なぜこんな話をしているかというと、筆者が昨年末に新たに開通させた電話番号3つのうち2つで、開通直後から週に4~5回電話がかかってくるようになったためだ。誰にも教えていない番号なので、自分宛の電話であるはずがない。一部事業者では開通後にオプションプランや光回線を勧誘する電話もかかってくるようだが、それとも違っていた。 本物の間違い電話なら、1度電話に出て番号が変わったことを説明すれば
この企画は、生成AIを漫画制作の補助に使ってみたいが覚える時間を取りにくい方、「すごい!」と称賛するだけで使ってる例をあまり見ないケースも多い生成AIはどの程度使えるものなの? という疑問に答え、「AIの現在」を知りたい人向けの漫画実験企画です。 こんにちは、はじめまして。漫画界の生き恥こと野火城と申します。 今回はアスキーさんで「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」をやらせていただける事になりました。なんと連載です。しばらくお邪魔しますのでよろしくお願いいたします。 その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方な
3月15日から開催される新潟国際アニメーション映画祭のプログラムディレクター数土直志氏に映画祭のイロハ、そして新潟ならではの特長をうかがった 〈後編はこちら → 新潟で「日本基準」のアニメ映画祭が始まった!〉 私たちは「映画祭」がわからない 「アニメーションの映画祭」と言われても、万人になじみがあるとは言いがたい。映画祭に通う人は玄人で、ファンから少し遠いところにいる、そんな印象もある。そして何より、鬼滅の刃やワンピースの劇場版は人気なのに、映画祭で大きく取り上げられるという話は聞いたことがない。なぜだろう? そこで、2024年3月15日から20日にかけて開催される「第2回 新潟国際アニメーション映画祭」でプログラムディレクターを務める数土直志氏に、「そもそも『映画祭』とは何か?」をじっくり教えてもらった。 ―― まず、新潟国際アニメーション映画祭に関わるようになった経緯についてお聞かせ下
画像生成AI「Stable Diffusion」用の新しいユーザーインターフェース「Forge」が2月6日に登場しました。開発したのは、これまで「Controlnet」や「Fooocus」などStable Diffusion関連の様々な重要技術を開発してきたillyasviel(イリヤスベル)さん。何よりインパクトが大きいのは、グラフィックボードのVRAM容量が小さい安価なPCでも最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせることです。 RTX 40シリーズが求められたSDXL SDXLは、2023年8月にStablity AIが発表した画像生成AI。高画質な出力ができる一方、コミュニティーサイトで話題になったのはSDXLが要求するスペックの高さでした。 仕様では12GB以上、16GB以上のVRAMを持つグラフィックボードが推奨。NVIDIAで言えばGeForce R
RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/
USB PD給電で使用できる温調はんだごて「CXG969」がShigezoneに入荷。6800円で販売されている。 USB PD充電器を電源に使用できる、温度調整機能付きのはんだごて。コテ先にヒーターを内蔵する点と最大20Vの高電圧に対応することから、すぐに実用温度まで上昇するのが特徴だ。 入力電圧は、11W時に9V/1.3A、20W時に12V/1.7A、32W時に15V/2.1A。60W時に20V/3Aとされる。20V入力時が最も効率よく使用できるため、USB PD充電器は60Wまで対応可能なタイプを用意したい。
お仕事捗り系メカニカルキーボード登場 ここ数年で我々が選択・購入できるキーボードのバリエーションは飛躍的に増えたように思う。パソコンを日常使いする現代人の生活に欠かせない製品でもあり、キーボードを叩くことが仕事になっている筆者にとってはとても喜ばしい事態ではある。 ただ、そうした製品の多くがゲームプレイに主眼を置いた「ゲーミングキーボード」であるところが、ゲームも好きだけれど文字入力についても重視したい筆者にとってはやや歯がゆく感じていた。 しかしそんななか、プリンストンが新たに取り扱い始めたiKBC製キーボード「CD108」「CD87」シリーズが、デスクワーク重視であるという噂を耳にし、さっそく試用する機会をいただいた。その結果、確かに買いたくなる「お仕事捗り系メカニカルキーボード」だった! キースイッチを選択できてホットスワップも可能 今回紹介するのは、iKBC社製のメカニカルキーボー
なんとどこでもスポット溶接ができるという、ハンディサイズのコンパクトなスポット溶接機「W04」のサンプルがShigezoneに入荷。近日販売予定の製品で、価格は4980円だ。 金属の上下から電極で圧力をかけて高電流を流し、電気抵抗で発生した熱で金属を溶かして点(スポット)で接合する、スポット溶接を行うためのツール。今回入荷したのは、国内ではあまり流通していないハンディタイプのコンパクトモデルだ。 USB Type-C(5V/2A)で内蔵バッテリーを充電し、瞬発的に最大650Aの電流を流してスポット溶接を行なうという仕様。バッテリーは3850mAhを内蔵、電流は4段階から調整できる。
OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ
11月27日、中国の北京インターネット裁判所で出された判決は衝撃的でした。なんと画像生成AI「Stable Diffusion」で作られたイラストの著作物性が認められたんです。「春風がそよ風を送る」と名付けられたAI画像につけられたウォーターマークを消して商売に使ったことは著作権を侵害しているとして、被告に対して500元(約1万円)の賠償金を払うよう命じています。 判決について、中国語の資料をジャック・ランランさんという方が翻訳して公開されているんですが、非常に驚くところもあれば、「ああなるほど」と理解できるところもありました。 AIイラストは「独創的」な「知的創造の成果」? まず、判決としてはかなり大胆なことを言っています。 「中華人民共和国著作権法 第3条は、『この法律にいう「著作物」とは、文学的、美術的、および学術の分野における独創性を有し、かつ、一定の形式をもって表現することができ
前編に続き、『AIの倫理リスクをどうとらえるか:実装のための考え方』リード・ブラックマン(白揚社)の翻訳者・小林啓倫さんにお話をうかがいます 〈前編はこちら〉 ユーザーからの反発を企業はどう受け止めるべきか? AI関連サービス普及によって、マンガ・アニメの領域などさまざまな界隈で引き起こされているAIと倫理の問題について、注目の書籍『AIの倫理リスクをどうとらえるか:実装のための考え方』リード・ブラックマン(白揚社)の翻訳者・小林啓倫さんにうかがっていく。 ◆ ―― では前回の終わり際の話題からいきましょう。 倫理をストラクチャーとコンテンツに整理し、そのうえで、実効性はあっても何をしたいのか不明確になりがちなストラクチャーではなく、AIで何をしたいのかというコンテンツから定めていくことが重要だとうかがいました。 しかしながら、たとえばCLIP STUDIO PAINTは「クリエイターの利
生成AIはクリエイターのライバルなのか? 文章やイラストを生み出せる生成AIは、編集者の自分にとっては大いに助かっている技術だ。その反面、その制作を生業とする作家やイラストレーターなどのクリエイターは、まるで手に負えない商売敵が登場したように感じているのかもしれない。 そんな自分の思い込みは、とある漫画家の話を聞いて覆された。 角川アスキー総合研究所が不定期に主催する「TECH×SHOCK meat」は、業界で面白い取り組みをしている人々と交流し、新しい何かにつなげようとする取り組み。第2回では、漫画家・すがやみつる先生が登壇し、「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」というお題で講演した。 すがや先生が公開したスライドを見ながら生成AIの活用例を紹介しよう。
Generative AI for Kritaのライブペインティング機能を実行している画面。左が筆者が描いた落書き。右が、その画像を線画(Scribble)としてAI生成した画像 11月13日掲載の記事「爆速化する画像生成AI」で紹介した新技術「Latent Consistency Models(LCM)」が大爆発しています。これは画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」に次ぐ大インパクトではないかと感じています。「LCM-LoRA」(LoRAはStable Diffusion用の追加学習モデル)が11月下旬に登場したことで、リアルタイム生成のAI機能を組み入れたサービスやアプリの開発が一気に進みました。 なかでも、筆者にとってインパクトが大きかったのが、ペイントソフト「Krita」向けに開発された「Generative AI for Krita」。Kritaはスウェー
マイクロソフトは11月29日現在、同社の「XBOX GEAR SHOP」上で、「Windows XP」のデフォルト壁紙として知られる「Bliss(日本語名:草原)」の画像を無料公開している。 壁紙のサイズはPC向け(1920×1080ピクセル)と、スマートフォン向け(1080×1920ピクセル)の2種類から選択可能。画像はzip形式で圧縮されているため、ダウンロード後は解凍操作が必要だ。
こんにちは、最近3回払いで「iPhone 15 Pro Max」を購入したジサトライッペイです。なぜ買ったのかは先日のコラムに長々と書きましたが、待望の「USB Type-C対応」も衝動買いの理由の1つ。USB Type-Cは周辺機器のコネクターとしてだいぶ普及してきており、もはや購入条件の重要なスペックになっていますよね。 iPhone 15 Pro MaxのUSB Type-Cは、当然USB Type-Cケーブル経由の充電に対応しています。つまり、ノートPCなどのほかのUSB Type-C給電デバイスと、共通の充電機器が使えるということです。外出時や旅行時の荷物は最小限に収められる点がありがたく、本当に買って良かったなと満足しています。 なんならほかの周辺機器もUSB Type-C対応モデルで固めたくなっちゃいました。例えば、最近の液晶ディスプレーはUSB Type-Cを備え、ケーブル
JR東日本クロスステーション フーズカンパニーは、11月7日、「ベッカーズ 柏店」が11月22日に閉店することに伴い、ハンバーガーレストラン「ベッカーズ」のブランドをクローズすると発表しました。 ベッカーズは1986年11月、新宿三井ビルディング(東京)に1号店をオープン。自家焼成バンズを使用した「ベッカーズバーガー」を看板商品に、最拡大期には約40店舗を関東近郊に展開していました。この度、37年の歴史に幕をおろすことになりました。 ベッカーズ柏店では11月9日より、ブランド名「ベッカーズ」の名前をつけた最後のハンバーガー「ラスト・ベッカーズバーガー」を販売を予定しています。1990年代に販売していたベッカーズバーガーを、今の食材で可能な限り再現したということで、自家焼成バンズでチーズミート2枚、マヨネーズ、レタス、レリッシュ、トマトケチャップなどをサンドしたバーガー。 「ラスト・ベッカー
レノボは米テキサス州オースティンで年次イベント「Lenovo Tech World 2023」を開催。そこで披露したのは、ディスプレイを折り曲げられる“Adaptive Display Device”。一見すると長方形型の端末だが、折り曲げて腕に巻き付ける様子を見せた。新しいウェラブルの形となるのだろうか? 実機の動画も含めてお届けする。 画面を曲げて腕に巻き付けるスマホ レノボはスマートフォン、PC、そしてサーバー、ストレージなどシステムまで幅広く展開するベンダーだ。そのため、1日のイベントの基調講演は2時間超という長丁場。集中力が切れた後半に突然披露したのが、モトローラによるAdaptive display deviceだ。
D4エンタープライズは10月26日、同社が運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」のNintendo Switch展開である「EGGコンソール」第2弾タイトルとして、『EGGコンソール テグザー PC-8801mkIISR』をリリースした。価格は880円。 ロボット系のレトロゲームを語る際には必ずその名が挙がる名作! テグザーを操作して、磁力線発生装置を破壊せよ U・D・S・W-0322“レイピナ”は、機密保持のため宇宙空間を航行しながら兵器の開発を行なう軍事基地である。ある時、“レイピナ”は航行上に謎の小惑星が浮遊しているのを発見、探査を計画した。 だが、数万キロまで接近した途端、突然小惑星は強力な磁力を発し、“レイピナ”を惑星起動上に捕捉してしまったのである。窮地に立たされた乗組員たちは、直ちに解決策を練った。 調査の結果、磁力線は巨大な建造物にのみ作用することが判明、既
YouTubeが広告ブロッカーを使いアクセスするユーザーを事実上遮断する措置をとっていることに対し、広告ブロッカー「Adblock Plus」を提供するEyeoは10月13日(現地時間)、対策を検討していることを明らかにした。 Adblock Plusは「Chrome」「Edge」「Firefox」など幅広いブラウザーに対応した拡張機能。閲覧中のサイトに表示された広告を非表示化する「広告ブロッカー」の一種で、YouTubeの動画に挿入される広告(CM動画)を飛ばすことも可能だ。 同社によると10月13日現在、YouTubeはAdblock Plusを使ってアクセスする一部のユーザーに対し、広告ブロック機能を解除するよう促す画面を表示しているとのこと。動画を視聴するにはYouTube側の指示に従い広告ブロック機能をオフにするか、広告表示がなくなる有料サービス「YouTube Premium」
home > ガジェット > ヘビーユーザーに人気のキーボードに「ポチ」がついた! = ポインティングディバイス搭載「HHKB Studio」発表!
狭い隙間などの様子をスマートフォン画面で確認できる、USBマイクロスコープの新製品「USBエンドスコープ」があきばお~弐號店で販売中。アクセルが販売する製品で、価格は1500円だ。 フレキシブルケーブルの先端にカメラを内蔵し、狭い隙間などに挿し入れて内部の状況を確認できるUSBマイクロスコープの安価モデル。接続インターフェースはUSB Type-CとUSB Type-A、microUSBの3種に対応、幅広い端末で使用できる。 カメラにはLEDライトが内蔵され、暗い場所でも問題なし。映像は接続した端末に保存可能で、640×480ドットの静止画または320×240ドットの動画を保存できる。先端部とケーブルは防滴仕様のため、ある程度なら水回りでも使用可能だ。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『週刊アスキー - 週アスのITニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く