サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.anikore.jp
世界の名だたるクリエイターにリスペクトされる、日本が誇る大傑作『AKIRA』の上映会が、11月21日にテアトル新宿にて2回、12月5日に川口スキップシティにて、全3回行われた。これまでにも『AKIRA』上映会は幾度か行われていたが、今回は現時点で2本しかないというHDCAM Master5.1ch版で画質、音質ともに非常に高いクオリティでの上映となる。12月5日には主人公・金田役の声を務めた岩田光央氏を中心としたトークショーも開催された。今回はその模様をレポートしていく。 11月21日に新宿テアトルでは立ち見席チケットまで完売するほど大盛況。12月5日は都心からすぐとは言い難い川口が会場だが、チケットはすでに完売し、朝早くから観客がつめかけて会場は熱気に包まれた。なかには東北や大阪、広島など、『AKIRA』をスクリーンで観ようと遠方からやってきた観客も。 共同主催である、あにこれβの大塚真
突如現れた多数の巨大生物「巨人」の侵攻により、人類は存亡の危機に瀕する。生き残った人間達は、三重に築かれた巨大な城壁内側に生活圏を確保することで、一時的な安全を得るに至った。 城壁による平和を得てから約100年後。城郭都市の外縁地区「ウォール・マリア」南端より突出したシガンシナ区にて、父・グリシャと母・カルラ、幼馴染のミカサと暮らす少年エレンは、親友アルミンと共に、幼い頃から「壁の外に出て世界を探検すること」を夢見ていた。 エレンが10歳を迎えた年、突如として現れた「超大型巨人」によりシガンシナ区の壁が破られ、多数の巨人が市街地に侵入する。 声優・キャラクター 梶裕貴、石川由依、井上麻里奈、谷山紀章、嶋村侑、小林ゆう、三上枝織、下野紘、逢坂良太、細谷佳正、橋詰知久、藤田咲、藤原啓治、神谷浩史、小野大輔、朴璐美 にゃんぴ さんの感想・評価 4.6 作画兵団達 お疲れ様~ 原作未読、視聴中 今
ARIAシリーズ第2期のアニメ作品。前シリーズ最終回で描かれた大晦日のエピソードから数日後。ARIAカンパニーで修行中の灯里(あかり)たちは、新年を祝うカーニヴァルへ繰り出そうとしていた。しかし、毎年この時期になると、アリア社長ら猫たちはなぜか姿を消し、街にはカサノバの扮装をした者が現れるのだった。少女たちの「出会い」をテーマに、切なくも心温まるストーリーが展開する「癒し系」作品。 声優・キャラクター 葉月絵理乃、斎藤千和、広橋涼、大原さやか、西村ちなみ、皆川純子、川上とも子、水橋かおり せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価 4.9 「NATURAL」とアリスちゃんとσ(・・*)アタシ♪ ■ARIA2期「NATURAL」を観る前にちょっとチェックですよ♪ さて前作「ANIMATION」は楽しみましたでしょうか?まだの人は是非々々「ANIMATION」からご覧くださいね♪ 前作を観た方は「ネ
サンキュー獲得ランキング 投稿したレビュー・感想に対して1カ月でサンキューを一番多くもらったユーザーのランキングにゅ。
『今作を製作するにあたり、ジブリに影響を受けたんですか?』 (質問者:SEEDの歌姫さん) 新海誠 はい。ジブリ作品はアニメ制作者にとって一番大きな存在でもあると思います。 今作、というか僕自身、ジブリ作品から受けている影響はすごく大きいです。 ジブリ作品はあらゆるアニメ制作者にとって一番大きな存在でもあると思いますし、日本人にとっても、もう日本人全員が知っているブランドですよね。テレビでも何度も放送されていますし、「毎年夏にはジブリ作品を観にいく」というスタイルができあがっているといっても過言ではないくらい。 そこまで巨大な存在なので、意識的であれ無意識的であれ、どうしても影響を受けている部分はあると思います。 ただ、それだけではなく、今回の『星を追う子ども』ではジブリ作品を連想させる部分が確かにあると思うのですが、それはある程度自覚的にやっているという部分もあります。 『それでは今作は
mio♡美桜 さんの感想・評価 4.9 友&愛♡ みんな大好き! ♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚♫彡。.:・¤゚♫ 原作 - かきふらい (芳文社「まんがタイムきらら」連載) 監督 - 山田尚子 シリーズ構成 - 吉田玲子 キャラクターデザイン・総作画監督 - 堀口悠紀子 楽器監修 - 高橋博行 美術監督 - 田村せいき 色彩設計 - 竹田明代 撮影監督 - 山本倫 編集 - 重村建吾 音響監督 - 鶴岡陽太 音響効果 - 神保大介 音楽 - 百石元 音楽制作 - ポニーキャニオン アニメーション制作協力 - アニメーションDo アニメーション制作 - 京都アニメーション アドバイザー - 石原立也 製作協力 - ポニーキャニオン、ムービック、 京都アニメーション 製作 - 桜高軽音部、TBS 放送期間 - 2010年4月6日 - 9月28日 話数 - 全
舞台は「ニュージェネレーションの狂気」による渋谷崩壊から1年後の秋葉原。秋葉原を拠点とする総勢3人の小さな発明サークル「未来ガジェット研究所」のリーダーで、厨二病から抜け出せない大学生の岡部倫太郎はサークル仲間と日々ヘンテコな発明を繰り返していた。2010年7月28日、岡部は単位取得のため同期にして友人の橋田至と共に向かった講義会場で、弱冠18歳でアメリカの科学誌に学術論文が掲載された天才少女、牧瀬紅莉栖と出会う。しかし、彼はその数時間前にラジオ会館の8階奥で大量の血溜まりの中に倒れる彼女を見ていた。そしてそれを橋田へ報告した携帯メールは、何故かその1週間前の日付で受信されていた。その直後、ラジオ会館ビル屋上に人工衛星らしきものが墜落しており周辺が警察によって封鎖されていたことに気付く。検証の結果、発明品の一つである電話レンジ(仮)が偶然にも携帯メールを過去へと送るタイムマシンとしての機能
あにこれ参加でアナタだけのおすすめアニメをみつけよう! あにこれ参加すると、感性のあう人の情報が簡単に手に入るようになり、隠れた名作と出逢えるかも!? その他にも、好きなアニメにレビュー・感想が書ける、アニメに成分が追加できる、アンケートが作れる、自分だけのランキングが作れるなどなど、「参加者限定サービス」で可能性は無限大!あにこれ参加でワンランク上のアニメ生活を!
■あにこれとは? おもしろいアニメが見たい!アニメ選びで失敗したくない! そんな仲間達のためのランキング&口コミサイトです。
力石徹の死後、逃げるようにリングを離れ、街から街へ流れ続けた矢吹丈。しかしかつてのライバルたちに出会うことで、再びリングに立つことを決意する。カーロス・リベラ、金 竜飛といった数々の世界ランカーと死闘を繰り広げ、遂にチャンピオンに君臨するホセ・メンドーサとのタイトルマッチにまでたどり着く。ボクシングに青春をかけたハングリーな生き様を描いた不朽の名作。真っ白に燃え尽きる感動のラストシーンは、見る者の心に深い感動を焼き付ける。 声優・キャラクター あおい輝彦、藤岡重慶、田中エミ、森脇恵、だるま二郎、仲村秀生、白石冬美、堀絢子、渡部猛、小宮山清、中尾隆聖、宮村義人 shino さんの感想・評価 4.2 燃え尽きるまで 出崎統監督作品、原作梶原一騎ちばてつや。 日本アニメ史に燦然と輝く不朽の名作。 山谷のドヤ街で非行や乱闘を繰り返す矢吹丈は、 警察に狙われやがて少年院へと送還される。 身寄りのない
『脚本などを考える際、物語ってどういうときに思い浮かぶのですか?』 (質問者:ネッチーさん、Skさん) 新海誠 ジョギングとか、体が移動している時に思い浮かぶことが多いですね。 作ろう作ろうと思って机に座って考えているときというよりも、なにげないときにふと思いつくということが多いですね。一番多いのは電車に乗っているときとか、飛行機に乗っているときとか、あとジョギングをしているときとか。 体が移動している時に思い浮かぶような気がします。 だから、脚本や絵コンテでいきづまったときには「ジョギングに行こう」と。走っていると、何かいいアイデアが思い浮かんだりしますね。 『作品を作るとき、設定の構成をガチガチに固めてから作っているのですか?』 (質問者:Maltさん) 新海誠 登場人物の心理の動きに興味があるので、設定はそんなにガチガチには固めないですね。 設定を細かく組み立てることが楽しいというタ
『学生時代はどんな学生だったんですか?』 (質問者:Dancingkidさん) 新海誠 パッとしない普通の学生でした(笑)。受験勉強の合間に物語を考えたり、大学のサークルで絵本を作ったりしていました。 えーっと……パッとしない普通の学生でした(笑)。 学生時代と言っても、小・中・高・大とだんだん人は変わっていくものだと思うのですが、僕はだいたい一貫して、それほどリーダーシップを発揮するというタイプでもなく、運動ができるとか勉強ができるとかでもなく、ごく普通の学生でした。 絵を描くのは好きでしたが、美術部に入っていたわけでもないので、美術部の子の絵を見ると「ものすごく上手だな、すごいなー」って思っていましたね。 部活動は、小学校がスピードスケートでした。僕が育った小海町って、標高が高くて、すごく寒いんですよ。湖が凍るので、冬の体育の授業はスピードスケートだったりするんです。で、僕はそれを部活
1.新海誠にとっての『彼女と彼女の猫』 ~自分が仕事をしながら身につけてきた技術で一応完結した映像ができた~ 新海さんの目的: とにかく完成させる。 僕はもともとアニメーション業界でやってきたわけではなく、ゲーム会社に勤めているときに自主制作で作品を作りたくなって、それで作ったのが『彼女と彼女の猫』でした。働きながら作っていたので、『彼女と彼女の猫』については完成させること自体が大きな目的で、だいたい2ヶ月で作りました。5分弱の短い作品で、カット数も70~80カットですが、自分にとっては大きなハードルを越えた経験でした。映像制作をどこかで本格的に学んだわけではありませんが、自分が仕事をしながら身につけてきた技術で一応完結した映像ができたという、満足感と達成感があった作品です。」 制作後の課題: 『彼女と彼女の猫』では、作業の効率化のために画面はモノクロにして、猫の視点から描いた物語でした。
『普段どんなアニメを観ていますか?』 (質問者:にゅにゅさん) 新海誠 最近だと「とらドラ!」ですね。海外で観てよけいに心に染みました。 日本の高校生活っていいなーって。 自分自身の作品の制作中は、なかなかアニメを観ることができなくて、実はあまり詳しくないんです。制作が終わって気持ちが落ち着いてから観ることが多いですね。「魔法少女まどか☆マギカ」は、ネットなどでもスゴイと評判になっていたので、観てみたいなと思っています。 最近の作品では、「とらドラ!」は夢中になって観ていました。2009年から2010年にかけて僕は海外で生活していたんですが、「とらドラ!」はその頃に観たんです。海外にいた分、よけいに「あぁ~、日本の高校生活っていいなー」って、心に染みました。ストーリー展開も良かったですし、主役の大河がやっぱりかわいいなあって、好きになりました。というか、釘宮さんのことがとにかく好きになりま
新海誠 - 「とらドラ!ですかね。」「逆襲のシャアをよく観るんです」自由すぎるあにこれ参加者の質問に新海誠さんがとても親切に答えてくれました。 紹介記事はコチラ! 紹介記事はコチラ! 新海誠さんからあにこれβの皆へ。 「アニメって、バンドエイドみたいなもので良いと思う。」 10代の方、20代の方、場合によっては30代の人もそうですけど、相談のメールをいただくことがあります。学校でうまくいかないとか、受験がうまくいかないとか、就職活動がうまくいかないって。そういう悩みって、みんなが抱えている事だからしょうがないんだけど、、。 アニメーションには、フィクションには現実でどうしてもうまくいかない時、それを少しだけ助けてくれるチカラがあると思う。バンドエイドみたいに傷ができたところに貼ると、傷の治りがちょっとだけ早くなって。 でも役割を終えたら剥がして捨てちゃうじゃないですか。アニメって、そういう
東京の下町にある和カフェ「リコリコ」 。 カフェが受ける注文は、おいしいコーヒーにあま~いスイーツ……だけじゃない!? ちょっとそこまでのお届け物から心細い夜道の送り迎え、ゾンビ退治から巨大怪獣…!? なんでもお悩み、相談ください! お客さまの「困った」をなんでも解決しちゃいます! 皆さまをお待ちするのは、いつもスマイル看板娘と、クールで真面目なド新人。働きたくないちびっ子に、結婚を焦るアラサー女子? そして店長は、日本かぶれのナイスガァイ!! どんなご注文(オーダー)も、おまかせあれ♪ でこぽん さんの感想・評価 4.6 千束の信念、生き方を応援したくなります 頻繁に銃弾が飛び交う物騒なアニメですが、死者がほとんどいない(?)穏やかな内容です。 主人公の錦木 千束(にしきぎ ちさと)の決して相手を殺さない慈愛の心と明るい性格、そして甘ったるい声が、物語を優しく彩っています。 また、パート
家柄も人柄も良し!!将来を期待された秀才が集う秀知院学園!!その生徒会で出会った、副会長・四宮かぐやと会長・白銀御行は互いに惹かれているはずだが…何もないまま半年が経過!!プライドが高く素直になれない2人は、面倒臭いことに、"如何に相手に告白させるか"ばかりを考えるようになってしまった!? 恋愛は成就するまでが楽しい!!新感覚"頭脳戦"ラブコメ、開戦!! 声優・キャラクター 古賀葵、古川慎、小原好美、鈴木崚汰、花守ゆみり、青山穣 ぺー さんの感想・評価 4.0 とっとと 御くっつきなさい 原作未読 原作はタイトルを知っていた程度。『惚れたら負け』をどう料理するのか興味がありまして。 いわゆる“惚れた者の弱み”とは、熱量のあるほうが気を揉んで焦る機会が多く往々にして上手くいかないことを指すと思うのですが、本作はそれが先鋭化していって、 ・自分から誘うと「負け」 ・自分から告白するともちろん「
あにこれは、おもしろいアニメが見たい! アニメ選びで失敗したくない! そんな仲間達のためのランキング&口コミサイトです。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『おすすめアニメ - あにこれβ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く