西日本における歴史時代(過去1,300年間)の気候変化と人間社会に与えた影響 2017年1月4日 川幡穂高(東京大学大気海洋研究所) 気温と降水は気候の最重要項目です。寒冷限界値を除くと、これまで難しかった高精度の夏期の気温復元を、水温と気温の高相関を利用した新方式を用いて西日本で行いました(誤差0.2℃程度)備考1。 「桜の開花日」等の文献記録と一致しているので、信頼性は高いと言えます。 平安初期(西暦820年)の嵯峨天皇の頃に最高気温(25.9℃)を記録しました。一番寒かったのは、平清盛の生きた平安後期(11~12世紀,約24.0℃)で、聖徳太子の活躍した飛鳥時代初期(600年頃,24.7℃)、応仁の乱の後の戦国時代初期(1450年頃,24.4℃)も寒冷でした。奈良時代後期、室町時代などは温暖で概して平和、寒冷期は社会の変革の時期に対応していました。 950~1250年頃は、ユーラシア