サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam
www.cs.tsukuba.ac.jp
教員一覧 (*記号は大学院学生の指導教員となることのできる教員であることを表します) (☆記号は連携大学院客員教員であることを表します) 数理情報工学 *河辺 徹
www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas
並行システム システム情報系情報工学域, システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/csys-2013/2013-10-08 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■スレッド・プログラミング / multithread programming ◆スレッドとは / What is a thread スレッド(thread) あるいは、 軽量プロセス(lightweight processes) とは、 1つの保護の単位(unit of protection)とし
並行システム システム情報系情報工学域, システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/csys-2013/2013-11-12 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■今日の重要な話 並行(並列)プログラムの作り方 how to write concurrent (parallel) programs パラダイム paradigms 結果並列法 result parallelism 専門家並列法 specialist parallelism 手順並列法 agen
計算論理学 (けいさんろんりがく) 担当教員: 亀山幸義 (kam[at]cs.tsukuba.ac.jp)、 海野広志 (uhiro[at]cs.tsukuba.ac.jp) 担当TA: 岡本 (okamoto[at]logic.cs.tsuukba.ac.jp) 曜日・時限: 秋AB, 木 5-6 (15:15-16:30, 16:45-18:00) 教室: 講義は 3B302教室(10/9から変更)、演習は情報科学類計算機室 3C113 このページには,2014年度の『計算論理』の情報を置きます. 連絡事項 2015/1/19(月) 成績をつけました。採点要領等は こちらにあります。 自分の成績を確認の上、質問等がある人は、亀山あてに連絡してください。 2014/12/25(木) 15:15から、いつもの教室(3B302) で期末試験を行います。 [2014/11/27] 遅くなりま
IMPORTANT NOTICE 令和6年3月、4月 オープンキャンパス (開催済) 令和6年3月、4月 筑波大学大学院情報理工学位プログラム オープンキャンパス・入試説明会は終了しました。 オープンキャンパス・入試説明会の様子はこちら ネットワークメンテナンスのお知らせ(8/12 00:00 - 23:59) ネットワークメンテナンスのため、下記の期間は当ページにアクセスできない可能性があります。 8月12日(月) 終日(00:00-23:59) 入学希望の皆さんへ 【2023年度(2022年度実施)大学院入試】外部英語試験スコア票の提出方法の変更について 学生の皆さんへ (随時更新) 新型コロナウイルス感染症に関する状況は流動的です。以下のページの情報をこまめにチェックしてください。 大学HPの新型コロナウイルス感染症への対応 研究群の新型コロナウイルス感染症への対応 HOT
www.cs.tsukuba.ac.jp/~takahito
プログラム概要 日本国内の15大学が大学が連携して教育を行います。プロジェクト型学習が中心で、基礎知識を学ぶための事前学習科目も用意しています。 カリキュラム カリキュラムは、基礎知識学習、短期集中合宿、分散PBLの3つのフローがあります。このプログラムを学ぶことで知識、ニーズを捉える能力、問題を解決する能力を養えます。
コンピュータサイエンス専攻の教育 コンピュータサイエンス専攻では、 70名以上の専任教員による多彩で多様な科目群を、 複数の教育プログラムに包みこんで提供しています。 (情報理工学位プログラムのカリキュラムへ) 教育プログラム コンピュータサイエンス専攻の教育プログラムは、 以下の通りです。それぞれのプログラムの詳細はリンク先を参照してください。 学位を授与する教育課程(教育プログラム) 博士前期課程・一般プログラム : 研究と授業の履修により修士号を取得するための課程です。 博士前期課程・コンピュータサイエンス英語プログラム: 英語だけで修士号を取得することのできる課程です。 博士後期課程: 高水準の研究により博士号を取得するための課程です。 修了認定をする教育プログラム 博士前期課程・コンピュータサイエンス英語プログラム: 博士前期課程・一般プログラムの修了に加えて、所定の条件を満たす
www.cs.tsukuba.ac.jp/~yoshiki
相磯秀夫博士について † 相磯博士は、コンピュータシステム、アーキテクチャ、ハードウェアを牽引してきた日本を代表する 偉大な先駆者の一人であり、我が国最初のトランジスタコンピュータ ETL Mark III に始まり、続く ETL Mark IV, V, VI、また、ILLIAC II の研究開発に従事されました。 また、産学の発展に留まらず数多くの人材を育成されました。この FPGA デザインコンテストも、 後進の育成をと、多大な寄付を頂き開催される運びとなりました。 本デザインコンテスト委員会は、この場を借りて、相磯秀夫博士に心から感謝を申し上げます。 相磯秀夫博士の詳しい業績については【情報処理学会 コンピュータ博物館】、【NEC C&C 財団】、などをご参照下さい。 ↑
並列分散ソフトウェア 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2001/2001-12-20 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■復習 ■今日の重要な話 分散アルゴリズム 分散システムにおける同期 アトミック・トランザクション、直列化可能性、楽観的並行性制御 デットロック検出 複製と一貫性 複製の目的 性能向上。 信頼性の向
システム検証論(しすてむけんしょうろん) 担当教員: 細野千春, 亀山幸義 (メール: kam のあとに @cs.tsukuba.ac.jp) 担当Teaching Assistant: 田中 (メール: asami のあとに @logic.cs.tsukuba.ac.jp) 曜日・時限: 3学期 木曜 4-5限, 講義は 3A410教室, 演習は情報科学類計算機室 3C205 このページには,2011年度の『システム検証論』の後半6週 の資料を置きます. 後半6週では、モデル検査器 NuSMV (Version 2) を用いた演習が中心となります。 計算機上のシステムを使って、実際に「モデル検査によるシステム検証」を 行います。計算機室で演習を行ないます。 連絡事項 [2012/02/22] 「課題3」(2012/2/9 出題)の発展課題について、 期限を「授業の最終回の日」としていまし
www.cs.tsukuba.ac.jp/~misue
「ネットワーク可視化技術」への取り組み 大規模ネットワークから有益な知識を抽出するための可視化技術の開発を目的としています。近年様々な分野でネットワーク構造が注目され分析の対象となっています。本研究は、分析的な応用を指向したレイアウト技術を開発することで、視覚的なネットワークの分析を支援することを目指しています。技術的な課題は、構造的特徴の把握に適したレイアウトのスタイルおよび可読性の基準を探り、定式化するとともに、その基準を満すレイアウトを効率的に求めるアルゴリズムを構築することです。 三末によるネットワークの可視化技術の解説記事がここにあります。 Visual Destruction of Networks (2004~2005) ネットワークの視覚的破壊 この研究は、スモールワールドネットワークを対象にそのグラフ構造の理解を助けることを目的としています。特に、大規模なクラスタに埋もれ
JUNG2.0 チュートリアル JUNG(Java Universal Network/Graph Framework)は、グラフやネットワークを対象データとしたソフトウェアライブラリで、グラフやネットワークを扱うJavaのプログラムを簡単に作成することができます。このチュートリアルは、グラフやネットワークに関する視覚的なプログラムを作成するための基礎知識を提供します。 このチュートリアルは2010年1月にリリースされたVersion 2.0.1に基いています。 Contents Step 1: JUNG2.0の基礎 Step 2: 簡単なグラフの作成と表示 Step 3: 自動レイアウト機能の利用 Step 4: ラベルの表示 Step 5: 視覚属性の設定 Step 6: マウス操作の設定 Step 7: ファイル入出力 【注意】2010年7月時点では、マニュアル等が必ずしも完全ではな
離散構造 / Discrete Structures 筑波大学情報学群情報科学類の授業『離散構造』について、 亀山の担当は 2017年度で終了しましたので、ここには情報はありません。 2017年度までの離散構造の資料 はこちらにあります。 亀山幸義
並行システム システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻、電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/csys-2009/2010-01-08 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■連絡 1月15日(金)は、全学(学群、大学院)臨時休業。センター試験のため。 ■RPC RPC (Remote Procedure Call) ( 遠隔手続き呼び出し ) は、分散システムを構築する時に広く使われている「プロセス間通信」の方法。 NFS (Network File System) を始め
計算論理(けいさんろんり) 担当教員: 亀山幸義 (メール: kam のあとに cs.tsukuba.ac.jp) 担当Teaching Assistant: 杉浦 (メール: sugiura のあとに logic.cs.tsukuba.ac.jp) 曜日・時限: 3学期 木曜 2-3限, 講義は 3A301, 演習は情報[科]学類計算機室. このページには,2008年度の『計算論理』の講義ノート等を置きます. 連絡事項 連絡が遅くなってしまいましたが,成績評価について,メモを書きましたので, 受講者はこちら を見てください. (2009/03/07) 期末試験は、2/19 の2限(10:10-11:25)です。 ノート等は持ち込み可です。 (2009/02/12) 2/5 の2限は,計算機室で演習です. CALシステムに一度以上ログインして, Q[113] を解き,bye をしてください
ライブタプル(eval命令)は、ない。 write, read, take を使う部分のプログラムは簡単だが、space を利用可能に するのには苦労する。 JavaSpaces が提供する空間の特徴 異なるノードで動作するプログラムで共有される。 永続的である。 連想アクセス機能がある。 トランザクションの機能がある。複数の操作をグループ化できる(all or nothing)。 実行可能コンテンツ。空間からローカルに取り出たオブジェクトの メソッドを実行できる。 ◆interface Entry 空間に置くことができるオブジェクトは、interface Entry を implements し たもの。 net/jini/core/entry/Entry.java: public interface Entry extends java.io.Serializable { } ◆int
筑波大学大学院博士課程 システム情報工学研究科修士論文 共感覚を用いた音楽と映像の ノンバーバルマッピング 井上泰助 (コンピュータサイエンス専攻) 指導教員 蔡東生 2008 年 3 月 概要 映画やテレビのコマーシャル、アート作品などで見られるように、音楽と映像、音楽と色 など複数のメディアがマッチしたものであればそれらはお互いの印象を強めることが出来る。 特に音楽と色彩に関して、これらメディアがどのようなパラメータで結びついているか解明 することができれば、ゲーム、CM、アートなどのマルチメディア作品の創作支援に応用で きると考えられる。現在これらのメディア間の関係を表すには感性語を介してメディアを対 応付けて表現することが大半であるがこの方法には限界がある。 そこで本研究では共感覚という特殊な知覚現象を用いて音楽のパラメータと色の対応関係 を探る実験をおこない
筑波大学大学院博士課程 システム情報工学研究科修士論文 Packrat Parsingの効率化手法の提案 水島宏太 (コンピュータサイエンス専攻) 指導教員 前田敦司 2008年 3月 概要 Packrat parsing は,バックトラック付き再帰下降構文解析にメモ化を組合せた構文解析法であ り,parsing expression grammar(以下 PEG) で記述できる広範囲の文法を入力サイズの線形時 間で解析することができるという特徴を持っている.しかし,packrat parsing には,メモ化を 行うために入力サイズに比例する記憶領域を要するという欠点がある.本論文では,カット 演算子を PEG に加えることを提案する.カット演算子を packrat パーザ生成系に組み込むこ とで,パーザ生成系が生成したパーザが,実行時に不要な記憶領域を削除することができる ようになる
www.cs.tsukuba.ac.jp/~kudo
工藤博幸(Hiroyuki Kudo)のホームページ Japanese Version/English Version 2024年5月:筑波大学科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 CREST 研究員(トモグラフィー・画像再構成・画像処理・逆問題分野)を募集しています。CREST課題『実材料ダイナミクス観察のための超次元 CT の開発』の研究を一緒に行う常勤研究員の公募です。公募情報はこちら 2024年4月:筑波大学サイバーメディスン研究センター担当(兼担)に着任しました。これまで行ってきたイメージング装置のデータ解析と医用画像に関する研究成果を、センターでの研究開発に活かし精力的な活動を行います。、 2024年1月:東北大学客員教授(国際放射光イノベーション・スマート研究センターSRIS)に着任しました。これまで行ってきたイメージング装置のデータ解析に関する研究成果を、母校の東北大学で
www.cs.tsukuba.ac.jp/~kfukui
(1) お知らせ 最終レポート課題はこちら. 締め切りは11月27日(金)17:00 11月10日 (株)東芝研究開発センター 岡田さんによる紹介 画像認識のトップコンファレンス ICCV, ECCVにコンスタントにアクセプトされている方です. 昨年までUCLA Vision Labに留学していたので,アメリカでの研究についてもお話頂けるかも知れません. 題目 画像による関節物体の認識とその応用 (株)東芝 研究開発センター マルチメディアラボラトリ 研究主務 岡田 隆三 博士 概要 人の体や手といった関節物体は、姿勢変化によって画像上の見え方が著しく 変化するため、画像認識によってそれらの物体を検出したり姿勢推定を行っ たりすることは困難な問題の一つとなっている。この問題に対するアプロー チとして、画像上での見え方の確率分布を推定する生成モデルを利用する方 法と、大量の訓練サンプルから識
[GB20111] プログラム言語論I 担当教員: 亀山幸義 (電子メイル: kam [at] cs.tsukuba.ac.jp) 担当Teaching Assistant: 増田 (電子メイル: plm [at] logic.cs.tsukuba.ac.jp) 曜日・時限: (2020年度限り) 秋C 集中,10コマ 2021/1/12 (火) 2限〜5限 2021/1/19 (火) 2限〜5限 2021/1/26 (火) 2限〜3限 形態・場所: 講義・演習はオンライン、質問・ディスカッションは、 対面またはオンライン(どちらにするか学生が選択)、対面の場合は3A301教室を使用。 授業の情報 シラバス 2020年度の内容: 一般的な「プログラム言語論」の授業ではなく、 「関数プログラミングと型システム」を強調した内容になります。 前提知識(推奨される前提知識): 情報科学類の授業「ソ
一般入試過去問題 Archive of Past Examination Problems 一般入試で過去に出題された筆記試験の問題を公開しています。各科目とも、日本語、英語の両方の言語で出題されていました。 令和2年度(令和元年度実施)入試から、基礎学力(数学、情報基礎)は、口述試験で試問します。出題範囲や口述試験の説明は、このページをご覧ください。 The past writing examination problems are shown below. All problems were given in both of Japanese and English. Note that from the entrance exam for the 2020 intake (August 2019), you will be asked about basic knowledge ab
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『筑波大学 大学院理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 情報理工学位プログ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く