サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.daiichisankyo-hc.co.jp
運動、呼吸法、心理療法など…体の外側と内側からアプローチ 自律神経を積極的にコントロールする方法とは? 2023.3.29 更新 「疲れて何もしたくない……」。自律神経が乱れていると、こうした状態になる場合も少なくありません。でも実は体を動かしたほうが自律神経のバランスが整いやすく、心身の元気を取り戻せることも。そこでご紹介するのがより積極的に自分で自律神経をコントロールする方法です。「動く」「リラックスする」というメリハリが、自律神経のコントロールにつながります。“攻め”の一手として取り入れてみませんか。 自律神経を積極的にコントロールするための、大きなカギとなるのが「血流」です。 「自律神経は内臓や代謝、体温といった全身の機能を調節していますが、その一つが血流の調節です。 交感神経が働くと血管が収縮しますが、そうすると血流が悪くなります。血流が滞れば、特に末端の毛細血管へ血液が行き渡ら
小さなアクションが 環境を守る 小さな薬は、 私たちの健康を支える存在です。 一方で、その薬を包装する「おくすりシート」は、 国内だけでも年間13,000トン※1が 生産され、使われています。 健やかな未来のために、今できること。 皆さまと一緒に取り組む、 日本初※2のリサイクルプログラムが始まります。 1シート=1gから始めるリサイクル。 第一三共ヘルスケアの挑戦です。 ※1 参考:富士キメラ総研「2019年 メディカル・ライフサイエンスケミカルの現状と将来展望」(PTPシート国内市場2018年実績13,400トン) ※2 テラサイクルジャパン合同会社調べ おくすりシート リサイクルプログラムの仕組み 「おくすりシート リサイクルプログラム」は、使用済みのおくすりシートを回収しリサイクルする日本初のプログラムとして、横浜市で実施しています。 回収されたおくすりシートは、リサイクル処理され
疲れがとれなかったらどうする? 疲労回復には、十分な睡眠と食事による栄養補給が大切です。とくにビタミンは疲れたときなどは不足しがちになるので、栄養ドリンクやビタミン剤を上手に活用するのもよいでしょう。栄養ドリンクによって有効成分に特徴があるので好みや疲れの度合いに合わせて選ぶのがポイントです。肉体疲労の対策に関する情報をみていきましょう。 医療機関での受診をおすすめする場合 疲れやだるさが長く続く場合や、発熱、顔色が悪い、尿や便の異常、体重減少、咳・痰・息切れ、むくみ、不眠や意欲低下などほかの疾患が疑われる場合は、医師の診察を受けましょう。 休養しても回復しない疲労は、貧血、更年期障害、シックハウス症候群、慢性疲労症候群(CFS)などの疾患の可能性があります。また、心肺機能の低下、肝臓や腎臓の機能低下、がんや糖尿病による栄養状態の悪化でもだるさを感じます。 セルフケアできる場合 過労や夏バ
2021.08.06 更新 厚生労働省の調査によれば、日本人の約4割の睡眠時間は6時間未満。さらに、5人に1人は「睡眠の質に満足できない」と感じていました※1。テレビやスマートフォンを見ての夜更かしや、夜遅くまでの勉強・仕事などによって慢性的な寝不足や睡眠の乱れを招くと、様々な生活習慣病や循環器疾患、うつ、認知症、免疫力の低下のリスクを上げることがわかっています。また、深夜まで頑張っても、寝不足だと日中の脳の働きや仕事の効率が低下し、本末転倒になりかねません。「睡眠」の重要性について見直してみましょう。 令和元年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)によると、男性の37.5%、女性の40.6%の睡眠時間は6時間未満。また、「睡眠全体の質に満足できなかった」人の割合は男性 21.6%、女性22.0%。「日中、眠気を感じた」人も男性32.3%、女性36.9%と、睡眠に不満を持つ人が多い現状が明ら
頭が痛い、ふらふらする……これってもしかして熱中症? コロナ下での熱中症の初期症状の気づき方と セルフケアでの対処法 2021.04.16 更新 十分に備えたつもりでも、疲労や体調不良などの悪条件が重なると、熱中症になってしまうこともあります。誰もがかかり、重篤化するおそれがある熱中症。初期症状を見極め、適切に熱中症に対処しましょう。危険な症状やその原因、応急処置のポイント、冷やすと効果的な体の部位など、対処法をあらかじめ知っておきましょう。 熱中症を引き起こす条件は、「環境」、「からだ」、「行動」の3つと考えられています。「環境」要因は、気温や湿度の高さ、風の状態など。「からだ」の要因には健康状態の悪さ、脱水している、暑さへの慣れ(暑熱順化/暑熱馴化)が不十分といったことがあり、「行動」要因には、長時間の屋外作業や激しい運動、水分補給できない状況などがあります。 例えば室内でも、お風呂場
ワクチンを受けたあとの発熱・頭痛・接種部位の疼痛に対して、ご使用いただいて問題ございません。 厚生労働省Q&Aでも服用できる市販薬として紹介されています(成分名:ロキソプロフェン)。 服用する場合は、服用前に以下の注意を確認してください。 病気治療のために他に服用されているお薬がある場合や、激しい痛みや高熱など症状が重い場合や継続(2日間以上)する場合、 他の症状※がみられる場合には、医療機関を受診してください。 ※他の症状:咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等 また、症状がでる前の予防的な服用は、現在推奨されておりませんのでお控えください。 なお、ロキソプロフェンナトリウム水和物でアレルギー症状を起こしたことがある人、解熱鎮痛成分で喘息を起こしたことがある人、 15歳未満の小児、血液異常を指摘されている人、出産予定日12週以内の妊婦は服用しないでください。 厚生労働省Q&A:ワクチンを
ひふ疾患の基礎知識 ひふ疾患の理解を深め、原因や対策を学ぶ 湿疹 じんましん かぶれ おむつかぶれ 虫刺され にきび 毛包炎 とびひ キズ あせも 水虫 いんきんたむし ぜにたむし ひび、あかぎれ 乾燥肌 しもやけ いぼ やけど 口唇ヘルペス うおの目 乾癬 脂漏性皮膚炎 汗疱 ひふのいろいろQ&A ひふや、外用薬についての様々な疑問にお答えします 皮膚用薬によく配合されている 「ステロイド」ってどんな薬? 皮膚用薬(塗り薬)ってどのくらい の量を塗るのがいいの? 皮膚ってどんな構造をしているの? 調子のいい肌を保つために 日頃からできることはどんなこと?
ステロイドは、もともと体内の副腎(ふくじん)という臓器でつくられているホルモンで、このホルモンがもつ作用を薬として応用したものがステロイド薬(副腎皮質ステロイド薬)です。 外用薬(塗り薬)だけでなく内服薬や注射薬などもあり、さまざまな病気の治療に使われています。 ステロイド外用薬は、局所(塗った部分)の炎症を鎮める作用にすぐれており、湿疹・皮膚炎を中心に、皮膚疾患の治療に幅広く用いられているお薬です。 ステロイド外用薬の作用には、炎症を鎮める作用(抗炎症作用)のほか、次のようなさまざまな作用があります。
神経痛はその名の通り、神経系と大きくかかわっています。まずはその神経系について理解してから、代表的な神経痛についてみていきましょう。 末梢神経は運動や感覚を伝える連絡網 神経系とは体内の情報伝達を行う組織で、中枢神経と末梢(まっしょう)神経に分類されます。 中枢神経は脳と、背骨の中に収まっている脊髄からなり、中枢神経から手足や内臓、皮膚へと、からだの各方面に網の目のように張り巡らされた電線のようなものが末梢神経です。 末梢神経には、血圧・体温の調節や臓器の働きを調整する自律神経、全身の筋肉を動かす運動神経、そして痛みや触れた感触などを伝える感覚神経(知覚神経とも呼ばれます)があります。末梢神経は中枢神経に情報を送ったり、中枢神経から情報を受け取ったりする役割があります。 末梢神経のうち、感覚神経がなんらかの原因で刺激を受け、末梢神経の経路に沿って生じる痛みを総じて「神経痛」と呼びます。刺激
ステロイドにはたくさんの種類があり、効果の強弱によって5つのランクに分類されています。 1. 弱い(weak):プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルなど 2. 普通(medium):プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、トリアムシノロンアセトニドなど 3. 強い(strong):ベタメタゾン吉草酸エステルなど 4. とても強い(very strong):モメタゾンフランカルボン酸エステルなど 5. 最も強い(strongest):クロベタゾールプロピオン酸エステルなど 代表的なステロイドは下表の通りです。 「とても強い(very strong)」と「最も強い(strongest)」に分類されるステロイド外用薬は、その取り扱いに医師や薬剤師など専門家の管理が必要であるため、医療用医薬品(医師の診察を経て処方されるお薬)としてのみ用いられています。 一方、ドラッグストアなどで購入で
湿疹やかぶれが起こったらどうする? 湿疹・かぶれの原因が明らかな場合や症状が軽い場合は、市販薬(OTC医薬品)で悪化のサイクルを抑えるなどの対策が可能です。ステロイドも優れた効果が期待できます。ただし間違った対処は症状を悪化させる可能性があります。激しいかゆみを伴う場合や症状が長引く場合は専門医に診断してもらいましょう。 医療機関での受診をおすすめする場合 何による原因か思い当たらず繰り返したり、腫れもかゆみもひどいといった場合、皮膚科専門医などを受診しましょう。ほかにも、次のようなときには、早めにかかりつけ医、専門医を受診しましょう。 内臓疾患や悪性腫瘍が疑われる場合 湿疹やかぶれの原因として、ごくまれに、原因が体の内部にある場合もあります。糖尿病、腎臓病、肝臓病、悪性の腫瘍などの症状の一つとしてかゆみや湿疹が起こる場合です。次のような場合は、元となっている病気を早急に治療する必要がある
いんきんたむしとは、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が原因で起こる感染症です。 主に本人や家族の水虫から白癬菌が移行・増殖して起こる感染が原因です。 股部周辺の皮膚に、かゆみを伴い環状に赤く盛り上がる特徴的な発疹が現れます。 皮膚の清潔を保つことが大切です。治療には抗真菌薬が用いられます。 白癬菌(皮膚糸状菌)というカビ(真菌)の一種が股部周辺の皮膚に感染することで起こります(皮膚糸状菌症)。 水虫(足白癬や爪白癬)と同じ菌が原因であるため、水虫があると、そこから広がって起こることがあります。家族の水虫からうつることもあります。 家庭内(自分や家族から)での感染が大部分と考えられますが、公衆浴場の腰掛や洋式トイレなども感染経路になる可能性があります。 動物から感染することもありますが、ほとんどはヒトからヒトへの感染です。 白癬菌はケラチンと呼ばれる皮膚のたんぱく質を栄養源とし、温かく
初夏の訪れとともに気になるのが皮膚のトラブル。特に、からだにできる「赤いブツブツ*」はしつこくて厄介な存在。早く治すためには、その「原因菌」にしっかり効く皮膚治療薬を選ぶことがポイント! *化膿性皮膚疾患 なぜか、たまに背中や首・デコルテなどにできてしまう「赤いブツブツ」。とくに背中は普段見えない場所だからこそ、見つけてしまったらなおさら気になってしまいますよね。しかも、できているときは気づかなかったけど、後々見てみたらしっかりと跡が残ってた!なんてことも。一見ニキビのようにも見える、これ。実はいわゆる普通のニキビとはできる原因が違うようです。 ニキビは毛穴の詰まりと皮脂が原因といわれています。肌のターンオーバーがうまくいかないと、過剰な皮脂が発生して毛穴が詰まって排出されるはずの皮脂がどんどんたまっていく・・・という悪循環に。 すると、その皮脂を栄養とする「アクネ菌」がより繁殖してしまい
1.次の人は使用しないで下さい。 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人 (2)本剤又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、外用鎮痛消炎薬を使用してぜんそくを起こしたことがある人 (3)15歳未満の小児 2.次の部位には使用しないで下さい。 (1)目の周囲、粘膜等 (2)しっしん、かぶれ、傷口 (3)みずむし・たむし等又は化膿している患部 3.本剤を使用している間は、他の外用鎮痛消炎薬を使用しないで下さい。 4.連続して2週間以上使用しないで下さい。(本剤は痛みを一時的におさえるものです。痛み等の症状が継続する場合には、使用を中止し、医師の診療を受けて下さい) 1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。 (1)医師の治療を受けている人 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人 (3)妊婦又は妊娠していると思われる人 (4)高齢者 (5)次
からだにできる赤いブツブツは、細菌だけでなく、真菌(カビの一種)が原因となることが多いです。顔にできるニキビとは原因が異なるので、日頃のスキンケアだけでは改善しないことも。 「クロマイ-N軟膏」は、市販薬では唯一※、抗真菌成分である「ナイスタチン」を配合。 なかなか治らない、しつこいブツブツにもしっかり効果を発揮します。 ※化膿性皮膚疾患用薬として
要指導医薬品 OTC医薬品として初めて市場に登場したもので慎重に販売する必要があることから、販売に際して、薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、対面で書面にて当該医薬品に関する説明を行うことが義務付けられています。 そのため、インターネット等での販売はできません。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。 一般用医薬品 第1類医薬品 副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。販売は薬剤師に限られており、販売店では、書面による情報提供が義務付けられています。 第2類医薬品 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、より注意を要する
くすりを捨てるときは容器から取り出して、剤形により下記のような方法で捨ててください。子どもが拾って服用してしまうことのないよう注意しましょう。 錠剤、軟膏 錠剤は封筒に、軟膏などは紙に包んで可燃ごみに出します。 目薬、ドリンク剤など 目薬やドリンク剤などの液剤は新聞紙や布に吸収させてから可燃ごみに出します。 スプレーなどのエアゾール剤・噴霧剤 火気のない屋外に出て、容器に表示しているガス抜き方法で中身を出し切ってから不燃ごみに出します。 外箱、液剤容器、くすりの包装物にはリサイクルのための識別マークが表示されているので、お住まいの自治体の分別方法で廃棄してください。
セルフメディケーション税制の対象となるOTC医薬品の品目名は随時更新されており、厚生労働省のホームページで確認することができます。 インターネットを使ってひとつひとつ品目名を確認するのは難しいかもしれませんが、対象となるOTC医薬品のパッケージには下記のようなマークが表示されております。OTC医薬品を選ぶ際は、マークの有無を確認するとよいでしょう。 ただし、このマークは掲載が義務化されているわけではありません。また、新たに対象となったばかりの時にはマークが付いていない場合もありますので、店頭で確認するとよいでしょう。お店によってはプライスカード(値札)やPOPで対象品であることが示されている場合もあります。 また、セルフメディケーション税制対象となるOTC医薬品を購入した際に発行されるレシートにも、対象のOTC医薬品であることが記載されます。明細が出力されるレジシステムであれば自動的に記載
どうして症状が起こるの? 風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。 原因微生物の約90%はウイルス 風邪(かぜ)とは、上気道(鼻やのど)が微生物に感染することによって起こります。原因微生物の約90% はウイルスが占めており、残りの約10%は細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染です。 風邪(かぜ)ウイルスの数は200種類以上といわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは困難です。また、同じウイルスでもいくつもの型があり、それが年々変異します。このため、一度感染したウイルスに対抗する免疫ができたとしても、次々に新しいウイルスに感染するため、繰り返し風邪(かぜ)をひいてしまいます。 なお、
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは、OTC医薬品の購入費用が高額になったとき、一定の条件を満たせば医療費控除の特例として所得控除を受けることができる制度です。 本制度は当初、2017年1月から5年間の特例として始まりましたが、2022年1月より5年間延長されることになりました。同時に内容も見直されて対象品目が拡大され、手続きも簡易になっています。 改正されたポイントも含めて正しく理解し、対象となる方はぜひ活用してみてください。 セルフメディケーション税制について これまで1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、超えた額が所得から控除されて税金が還付・減額される医療費控除という制度がありました。しかし、比較的健康でお医者さんに診てもらう機会が少ないため、この制度を利用できるほど医療費を支払っていないという方も少なくないことでしょう。 そのような方でも、ちょっとした
どうして症状が起こるの? シミとは、皮膚内で作られるメラニンという色素が沈着したもの。紫外線を浴び続けることでできる「日光黒子(老人性色素斑)」がもっとも一般的ですが、子供の頃からみられるソバカスや、ホルモンバランスの崩れが関係する「肝斑」というシミもあります。
どうして症状が起こるの? 食べ過ぎたあとや飲み過ぎたあとに起こる胃もたれ。経験したことがあるかもしれませんが、そのとき、胃がどのような状態になっているかご存知ですか?胃もたれを解消するために、まずはその原因(食べ過ぎ・飲み過ぎ・加齢・ストレス・妊娠等)について理解しておきましょう。 胃もたれとは、食事のあとや食間に胃が重く感じる症状のこと。暴飲暴食、加齢やストレス、妊娠などが影響して、胃の運動や消化機能が低下することにより、胃もたれが起こりやすくなります。 食ベ過ぎ:肉類や揚げ物は消化に時間がかかる 胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸に送り出します。食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなりもたれの症状が起こりやすくなります。 食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。焼肉、揚げ物、天ぷらなどの脂っこい食事は、ご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかり
首と肩の周辺には、さまざまな筋肉があります。これらは重い頭や腕を支えて立っているだけで、緊張し続けています。緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。それが血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、こりや傷みを起こします。また、血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、筋肉に疲労がたまって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。 デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている いすと机のバランスが悪く偏った姿勢を続けている かばんをいつも同じ方の肩にかける 長時間冷房のきいた部屋にいて体が冷えている など、偏った姿勢を続けたり、緊張した状態を続けたりしていると筋肉が疲労して肩こりが起こりやすくなります。
どうして症状が起こるの? 便通は本来、毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。 胃や小腸で消化された食物は、水分の多いどろどろの液状となって大腸に入り、ゆっくりと水分が吸収されて固形化(便塊化)し、肛門へと送られます。もし便塊が何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み、便塊は硬く小さくなります。 腸の動きは、自律神経に支配されています。便を体外に送り出すためのぜん動運動(=腸のくびれが肛門方向に伝わっていくこと)は、胃に食物が入ると指令(=胃・結腸反射)が出て始まります。そして、便が直腸に達すると大脳に指令が送られ、便意をもよおします(=排便反射)。ストレスにさらされると、自律神経が
どうして症状が起こるの? 寒さが増してくると、「手先や足先が冷たくなる」「いったん冷えると温まりにくい」と訴える人が多くなります。「毎年のことだから…」と諦めている人、冬でなくとも同様の症状で困っている人、原因や予防法、対処法を知って、早めに改善しましょう。 人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。 例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。また、寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体
腰痛が起こる原因はさまざまで、複数の要因が絡んでいる場合もあります。多くは原因不明ですが、15%程度は原因を特定できる「特異的腰痛」です。 原因となる代表的な病気としては椎間板ヘルニア、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が挙げられます。これらはいずれも背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こり、圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴います。 腰椎椎間板ヘルニア 背骨と背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」という構造があります。椎間板は、外側が硬い「線維輪」、内部は軟らかいゼリー状の「髄核」でできています。加齢などにより外側の線維輪が変性・断裂して髄核の一部が飛び出してしまい、脊髄神経根を圧迫することで痛みが起こります。腰やお尻から下肢にしびれや痛みが広がり、力が入りにくくなります(座骨神経痛)。痛みは、長い距離を歩いたり、重いものを持つと強くなることがあります。
偏った食生活によるビタミン不足で、口内炎が発生することがあります。特に、皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミンB2・B6・Cが不足すると、口内炎になりやすくなります。緑黄色野菜をたくさんとり、バランスのよい食生活を心がけましょう。また、サプリメントやビタミン剤でビタミンB2・B6・Cを積極的に補って、免疫力を高めましょう。 また風邪や疲れなどで免疫力が低下していると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくり休み、夜更かしをしたり不規則な生活を送らないように気をつけましょう。生活環境の変化もストレスになる場合があります。ほどよい気分転換を心がけましょう。
どうして症状が起こるの? 喘息(ぜんそく)は、呼吸をするときの空気の通り道(気道)が、アレルギーなど炎症によって敏感になり、けいれんを起こして狭くなることで起こります。 「ゼーゼー、ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や、激しい咳が出る、呼吸が苦しくなるといった症状が、喘息(ぜんそく)の発作です。喘息(ぜんそく)の人の気管支をはじめとする気道の粘膜には、好酸球(白血球の一種)やリンパ球を中心とした細胞が集まり、発作がおさまっているときでも炎症が起こっています。そのため、ちょっとした刺激で気管支を取り囲む筋肉が収縮し、空気の通り道が狭くなる「気道閉塞」が起こりやすい状態が続いています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『第一三共ヘルスケア|Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く