サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.digikippu.net
JRの多くの駅に設置されるようになった「指定席券売機」。みどりの窓口が設置されていない駅にも数多く設置されていて、身近な存在になりました。 駅員が対面できっぷを発売するみどりの窓口が、昨今縮小の一途をたどっています。そのような状況でも、自分で指定席券売機を操作すれば、これまで窓口で購入していた多くのきっぷを入手可能です。 しかし、指定席券売機の操作が難しく、目当てのきっぷにたどりつけないとお悩みではないでしょうか。駅によって初期画面がまちまちで、どのボタンを押せばよいのかが分かりにくいのです。 そのような悩みを解決できるのが、「乗換案内から購入」する方法です。どの指定席券売機にも、この機能が必ず備わっています。 「乗換案内から購入」する操作にたどり着くまでのボタン操作が、やや分かりにくいです。しかし、いったん操作を覚えれば、全国のどの駅でも同じ操作方法できっぷを購入できます。心強く感じるこ
JR常磐線と地下鉄千代田線が並行する「北千住駅」と「綾瀬駅」の区間。実際に線路(緩行線)を保有し、路線を運営しているのは、東京メトロ(東京地下鉄株式会社=旧.帝都高速度交通営団)です。 この区間は、かつては旧国鉄常磐線として運営されていました。地下鉄千代田線の開通に伴い、ある日突然旧国鉄から旧交通営団の運営に変わりました。 このようなわけで、北千住駅と綾瀬駅の区間は「東京メトロ線」の区間であり、同時に「JR東日本線」の区間でもある、たぐいまれな区間です。この区間を乗車する場合に購入するべききっぷは、東京メトロが発売する普通/定期乗車券です。 それゆえ、北千住駅と綾瀬駅の相互発着のきっぷは、JR東日本では発売しないと規定されています。しかし、本当に買えないのでしょうか? 突き詰めた結果、北千住駅から綾瀬駅ゆき(もしくは綾瀬駅から北千住駅ゆき)の普通乗車券を、JR東日本発行のきっぷとして買える
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.digikippu.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く