サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.dtmfb.com
iPhoneやiPadのGarageBand(ガレージバンド)で曲を作ってみたものの、世に出まわっている曲と比べるとなんだか音が小さく迫力がない──こんな悩みを持っている方もいると思います。 これは、曲の音圧が低いことが原因です。 マスタリングで音圧を上げれば、iPhoneやiPadのボリュームをアップしなくても、音を大きく聴こえるようにすることができます。 マスタリングとは簡単にいうと、曲作りの最終段階における音質調整のことです。 通常は、マスタートラックと呼ばれるすべてのトラックの音が集まるところにエフェクトをかけて行うのですが、iOS版GarageBandにはそれがありません。そのため少し工夫する必要があります。 今回は、iOS版GarageBandにおけるマスタリング、特に音を大きくする音圧上げについて解説していきます。
iPhoneやiPad、iPod touchには、モバイルアプリ最強の音楽制作ソフト「GarageBand(ガレージバンド)」が付属しています。 このアプリひとつで、プロ顔負けのクオリティーの楽曲を作ることも可能です。 GarageBandにはパソコン版(Mac)もあるのですが、iOS版(iPhone/iPad/iPod touch)とは操作性が異なります(パソコン版Garagebandの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください)。 今回は、iOSユーザー向けに、GarageBandの使い方を解説していきます。 ちなみにタイトルには“iPhoneで作曲しよう!”と書いてありますが、画面が大きいほうがわかりやすいのでiPadを使って説明しています(笑 現在iPadではiOSではなくiPadOSというOSが使われていますが、iPadのGarageBandはiOS版なので、操作方法は同じ
パソコンやタブレットを使って曲作りをはじめようと思ったとき、必要になるのが音楽制作ソフトです。 ネットには無料のものから有料のものまでさまざまなソフトがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。 しかしAPPLE製品を使っている方はお悩み無用。 「GarageBand(ガレージバンド)」という音楽制作ソフトがOSにプリインストールされています。 GarageBandは初心者向け音楽制作ソフトと思われがちですが、その機能は高価格のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション。音楽作りのあらゆる機能を備えたソフト)に引けを取りません。というかGarageBandも分類的にはDAWです。 今回は、GarageBandで音楽作りをはじめてみようと思っている方向けに、実際に曲を作りながらその使い方や手順を紹介していきます。 解説書を開いて機能をひとつずつ覚えていくより、最初から曲作りをはじめて
これまでボリュームとパンの調整、EQの設定について解説してきましたが、これらと同じくミックスにおいて重要になるのが今回紹介するコンプレッサーです。 コンプレッサーとは圧縮機を意味する単語ですが、その名の通り、音をギュッと圧縮する機能を持っています。 ……といってみたところで「なんでわざわざ圧縮しないといかんの?」という疑問を持つ方もいると思うので、その役割を一から解説していきます。 ちなみに音楽制作におけるコンプレッサーは「コンプ」と略すことが多いです。 なぜコンプレッサーを使うのか コンプレッサーの役割を簡単にいうと、出すぎた音を押し潰してならすことです。それによって音が小さい部分との音量差が縮まり、音圧が上がります。 音圧が上がると音が前に出てきてはっきり聴こえるようになり、いまいちなスピーカーでもそれなりに聴こえるようになります。 コンプレッサーを使う理由としては、上記のことが一番に
TeeTy 「DTM初心者のための省エネ作曲講座」管理人。DTMライター。BNN新社と工学社よりDTM初心者向けの書籍を出しています。 サイトの内容に関しては「このサイトについて」をお読みください。 Arts:Out名義でオリジナル曲を配信しています。
作曲にはさまざまなアプローチがありますが、もっとも一般的なのはやはりコードを使った作曲法です。 はじめて作曲をするという方には少し難しいもののように思えるかもしれませんが、ある意味一番効率的に曲を作る方法としてコードは存在するといっても過言ではありません。 完全に理解する必要はないので、なんとなくコツをつかんで曲作りに役立てましょう。 省エネ作曲法について 昔「例の方法」という大学受験の参考書がありました。 選択肢のある問題で問題文を読まずに正解を当てる、とかそんな内容だった気がします。この項は作曲版の「例の方法」みたいなものです。 ここでの目標は、4小節のコード進行を作ることです。 4小節のコードがあれば、それを音楽ソフトに入力してピアノやパッド音源で演奏させ、それを元にメロディを作ったり、ドラムを入れて曲の形に仕上げることができます。 下準備 まずはどんな音楽を作りたいのかを考えましょ
VSTインストゥルメント(VSTi)とは、シンセやドラムなどの楽器のプラグインのことです。VSTに対応した音楽ソフトで使用することができます。 たいていのプラグインには、VSTだけでなく複数の規格のものが用意されています。ここではそれぞれのプラグインの対応規格も掲載しているので、参考にしてみてください。 VSTエフェクトのほうは以下の記事にまとめています。
エフェクターにはサイドチェインという機能があります。 いまいちどういう使い方をするのかわかりづらいものですが、一度使い方を覚えてしまえばミックスだけでなく積極的な音作りにも非常に有効に使える便利な機能です。 サイドチェインとはなにか サイドチェインとは、外部からの信号をトリガー(引き金)として、エフェクトをコントロールする機能のことです。 エフェクトのコントロールなら、がんばればトラックのオートメーション(音量や音の左右の定位、エフェクトをかける量などを線を引いてコントロールできる機能)でできるとは思いますが手間がかかりますし、コンプなどではリリースを表現するのが難しそうです。そのようなときにサイドチェインは役立ちます。 サイドチェインが一番よく使われるのはコンプレッサーなので、ここではコンプを例に説明していきます(それ以外のものでもサイドチェインボタンがあるエフェクトなら使えます)。 ま
曲が完成してマキシマイザーなどで音圧を上げてみたものの、なんだか全体的にボワボワとこもって聞こえる、そんなふうに感じた方もいると思います。 この項ではそんな曲の音抜けをよくする方法を紹介します。 音をクリアにする方法1:いい音で録る まずはボーカルや楽器、ハードウェア音源をパソコンに録音する場合についてです。 ものすごく当たり前なことですが、いい録音機材を使って適正なレベルでレコーディングをすれば音質は上がります。そのようにして録られた解像度の高いサウンドは、抜けのいい音になります。 とはいうものの、いい機材なんて言い出したらキリがないので、まずは録音レベルをしっかり合わせるところからはじめましょう。これだけでも大分変わってきます。 しっかり合わせるとはどういうことかというと、できる限り大きな音で録るということです。といっても0dB(デシベル)を超えてクリップ(音の最大レベルを超えて歪むこ
曲はできたけれど、市販されているCDと聴き比べると音が小さく聴こえる──これは音圧が低いのが原因です。 音が小さいからといってミキサーのボリュームフェーダーを上げても、デジタルオーディオの世界では0dBを超える音はクリップ(音割れ)してしまいます。音が大きい曲というのは、波形表示したときに波の頭が天井に届いているだけでなく、たとえるなら海面そのものが上昇した状態(=音圧が高い)になっています。 どうすれば曲をそのような音圧の高い状態にすることができるのか、その方法について解説していきます。 音圧を上げる方法1:コンプレッサー 波形編集ソフトで市販CDに収録されている曲の波形を見ると、ギザギザがほとんど感じられないくらいみっちり詰まった形になっていると思います。見ているだけで圧迫感を感じるほどです。 要はできあがった曲の波形をそんなふうにすることができれば、音を大きくする(感じる)ことができ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DTM初心者のための省エネ作曲講座』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く