はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『DTM初心者のための省エネ作曲講座』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • iOS版GarageBandのマスタリング(音圧上げ) – 音を大きくする方法

    3 users

    www.dtmfb.com

    iPhoneやiPadのGarageBand(ガレージバンド)で曲を作ってみたものの、世に出まわっている曲と比べるとなんだか音が小さく迫力がない──こんな悩みを持っている方もいると思います。 これは、曲の音圧が低いことが原因です。 マスタリングで音圧を上げれば、iPhoneやiPadのボリュームをアップしなくても、音を大きく聴こえるようにすることができます。 マスタリングとは簡単にいうと、曲作りの最終段階における音質調整のことです。 通常は、マスタートラックと呼ばれるすべてのトラックの音が集まるところにエフェクトをかけて行うのですが、iOS版GarageBandにはそれがありません。そのため少し工夫する必要があります。 今回は、iOS版GarageBandにおけるマスタリング、特に音を大きくする音圧上げについて解説していきます。

    • テクノロジー
    • 2021/08/22 23:30
    • 【初心者向け】iOS版GarageBandの使い方 iPhoneで作曲しよう!

      3 users

      www.dtmfb.com

      iPhoneやiPad、iPod touchには、モバイルアプリ最強の音楽制作ソフト「GarageBand(ガレージバンド)」が付属しています。 このアプリひとつで、プロ顔負けのクオリティーの楽曲を作ることも可能です。 GarageBandにはパソコン版(Mac)もあるのですが、iOS版(iPhone/iPad/iPod touch)とは操作性が異なります(パソコン版Garagebandの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください)。 今回は、iOSユーザー向けに、GarageBandの使い方を解説していきます。 ちなみにタイトルには“iPhoneで作曲しよう!”と書いてありますが、画面が大きいほうがわかりやすいのでiPadを使って説明しています(笑 現在iPadではiOSではなくiPadOSというOSが使われていますが、iPadのGarageBandはiOS版なので、操作方法は同じ

      • テクノロジー
      • 2021/01/11 23:45
      • iPhone
      • 【超初心者向け】GarageBand(ガレージバンド)の使い方 作曲しながら覚えよう

        4 users

        www.dtmfb.com

        パソコンやタブレットを使って曲作りをはじめようと思ったとき、必要になるのが音楽制作ソフトです。 ネットには無料のものから有料のものまでさまざまなソフトがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。 しかしAPPLE製品を使っている方はお悩み無用。 「GarageBand(ガレージバンド)」という音楽制作ソフトがOSにプリインストールされています。 GarageBandは初心者向け音楽制作ソフトと思われがちですが、その機能は高価格のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション。音楽作りのあらゆる機能を備えたソフト)に引けを取りません。というかGarageBandも分類的にはDAWです。 今回は、GarageBandで音楽作りをはじめてみようと思っている方向けに、実際に曲を作りながらその使い方や手順を紹介していきます。 解説書を開いて機能をひとつずつ覚えていくより、最初から曲作りをはじめて

        • エンタメ
        • 2020/12/05 22:16
        • 音楽
        • なぜコンプをかけるのか – コンプレッサーの基礎知識【初心者のためのミックス講座5】

          4 users

          www.dtmfb.com

          これまでボリュームとパンの調整、EQの設定について解説してきましたが、これらと同じくミックスにおいて重要になるのが今回紹介するコンプレッサーです。 コンプレッサーとは圧縮機を意味する単語ですが、その名の通り、音をギュッと圧縮する機能を持っています。 ……といってみたところで「なんでわざわざ圧縮しないといかんの?」という疑問を持つ方もいると思うので、その役割を一から解説していきます。 ちなみに音楽制作におけるコンプレッサーは「コンプ」と略すことが多いです。 なぜコンプレッサーを使うのか コンプレッサーの役割を簡単にいうと、出すぎた音を押し潰してならすことです。それによって音が小さい部分との音量差が縮まり、音圧が上がります。 音圧が上がると音が前に出てきてはっきり聴こえるようになり、いまいちなスピーカーでもそれなりに聴こえるようになります。 コンプレッサーを使う理由としては、上記のことが一番に

          • 学び
          • 2019/08/28 21:29
          • 音圧の上げ方(音を大きくする方法)

            11 users

            www.dtmfb.com

            曲はできたけれど、市販されているCDと聴き比べると音が小さく聴こえる──これは音圧が低いのが原因です。 音が小さいからといってミキサーのボリュームフェーダーを上げても、デジタルオーディオの世界では0dBを超える音はクリップ(音割れ)してしまいます。音が大きい曲というのは、波形表示したときに波の頭が天井に届いているだけでなく、たとえるなら海面そのものが上昇した状態(=音圧が高い)になっています。 どうすれば曲をそのような音圧の高い状態にすることができるのか、その方法について解説していきます。 音圧を上げる方法1:コンプレッサー 波形編集ソフトで市販CDに収録されている曲の波形を見ると、ギザギザがほとんど感じられないくらいみっちり詰まった形になっていると思います。見ているだけで圧迫感を感じるほどです。 要はできあがった曲の波形をそんなふうにすることができれば、音を大きくする(感じる)ことができ

            • 学び
            • 2015/12/11 12:18
            • 知識
            • あとで読む
            • サイドチェインの使い方

              5 users

              www.dtmfb.com

              エフェクターにはサイドチェインという機能があります。 いまいちどういう使い方をするのかわかりづらいものですが、一度使い方を覚えてしまえばミックスだけでなく積極的な音作りにも非常に有効に使える便利な機能です。 サイドチェインとはなにか サイドチェインとは、外部からの信号をトリガー(引き金)として、エフェクトをコントロールする機能のことです。簡単にいうと、サイドチェインを使うことで、どのタイミングでエフェクトが作動するかを別トラックから制御することができるようになります。 エフェクトのコントロールなら、頑張ればトラックのオートメーション(音量や音の左右の定位、エフェクトをかける量などを線を引いてコントロールできる機能)でできるとは思いますが手間がかかりますし、コンプなどではリリースを表現するのが難しそうです。そのようなときにサイドチェインは役立ちます。 サイドチェインが一番よく使われるのはコン

              • エンタメ
              • 2012/06/24 12:39
              • dtm
              • あとで読む
              • 音をクリアにする方法

                10 users

                www.dtmfb.com

                曲が完成してマキシマイザーなどで音圧を上げてみたものの、なんだか全体的にボワボワとこもって聞こえる、そんなふうに感じた方もいると思います。 この項ではそんな曲の音抜けをよくする方法を紹介します。 音をクリアにする方法1:いい音で録る まずはボーカルや楽器、ハードウェア音源をパソコンに録音する場合についてです。 ものすごく当たり前なことですが、いい録音機材を使って適正なレベルでレコーディングをすれば音質は上がります。そのようにして録られた解像度の高いサウンドは、抜けのいい音になります。 とはいうものの、いい機材なんて言い出したらキリがないので、まずは録音レベルをしっかり合わせるところからはじめましょう。これだけでも大分変わってきます。 しっかり合わせるとはどういうことかというと、できる限り大きな音で録るということです。といっても0dB(デシベル)を超えてクリップ(音の最大レベルを超えて歪むこ

                • 暮らし
                • 2011/08/31 22:15
                • *music
                • あとで読む
                • ゼロからはじめる簡単作曲の方法

                  24 users

                  www.dtmfb.com

                  作曲にはさまざまなアプローチがありますが、もっとも一般的なのはやはりコードを使った作曲法です。 はじめて作曲をするという方には少し難しいもののように思えるかもしれませんが、ある意味一番効率的に曲を作る方法としてコードは存在するといっても過言ではありません。 完全に理解する必要はないので、なんとなくコツをつかんで曲作りに役立てましょう。 省エネ作曲法について 昔「例の方法」という大学受験の参考書がありました。 選択肢のある問題で問題文を読まずに正解を当てる、とかそんな内容だった気がします。この項は作曲版の「例の方法」みたいなものです。 ここでの目標は、4小節のコード進行を作ることです。 4小節のコードがあれば、それを音楽ソフトに入力してピアノやパッド音源で演奏させ、それを元にメロディを作ったり、ドラムを入れて曲の形に仕上げることができます。 下準備 まずはどんな音楽を作りたいのかを考えましょ

                  • エンタメ
                  • 2008/02/26 00:05
                  • DTM
                  • 音楽
                  • tutorial
                  • あとで
                  • あとで読む
                  • DTMソフト(DAW)の選び方

                    9 users

                    www.dtmfb.com

                    店頭には数千円から十万円近いものまで、多くの作曲ソフトが並んでいます。 これからパソコンを使った音楽制作をはじめようと思っている方にオススメするのは「DAW」と呼ばれるソフトです。 DAWとはなにか DAWとはデジタルオーディオワークステーションの略です(読み方は「ディーエーダブリュー」、もしくは「ダウ」)。特定のメーカーのソフト名ではなく、音楽制作ソフトのジャンルのことです。 このソフトひとつで音符の打ち込みや録音、ミキシングやマスタリングといった、曲作りのすべてを行うことができます。 昔は個人で使用する音楽制作ソフトといえば、音符を入力することに特化したシーケンスソフトのことを意味していたのですが、ほとんどのソフトがMIDIだけでなくオーディオデータも扱えるようになり、それにともない名称も変化したようです。 もう少し詳しく説明すると、かつてのDTMというのはMIDIという規格を使って音

                    • エンタメ
                    • 2007/08/29 21:28
                    • DTM
                    • フリーのVSTエフェクトの紹介

                      67 users

                      www.dtmfb.com

                      VSTインストゥルメント(VSTi)とは、シンセやドラムなどの楽器のプラグインのことです。VSTに対応した音楽ソフトで使用することができます。 たいていのプラグインには、VSTだけでなく複数の規格のものが用意されています。ここではそれぞれのプラグインの対応規格も掲載しているので、参考にしてみてください。 VSTエフェクトのほうは以下の記事にまとめています。

                      • テクノロジー
                      • 2006/08/31 03:53
                      • dtm
                      • VST
                      • プラグイン
                      • vsti
                      • リンク集
                      • 音楽
                      • music
                      • daw
                      • 作曲ができるオススメのフリーソフト/DAW

                        25 users

                        www.dtmfb.com

                        The cloud platform where musicians and fans create music, collaborate, and engage with each other across the globe for Win(64bit)VST かつてCubaseやLogicと並ぶ人気を誇ったものの2017年に開発を終了したCAKEWALK Sonarが、なんと完全フリーウェアとして帰ってきました。 Sonar最後の製品になったSonar Platinumをベースにしており、オーディオ・MIDIトラックも無制限で使えます。 残念というか当然というか、プラグインバンドルの数は減っているのですが、付属しているものだけでも十分曲は作れますし、足りない場合はフリーのプラグインを組み合わせたり、あるいはフリーにこだわらず有料のプラグインを購入して、Cakewalk by Band

                        • テクノロジー
                        • 2006/08/21 23:26
                        • dtm
                        • フリーソフト
                        • music
                        • プラグイン
                        • software
                        • linux
                        • DTM初心者のための省エネ作曲講座

                          146 users

                          www.dtmfb.com

                          TeeTy 「DTM初心者のための省エネ作曲講座」管理人。DTMライター。BNN新社と工学社よりDTM初心者向けの書籍を出しています。 サイトの内容に関しては「このサイトについて」をお読みください。 Arts:Out名義でオリジナル曲を配信しています。

                          • エンタメ
                          • 2006/08/21 17:14
                          • DTM
                          • 作曲
                          • 音楽
                          • music
                          • VST
                          • tutorial
                          • DAW
                          • 技術

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『DTM初心者のための省エネ作曲講座』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx