サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.figaro.co.jp
~2素子による比検出を用いた濃度計測~ 受光素子を一つしか持たないCO2センサでは、一般に人のいない室内環境のCO2濃度を約400ppmと仮定したソフトウエアによる濃度補正技術を採用しています。そのため、常時人がいたり、400ppm以上のCO2ガスが残留するような環境下では、CO2濃度が400ppmまで下がることがないため、ソフトウエアによる適正な補正効果を得られず、正確な濃度計測ができません。 CDM7160では、2つの受光素子の前段に其々異なる光学フィルタを搭載しています。このため、一方の受光素子が、CO2に吸収のある赤外線波長域(CO2吸収波長)での赤外線透過量を計測します。もう一方の受光素子は、CO2に吸収されない波長域(比較波長)での赤外線透過量を計測することで、常にCO2濃度の影響を受けない赤外線レベルを計測することが出来ます。 光学フィルタを透過した2波長帯域の赤外線量を測定
メタン プロパン ブタン 一酸化炭素 二酸化炭素 ニオイ・VOC アルコール フロン 水素 アセトン 酸素 アンモニア 硫化水素 二酸化硫黄 一酸化窒素 二酸化窒素 塩素
お探しのページ(URL) は本サーバでは見つかりませんでした。 もし手入力で URL を入力した場合は、綴りを確認して再度お試し下さい。 TOPページ>> サイトマップから探す>>
フィガロ技研はガスセンサのリーディングカンパニー。可燃性ガスや空気質検知の半導体式ガスセンサ 、一酸化炭素(CO)検知の電気化学式センサなどを世界へ供給。業務用アルコールチェッカーも販売しています。
STEP1 きれいな空気中では、表面の酸素原子(または酸素分子)が酸化スズ中の電子をとらえているために電気が流れにくい状態にあります。 STEP2 もれてきたガス(還元性ガス)中では、表面の酸素が還元ガスと反応して取り去られて、酸化スズ中の電子が自由になります。その影響で、電気が流れやすくなります。 センサの検知原理 数百度の温度で酸化スズ粒子を酸素に曝すと、酸素が粒子中の電子を捕捉し、粒子表面に吸着します。その結果酸化スズ粒子に空乏層が形成されます。ガスセンサに使用される酸化スズ粒子は、一般にとても小さいため、空気中では粒子全体が空乏層にのみこまれた状態になっています。この状態をvolume depletionと呼びます。一方、空乏層が粒子中心まで及んでいない状態をregional depletionと呼びます。 酸素分圧をゼロ(flat band)から小([O-](Ⅰ))→中([O-]
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アルコールチェッカーや高品質ガスセンサならフィガロ技研』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く