サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp
東京都が乳児院や児童養護施設(家庭で生活することができない子供たちが生活している施設)にお預かりしている子供を、夏休み、冬休み、土曜日、日曜日、祝日など、学校がお休みの期間に、ご都合の良い数日間お預かりいただくのが「フレンドホーム」です。 お預かりいただく子供は、都内の乳児院や児童養護施設で生活している、おおむね1歳から12歳ぐらいまでの子供です。(対象は18歳までです。) 施設で生活する子供たちにとって、施設で体験することができない家庭での生活体験は、今後の子供たちの成長においてとても大切です。 以下の条件を全て満たす必要があります。 (1) 原則、都内にお住いの方であること。 (2) 申込者は、心身ともに健康であること。 (3) 申込者と起居を共にする20歳以上の親族等がいること。 (子供と適切に交流できると認められる特段の事情がある場合は除く。) (4) 家族の皆さんが児童福祉への熱
「ひょっとしたら認知症かな?」 気になり始めたら自分でチェックしてみましょう。 ※ご家族や身近な方がチェックすることもできます。
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。 ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を、平成24年10月から都営地下鉄大江戸線で、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに、平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレール、平成28年12月から、都立病院へと拡大して実施しています。 また、平成26年7月から民間企業への働きかけも実施しています。 ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
018(ゼロイチハチ)サポート(令和6年度も引き続き実施します) 都内に在住する18歳以下の子供に対し、 一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給することで 学びなど子供の育ちを切れ目なくサポートし 「子育てのしやすい東京」を実現します。 ※令和5年度のご案内です。 018サポート・チラシ(PDF:1,428KB) 018サポート・ガイド(PDF:1,184KB) 018サポート・ポスター(PDF:1,257KB) 以下のいずれにも該当する子供が対象です。所得制限はありません。 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方令和6年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則) ※各月1日時点の在住状況を確認します。 ※令和6年度中に出生した方、都内に転入した方、都外に転出した方も対象となります。 令和6年度に新たに対象となる方の申請は、6月中旬から開始する予定です
東京都では、物価高の影響を受けやすい低所得世帯に対し、国産の米や野菜などの食品と引き換えることができる「東京おこめクーポン」の配付を実施しました。 ※本事業(クーポンの配付、食品の申込、配送、再配達等)は終了いたしました。 ※食品の保管について 届いたお米につきましては、おいしく食べていただくために、室内の涼しいところにて保管してください。 なお、本事業は終了しており、届いた食品の交換・再送は行っておりません。 対象世帯 都内区市町村の住民基本台帳に記録されており、(1) (2)のいずれかに該当する世帯 (1) 令和4年度住民税非課税世帯 令和4年9月30日(基準日)時点において、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯 (2) 家計急変世帯 令和4年1月以降12月までに予期せず収入が減少し、世帯員全員の年間収入見込額または年間所得見込額が住民税非課税相当となった世帯 ※ (1)
事業開始から5年が経過し、支援に取り組む民間団体も増加しており、今後、事業の効果を一層高めていくため、民間の創意工夫を活かし、支援が必要な若年女性の状況に応じた柔軟な対応が可能となるよう、令和5年度から本事業を補助事業化することとしました。 補助事業の目的等については、こちら(PDF:364KB) 令和5年度の補助事業者は以下のとおりです。 ・公益社団法人日本駆け込み寺 ・特定非営利活動法人ぱっぷす ・特定非営利活動法人BONDプロジェクト ・特定非営利活動法人レスキュー・ハブ ・一般社団法人若草プロジェクト ※五十音順 補助事業化の検討に資するため、平成30年度から令和3年度の事業実績について改めて検証し、全ての団体の事業経費について帳簿等を確認するとともに、ヒアリングを実施しました。その結果、委託金額に変更は生じませんでした。 令和3年度については、先般の監査結果を踏まえ、住民監査請求
※令和5年3月31日までに出産された方向け コロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しするために、育児用品や子育て支援サービス等を提供する事業を実施します。 1 概要(1)専用ウェブサイトにより、申し込みを行った対象者に対し、希望する育児用品や子育て支援サービス等(新生児1人当たり10万円相当)を提供する。 (2)専用サイト上で都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、アンケートを実施することにより具体的な子育てニーズを把握し、今後の施策立案に活かしていく。
東京都では、インターネットカフェや漫画喫茶などで寝泊まりしながら不安定な就労に従事している方や離職されている方に対して、サポートセンターであるTOKYOチャレンジネットを設置し、生活支援、居住支援、就労支援及び資金貸付相談などを実施しております。詳細につきましてはこちらをご覧ください。 ※ウクライナ情勢に係る原油価格の高騰等で離職を余儀なくされた方などの生活相談も受け付けています。 〇就労中、または就労により自立した生活を目指している方 就労中、または就職により自立した生活を目指しており、東京都内での生活実態がある方は、本支援の対象となります。以下の窓口へご相談ください。 TOKYOチャレンジネット 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア3階 TEL 0120-874-225 0120-874-505 (女性専用ダイヤル) (開所日) 月曜日から土
自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患(てんかんを含む)のために、通院による医療を継続して受ける必要がある方の、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。 ※根拠法令:精神障害者総合支援法第52条 ※制度の詳細は、自立支援医療(精神通院医療)について( 精神保健医療課のページ )をご覧ください。 ※申請書にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。 ※認定実績については、東京都精神保健福祉の動向(特別区・島しょ編)をご参照ください。 ※【重要なお知らせ】自立支援医療(精神通院医療)の受給者証等の有効期間の延長については、(精神保健医療課のページ)をご覧ください。 ※新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえた自立支援医療費の支給認定の取扱いについては、(精神保健医療課のページ)をご覧ください。 ○自立支援医療(精神通院医療)の支給認定申請の手続きの流れは、以下のとおりです。 ○申請
東京都では、災害時に備えて備蓄している非常食のうち、令和6年3月末から6月末までに賞味期限を迎えるものについて、食品ロス削減の観点から、以下のとおり配布します。 なお、配布が決定した食料であっても、配布前に災害等が発生した場合には配布が行われない場合があります。ご了承ください。 〇白米(個食)について 本事業にご応募いただきありがとうございます。 白米(個食)については、大変多数のご応募をいただいた結果、当初の配付可能数量を超過したため、新規の応募を停止させていただきます。 また、すでに応募いただいた白米(個食)につきましても、恐れ入りますが、配布数量の精査を行う予定です。 その結果については、東京都及び委託先の東亜物流株式会社から連絡させていただきますので、こちらからのご連絡をお待ちいただきたますよう、お願いいたします。
自分らしいシニアライフ、 50歳からデザインしてみませんか? 「東京フィフティ・アップBOOK」とは、東京都が主に50代・60代のこれから高齢期を迎える世代の方を対象として、高齢期に向けた仕事や趣味、社会貢献活動などのライフプランを考えていただくためのヒントや、歳を重ねても安心して暮らしていくために役立つ情報等をお伝えするために令和2年3月に作成した冊子です。 今や「人生100年時代」。いくつになっても安心して暮らし、生き生きと活躍できる社会を築いていくために、老後のことはまだまだ先とお考えの現役世代の方にこそ、早くから関心を持って、ご自身の高齢期のライフプランを考えていただきたいと考えています。ぜひ、これからのライフプランニングにお役立てください。
これはかなり広く信じられている誤解です。しかし、自殺した人の8割から9割は実際に行動に及ぶ前に何らかのサインを他人に送ったり、自殺するという意思をはっきりと言葉に出して誰かに伝えているのです。 実際に自殺の危険の高い人で100%覚悟が固まっていて周囲の人がそれに気が付いた時はもう遅いのだと信じられています。 しかし実際には、自殺の前にまったく平静な人などはほとんどいません。むしろ、自殺の危険の高い人は「生」と「死」の間で心が激しく動揺しているのが普通です。絶望しきっていて死んでしまいたいという気持ちばかりではなく、生きたいという気持ちも同時に強いということです。 私たちが本人の「生きたい」、「助けてほしい」という気持ちをどこまで汲み取れるかが自殺予防の鍵となります。
年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態を「フレイル」といいます。フレイルを予防することは、その先にある要介護状態の予防につながり、健康寿命を延ばします。人生100年時代をいつまでも自分らしく歩んでいくために、知っておく!から介護予防・フレイル予防をはじめましょう。
OSEKKAI。 今の世の中では、 ちょっと面倒くさいことかも しれません。 余計なお世話かもしれない。 変なひとだと思われるかも しれない。 勇気がいるかもしれない。
PMH(自治体・医療機関等をつなぐ情報連携システム)について、 自立支援医療(精神通院医療)指定医療機関でシステム改修等に伴う経費を補助します。 PMH(Public Medical Hub)とは ・令和5年(2023年)6月2日に決定した「医療DXの推進に関する工程表(外部リンク)」では、「関係機関や行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携の仕組みを整備し、自治体システムの標準化の取組と連動しながら、介護保険、予防接種、母子保健、公費負担医療や地方単独の医療費助成などに係る情報を共有していく。」とされております。 ・この情報連携の仕組みとして令和5年(2023年)度にデジタル庁が開発したのが、情報連携機能を有するシステムである「PMH(Public Medical Hub)」となります。 ・PMHの利用により、自立支援医療(精神通院医療)医療費助成制度については、マイナンバー
何らかの微生物(細菌、ウイルスなど)がお母さんから赤ちゃんに感染することを「母子感染」と言います。妊娠前から元々その微生物を持っているお母さん(キャリアと言います)もいれば、妊娠中に感染するお母さんもいます。 「母子感染」は、感染時期と感染経路によって以下の3つに分類されます。 (1) 胎内感染・・・赤ちゃんがお腹の中で感染する (2) 産道感染・・・分娩が始まって産道を通る時に感染する (3) 母乳感染・・・母乳によって感染する 妊婦健康診査で検査が行われるものもあるので、きちんと受診しましょう。 また、日頃から感染症の理解を深めるとともに、手洗いやうがいなどの感染予防に努めましょう。 (出所:厚生労働省ホームページ「妊娠と感染症」より一部引用) 妊娠初期に感染し、胎児に感染すると、白内障、先天性心疾患、難聴などの障害がある赤ちゃんが生まれることがあります。風しんの抗体検査を受けて免疫が
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。 ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を、平成24年10月から都営地下鉄大江戸線で、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに、平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレールへと拡大して実施しています。 ヘルプマークの詳細はこちら 平成26年7月から、民間企業への働きかけも実施しています。 各自治体でのヘルプマークの導入状況や民間企業等での優れた取組みを紹介した特設サイトを設けています。 ヘルプマーク特設サイト(企業・事業者向けホームページ) 障害に関するシンボルマークは、国際的
社会福祉法第2条第3項第9号の規定に基づき、生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう、無料または低額な料金で診療を行う事業です。
東京都福祉局: 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 電話:03-5321-1111(都庁代表) Copyright © Bureau of Social Welfare, Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.
住まいを失い、インターネットカフェや漫画喫茶などで寝泊りしながら不安定な就労に従事している方や離職者の方をサポートする相談窓口です。住居がないことによる生活不安の相談から、住宅確保に向けてのサポート、さらにあなたに適した仕事についての就労相談まで総合的な相談を行っております。就労を継続して自立した生活を目指しており、東京都内での生活実態がある方が対象となります。 詳しくは、電話0120-874-225 所在地:東京都新宿区歌舞伎町二丁目44番1号 東京都健康プラザハイジア3階
介護ロボット 現状と課題 NPO支援技術開発機構 理事長 山内 繁 資料6 1 介護ロボットとロボット介護機器 • 介護ロボット(care robot) • 介護作業用に開発したロボット • ロボット介護機器(robotic assistive technology) • ロボット技術による制御機能を有する福祉用具 2 ロボット技術の介護利用における重点分野 • 経産省プロジェクト • 移乗介助(装着型、非装着型) • 移動支援(屋外型、屋内型) • 排泄支援 • 認知症の見守り(介護施設型、在宅介護型) • 入浴支援 3 介護現場とロボット技術 • ロボット技術の現状 • 自律的な介護作業は不可能(人を安全に扱うこと。食事の自動配送は可能) • 単一の作業のみ可能(複雑な作業にはコストがかかる) • 職員の負担軽減 • 職員の代替は不可能 • 職員の負担の総量を軽減することは可能 • 介
東京都が推進している、ヘルプマークの紹介サイトです。ヘルプマークは、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々のために制作されたものです。
※消費税法施行令の一部改正及び厚生労働省告示の公示を受け、「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付について」(平成17年1月21日雇児発第0121002号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)に基づき、認可外保育施設のうち一定の基準を満たすもので、都道府県知事等から当該基準を満たす旨の証明書の交付を受けた施設については、その利用料に係る消費税が非課税となります。(平成17年4月1日施行) ※認証保育所については、初回の証明書交付にあたり、東京都認証保育所事業実施要綱に基づき実施した立入調査結果において、認証保育所指導監督基準を満たすとされた施設について翌月1日適用の証明書を交付しています。 指導監督基準を満たす旨の証明書交付施設一覧(特例制度対象施設一覧)(Excel:49KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない
子供達の学習意欲を応援!受験に必要な資金を借り入れて、高校・大学受験等にチャレンジ! 令和4年度から収入基準額の見直し等を行い、支援対象を拡大しました。 令和6年度の受付は4月1日から開始します。 受験生チャレンジ支援貸付事業専用Webページ ⇒ こちら 対象者チェックツールやよくある質問などがご覧いただけます。 受験生チャレンジ支援貸付事業は、学習塾、各種受験対策講座、通信講座、補習教室の受講料や、高校や大学等の受験料の捻出が困難な一定所得以下の世帯に必要な資金の貸付を行うことにより、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援する事業です。 中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方※を対象に塾費用や受験料の貸付を無利子で行います!! さらに高校・大学等に入学した場合、返済が免除されます!! 中途退学した方の再チャレンジにもご利用いただ
※ハンドブック第4章の「発達障害の診療を行っている医療機関」については、下記2(2)に掲載しておりま すので、そちらをご覧ください。
所得区分ごとの負担上限額自立支援医療の利用者負担は、御本人又は属する「世帯」の収入等に応じて、5つの区分の負担上限月額が設定されています。 生活保護…0円(負担はありません)低所得1 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円以下の方)…負担上限月額2,500円低所得2 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円を超える方)…負担上限月額5,000円中間所得層(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円未満の方)…医療保険の自己負担限度額(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の軽減措置及び育成医療の経過措置あり)一定所得以上(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円以上の方)…公費負担の対象外(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の経過措置あり)※医療保険の加入単位(受診者と同じ医療保険に加入する方)をもって、同一の「世帯」として取り扱います(
緊急連絡先や必要な支援内容などが記載された「ヘルプカード」は、障害のある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障害への理解や支援を求めるためのものです。 現在、区市町村において、ヘルプカードのほか、SOSカードや防災手帳等、地域の実情に応じた様々なカードや手帳等が作成されています。 都内在住の方でヘルプカードをご希望の場合は、お住いの区市町村へお問い合わせください。 都では、障害のある方が「ヘルプカード」を所持し、都内で統一的に活用できるよう、標準様式を策定しました。 また、ヘルプカードの取組をさらに多くの区市町村に広げていくため、作成ポイントや支援者に必要な配慮をまとめた区市町村向けガイドラインを作成しました。 ヘルプカードは、特に、聴覚障害者や内部障害者、知的障害者など、一見、障害者とは分からない方が周囲に支援を求める際に有効です。実際、役に立った事例が報告されていま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く